由布市の盆踊り唄 1

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)挟間町

・集落ごとに初盆の供養踊り(寄せ踊り)をする。昔は初盆の家を門廻りで踊るところもあった。また、お地蔵様の踊り、観音様の踊り等をする集落もあった。

・町全体の盆踊り大会や、新興住宅地における盆踊り大会が盛況。

・かつては一円で口説による踊りが行われ、踊りの種類が多かった。しかし盆口説が下火になり、「炭坑節」「チキリン囃子」等の音源による踊りや、旧来の盆口説を編曲したもの、または地域の新民謡の音源による踊りが主になってきているようだ。

 

a 石城川地区

・かつては来鉢の「団七踊り」が著名であった。

・盆口説は、七蔵司、来鉢など一部集落に残るのみとなっている。

(内成)

・昔は10種類ほどの踊りがあった。「蹴つらかし」「切り返し」「田の草踊り」「三勝」「一つ拍子」「猿丸太夫」「三調子」「しょうご節」「祭文」等

・口説に合わせて踊っていた。太鼓は使わなかった。

(七蔵司)

・「蹴つらかし」「祭文」「三勝」等を踊る。

(来鉢)

・昔は踊りが盛んで、10種類ほどの踊りがあった。

・中でも辻組で踊られていた「団七踊り」(口説は三勝)が著名で、昔は門外不出の踊りであったそうだが、今は町全体で親しまれている。

 

b 由布川地区

・山間部の集落に多くの口説・踊りが残っていた。

・医大周辺の地域では旧来の盆口説が廃絶し、新しい踊りばかりになっている。

(朴木)

・昔は10種類以上の踊りがあった。「切り越え」「三勝」「祭文」「田の草踊り」「二つ拍子」「三調子」「六調子」「しんぱんくずし」「猿丸太夫」「おやまかちゃんりん節」「しょうご節」等

・口説に合わせて踊っていた。太鼓は使わなかった。

(古野)

・昔は「蹴つらかし」「六調子」「三つ拍子」「三勝」「祭文」を踊っていた。

・今は盆口説が廃絶し、新民謡等の音源に合わせて踊るばかりである。

 

c 挾間地区

・盆口説が下火になり、新民謡等の音源に合わせて踊る集落が多い。

(北方)

・大正中頃まで「子供扇子踊り」が行われていた。口説は「ヨンゴヨンゴ節」で、音頭取りから踊り子まで、小学生以下の男児ばかりであった由。これが終わると、一連の盆口説による一般の踊りに移行していた。

 

d 谷地区

・昔は「祭文」「三勝」「田の草踊り」等、4~5種類程度を踊っていたが、

 盆口説の衰退が著しいようだ。

 

(2)庄内町

・集落ごとに初盆の供養踊り(寄せ踊り)をするが、ほとんどの集落で廃絶している。

・かつては口説による踊りが行われていた。「二つ拍子」「祭文」「三調子」等があった。

・今は盆口説が下火になり、「庄内小唄」「神楽囃子」等の音源による踊りが主になっている。

 

(3)湯布院町

・集落ごとに初盆の供養踊りをする。昔は町内一円で「庭入」が行われていた。初盆の家を門廻りで行ったが高齢化等により大変になり、集落ごとに形態が変化している。お施餓鬼の踊りや、観音様の踊り等をする集落もあったが、これらは廃絶している。

・町全体の供養踊りもしている。合同庭入の後、「二つ拍子」「マカセ」「祭文」「蹴出し」の4種を踊り、盛況である。合同庭入は塚原、並柳、荒木が持ち回りで執り行う。

・盆口説による踊りが盛んに行われており、踊りの種類がたいへん多い。最も多い集落では10種類近くを数える。節の違い、手振りの違いなど、地域ごとの独自性がよく維持されている。その反面、町全体の大きな輪を立てるとなると、現行の4種類以外では困難だろう。

・由布院は交通の要衝で、玖珠方面の踊り、速見方面の踊り、庄内方面の踊りが入り混じって伝承されている。それに加えて「東雲節」「笠づくし」等の流行小唄の転用も目立つ。これらが踊りの種類の豊富さにつながっている。

 

a 北由布地区

・荒木、並柳、塚原、若杉に庭入が伝わっている。このうち、門廻りで行うのは塚原(踊りは寄せ)、若杉のみとなっている。他の集落でも、昔は笠鉾を出して庭入を行っていたとのこと。

・初盆の供養踊りが集落ごとに賑やかに踊られている。

(荒木)

・庭入を伴う初盆供養踊りを行う。いずれも、公民館にて合同で行う。庭入では傘鉾を出して和讃、しかしか等あり成人男性のみで行う。

・踊りは「ばんば踊り」「蹴出し」「二つ拍子」「マッカセ」「祭文」「しののめ」の6種類で、口説と太鼓に合わせて踊る。

(並柳)

・庭入を伴う初盆供養踊りを行う。いずれも、公民館にて合同で行う。庭入では傘鉾を出して和讃、しかしか等あり、女性も参加する。

・踊りは「ばんば踊り」「蹴出し」「三つ拍子」「マッカセ」「しののめ」「祭文」「二つ拍子」「七つ拍子」「六調子」の9種類で、口説と太鼓に合わせて踊る。このうち「ばんば踊り」は庭入との連続性が強く、古くは成人男性のみで踊ったと思われるが、今は老若男女問わず参加し、他の踊りとの区別がなくなっている。易しい踊りが多いが「七つ拍子」「六調子」は手数が多く、輪が小さくなりがちである。

(若杉)

・庭入りを伴う初盆供養踊りを行う。初盆の家を門廻りで踊っている。庭入も踊りも門廻りで行うのは、湯布院町内では若杉を残すのみとなっている。

・踊りは「ばんば踊り」「蹴出し」「マッカセ」「六調子」等あり。

(塚原)

・庭入を伴う初盆供養踊りを行う。庭入は成人男性のみで、傘鉾を出して初盆の家を門廻りで行う。和讃、しかしか等あり。かつては踊りも門廻りで行ったが、1軒当たりの時間がかかり初盆が多いと時間が下がることと、高齢化等もあり大変になったので、今は庭入のみを門廻りで行う。全部の初盆の家を廻ったら、小学校のグラウンドに傘鉾を運んで合同の供養踊りを行う。

・供養踊りには帰省者や別荘に来ている人なども参加し、大きな輪が立っている。

・現行の踊りは「ばんば踊り」「三つ拍子」「マッカセ」「祭文」「二つ拍子」「蹴出し」「六調子」の7種類だが、昔は「七つ拍子」「三勝」等も踊っていた。音頭の符牒が同じでも、節や踊り方は並柳や荒木と異なるものが多い。

 

b 南由布地区

・かつては鮎川・津々良の「津鮎踊り」が著名であった。

・集落ごとに供養踊りを行う。

(鮎川・津々良)

・近隣に伝わる盆口説の踊りと近世の流行小唄の転用による小唄踊りからなる特殊な盆踊りで、「津鮎踊り」として著名であった。

・盆口説の踊りが「ばんば踊り」「三勝」「六調子」「三つ拍子」「二つ拍子」「マッカセ」「祭文」「ヤンサテナ」、小唄踊り(ここでは「段物」という)が「一つ拍子」「笠づくし」「ノンヤホ」「五尺」「しっとこ」「恋慕」「チリリン」で、しめて15種類を数えていた。古い流行唄の吹き溜まりの感があり、県内では佐伯の「堅田踊り」と双璧といってもよいだろう。

・盆口説の踊りは近隣と同様にうちわを持ったりして踊るが、小唄踊りのときには男性は拍子木を、女性は扇子を持って踊る。これらは踊り方がとても難しく、他地域から来た人は覚えるのが大変だったという。

・踊りにも増して難しいのは音頭で、特に「チリリン」「五尺」「しっとこ」あたりは節が長いので生み字が多く、しかも三味線を伴わないために拍子をとるのが困難である。

・手の込んだ踊りだが、初盆の家を門廻りで踊る。あまり曲目が多く時間がかかるので、初盆が多い年など二晩、三晩に分けて廻っていた。平成に入ってからは難しい踊りが一つまた一つと捨てられ、踊りの種類が減った。踊り手も減るばかりで衰退著しいと聞く。

・非常に立派な踊りで、古い唄が多く貴重なものであるので、可能であれば映像化等による保存が望ましい。

 

c 湯平地区

・供養踊りを行っているが、盆口説の伝承者や踊り手が減り、衰えるばかりだと聞く。

・旧来の盆口説による踊りのほか、「湯平小唄」等の新民謡の踊りも踊っている。

 

 

 

2、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 祭文(その1) ●●●

 庄内町から大野地方(野津・三重・清川をのぞく)・直入地方にかけての広範囲に亙って唄われている節で、のんびりとした、抑揚に富んだ節である。鶴崎踊りの「祭文」と比べるとずいぶん田舎風の雰囲気がある。音引き部分の「ホホンホ」とか「ハハンハ」など、古い唄い方がよく残っている。

 

盆踊り唄「祭文」 挟間町朴木(由布川) <75・75段物>

☆一人 娘のおさよとてホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 年は十五の蕾花(ソレー ソレー ヤートヤーソレサ)

☆立てば 芍薬とどまればハハンハ 歩く姿は日の出百合

メモ:上句の頭3字を引っ張って唄う。

 

盆踊り唄「祭文」 挾間町内成(石城川) <77・75一口>

☆関の女郎見てうちのカカ見れば コラサノサ

 千里奥山 古狸(ソレエー ソレエー アトヤンソレサー)

☆ゆんべ夜這どんが二階から落てた 猫の真似してニャオニャオと

☆よんべ来たのは夜這どんか猫か 猫が雪駄で来りゃすまい

 

盆踊り唄「祭文」 挾間町挾間(挾間)、七蔵司(石城川) <75・75段物>

☆心もいたり夕顔のホホンホ(アラヨイショ)

 情けも深き振袖に(ソレー ソレー アトヤンソレサ)

☆文玉草の絶え間なきヒヒンヒ ここに信濃のお足軽

☆神崎氏の与衛門がハハンハ 一人息子に浅之助

☆十八歳の優男ホホンホ 浅が姿を尋ぬれば

メモ:音引きの囃子が、前の母音と同じになっている。

 

盆踊り唄「祭文」 挾間町谷(谷) <75・75段物>

☆国は長州三田尻のホホンホ(アラヨイショヨイショ)

 一の港にかこ町と(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

☆寺も数々ある中にヒヒンヒ 中をとりわけデンショウ寺

 

盆踊り唄「祭文」 挾間町阿鉢(谷) <75・75一口>

☆ハー 十五夜お月さんに蓑着せて(アラヨイショヨイショ)

 毛のある中から月さがす(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

 

盆踊り唄「祭文」 庄内町渕(南庄内) <75・75段物>

☆エー向かいお山で 鹿が鳴くホホンホ(アヨイショヨイショ)

 寒さで鳴くか妻呼ぶか(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

★向かいお山は むかで山ホホンホ(アヨイショヨイショ)

 むかでが七巻き半巻いた(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

☆ヤーおかねさんとで 十五歳ホホンホン(アヨイショヨイショ)

 まだ振袖の丸額(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

★やがて江戸から 状がきたホホンホン(アヨイショヨイショ)

 状の上書きゃおかねさん(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

メモ:テンポがゆったりしているし、細かい節が少ないので唄い易い。この種の唄は77・75調の一口口説に変化している例が多いが、庄内・挾間辺りでは75調の段物をやっている。

 

盆踊り唄「祭文」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <75・75段物>

☆かわいやお六を膝に上げホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 覚悟はよいかこれお六(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

★わしに来るなら裏からござれ(アーヨイショヨイショ)

 前はサ車戸で音がする(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

☆向かいお山で鹿が鳴くホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 寒さで鳴くか妻呼ぶか(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

メモ:元は段物をやっていたと思うが、一口口説も織り交ぜて自由に口説いている。おもしろいことに、77・75の文句のときは下句にホホンホやハハンハ等の音引きの囃子をつけない。通常、たとえば「・ひ/ざー/にー/あー/げ、ホ/ホン/ホ」のところが7字になるときは「うら/から/ーか/よー/え、ハ/ハン/ハ」などと唄いそうなところを、「・う/らー/かー/らー/かー/よー/え」と唄い字脚を詰めないため、のんびりした雰囲気がある。

 

盆踊り唄「祭文」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・75一口>

☆ちょいと祭文に 切り替えましたホホンホ(ヨイショヨイショ)

 祭文さんならしながよい(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

☆猿丸太夫は 奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の

メモ:湯布院町のうち鮎川・津々良のものは、庄内のものに節回しが似通っている。同じ湯布院でも、塚原のものとは節も踊りも全く違い、のんびりした雰囲気である。

 

盆踊り唄「祭文」 湯布院町並柳(北由布) <75・75段物>

☆一つや二つ 三つや四つコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 十にも足らぬ 幼子が(ソレーヤ ソレーヤ アトヤンソレサー)

メモ:音頭の部分は鮎川・津々良のものと大同小異だが、こちらの方がテンポが速い。囃子は佐賀関町大志生木のもの(鶴崎踊りの系統の節)と同じで、庄内方面のものとはずいぶん異なる。塚原の「祭文」とは唄も踊りも全く違う。踊り方だけ見ると杵築や安岐の踊り方に近く鶴崎踊りの面影を感じるが、それでも前に進むときに体を揺するようにしながら出て行くところには、玖珠方面の「祭文」や「マッカセ」のときの歩き方の特徴が感じられる。

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 鶴崎踊りの「祭文」と、大野・直入方面の「猿丸太夫」があいのこになったような節である。後者は「猿丸太夫コラショイ、奥山に、紅葉踏み分け鳴く鹿の、アラヨイヨイヨイヨイヨイヤサー、トッチンチンリン」などと唄われており、いま鶴崎踊りで唄われる「猿丸太夫」とずいぶん違うが、元は同じと思われる。この下句は「祭文」にやや似ており、挾間ではそれにつられてか上句の節まで祭文風になっているほか、囃子に至っては「祭文」と全く同じである。かつては「猿丸太夫奥山に」云々の文句を首句にし、その唄い出しから「猿丸太夫」と呼んだのだろうが、節の要素としては「祭文」の方が強い。そのため、ここでは祭文のグループにとして扱うことにした。

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 挾間町挾間(挾間) <77・75一口>

☆わしが思いは 宇曽山やまよコラサノサ(ヨイショ ヨイヨイ)

 他に木はない松ばかり(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

☆好きと嫌いが一度に来れば ほうき立てたり倒したり

メモ:これは

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 挾間町朴木(由布川) <75・75段物>

☆猿丸太夫は 奥山のコリャホンカイナ(ハヨイショヨイショ)

 紅葉踏み分け鳴く鹿の(ソレー ソレー ヤートヤンソレサ)

☆国は奥州 仙台の 西や東に十三の

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 安心院方面の「レソ」と庄内方面の「祭文」のあいのこになったような節である。

 

盆踊り唄「祭文」 湯布院町塚原(北由布) <75・75一口>

☆向かいお山で鹿が鳴くトコホーイホイ(アーヨイトコヨーイヨイ)

 アー寒さで鳴くか妻呼ぶか(ソレーヤ レソーヤット ヤンソーレサー)

「書生さん 好きで虚無僧はするのじゃないが(トサーイサイ)

 親にゃ勘当され 試験にゃ落第し(ヨイショ) 仕方がないのでネ

 尺八を くわえて吹き吹き門に立つ(サーノサー)

☆舞います舞います 舞いまする お空をひばりが舞い上がる

メモ:途中に「書生さん節」(さのさ節のくずし)を入れ節にして唄うこともあるが、そのときも何事もなかったかのように全く同じリズムの中で唄っていくのがおもしろい。踊り方は「マッカセ」とほぼ同じで、途中の所作が1呼間分脱落しているだけである。継ぎ足で出ていくところの足運びが忙しいが、それ以外はごく簡単で親しみやすい。

 

 

 

●●● マッカセ(その1) ●●●

 マッカセの本場は宇佐だが、由布院でも非常に流行し今なお盛んに踊られている。1節2句の節と3句の節があり、それぞれ「その1」「その2」とした。

 ところで宇佐沿岸部では一列に1節3句の節が、安心院では一列に1節2句の節ばかりが口説かれている。位置関係から推して由布院には当然1節2句のものばかりが口説かれていそうなのに、実際は1節3句の節も伝わっている。これはいったいどうしたわけなのだろうか。ここで踊り方、足運びに注目してみれば、由布院では継ぎ足を互い違いに踏みかえていく踊り方をしており、これは玖珠方面で盛んに見られる踊り方である。また、玖珠では1節3句の節も1節2句の節も唄われている(おそらく耶馬溪や院内からの伝搬だろう)。このことから、「安心院→由布院→玖珠」という伝搬経路でなく、「安心院→湯布院←玖珠」という流れも考えられる。もちろん主は前者なのだろうが、この流れとは別に、玖珠方面の流行が由布院に逆戻りして入って来たのかもしれない。今となっては推測するしかないが、「マッカセ」の節回し・踊り方の多様性には、ただ一方通行に伝わっていったのではなく、双方向に影響を及ぼし合ったような痕跡が認められる。

 

盆踊り唄「マッカセ」 湯布院町荒木(北由布) <77・75一口>

☆さらばしばらくマカセでやろな(ソラマッカセマカセ)

 マカセ踊りよい(ヨイショヨイショ)

 ヤレ品がよい(ヤットハリハリ ヤーノエイエイ)

☆八百屋お七と国分の煙草 色で我が身を焼き捨てる

 

盆踊り唄「マッカセ」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>

☆わしもヨー かてなれ 場所くれなされ(ソレマッカセドッコイセ)

 わしの音頭でコーリャ(アードスコイドスコイ)

 合うかは知らぬ(トハーリハリ チョーノエーイエイ)

メモ:よそに比べるとずいぶんテンポが遅い。継ぎ足を互い違いに踏み出しては後ろの足を急いで引き寄せて踊るので、足運びが少し忙しい。しかし覚えてしまえば簡単な踊り方なので、子供もよく踊っている。

 

 

 

●●● マッカセ(その2) ●●●

 1節3句を基調としたものを集めた。ただし並柳の唄い方に見られるように、1節3句を基調としつつ自由奔放に節を半ばで切って短い節を挿むなどする例も多々ある。このことから、旧来の調子は「1節3句」であったのが、後になってその中句を省いた節が安心院・院内・由布院あたりで流行し、それが「1節2句」として固定されたとも考えられる。そうであれば、あえて1節あたりの句数で峻別する意味は小さいかもしれない。

 

盆踊り唄「マッカセ」 湯布院町並柳(北由布) <77・77・77段物>

☆こぶるエー 稗餅ゃ ばらばらあゆる(ソレマッカセドッコイセ)

 あゆる稗餅ゃ(アーヤンシキドッコイ) いやりが運ぶ(ドスコイドスコイ)

 いやりそこのけ踏み殺さるる(トハーリハリ チョーノエーイエイ)

★声がエー 出ませぬ 蚊の鳴くほどに(ソレマッカセドッコイセ)

 誰かどなたか(アーヤンシキドッコイ) 声継ぎ頼む(ドスコイドスコイ)

☆先の 太夫さん 長々ご苦労 わしもここから 声継ぎしましょ

 あらさそらそら声継ぎしましょ

☆花の お江戸の そのかたわらに 聞くも珍し 心中話

 ところ四谷の新宿町の

○紺の暖簾に(アーヤンシキドッコイ) 桔梗のご紋(ドスコイドスコイ)

 音に聞こえし橋本屋とて(トハーリハリ チョーノエーイエイ)

○あまた女郎衆の あるその中に 御職女郎の白糸こそは

メモ:☆印で示した77×3句を基調とする。ところが音頭代わりの際は節の半ばでも関係なしに交代し、後の音頭とりは節の頭に返って唄い始めるために、★のような尻切れの節も発生する。また、○印のように頭の77を省いた節も自由に挿んで唄っている。太鼓はワク打ちの多い叩き方だが、自由奔放な音頭にもかかわらずよく合っている。踊り方は塚原のものとはまた違い、より簡単である。子供にもよく親しまれている。

 

盆踊り唄「マッカセ」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・77・77段物>

☆マカセ踊りをしばらくやろな(ソレマッカセマカセ)

 マカセマカセで(ドスコイドスコイ) しなよくやろな(ソレドッコイドッコイセ)

 さらばそじゃそじゃ その調子にて(ヤートハーリハリ チョーノエーイエイ)

☆わしがみたよな田舎の矮鶏が 音頭とるとは 枯れ木に花よ

 枯れ木花なら 咲いたときゃ見事

 

 

 

●●● ばんば踊り(エイソリャ) ●●●

 安心院近辺で局地的に唄われている「エイエイエイソリャ…」と唄い出す節をさらに簡略化したもので、専ら「ばんば踊り」として唄われている。古調のおもかげをよく残している。安心院の一部集落では今なお、踊り手が順繰りに音頭を取っていき斉唱で返すという方式をとっており、当地域でもかつてはこのような方式で唄われていたと推測される。

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <7・75一口>

☆白いゆかたに南無妙と書いて(南無妙法蓮華経 後生 後生願う)

☆四升五合願うた(ま五合願えば 五升 五升になる)

☆宇佐よりゃ中津(中津寺町ゃ 後生 後生どころ)

☆お寺の坪で(踊る片手にゃ 後生 後生願う)

メモ:2節目以降は最初の7字を伏せる。たとえば3節目でいうと「後生願うなら宇佐よりゃ中津」の「後生願うなら」を伏せている。

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆ばんば踊りが始まる頃は(ばんば踊りが始まる頃は)

☆爺さん出て来い婆さんも連れち(爺さん出て来い婆さんも連れち)

☆那須与一という侍は(那須与一という侍は)

メモ:おそらく昔は成人男性のみで踊っていたと思われるがその慣習は崩れ、老若男女かかわらず一緒に踊っている。踊りながら唄い継いでいくこともせず、棚の上に上がった音頭取りと踊り手の掛け合いになっている。踊り方はごく簡単で、ずっと輪の中を向いたまま少しずつ左にずれていくような踊り方である。右手を小さく振りながら右足を連続4回も前にトントントントンとつく所作が風変りでおもしろい。

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 湯布院町塚原(北由布) <77・75一口>

☆あなた百までわしゃ九十九まで ともに白髪のアノ生えるまで

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた 秋の出穂よりゃまだよく揃うた

メモ:上句も下句も同じで、ゆったりとした単調な節。踊り方もごく簡単で、めいめいが輪の内側を向いた状態で、握った右手を右下に何度か捨てて、右、左と払うように少し下がるだけである。その場からほとんど動かない。

 

 

 

●●● 三勝(その1) ●●●

 県内には「三勝」という唄がかなり広範囲に亙って伝承されているが、これは意味不明な呼称で、瀬戸内方面で広く流行した盆口説の類(県内でも「杵築踊り」「六調子」「二つ拍子」「三勝」等多々あり)に「ヤーンソレソレ…」云々の囃子を乗せたものとその変調を何でもかんでも「三勝」と呼び習わしたような傾向が見られ、非常に紛らわしい。大野地方など、変調が多々流行し「三重節」「かますか踏み」などの符牒で区別した例も見られる。挾間の「三勝」の節は、坂ノ市方面の「三勝」や大野地方一円の「かますか踏み」に近く、おそらく何らかの関係があるのだろう。なお「三勝」は「さんかつ」と呼ぶ地域と「さんかち」と呼ぶ地域とがあるが、挾間周辺では一様に「さんかち」と呼んでいる。

 

盆踊り唄「三勝」 挾間町挟間(挾間) <77・75一口>

☆わしの思いは宇曽山やまよ(ヤレショー ドッコイショ)

 ほかに木はないただ松ばかり(アラヤーンソレソレ ヤンソレサイ)

☆君と別れて松原行けば 松の露やらソレ涙やら

☆どうで三勝さんな臼杵が元よ 臼杵元なら佐伯が浦よ

メモ:町内全域で踊られていた。これを編曲したものが「挾間ヤンソレ」として普及し、盆口説が廃絶した集落でも音源を流してよく踊られている。

 

盆踊り唄「団七踊り」 挾間町来鉢辻組(石城川) <77・77段物>

☆肥後の熊本小柳村に(ヤレショー ドッコイショ)

 権佐殿とて小分限ござる(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)

メモ:団七踊りは三人組の棒踊りで、全国的に点々と伝承されている。特に岡崎や日之影のものが著名だが、大分県内でも非常に流行し方々で踊られてきた。音頭も踊り方も多種多様で、やや下火になったとはいえ大野・直入方面や日田方面では今でも盛んに踊られている。挾間の団七踊りは、もともとは来鉢のうち辻組にのみ伝わり門外不出であったという。それが次第に評判となり、近隣でも踊られるようになったとのことである。

 

盆踊り唄「三勝」 挟間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆ハー 聞いて目連うち喜んで(ヨイトセー ヨーイヨイ)

 五百 羅漢のお弟子を寄せて(アラヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆七日七夜の供養をすれば 経の力で地獄を上がり

メモ:朴木では頭にハーをつける分、頭3字を短く押し込めて唄う。

 

 

 

●●● 三勝(その2) ●●●

 一句ごとに「ヤーンソレソレヤンソレサ」が入り、同じ節ばかりを繰り返していく。臼杵の「カズラ引き」もこれと同種である。この唄い方は玖珠以西で広く行われ、中には2種類程度の節を交互に繰り返す唄い方も見られる。

 

盆踊り唄「三勝」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77段物>

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(アーヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆秋の出穂よりゃなおよく揃うた(アーヤーンソレソレ ヤンソレサ)

「アラ 私が音頭に謎かけよ(アラ 謎かけよ)

 私がかけたら解いてたも(アラ 解いてたも)

 十三娘とかけたなら(アラかけたなら)

 それまた音頭さん何と解く(アラ何と解く)

 音頭が解かねばわしが解く(アラわしが解く)

 十三娘とかけたのは(アラかけたのは)

 竹やぶ雀と解きゃせぬか(アラ解きゃせぬか)

 さわれば逃げるじゃないかいな(アラないかいな)

 さあさ音頭さんにお返し申す(アーヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆今の入れごとなかなかお上手

メモ:鮎川の「三勝」は棒踊りで、玖珠方面からの流入と思われる。

 

 

 

●●● 六調子(ヨーヤサヨヤサ) ●●●

 この唄は日田・玖珠・耶馬溪方面で広く唄われており、「杵築踊り」の類の節を簡略化したものである。上句にも下句にも同じ囃子がつき単調になるので、節の入りを違えて変化を持たせることもある。「三勝(その2)」と似通ったところがあり、一部地域では節回しが混線しこちらの節を「三勝」と呼んだり、反対に「三勝(その2)」の節を「六調子」と呼ぶこともある。しかし一応両者は別物として区別され、両方が伝承されている地域も多いため、ここでも別項扱いとした。

 

盆踊り唄「六調子」 湯布院町塚原(北由布) <77・75一口>

☆関の五本松 一本切りゃ四本(エーイサッサーエイサッサ)

 あとは切られぬ ホント五本松(エーイサッサーエイサッサ)

☆関の女は 医者より偉い 縞の財布の 脈をとる

メモ:この系統の唄は、たいてい上句も下句も同じ節で唄うことが多く単調になりがちだが、塚原では節をかえて唄っている。かつては安心院でも同種の「六調子」が広く唄われたようなので、おそらく安心院から入ってきたのだろう。踊り方はごく簡単で、常に輪の中を向いて踊る。片足を浮かせてはうちわを叩くのを3回繰り返して、3歩で左にずれるだけでごく易しい。宇佐方面の「らんきょう坊主」や「大津絵」を少し簡単にしたような踊り方で、よく似ている。塚原では盆踊りの最終に唄っており、最後の方はどんどんテンポが速くなる。

 

盆踊り唄「六調子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆やれなやれやれ 六やりましょな(ヨーヤッサーヨイヤッサ)

☆六でなけらにゃ 子供衆ゃひやけ

メモ:塚原の「六調子」と同種の節だが、並柳のものは耶馬溪の節により近い。塚原よりずっとテンポが速く、同じ節ばかりを繰り返す。踊り方も耶馬溪町柿坂あたりのものとよく似ていて、塚原のものよりもずっと難しい。都合6回手拍子をするが、急いで前に進みながら3回手拍子をするところで、2回目は両手を背中に回して叩くのがとても変わっている。盆踊りの最終に踊り、だんだんテンポが速くなる。並柳の踊りの中ではややこしい部類なので子供はあまり踊らない。

 

 

 

●●● 三勝(その3) ●●●

 犬飼町・野津町・三重町辺りで広く唄われている「三重節」(三勝の一種)の影響が感じられる節で、上句の頭3字を長く引っ張るほか、全体的に細かい節でこね回すように唄う。こちらの方が間合いが詰まっているが、おそらく伝承の過程で相応に変化した結果だろう。

 

盆踊り唄「三調子」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆人は一代 ホホ名は末代よ(ヤーレナー ヤーレナー)

 発ちて行くともあと名を残せ(ササ ヤレトコヨイナー ヤッテイナー)

☆国はこうなる常陸の国よ 牡丹長者の先ず物語

 

 

 

●●● 庄内(その1) ●●●

 この種の唄は庄内を中心に湯布院、挾間、東山、賀来辺りに伝わり、盆口説や田の草取り唄として広く唄われたほか、遠くは朝地町志賀でも「庄内踊り」として親しまれた。半ば陰旋化しているも、曲調からして「三勝」の変調のうちの一つかと思われる。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町渕(南庄内) <77・77段物/77・75一口>

☆イヤー 一で神霊 矢口の渡し(ヤレショー ドッコイショー)

 二つ舟屋の頓兵衛が娘(アラヨイサノセー ヨイヤサノセー)

☆三つみのせのお舟が心 四つよしみね うてなを連れて

メモ:庄内ではことさらに唄い出しを引っ張るばかりか、細かい節を多く入れて起伏を大きくしている点など、やや技巧的な感じがする。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町野畑(南庄内) <77・75一口>

☆ハー 盆の十六日おばんかて行たら(ヨイトセー ドッコイセー)

 なすび切りかけ不老の煮しめ(ヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

☆今夜逢いましょ踊りの中で 紅緒草履をサマ目印に

 

盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <77・77段物>

☆ハー 国は近江の石山源氏(ヤレショー ドッコイショー)

 源氏娘におつやというて(アラヨヤサノセー ヨヤサノセー)

☆おつやいくつか今年で七つ 七つなるとき遊びに行たら

 

盆踊り唄「田の草踊り」 挟間町内成(石城川) <77・75一口>

☆親の意見と茄子の花は(ハードッコイセー ドッコイセー)

 千に一つの ソリャ無駄もない(ハーヨヤサノセー ヨーヤーセー)

☆腰の痛さよこの田の長さ 四月五月の日の長さ

メモ:この唄を庄内では「二つ拍子」と呼ぶが、挾間では「二つ拍子」というと別の曲を指すので、区別するために「田の草」の符牒を用いる。これは、田の草取り口説としても唄われたことや、或いは踊りの所作にもそれらしい所作が見られる等からと思われる。

 

盆踊り唄「田の草踊り」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆貰うた貰うたよ先様お上手(ヤレショー ドッコイショー)

 貰うにゃ貰うたがお上手の後じゃ(ハラヨヤサノセー ヨーヤセー)

☆合うか合わぬかわしゃ知りませぬ 合わぬところは囃子で頼む

 

盆踊り唄「田の草踊り」 挟間町谷(谷)、来鉢(石城川) <77・77段物>

☆盆の十六日 おばんかて行たりゃ(ヨイトコセー ドッコイセ)

 茄子切りかけ 不老の煮しめ(アラ ヨヤサノセー ヨヤサノセー)

☆哀れなるかや石堂丸は 父を尋ねて高野に上る

 

 

 

●●● 庄内(その2) ●●●

 上句が玖珠方面の「ヨイトナ」を早間にした「小屋起こし」にかなり近くなっている。何らかの関連があるのだろう。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆国のエー 始まりゃ大和の国よ(ヤレショー ドッコイショー)

 大和国では山崎三太(アーラヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

メモ:踊り方は「祭文」に手拍子を一つ加えただけで、ごく簡単である。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町徳野(南由布) <77・77段物>

☆山のアリャ 谷々野に咲く花も(ヤレショー ドッコイショ)

 人が通わにゃ 盛りもすまい(アリャヨイヤサノセー ヨイヤサノセ)

☆誰もどなたも三つさんにゃ厭いた それじゃ何方も この先頃で

 

盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・77段物>

☆そうじゃそうじゃ三つ拍子かえた(ヨイトコセー ドッコイセ)

 しばし間は 囃子を頼む(アーヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

☆アーラ嬉しや音頭を拾うた 拾うた音頭は合うかは知らぬ

 

 

 

●●● しんぱんくずし ●●●

 これは庄内の「二つ拍子」や挾間の「田の草踊り」をくずして早間にしたような節で、頭3字をやや引っ張り気味に唄う。「しんぱんくずし」の呼称は全く意味不明。

 

盆踊り唄「しんぱんくずし」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆一に神霊 矢口の渡し(アレワイサー コレワイサー)

 二つ船屋の頓兵衛館(ササ ヨイトサノセッセー ヨイトサノセー)

☆三つみのせの六蔵殿よ 四つ義峯 うてなを連れて

 

盆踊り唄「三つ拍子」 挟間町古野(由布川) <77・75一口>

☆思い出しては写真を眺め(エレショー ヨイヨイ)

 なぜに写真が ソレもの言わぬ(ハヨイトサノセッセ ヨイトサノセ)

☆思うて来たのに去ねとは何か 秋の出穂こそ稲という