豊後高田市の盆踊り唄

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)豊後高田市

・演目を見ると所謂「流行の踊り」を積極的に取り入れてきたようで、宇佐・速見・国東それぞれの踊りが入ってきている。しかし近年は踊りの種類が減り、簡単な踊りばかりになってきている。全体的に見れば市の懸賞踊りで踊る「レソ」「ヤンソレサ」が主流で、この地域ならではの「三つ星」は特に古い踊りと思われるが風前の灯である。

・市内のほぼ全域に残る「六調子」の音頭のうち田染地区のもののみ「杵築踊り」で、ほかの地区のものは「唐芋節」である。また「ヤンソレサ」と「二つ拍子」は呼称が違うだけで実際は同じものである。

・周縁部の盆踊りは独自性を保っているが、全体的に踊りの所作が「草地踊り」に同化した例が目立つ。

 

a 草地地区

・当地区のに伝わる一連の踊りを「草地踊り」と呼び、著名である。観光化に拍車がかかり、保存会により半ば舞台芸化している。供養踊りとして一般に踊られるものとの乖離が感じられる。所作が大きく、早変わり等の趣向を凝らしている。

・草地踊りの観光化に伴い、近隣への影響が著しい。市の懸賞踊りでは、当地区の踊り方に揃えている。

・集落ごとに合同で供養踊りをする。地区全体の盆踊り大会もある。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「マッカセ」「六調子」の4種類。口説と太鼓に合わせて踊るが、保存会が音頭や囃子を担う場合は三味線等も入る。昔は「ヤンテコ」「エッサッサ」「三つ星」「杵築踊り」等も踊っていた。大正末期の頃は12種類ほどの踊りがあった。

(猫石)

・昔の通りに初盆の家を門廻りで踊り、翌日に寄せ踊りをしている。

 

b 高田地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。宮踊りもある。昔は観音様やお地蔵様の踊りをするところもあった。各種施設の踊りや市全体の懸賞踊りが盛況。

・通常、「レソ」「ヤンソレサ」「マッカセ」「六調子」の4種類を踊る。口説と太鼓。

(界)

・中心部とは踊りが異なり、「らんきょう坊主」も踊る。

 

c 呉崎地区

・地区全体で合同供養踊りをしている。

・現行の踊りは、盆口説が「レソ」「ヤンソレサ」の2種。ほかに昭和20年代に作られた「呉崎音頭」も盛んに踊られていたが、一時期途絶えていた。近年復活し、盆口説の踊りと同時に踊られている。口説と太鼓。

 

d 西都甲地区

・集落ごとに合同で初盆の供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。寺踊りや地区全体の盆踊り大会もある。

・現行の踊りは、盆口説が「レソ」「ヤンソレサ」「エッサッサ」「六調子」の4種。ほかに新民謡の「都甲踊り」も踊る。昔は「ヤッテコサン」「杵築踊り」も踊っていた。口説と太鼓。

 

e 東都甲地区

・一部集落で合同の供養踊りをしている。

・現行の踊りは「レソ」「二つ拍子」「ヤッテコサン」「六調子(臼すれ)」「杵築踊り」で、昔は「豊前踊り」「エッサッサ」も踊っていた。口説と太鼓。

 

f 河内地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「マッカセ」の3種類。昔は「六調子」を踊る集落もあった。口説と太鼓。

(小田原)

・昔の通りに初盆の家を門廻りで踊り、別日に宮踊りをしている。口説や太鼓に若い世代の参入が目立ち、後継者が育っている。ただし「レソ」「ヤンソレサ」に限られつつある。

・「レソ」「ヤンソレサ」「マッカセ」のほかに「三つ星」も踊ることがある。これは40年間ほど途絶えていたが復活したものである。昔は他地区でも踊っていたが全て廃絶し、今では小田原に残るのみである。

 

g 田染地区

・市内では草地地区と同様、盆踊りが盛んで、独自性を保っている。伝承に熱心で、子供もよく踊っている。

・集落ごとに初盆の家を門廻りで踊り、翌日には寄せ踊りをする。観光盆踊りや寺踊りなどもある。3夜連続で踊る集落もある。地区全体の盆踊り大会もしている。

・現行の踊りは「レソ」「二つ拍子」「六調子」の3種類。口説と太鼓。

(今下駄など立石寄りの集落)

・昔は「ヤッテンサン」「豊前踊り」「三つ拍子」等を踊っていた。

 

(2)真玉町

・盆踊りはまずまず盛んに行われているが、踊りの種類が少なくなった。

・以前は町全体の懸賞踊りもしていた。

 

a 中真玉・西真玉地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。一部では、初盆の家を門廻りで踊っている。寺踊りもある。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「六調子」の3種類。昔は「杵築踊り」「エッサッサ」「マッカセ」、「相撲取り踊り」等も踊っていた。口説と太鼓。

 

b 上真玉地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。寺踊りもある。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「六調子」「杵築踊り」の4種類だが、「杵築踊り」は下火になっており輪が小さくなる。平成20年頃より、これを省略して3種類で済ませることが多くなった。また「六調子」は後ろ向きに進んでいく踊り方で、町の中心部のものとは全く異なる。口説と太鼓。

 ・

c 臼野地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「六調子」の3種類。昔は「手拭い踊り」「エッサッサ」「マッカセ」も踊っていた。口説と太鼓。

 

香々地町

・盆踊りはまずまず盛んに行われているが、踊りの種類が少なくなった。

・町内の「六調子」は全域でほぼ同じ踊り方だが、おもしろいことに三浦地区では「唐芋節」で口説き、岬地区と三重地区では「粟踏み」の節で口説いている。つまり「六調子」というのは踊り方からの呼称であると考えられる。

 

a 三浦地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。一部ではお地蔵様の踊りもしている。

・現行の踊りは「レソ」「ヤンソレサ」「六調子」「杵築踊り」の4種類だが、「杵築踊り」は省略することがある。口説と太鼓。

 

b 岬地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。一部では、初盆の家を門廻りで踊っている。お弘法様や観音様の踊り、宮踊りをするところもある。

・現行の踊りは「レソ」「杵築踊り」「ヤンソレサ」「六調子」の4種類。昔は「エッサッサ」「マッカセ」も踊っていた。口説と太鼓。

 

c 三重地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。一部では宮踊りもしている。

・現行の踊りは「レソ」「杵築踊り」「ヤンソレサ」「六調子」の4種類。口説と太鼓。

 

 

 

2、盆口説「六調子」について

 この地域では「六調子」がほぼ全域に伝わっているが、その節は「杵築」「唐芋節」「粟踏み」の3系統に別れ、踊り方は「杵築踊り」「唐芋踊り」の2系統に別れており、たいへん紛らわしい。音頭と踊りの関係については下記「盆踊り唄集」のうち「杵築」「唐芋節」「粟踏み」の各項を参照いただきたいが、どうしてこんなに紛らわしい現象が見られるのかといえば、「六調子」というのが踊り方の符牒であるのが原因と思われる。

 まず「杵築踊り」の踊り方は杵築・安岐の「六調子」と同系統であって、大雑把にいえば「(輪の外向きから右回りに歩いて輪の中を向き、流して)左から交互に継ぎ足6回で流したりうちわを叩いたりしながら前に進んでいき(数歩後ろにさがる)」といったような踊り方である。この「継ぎ足6回で前に行く」ところから「六調子」と呼んだと思われる。それに対して「唐芋節」または「粟踏み」の音頭で踊られる「六調子」は、大雑把に言えば「左から交互に継ぎ足6回で流したりうちわを叩いたりしながら進んでいき(2歩さがる)」である。こちらは継ぎ足6回の箇所でただ前に行くだけの踊り方もあれば、後ろ向きに進んでいったり、カーブして反転したりと移動の方向が様々だが、やはり「継ぎ足6回」なのである。もしかしたら宇佐から入って来た「唐芋節」に合わせて、「杵築踊り」の踊り方の一部を省いて簡略化したものを早間で踊ったというのが起こりなのかもしれない。そうであれば、元をただせば「杵築踊り」の「六調子」と、「粟踏み」「唐芋節」の「六調子」とは、「同じもの」といえるかもしれない。さらに「豊前踊り」でもやはり「左から継ぎ足6回」であって、結局この種の踊りは「六調子」として収斂され、「二つ拍子」と対になるものとして考えられるだろう。これは推論にすぎないが、方々の踊り方を比較検討したうえで考えたことなので、ある程度は理に適っているのではないかと思う。

 

 

 

3、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 祭文(その1) ●●●

 宇佐・西国東地方では、一般に「祭文」のことを「レソ」と呼んでいる。これは囃子言葉からの符牒と思われる。「ソレソレソレーヤットヤンソレサイ」等の「それ」について、昔は粋筋で隠語的に「れそ」の言い回しを使うことがあった。その影響からか「ソレーヤ レソーヤ」とか「レソーヤ レソーヤ」云々の囃し方が流行し、ここからとって「レソ」と呼んだのだろう。伝搬経路としては宇佐方面から高田に入り、国東半島の北浦辺を時計回りに広まり、その終点として国見町にまで達している。踊り方を見ると、高田から国見の範囲で踊られているものは手拍子の間合いがやや異なる程度で、ほとんど同じである。宇佐のものとは明らかに異なっており、高田で所作が変わったと考えるのが自然で、そこには草地踊りの影響が考えられる。

 「レソ」の節回しは各地各様だが、大きく2種類の節に分類できる。それは下句の頭3字を上句にくっつけるかくっつけないかの違いである。宇佐では前者が優勢だが、国東半島では後者が圧倒的に多い。そこで、ここでは後者を「その2」、前者を「その2」とした。

 

盆踊り唄「レソ」 豊後高田市草地(草地) <77・77段物>

○じわりじわりと 文句と行こかコラサノサ(アーヨイショヨイショ)

 ソレソレ 文句と行こか(ソラエヤ ソラエヤットヤーソレサ)

☆国は豊後の 高田の御城下コラサノサ(アーヨイショヨイショ)

 御城下本町 繁盛なところ(ソラエヤ ソラエヤットヤーソレサ)

☆角の伊勢屋と いう商人は 肝は太うて 大事を好む

メモ:草地のレソは、枕音頭では○のように上句を返して下句の頭3字分の節を詰めて唄うが、文句に入ると下句の頭3字を詰めずに唄う。文句に入ればところどころに高く唄い出す節を挿んで、変化を持たせている。

 

盆踊り唄「レソ」 豊後高田市小田原(河内) <77・77段物>

☆一つ手を振りゃ千部の供養 コラサノサ(アーヤンシキドッコイ)

 二つ手を振りゃ万部の供養(ソラエヤ ソラエヤットヤーソレサイ)

 

盆踊り唄「レソ」 豊後高田市今下駄(田染) <77段物>

☆それじゃ皆さん レソやんでやろかコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 ソレソレ レソやんでやろか(ソレソレソレー ヤットヤーソレサイ)

メモ:田染中心部の節とはやや異なり、山香町立石の節に近い。

 

盆踊り唄「レソ」 真玉町黒土(上真玉) <77段物>

☆わしが口説は ぬろうて速うてコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 ソウカナ ぬろうて速うて(ソレガヨイヤ ソレガヨイヤットヤーソレサイ)

★あえば義経 千本桜コラサノサ(ヨイショヨイショ)

 あわにゃ高野の 石堂丸よ(ソレガヨイヤ ソレガヨイヤットヤーソレサイ)

メモ:真玉の「レソ」は草地踊りのそれと唄も踊りもほぼ同じ。手の振りの高さがかなり低く、素朴な印象を受ける。下句の頭3字を省く☆と、省かない★を取り混ぜて唄う。

 

盆踊り唄「レソ」 真玉町上城ノ前(上真玉) <77・77段物>

☆合わぬところを コラ 合わせて頼むコラサノサ(アヨイショヨイショ)

 夏の着物で一重の願い(ソーレイヤ ソーレイヤットヤーソレサイ)

☆冬の着物で 二重の願い あーらそうとも二重の願い

 

盆踊り唄「レソ」 真玉町大村(西真玉) <77段物>

☆いやさここらで ご注文がきたよコラサノサ(アヨイッショヨイショ)

 ソレソレ ご注文がきたよ(ソーラヨイヤ ソーラヨイヤットヤーソレサ)

☆あまりレソやんが 続いたほどに ここらでヤンソレサをやれと

 

盆踊り唄「レソ」 香々地町塩屋(岬) <77・77段物>

☆やれさ音頭さんぬ 褒めたちゅなればコラサノサ(アドスコイドスコイ)

 声がようて 二で節がようて(ソレーヤ ソレーヤットヤーソレサ)

☆三でさらさら 四でしながようて ご評判は 山より高い

★そんなご評判な 太夫さんのあとでコラサノサ(アドスコイドスコイ)

 口説などとは おおそれながら(ソレーヤ ソレーヤットヤーソレサ)

メモ:真玉の踊り方と同じく手の振りが低い。手拍子のタイミングが一つ遅れて、裏拍になっている。音頭は、下句の頭3字を伏せる☆と、伏せない★を取り混ぜて唄う。

 

盆踊り唄「レソ」 香々地町小池(三浦) <77段物>

☆人は一代 名は末代よコラサノサ(アヨイショヨイショ)

 ソレソレ 名は末代よ(ソーラエヤ ソーラエヤットヤンソレサイ)

 

盆踊り唄「レソ」 香々地町佐古(三重) <77・77段物>

☆主人忠義の 侍なるがコラサノサ(アドッコイドッコイ)

 何の不運か 無実の難儀(ソーレガエーヤ ソーレガエーヤ アトヤンソレサ)

 

盆踊り唄「レソ」 香々地町高島(岬) <77・77段物>

☆髪を結うたり お化粧をしたりコラショイノショイ(アドッコイドッコイ)

 それが私は うらやましいの(ソレガヨイヤ ソレガヨイヤットヤーソレサ)

 

盆踊り唄「レソ踊り」(西国東郡) ※『俚謡集』より

☆イヤサ皆さん踊ろじゃないか コラサノサ(アーヨイトコドッコイ)

 アーそうじゃな踊ろじゃないか ソーレーソレー ヤートヤンソレサ

 

盆踊り唄「ソレ踊り」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆これから 暫くソレーを踊ろ ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤー ヤトヤー

☆ソレをノー 踊るならしなよく踊れ しなのよいのを嫁にとろよ

 ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤー ヤトヤー

「ちょいと私が一番入れましょか(入れましょか)

 私の隣のその隣(その隣)

 一軒隣のその側に(その側に)

 やんそれ坊主があったげな(あったげな)

 やんそれ坊主は荒坊主(荒坊主)

 米のまんまを七しょうけ(七しょうけ)

 粟のまんまを七しょうけ(七しょうけ)

 小麦の餅を七しょうけ(七しょうけ)

 残さず余さずやりつけた(やりつけた)

 それでも足らぬと言いまして(言いまして)

 八反畑の大根を(大根を)

 根ながら葉ばがら食ってしもた(食ってしもた)

 塩気が欲しいというときは(いうときは)

 尾永井の汐を十五駄(十五駄)

 豪家の塩を十五駄(十五駄)

 水が飲みたいというときは(いうときは)

 弥々のおもとにつんばって(つんばって)

 乙女の浦を飲み干した(飲み干した)

 これも七つのイレコのうちよ ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤー ヤトヤー

☆私のイレコはこれでおしまい ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤー ヤトヤー

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 こちらは下句の頭3字を上句にくっつける節だが、宇佐方面のものとは異なり上句末尾の音引きの囃子(コラサノサとかホホンホー)がない。この唄い方は少数派で、国東半島では田染と大田村のみ。ただし大田村では下句の頭3字を伏せる。

 

盆踊り唄「レソ」 豊後高田市田染(田染) <77・77段物>

☆国は関東名は下野よ 那須のナー(ヨイショヨイショ)

 与一が誉れの的射(ソレソレソレー ヤットヤーソレサイ)

☆時の帝が安徳天皇 四国讃岐の屋島が浦にゃ

☆源氏平家の戦がござる 平家方なる沖なる船にゃ

「待たんせ待たんせ音頭さん 私がここらでちょいと止めた

 止めたらイレコと悟らんせ 私ゃ入れ好き入れやんす

 何が出るかはそりゃ知らぬ 出たときゃわかる若い衆

 じいさんばあさんごめんなれ 若い衆も女中さんもなおごめん

 ごめんごめんなおごめん 富士山お山の北べらの

 山芋なんぞとかけたのは こりゃまた御連中なんと解く

 年寄りの×××とわしが解く よう解きやんしたお心は

 掘り手がないではないかいな 今度の音頭さん助平なら

 やるから取りなよまた入るる

☆今のイレコさんなよくできました 今のイレコさんで息勢をついだ

メモ:踊り方は草地踊りのそれと大して違わないが、輪の内側に右足を蹴り出すときに両手をかい繰りするように巻き上げるところに田染の踊りの特徴がよく出ている。そのあとうちわを叩くところも裏拍になっていて、足運びが草地と違う。

 

 

 

●●● 杵築(その1) ●●●

 瀬戸内方面一円に分布する盆口説で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行し、今でも盛んに踊られている。国東半島の北浦辺では通常、上句・下句の頭を詰めずに唄う節(長い節)を「杵築踊り」の音頭に、上句・下句の頭を詰めてやや早間で唄う節(短い節)を「ヤンソレサ(二つ拍子)」の音頭にあてがい、両者を区別して別個のものとして伝承されている例が多い。ところがこの種の演目は節の長短と踊りの区分が必ずしも一致しておらず、混同が著しい。たとえば高田では「ヤンソレサ(二つ拍子)」を長い節で踊る例が多々見られるほか、香々地では「杵築踊り」を短い節で唄うこともある。テンポが合いさえすれば節の長短は問題にならないのが実際のようだ。

 上記の理由から、一応、グループ名は「杵築」として、節の長短やリズムによって区分することにした。「その1」は、2拍子の長い節である。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 豊後高田市新城(東都甲) <77・77段物>

☆杵築踊りは速うてのろて(アラセ コラセ)

 速うてのろうてのどかな踊り(ヨーヤナ ヨヤヨーイ)

☆杵築踊りにゃだんだんご苦労 それじゃどなたもこの先頃で

メモ:豊後高田市ではほぼ廃絶しており、東都甲と田染に残るのみとなっている(田染では「六調子」と呼んでいる)。手数が多く、踊り方が難しいので輪が小さくなりがちである。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 真玉町黒土・上城ノ前(上真玉) <77・77段物>

☆花のお江戸にその名も高い(アラセ コラセ)

 音に聞こえし新宿町よ(アラ ヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

☆店ののれんに橋本屋とて 紺ののれんに桔梗の御紋

メモ:かつては真玉町全域で踊られたが衰退著しい。優雅でとてもよい踊りだが、手数が多いし所作が難しいので、輪が立たなくなっている。輪の外を向いた状態から始まり、「右足から2歩で右に回り込み輪の中を向き、トントンと右足をその場で踏んで2回うちわを叩き、うちわを返しながらすくい上げて左にカーブして輪の向きに出る。左、右、左とうちわを叩きながら継ぎ足で出て、またうちわを返して巻き上げるようにして右、左、右と継ぎ足で出て、左から3歩下がる」で輪の外向きになり、初めに返る。こうして見てみると、杵築や安岐の「六調子」の名残が色濃く感じられる。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町塩屋(岬) <77・77段物>

☆我も我もと思いを寄せて(アラセ コラセ)

 数多女郎衆のそのある中に(アーヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

 

盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町高島(岬) <77・77段物>

☆一人旅とはどうしたわけか(アラセ コラセ)

 きけばお鶴は涙で語る(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

メモ:佐古のように頭3字を伏せたりつめたりしておらず、オーソドックスな節である

 

盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町佐古(三重) <77・47段物>

☆アラどなたもお囃子頼む(アラセ コラセ)

 アラなければこの場が切れる(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

★わしがみたよなヒヨコのちゃぼが(アラセ コラセ)

 アラとるとは枯れ木に花よ(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

メモ:香々地では今なお盛んに踊られており、真玉のように輪が崩れることもなく、みんな踊りをよく覚えている。佐古のものは節の頭3字を伏せるか1拍に押し込めており、節回しは確かに「杵築踊り」なのだが唄い出しのところが「二つ拍子」のような唄い方になっている。☆印のように上句も下句も3字伏せる節と、★のように上句は頭3字を押し込めて、下句のみ伏せる節とを取り混ぜて唄うが、実際はどちらも同じ節である。踊り方は真玉のものよりもやや難しい。ほとんど同じだが、輪の中を向いてうちわを返したら、左から交互に6歩継ぎ足で前に進んでいくところが「手拍子2回、左に捨てて右に巻き上げる、左に捨てて右に巻き上げる」となっている。

 

盆踊り唄「六調子」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆国は奥州 巴の橋で(サノヨイ サノヨイ)

 敵打ちたる由来を聞くに(ヨーイソーリャ ヨヤヨイ)

☆頃は寛保四年のことよ 南部殿様御家中において

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 豊後高田市草地(草地) <77・77段物>

☆それじゃ皆さんヤンソレサをやろな(アラショイ コラショイ)

 アー皆さん ヤンソレサをやろな(ヤーンソレ ヤンソレサ)

★人は一世名は末代よ(アラショイ コラショイ)

 因果応報も仏の訓え(ヤーンソレ ヤンソレサ)

★昔いにしえ神代のときも 今が世までも正直者が

メモ:草地では現在、「杵築踊り」の節で「ヤンソレサ」を踊っている。踊り方は大変易しく「継ぎ足をしながら2回うちわを叩き、ナンバを踏みながら輪の中を向く」だけという、わずか3呼間の踊りである。草地では枕音頭のときは☆のように上句を返して、頭3字を詰めて唄うのに対して、文句に入ると★のように詰めずに唄っている。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 豊後高田市小田原(河内) <77・77段物>

☆国は豊後で高田の御城下(アラセーヨイヨイ)

 御城下 本町 繁盛なところ(アラヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町上城ノ前(上真玉) <77・77段物>

☆行けばほどなく大阪町よ(アラショイ コラセイ)

 音に聞こえし玉造にて(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)

☆九尺二間の借家をいたし そこやかしこと尋ねんものを

メモ:上城ノ前の「ヤンソレサ」は、音頭の節が「杵築踊り」と同じで、テンポを若干速めて囃子を変えただけの違いになっている。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町小池(堅来) <77・77段物>

☆じなしゅ数々述べましょよりも(アラセ コラセ)

 しばし間は理と乗せましょな(ヤーンソレ ヤンソレサ)

メモ:真玉や高田に比べるとずいぶんテンポが速い。そのため、2回うちわを叩いたあとの所作が前に歩くだけになっており、輪の進み方が速くなっている。頭3字を伏せずに唄っており、「杵築踊り」の節を速くしただけになっている。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆昔京都が奈良なるときにゃ(サノサイ サノサイ)

 太政大臣鎌足公よね(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆蘇我の大臣 蝦夷とござる 御名をもらいしげんじょう太郎

 

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 こちらは「その1」のグループを3拍子(8分の6拍子)にしたもので、大田・安岐・武蔵・国東の「六調子」と同種の節である。市内では田染のみで唄われている。

 

盆踊り唄「六調子」 豊後高田市横嶺(田染) <77・77段物>

☆ヤーレ嬉しや一輪が立ちて(アラセヨイヨイ)

 それじゃこれから口説いてみましょ(アラヨーイソーラ ヨヤーヨーイ)

☆これぞ仏の盂蘭盆経よ 巧徳利生を説き分けなさる

メモ:田染独特の、のんびりとした曲調がとてもよい。踊り方が難しいが、クルリクルリとかいぐりをしながら前に進んでいくのが優雅で、田染名物の踊りである。輪の外向きから、3回手拍子の3歩で右回りに反転して、輪の中を向いて両手を振り上げて下ろし、両手を下からかいぐりするように巻き上げる。両手を高く保ってかいぐりをしては止めるのを繰り返して、左、右、左と継ぎ足で3歩出る。両手を下から巻き上げながら、右、左、右と継ぎ足で3歩出る。つまり都合6回継ぎ足で出て行くのだが、高い位置でかいぐりを3回、下から巻き上げるようにかいぐりを3回となっており、一応3回ずつで所作が区別されている。これは、国見町赤根や真玉、香々地の「杵築踊り」の踊り方から推測するに、おそらく高い位置のかいぐりのところは、古くは手拍子をしていたのではないかと思う。独特の拍子感でつんのめるように継ぎ足を引き寄せ引き寄せ進むのだが、やや踊りが揃いにくい。

 

 

 

●●● 杵築(その3) ●●●

 「杵築(その1)」とほとんど同じだが、下句あるいは上句・下句の頭3字を伏せるため、こちらの方が節が短い。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町黒土(上真玉) <47段物>

☆イヤサ お江戸のそのかたわらに(アラショイ コラショイ)

 アラソレソレ そのかたわらに(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆花咲く青山辺の 青山辺の

メモ:黒土では「ヤンソレサ」のときは下句の頭を伏せて「アラソレソレ」と詰めて唄っていたが、この頃は「杵築踊り」の節と混同して、下の句の頭を詰めずに唄っているのを聞くことが多い。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町大村(西真玉) <77段物>

☆踊るみなさん覚悟はよいか(アラショイ コラショイ)

 アラソジャソジャ 覚悟はよいか(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆覚悟よければこの口限り この口限り

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町塩屋(岬) <47・47段物>

☆ハヨイトサで十や二十四五も(アラセ コラセ)

 ハ入れなきゃこの場が切れる(ヤーンソレ ヤンソレサ)

「待った待った待ちなりな(待ったといったらイレコじゃろ)

 わしが言うこたひょんなこと ヨイサッサでひょんなこと

 ヨーイコラサのコラサノサ 西郷さんが戦に行くときに

 高い崖からクソ垂れた 下んワクドに垂れかけた

 下んワクドが鳴くことにゃ あんまり無体な西郷さん

 駄賃もくれずに荷を積んだ

 ハーやらんせ元んがき戻せ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆ヤンソレさんはイレコが薬 入れなきゃこの場が切れる

メモ:上句・下句ともに頭3字を伏せており、真玉のものよりもテンポが速い。イレコの繰り返しで唄う。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町佐古(三重) <47・47段物>

☆ハ忠義な士なるが(アラサイ コラサイ)

 ハ不運か刀の詮議(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆よいさのイレコはないか なければこの場がとまる

「待った待った待ちなりな 待ったととめたらイレコじゃろ

 わしが言うこた変なこと(ハイ) うちん隣んそん隣ん(ハイ)

 三軒となりん嫁もろち(ハイ)

 <中略>

 やらんせ元んがき戻す(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆イヤサこれからヤンソレサをやろではないか(オトショイ オトショイ)

 アーそじゃそじゃ やろではないか(アーヤン ソレー ヤンソレサ)

 

 

 

●●● 杵築(その4) ●●●

 こちらは「その3」のグループを3拍子(8分の6拍子)にしたもので、大田村の「二つ拍子」と同種の節である。市内では田染のみで唄われている。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 豊後高田市田染(田染) <77・77段物>

☆人は一世名は末代よ(アラセ ヨイヨイ)

 因果応報も仏の訓え(ヤンソレサッサノ ヤンソレサイ)

メモ:上句も下句も頭3字をつめて1拍に押し込めるか、または伏せて「イヤ」等に置き換えて唄う。踊り方は高田市街地の「ヤンソレサ」とほぼ同じだが、手拍子をせずにかいぐりをするようにして両手を巻き上げるところが特徴。

 

 

 

●●● 杵築(その5) ●●●

 この節は「杵築(その3)」のテンポをずっと早くして節を若干かえたもので、市内では専ら香々地町の「六調子」として唄われている。大田村の「粟踏み」と同種である。香々地ではわずかな節の違いと囃子の違い、テンポの違いで「六調子」と「ヤンソレサ」の音頭を区別している。

 このような微妙な違いによる区別はしばしば混乱をもたらし、地域間で節の混同や呼称の混同、または唄と踊りの取り違え等が生じがちである。横断的に盆口説を分類する際にも、大きな障壁となっている。本当は踊りや音頭の符牒によらない、何か別のグループ名にした方が明確に分類できるのだろうが、適当な名前が思いつかなかった。

 

盆踊り唄「六調子」 香々地町塩屋(岬) <47段物>

☆ハ主水さんという侍は(サーノサイ)

 ハヨイサノいう侍は(ヨーイ ヨーヤヨイ)

☆賑やか暮らしも繁昌 暮らしも繁昌

☆子供のあるその中で あるその中で

メモ:香々地町内でも小池の「六調子」は「唐芋節」で、こちらは「粟踏み」の節である。それなのに踊り方は同じというのだから、隣へ隣へと伝わっていったという単純な伝搬経路だけでは説明がつかない。或いは、古くは「粟踏み」と「六調子(唐芋節)」とが別物として両方踊られていたのが、「粟踏み」の音頭と「六調子」の踊りとがそれぞれ残り、あべこべになって今に至るのかもしれないが、今となっては想像の域を出ない。当地の「六調子」は真玉や高田市街地のものとも、国見のものとも違っているが、その足運びの骨格は同じである。「左から継ぎ足3回で流しながら進み右に回って後ろ向きになり、右から継ぎ足3回で手拍子しながら左に回って前向きに進み、左、右と2歩下がる」を繰り返す。つまり左から都合6回継ぎ足で出て左右と下がるだけだが、後退するところの足運びが忙しく、足がもたつきそうになるところをうまく後ろに滑らして踊るところに妙味がある。

 

盆踊り唄「六調子」 香々地町佐古(三重) <47・47段物>

☆アラこの先ゃほど長けれど(アラセ コラセ)

 アラ太夫さんにからかさ渡す(ヨーイ ヨーヤヨイ)

メモ:塩屋と同じ踊り方だが、こちらの方がよりテンポが早くて足運びが忙しい。

 

盆踊り唄「六調子」 香々地町高島(岬) <77・77段物>

☆国は関東下野の国(アラセ コラセ)

 那須与一という侍は(ヨーイ ヨイヤヨイ)

メモ:上の句も下の句も頭3字を伏せておらず、「杵築踊り」のテンポを速めたような節である。ただし佐古のものと同様、「粟踏み」によく似たところもあり、分類する上で非常に紛らわしい。現地では「杵築踊り」とは節が区別されているので、一応「粟踏み」に分類した。

 

 

 

●●● 浦辺の唐芋 ●●●

 かつて四日市・宇佐・北馬城・向野に至る広範囲で「ヨイトナ」とか「唐芋踊り」「浦辺の唐芋」と呼んでよく踊られていた音頭の節で、国東半島の北浦辺では一般に「六調子」と呼ばれており、今なお盛んに踊られている。宇佐で唄われているものよりもずっとテンポが速く、節回しも自由奔放に複数の節を取り混ぜて唄う。また、踊りの方も宇佐方面ではたった3呼間だが、北浦辺では手数が増え7呼間となっている。結局、「六調子」というのは継ぎ足が6回だからそう呼んだのであって、宇佐方面の簡単な踊り方は継ぎ足2回の「二つ拍子」ということになる。

 ところで、節を分析してみると、「杵築踊り」「ヤンソレサ」「粟踏み」等の節と同系統と考えられる。この種の唄は一般に上句・下句の節が対になっており、中囃子と後囃子を伴う。ところが耶馬溪方面や日田・玖珠方面、安心院町・院内町・湯布院町の一部ではこれが単純化し、上句または下句の節と後囃子を繰り返すばかりの唄い方がよく見られる。「唐芋踊り」は、この単純化した方の節の半ばに3字の繰り返しと「ヨーイヨイトナ」等の囃子を挿み込んだだけのことである。こうしてみてみると、「杵築」の音頭による「六調子」と「二つ拍子」と同様に、「唐芋節」の音頭による「六調子」と「二つ拍子」があるのであって、両者の関係性を見るに、元々は同じ発想のものであると考えるのが自然だろう。

 

盆踊り唄「臼すれ」 豊後高田市新城(東都甲) <47段物>

☆ヤーレ臼すれ臼すれ(ヨーイヨヤナ) 臼すりましょか(サノサイ)

☆すれすれ揃いの 揃いの法被

メモ:「臼すれ」の呼称は「臼すれ臼すれ…」の唄い出しからだろうが、或いは、この唄はものすりの作業時にも唄われたのかもしれない。

 

盆踊り唄「六調子」 豊後高田市草地(草地) <77段物>

☆年は十七角前(ヨンヤサヨヤサ) 角前髪で(ショイショイ)

☆角の前髪中すき 中すき分けて

メモ:盆踊りの最終に踊る。草地踊り保存会のものはことさらに所作が大きいが、普通の供養踊りのときに一般の人が踊るときは、そこまで派手ではない。「継ぎ足で輪の中に斜めに出て行きながら3回流しの3回手拍子で、2歩さがる」の繰り返す、忙しい踊りである。上句の節回しが一定でなく、自由に変えながら唄う。

 

盆踊り唄「六調子」 真玉町上城ノ前(上真玉)、大村(西真玉) <77段物>

☆アリャ切れてはこの場が(ヨーヤサヨヤサ) この場が困る(ショイショイ)

☆イヤサそうとも今ん先ゅ 今ん先ゅやろえ

☆十九や二十の身じゃある 身じゃあるまいし

メモ:真玉町内では2種類の踊り方が伝承されている。沿岸部では草地踊りのそれとほとんど同じだが、山間部では後ろ向きに進んでいく風変わりな踊り方である。両者が同じ輪に入ると、前後がぶつかってしまう。

 

盆踊り唄「六調子」 真玉町黒土(上真玉) <77段物>

☆人に意見も言う年(ヨーヤサヨヤサ) 言う年頃に(ショイショイ)

☆金のなる木も持ちゃしゃん 持ちゃしゃんすまい

メモ:上句の節回しが一定でなく、高く唄い出したり低く唄いだしたり、または長く引き伸ばして(頭3字でためて)唄い出したりする。非常に自由奔放な印象を受ける。踊りの輪は右回りだが、いつも反対向きで後ろにさがっていく。後ろ向きの状態から始まり「左から継ぎ足でうちわを叩きながら3歩さがり、4歩目で2回うちわを叩き輪の中向きに踏みかえ、輪の中向きに跳ねるように左足を大きく踏み出し、右足を左足に交叉させて踏み込み左足を右足の後ろにすべらせ、右回りの輪の向きになる。このときは両手を互い違いに振り上げる。左から2歩後退で時計回りに反転する」の繰り返しで、非常に激しく、忙しい踊りである。こうして見てみると、継ぎ足が都合6回のあとに素早く左右と踏む7呼間の踊りであって、草地の「六調子」をはじめとして香々地のものも国見のものも、みな同じ仲間であることがわかる。その中でも、黒土のものは後ろ向きにさがっていくというのが何とも風変わりでおもしろい。踊りの坪が平坦でないときなど転びそうになる。必ず盆踊りの最終に踊り、ハネ前ではどんどんテンポが上がりいよいよついていけなくなる。

 

盆踊り唄「六調子」 香々地町小池(堅来) <77段物>

☆四方四面に蔵建て(ヨーイヨイヤーヨイ)

 ドッコイショー蔵建て並べ(ショイショイ)

☆池に鯉鮒 築山ついて

メモ:小池のものは、「ヨーイヨイヤーヨイ」の後ろに「ドッコイショー」を挿むので真玉や高田、国見の節よりもその部分が2拍長くなっている。踊り方は佐古の「六調子」とほぼ同じだが、佐古では途中で一度後ろ向きに回り込むのに対して、小池ではずっと前を向いたまま踊る。

 

盆踊り唄「六調子」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆ヨー 輪にゃなれ片輪にゃ(ヨーヤナ ヨヤナー)

 片輪にゃなるな アーショイショイ

 

 

 

●●● マッカセ(その1) ●●●

 「マッカセ」は宇佐地方が本場で、国東半島の北浦辺にも入ってきて流行した。かつては高田から国見にかけての沿岸部で広く踊られたが、国東半島においては今はやや衰退気味で、豊後高田市街地・草地地区と国見の一部に残るのみとなっている。節回しはいろいろあるが、この地域では宇佐市街地と同様に1節3句で唄う節と、上句の節が脱落し1節2句となっている節に二分される。そこで前者を「その1」、後者を「その2」として区別した。「その1」の節は、長洲で唄われている節を陽旋にした程度の違いで、宇佐方面のものとだいたい同じである。

 

盆踊り唄「マッカセ」 豊後高田市草地(草地) <77・77段物>

☆ありゃさ踊りはマッカセと変わる(ソリャマッカセマカセ) 東ゃ白んでも

 (ヨイヨイ) まだ夜は明けぬ(ドッコイドッコイショ) ヨーイナコラ

 まだ夜は明けぬ(ソラ ヤヤト ハーリハリ ヤヤノ ホーイソラ)

★肥後のエー 阿蘇山 南郷の手永(アラマッカセマカセ) 村を申さば

 (ヨイヨイ) 松山村よ(ドッコイドッコイショ) ここに千石

 庄屋がござる(ソラ ヤヤト ハーリハリ ヤヤノ ホーイソラ)

☆角の伊勢屋という町人は 肝が太うて大事を好む 大事を好む

メモ:基本的な踊り方は「レソ」によく似ているが、宇佐地方のうちわをくるくると翻す所作を取り入れている。草地では、枕音頭のときは中句の下7字を返して唄う(☆)のに対して、文句に入ると中句を返さずに唄う(★)。両者はだいたい同じ節だが、下句の入りの部分(ドッコイドッコイショの後ろ)が少し異なる。

 

 

 

●●● マッカセ(その2) ●●●

 通常1節2句の「マッカセ」では3句の節から中句にあたる部分が脱落しているのだが、おもしろいことにこのグループの節は上句が脱落している。そのため「マッカセマカセ」等の囃子も欠落しており、これはとても珍しい。中句が頭に来ているためか節回しが変化して、「エッサッサ」のような節になっている。一般に「マッカセ」の上句は音引きが多いが、ここを省いて中句と下句を繰り返すため、よりと軽やかな印象を受ける。

 

盆踊り唄「マッカセ」 豊後高田市小田原(河内) <77・77段物>

☆踊るみなさん(ヨイヨイ) 厭いたよにゃござる(ドッコイドッコイショ)

 しなを変えましょこの次の句で(ヤットハーリハリ ヤーノエイエイ)

メモ:テンポが宇佐のものよりずいぶん速い。踊り方は草地のものとは少し違うが易しいので、よく親しまれている。

 

 

 

●●● エッサッサ ●●●

 これも宇佐の踊りで、「マッカセ」と同時期に入って来たのだろう。宇佐方面では衰退著しく、今は糸口方面と安心院町津房地区に残るのみとなっている。国東半島の北浦辺でも流行したが廃れ、高田・国見の一部に残るのみとなっており、香々地・真玉では廃絶している。簡単な踊りで親しみやすいが、余興的な意味合いが強かったのだろう。曲調も踊りも、「レソ」や「マッカセ」の仲間である。

 

盆踊り唄「エッサッサ」 真玉町潮見(西真玉) <77・75一口>

☆ハー わしが出しましょ(ハエッサッサ) お粗末ながら

 唄の文句は ヤレ知らぬけど(ハエッサッサ エッサッサ)

☆踊り踊るならしゃんきりしゃんと踊れ 品のよいのが嫁に行く

メモ:真玉のものは唄い出しが自由奔放で、ハーをつけるか、または頭3字を長くひっぱる節を自由に混ぜていた。

 

盆踊り唄「エッサッサ」 豊後高田市新城(東都甲) <77・75一口>

☆わしの若い時ゃ(ヨイヨイ) 夜の明けるまで

 盆の見合いで見合いをしたよ(エッサッサ エッサッサ)

☆空は日本晴れ国東半島 六郷満山よい日でござる

 

 

 

●●● ヤッテンサン ●●●

 かつて速見・東国東で流行した踊りで、今でも山香の一部と安岐では盛んに踊られている。武蔵・大田・杵築ではやや衰退ぎみで、日出では全く廃絶している。豊後高田市でも踊られていたが、今は東都甲に残るのみとなっている。「セーロ」「ヤッテンサン」「ヤンテコ」などいろいろな呼称があるが、音頭の節が非常に易しく、賑やかだがやや単調な印象を受ける。踊りの方もごく易しく、早歩きで進んでは手拍子をするばかりなので、子供には好かれるが飽きやすい。

 

盆踊り唄「ヤンテコ」 豊後高田市草地(草地) <77段物>

☆しばし(セーロ) しばらくヤンテコさんでやろな(ハ餅つくセーロ)

☆わしと あなたが二人でセーロ

メモ:昔は草地地区の盆踊りで最初に踊っていたが、草地踊りが観光化された際に単純で見栄えのしないこの踊りは捨てられてしまった。まだ覚えている人もいると思うし、易しい踊りなので復元は容易と思われる。

 

盆踊り唄「ヤッテコサン」 豊後高田市一畑(東都甲)<77段物>

☆かえた(セーロ) かえたよヤッテコサンにかえた(ヤッテコサンノ)

メモ:東都甲のものは山香や大田より少しテンポがのろく、踊り方も違う。

 

 

 

●●● らんきょう坊主 ●●●

 これは安心院町下市の「大津絵」や別府市天間の「せきだ」、耶馬溪方面の「キョクデンマル」等と同系統の唄で、かつて山香・宇佐・高田の鼎立する地域で非常に流行した。現在は下火になり、近隣では山香町向野、宇佐市宇佐・北馬城など一部地域に残るのみとなっている。高田でも流行したが、今は犬田辺りに残るのみである。頭3字を伏せた下句を囃子が取るのが特徴で、一口口説の連続ではあるが前節の下5字の五句で始まる文句を出していき、尻取りのように文句を連ねていくところに妙味があり、そこは音頭取りの腕の見せ所である。

 

盆踊り唄「らんきょう坊主」 豊後高田市界(来縄) <77・45一口>

☆それじゃナー コリャ出します(アヨイヨイ)

 薮から笹を(おくれよ短冊よ)

☆竹に短冊 七夕様よ(思いの歌を書く)

☆歌は千ある 万あるけれど(入らぬ歌はない)

☆唄え唄えと せめかけられた(せかれて声が出ぬ)

メモ:界地区のものは宇佐方面のものよりもなおテンポが速く、「うちわ破り」の異称があった。界地区の中でも犬田で特に盛んに踊られていた。宇佐では返しをつけて、地の音頭で伏せた下句頭3字が返しで出てくるのだが、界では返しがないためその部分は伏せたままである。

 

 

 

●●● 三つ星 ●●●

 これは「マッカセ」「レソ」等が流行する以前から踊られていたというたいへん古い踊りで、もとは「三つ拍子」と呼んでいたのが転訛して「三つぼし」と呼ばれたものである。曲調からしておそらく池普請唄の転用だろう。かつては草地地区をはじめとして市内各地で行われたようだが衰退著しく、今では小田原に残るのみとなっている。近隣に同種の音頭・踊りが全く見当たらず、西国東地方独特のものだったのだが、今や風前の灯となっている。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 豊後高田市小田原(河内)、草地(草地) <77段物>

☆肥後の(ソーラヨーイヨ) 肥後の熊本(ヨンヤセー コリャセー)

☆南郷の 南郷の手永

メモ:小田原では40年間ほど踊られていなかったが、この踊りを惜しむ声が高まり2011年の夏に見事盆踊りに復活した。ただし音頭取りの後継に難渋しているようで、「レソ」や「ヤンソレサ」のようにお年寄りから子供まで、みんなで大きな輪を立てるほどの再普及には至っていないようだ。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆エー かんころ餅受け取りました(ヨヤセ ヨヤセ)

 アーそじゃそじゃ ソーラヨイヤ

 

盆踊り唄「みつぼし踊り」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆肥後の熊本 ソーリャヨーイヨ なんごの手永 ヨイヤセヨイヤセ

☆小村申さば 杉山村にゃ

 

 

 

●●● ドッコイセ節 ●●●

 明治大正の流行小唄に「ドッコイセ節」という唄があり、これは今でもよく知られている「春は嬉しや」の元唄だが、大分県内で非常に流行したようである。国東半島一円ではその面影を残す「ものすり唄」がたくさん採集されており、「ドッコイセ節」というよりは、それが変化した「ものすり唄」を盆口説に転用したものと思われる。太鼓伴奏がつき間合いが整ってはいるほか、下句の囃子が地口風になってはいるものの、元唄の面影が色濃いために少し気を付けて聴いてみるとすぐにわかる。大分県内では「ストライキ節」「おやまかちゃんりん節」「磯節」「高い山」「大文字かぼちゃ」「大津絵」その他の流行小唄を盆踊り唄に転用している例が多く見られる。これもその一例で、「エッサッサ」「レソ」その他、一連の盆踊りのうちの一つとして扱われていたようだが、廃絶している。余興的な意味合いが強い踊りだったのだろう。

 

盆踊り唄「手ぬぐい踊り」 真玉町潮見(西真玉) <77・75一口>

☆月のひょいと出を夜明けを違うてヨ(ハドッコイセ)

 様を帰して気にかかる(ヨイヨイ ヨイヤサノ コラマカセ)

☆臼野港に二瀬がござる 思い切る瀬と切らぬ瀬と

 

 

 

●●● 相撲取り踊り ●●●

 おそらく「本調子甚句」の類を盆口説に転用したものと思われるが、詳細不明。廃絶して久しいようで、古い書籍に掲載されているのみ。

 

盆踊り唄「さんごや」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆エー さんごや 四十目の相撲取り様を見やれや(アラドスコイドスコイ)

 

盆踊り唄「相撲取り踊り」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆エー 豆腐の口説をやるなれば 私程因果な者はない(オイオイ)

 九丁の箱にぞ詰められて 上から重石かけられて

 一丁二丁と切り売られ 友達ないかと尋ぬれば(オイオイ)

 友達お花とあるけれど 一文二文のつかみ売り(オイオイ)

 親はないかと尋ぬれば 親は野山のエー 豆の木よ

 オショカ ショカ ショイ