鈴木主水口説

この口説は地元由来ではないが、県内で一・二を争うほど人気があった口説で、県内各地に伝承されているようだ。殊に速見・国東地方では人気が高く、必ずといっていいほど口説かれている。ある程度は諳んじている口説手も多い。ここに紹介したものは主水・お安・白糸が3人とも死んでしまう結末だが、これではあんまりだと思った人がいたのか、主水は死なずに心を入れ替えるという結末のものもある。もちろん、三人心中がもともとの内容。

 

 

鈴木主水

 

花のお江戸のそのかたわらに 聞くも珍し心中の話 ところ四谷の新宿町の

紺の暖簾に桔梗の紋は 音に聞こえし橋本屋とて 数多女郎衆のあるその中に

御職女郎の白糸こそは 年は十九で当世育ち 愛嬌よければ皆人様が

我も我もと名指して上がる 分けてお客はどなたと問えば 春は花咲く青山辺の

鈴木主水という侍は 女房持ちにて二人の子供 二人子供のあるその中で

日々毎日女郎買いばかり 見るに見かねた女房のお安 ある日わが夫 主水に向かい

これさわが夫 主水様よ 私ゃ女房で妬くのじゃないが 二人子供は伊達には持たぬ

十九二十の身じゃあるまいし 人に意見も言わしゃんす頃 やめておくれよ女郎買いばかり

金のなる木も持たしゃんすまい どうせ切れぬの六段目には 連れて逃げよか心中をしよか

二つ一つの思案と見ゆる さても二人の子供が不憫 子供二人と私の身をば

末はどうする主水様よ 言えば主水は腹立ち顔で 何を小癪な女房の意見

己が心でやまないものを 女房だてらの意見でやもか 愚痴なそちより女郎衆が可愛い

それが嫌なら子供を連れて そちのお里へ出で行かしゃんせ 愛想尽かしの主水が言葉

そこで主水はこ自棄になりて またも出て行く女郎買い姿 後でお安は泣く悔しさに

いかに男のわがままじゃとて 死んで見せよと覚悟はすれど 五つ三つの子供が不憫

死ぬに死なれず嘆いておれば 五つなる子が袂にすがり これさ母様なぜ泣かしゃんす

気色悪けりゃお薬ゅあがれ どこぞ痛くばさすりてあげよ 坊が泣きます乳下しゃんせ

言えばお安は顔振り上げて どこも痛くて泣くのじゃないが 幼けれどもよく聞け坊や

うちの父様身持ちが悪い 身持ち悪けりゃ暮らしに難儀 意見いたさば小癪な奴と

たぶさつかんで打ち叩かるる さても残念夫の心 どうせ女房の意見じゃやまぬ

いっそ頼んで意見をせんと さらばこれから新宿町の 女郎頼んで意見のことを

三つなる子を背中に背負い 五つなる子の手を引きまして 出でて行くのもさも哀れなり

行けば程なく新宿町よ 紺の暖簾に橋本屋とて 見れば表に主水が草履

それを見るなり小女郎を招き 私ゃこなたの白糸様に どうか逢いたい逢わせておくれ

言えば小女郎は二階へ上がる これさ姐さん白糸様よ どこのお女中か知らない方が

何かお前に用あるそうな 逢うてやらんせ白糸様よ 言えば白糸二階を下りる

わしを訪ぬるお女中と言えば お前さんかえ何用でござる 言えばお安が顔振り上げて

私ゃ青山主水が女房 お前見かけて頼みがござる 主水身分は勤めの身分

日々の務めをおろかにすれば 末は手打ちになります程に ここの道理をよく聞き分けて

どうぞわが夫 主水様に 意見なされて白糸様よ せめてこの子が十にもなれば

昼夜上げ詰めなさろとままよ または私が去りたる後で お前女房にならしゃんしょうと

どうぞその後主水様に 三度来たなら一度は上げて 二度は意見をして下しゃんせ

言えば白糸言葉に詰まり わしも勤めの身の上ばれば 女房持ちとは夢にも知らず

日頃懇親早や三年も さぞや憎かろお腹が立とう わしもこれから主水様に

意見しますぞお帰りなされ 言うて白糸二階へ上がる お安安堵の顔色浮かべ

上の子供の手を引きながら 背の子供はすやすや眠る お安我が家へ早や帰りける

御職戻りて両手をついて これさ青山主水様よ お前女房が子供を連れて

わしに頼みに来ました程に 今日はお帰り留めては済まぬ 言えば主水はにっこり笑い

置いておくれよ久しいものだ ついにその日は流連なさる 待てど暮らせど帰りもしない

お安子供を相手にいたし 最早その日は早や明けたれば 支配方より便りがありて

主水身持ちが不埒な故に 扶持も何かも召し上げらるる 後でお安は途方に暮れて

後に残りし子供が不憫 思案しかねて当惑いたし 扶持に離れて永らくおれば

馬鹿な私と言わるるよりも 武士の女房じゃ自害をしよと 二人子供を寝かしておいて

硯取り出し墨すり流し 落つる涙が硯の水よ 涙とどめて書置きいたし

白き木綿で我が身を巻いて 二人子供の寝たのを見れば 我子可愛いや子にひかされて

思い刀を逆手に持ちて ぐっと自害の刃の下に 二人子供が早や目を覚まし

三つなる子は乳にとすがり 五つなる子は背中にすがり これさ母様のう母様と

幼心でただ泣くばかり 主水それとは夢にも知らず 女郎屋立ち出でほろほろ酔いで

女房じらしの小唄で帰り 表口より今戻ったと 子供二人は駆け出しながら

もし父様お帰りなるか なんで母様今日限り 物も言わずに一日寝ぬる

坊は今までいたずらしたが 御意は背かぬのう父様よ どうぞ詫びして下されましと

聞いて主水は驚き入りて 合の唐紙さらりとあけて 見ればお安は血汐に染まり

わしが心の悪いが故に 自害したかや不憫なことよ 涙ながらに二人の子供

膝に抱き上げ可愛いや程に 何も知るまいよう聞け坊や 母はこの世の暇じゃ程に

言えば子供は死骸にすがり もし母様なぜそうなした 私二人はどうしましょうと

嘆く子供を振り捨て置いて 檀那寺へと急いで行きて 戒名貰いて我が家へ帰り

哀れなるかや女房が死骸 菰に包みて背中に負うて 三つなる子を前にと抱え

五つなる子の手を引きながら 行けばお寺で葬儀を済ます 是非も泣く泣く我が家へ帰り

女房お安の書置き見れば 余り勤めの不埒な故に 扶持も何かも召し上げらるる

またも門前払いと読みて さても主水は仰天いたし 子供泣くのをそのまま置いて

これはお出でか主水様よ したが今宵はお帰りなされ 言えば主水はその物語り

襟にかけたる戒名を出して 見すりゃ白糸手に取り上げて わしが心の悪いが故に

お安さんへも自害をさせた さらばこれから三途の川も お安さんこそ手を引きますと

言えば主水はしばらくとどめ わしとお前と心中しては お安様への言い訳立たぬ

お前死なずに永らえしゃんせ 二人子供を成人させて 回向頼むよ主水様よ

言うて白糸一間へ入りて あまた同輩女郎衆を招き 譲り物とて櫛簪を

やれば小春は不思議に思い これさ姐さんどうしたわけと 今日に限りて譲りをいたし

それにお顔もすぐれもしない 言えば白糸よく聞け小春 わしは幼き七つの年に

人に売られて今この里に 辛い勤めも早や十二年 勤めましたよ主水様に

日頃三年懇親したが 今度わし故御扶持を離れ または女房の自害をなさる

それに私が永らえおれば 御職女郎の意気地が立たぬ 死んで意気地を立てねばならぬ

早くそなたに身ままになりて わしが為にと香花頼む 言うて白糸一間へ入りて

口の内にて唯一言は 涙ながらにのうお安さん わしの故こそ命を捨てて

さぞやお前は無念であろが 死出の山路も三途の川も 共に私が手を引きましょと

南無という声この世の別れ あまた朋輩皆立ち寄りて 人は情けの白糸様に

主水様故命を捨つる 残り惜し気な朋輩達が 別れ惜しみて嘆くも道理

今も主水は詮方なさる 忍び密かに我が家へ帰り 二人子供に譲りを置いて

すぐにそのまま一間へ入りて 重ね重ねの身の誤りを 我と我が身の一生すする

子供二人は取り残されて 西も東もわきまえ知らぬ 幼心は哀れなものよ

あまた心中のあるとは言えど 義理を立てたり意気地を立てて 心合うたる三人共に

心中したとはいと珍しや さても哀れな二人の子供 見れば世間のどなたも様も

三人心中の噂をなさる 二人子供は路頭に迷う これも誰ゆえ主水が故よ

哀れなるかや二人の子供 聞くも哀れなこの物語