佐倉宗吾口説

佐倉宗吾といえば、一番初めは一の宮~ニまた日光東照宮~三は佐倉の宗吾朗…の文句でおなじみ。この口説で、由来がよくわかる。それにしても佐倉領の役人の憎らしいこと、子が殺される場面は本当に歯痒い。

 

 

佐倉宗吾

 

これは過ぎにしその物語 国は下総因幡の郡 佐倉領にて岩橋村よ

名主総代宗吾というて 心正直利発な者よ 事の由来を尋ねて聞けば

国の役人おごりに長じ 年貢取立厳しくなさる 下の困窮目もあてられず

今は暮らしも出来がたなれば 国の村々相談極め 年貢加役の御免を願い 

なれど役人よこしまなれば 背く輩はお仕置きなりと 尚も厳しき取立なれば

百姓残らず思案に暮れて 組合隣村始めといたし 二百二十のその村々へ

廻状回して相談なせば 佐倉宗吾を始めとなして 名主総代残らず合せ

江戸の屋敷へ願いを上げる 又も今度も取り上げられず 宗吾心で思案を定め

諸人一同身の苦しみを 我身一人の命にかえて いっそお上へ願わんものと

国の妻子によくよく頼み 暮の二十日の御成の場所は 花の上野の三枚橋の

下に忍んで待ち受けまする そのや折から将軍様は 御成相済み官許となりて

橋の袂へお籠はかかる 兼て用意の宗吾やこそは 竹の端へと願書を挟み

橋の下より立ち出でながら 恐れ多くもお籠の中へ 願書差し入れ平伏いたす

それを見るより御供の衆は 直に宗吾に早縄かけて 奉行所へと御渡しなさる

されば佐倉の後領主様は 憎い宗吾が将軍様へ 直接願いを上げたる故に

直に上より言い渡されて 年貢加役も御免となれば 国に残りし百姓達は

心落ち着き安心いたし 下の騒ぎは静まりたれど これに哀れは佐倉の宗吾

上へ直訴をなしたる罪で 国へ引かれて獄牢住い 殿の憎しみ昼夜の責に

今は裁きも極りまして 親子六人仕置きの場所へ 力なくなく引き出だされる

宗吾夫婦の見るその前で 子供並べて成敗いたす 修羅の太鼓が合図の地獄

下にも地獄の牛頭馬頭なるが 未だ二つの三之助からよ 首を切らんと太刀振りあげる

これを見て居る母親こそは 心身もこの世も哀れな思い 我身夫婦は責苦に遭いて

如何に苦しみいたせばとても いとしあの子は残忍たらしや 幼子供になぜ科ありて

殺し給うか無惨の人よ 鬼か天魔の仕業であるか 物の報いはあるものなるぞ

思いは知らさる覚悟をせよと はっと吐く息火焔の如く 嘆き苦しむ早やその内に

あとは五つの喜八を始め なかは九つ源助云うて 総領十一総助までも

情け容赦も荒みの刀 子供四人は両挙を合せ これや父さんあの母さんよ

先へ逝くから後より早く 急ぎ給へと気勝の言葉 南無という声この世の暇

首は夫婦の前へと落ちる これに続いて夫婦の者を 台にかけ置き大身の槍で

哀れ無残や成敗いたす 数多諸人のその見物が ワッと声立て皆一同に

嘆き泣き立つ声凄まじく 天に響いてあら恐ろしや 身の毛粟立ち見る人々も

共に心も消え入るばかり 去ればその後夫婦の者は 凝りし一念この世に残り

その夜霊魂現れ出て 殿の館のあの御庭先 雪見燈籠の木陰に立ちて

細き声さえ一入かれて 殿の御為に御国を思い 苦労苦間の年月積もり

恐れ乍らも将軍様へ 直の御願いいたせし罪よ 是も非道の役人方の

上を欺く偽りなれば なおも恨みの数重なりて ここに現れ恨みを晴らす

聞いて殿様家老を始め 国の百姓皆一同に 宗吾魂魄神にと崇め

思い晴らして豊作守る 今に佐倉の鎮守の祀り 後の世迄も大明神と

国の守りと皆奉る