由布市の盆踊り唄 2

●●● 杵築(その1) ●●●

 瀬戸内方面一円で流行した盆口説で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行、今でも盛んに踊られている。上句・下句の頭を詰めずに唄う節を「六調子」「杵築踊り」等の符牒で、上句・下句の頭を詰めてやや早間で唄う節を「二つ拍子」「ヤンソレサ」等の符牒で区別し、両者が別個のものとして伝承されている地域が多い。それで、節回しの特徴から一応、グループ名は「杵築」とし、前者を「その1」、後者を「その2」とした。

 

盆踊り唄「六調子」 挾間町古野(由布川) <77・75一口>

☆鯉の滝登り何と言うて登る(チョイトサー チョイトサー)

 ショボショショボショと言うて登る(アーヨンサノサイサイ イヤマカサイ)

☆関で女郎買うて高島沖で 弾くソロバン胸の内

☆恋の病も治せば治る 好いたお方と添や治る

メモ:別府や杵築の「六調子」とほぼ同じ節である。

 

盆踊り唄「六調子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・75一口>

☆好きと嫌いが一度に来れば(サノヨイ サノヨイ)

 ほうき立てたり アノ倒したり(アラヤンサノセー ヤンサノセー)

☆恋で身を病みゃ親たちゃ知らず 薬飲めとは親心

 

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 詳細は前項を参照。ここではテンポに関係なく、上句の頭を詰める唄い方をするものを集めた。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>

☆みんなどなたも厭いたよに見ゆる(ヤレショードッコイショ)

 厭いたところでオサ しなかえまする(アラヨーイサッサー ヨイサノサ)

メモ:テンポがとても遅い。踊り方はごく簡単で、誰にでも踊れる。

 

盆踊り唄「七つ拍子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆三太 生まれを細かに聞けば(アノナーヨイヨイ)

 元は三太は大和の生まれ(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)

☆山をかたどり崎かたどりて 大和山城 山崎三太

メモ:この踊りはかつて安心院町周辺で流行したが、踊り方が難しいために下火になっており、安心院町尾立、深見、別府市天間など一部に伝わるのみとなっている。並柳のものも手数が多く踊り方がややこしいので、輪が小さくなりがちである。輪の中を向いて手をおろしたまま小さく開いては閉じ、足を右左と小さく出す所作は近隣にあまり見られない踊り方だが、よく気を付けるとその骨格は安心院の踊り方とほとんど同じである。ところで、「七つ拍子」は「杵築踊り」「六調子」の系統の踊りであって、本来は長い方の節で唄うのが自然かと思われるが、並柳では短い方の節で唄っている。長い節と短い節は非常に似通っており、節回しが混線して区別があいまいになっている例が方々で見られる。並柳の「七つ拍子」も、近隣のものに比べてテンポが速めなのでそれにつられたのか頭3字を詰めて唄っており、日出町豊岡の「二つ拍子」の節に近くなっている。

 

盆踊り唄「二口返し」 挾間町内成(石城川) <77・77段物>

☆竹のコリャ 切株 みかんの接穂(チョイトサ チョイトサ)

 それが接がれば枯木に花よ(ハエーイサッサ エイサッサ)

 

盆踊り唄「二つ拍子」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆地獄かずかず八万余巡(チョイトサー チョイトサ)

 あれに沈みし母君こそは(アラエーイサッサー イヤコラサイ)

☆いかにしたなら浮かばれましょか 釈迦の前にて両手をついて

メモ:朴木のものは陰旋化が著しいが、節の骨格は由布院や別府、安心院などと同じである。

 

 

 

●●● ヤンサテナ ●●●

 近隣に同種の囃子をもつ唄が見当たらない。「杵築踊り」の系統の節と「祭文」のあいのこのような節である。

 

盆踊り唄「ヤンサテナ」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・75一口>

☆向かいの山でししが鳴く(ヤレショイ)

 寒さで鳴くのか 妻恋うか(アーヤンサテナ アーヤンサテナ)

☆武雄がボートにうつるとき 浪子は白いハンケチを

 

盆踊り唄「三調子」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <77・75一口>

☆かわい勝五郎 車に乗せて(サノヨイ)

 引けよ初花 箱根山(ハーヤレトコヨイナー ヤッテイナー)

☆連れて行くなら一夜も早く 心変わりのせぬうちに

メモ:無理のない節回しで唄い易い。挾間町朴木にも同様の囃子を持つ「三調子」があるも、節が全然違っており、おそらく別系統なので別項扱いとした。

 

 

 

●●● 豊前踊り ●●●

 この唄は安心院から南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。かなり早間になっているが耶馬溪方面の「三つ拍子」も同系統である。瀬戸内で流行した盆口説の系譜の一端をなすもので、県内では「杵築踊り」「ヤンソレサ」等の類の中囃子を欠いただけである。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>

☆さんさ東西静まりたまえ

 やんれそうじゃな三つといこか(アラヨーイヤーノ ヨイヤーヨイ)

☆先の太夫さん長々ご苦労 ご苦労様ならお茶なと召され

メモ:塚原のものは安心院のものと比べると非常にテンポが遅く、節回しの印象がずいぶん異なる。所作はごく簡単だが最初の手に戻るまでが長く、覚えにくい。うちわを前で小さく振りながら数歩輪の中に出て行って右、左と払いながら後ろにさがり、両手を振り上げるのを数回繰り返し、右手を左に捨てて左にずれて最初に戻る。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆さんさ東西静まりたまえ

 しばし間は三つがよかろ(アラヨーヤッサー ヨイヤーヨイ)

☆国の始まりゃ大和の国よ 大和国では山崎三太

メモ:塚原のものよりもずいぶんテンポが速い。踊り方は塚原と全然違って、こちらの方がずっと易しい。安心院の「三つ拍子」の名残が感じられ、安心院方面から入ってきたものと思われる。おそらく深見方面から入ってきたのだろう。

 

 

 

●●● 切り返し ●●●

 上記「豊前踊り」の節をずっと間延びさせたような節である。別府市向浜には、「豊前踊り」と「切り返し」のちょうど中間のような節を持つ「六調子」という盆口説が残っている。このことから、両者は何らかの関係があると見て差し支えないだろう。

 

盆踊り唄「切り返し」 挾間町内成(石城川) <77・77段物>

☆阿波の鳴門の徳島町よ(ヤレショ)

 主人忠義な侍なるが(アラヨイヤサノセー ヨーヤーセー)

☆何の不運か無実の詮議 家の宝の刀の詮議

 

盆踊り唄「切り越え」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆国は長州 赤間の関に(ヤレショ)

 関に千軒並びはないが(アーヨヤサノセー ヨーヤーセー)

 

 

 

●●● 伊勢音頭(遅い節) ●●●

 県内では「伊勢音頭」を盆口説に転用した例がすこぶる多い。これは流行小唄・騒ぎ唄からの転用もあれば、池普請唄等からの転用もあるだろうが、その節回しが様々に変化している。列記すれば①耶馬溪方面の「千本搗き」、②院内周辺の「三つ拍子」、③玖珠周辺の「トコエー」、④日田方面の「千本搗き」、⑤大野・直入方面の「伊勢音頭」、全部で5系統に分かれる。挾間・庄内・湯布院では、このうち②と⑤が盆口説として唄われている。混乱を避けるため、ここでは②を「早い節」、⑤を「遅い節」として分類した。

 さて、この「遅い節」だが、よく「道中伊勢音頭」とか「祝い唄」として唄われている節のように、ずいぶん間延びした印象を受ける。テンポがのろまで、しかも節を引っ張って唄うため一節あたりに時間がかかり、そのうえ往々にしてイレコを挿むので、ますますその傾向が強まる。音頭取りの腕次第ではあるが、なかなか難しい節である。この唄い方を作業唄に利用するには実用的ではなく、騒ぎ唄からの転用と見るのが妥当だろう。本場は大野・直入地方であり、或いはこの地域には阿蘇野方面から伝わってきたのかもしれない。

 

盆踊り唄「しょうご節」 挾間町朴木(由布川) <77・75一口>

☆あなたナー ゆえなら(ハハヨイヨイ)

 わしゃどこまでも(アラソーコセー ソーコセー)

 「アラ正月二月は神の月 花の三月 桃の花

  飲みの四月に蚊の五月 コラ 六月土用が晴天で

  盆の七月来たならば 踊ろが競ろがそりゃままよ

  竹の八月 木の九月 コラ 十月木の葉の落ちるまで

  霜月霜の降る夜さも コラ アラ極月 雪の降る日まで

 待ってナー いますよ コラヤンレショ どこまでも

 (アラソレカラ ヤートコセーノ ヨーイヨナ)

 (アラ アレワイセー コレワイセーノ しょうご節)

☆今宵 逢いましょ 踊りの中で 紅緒 ぞうりを 目印に

メモ:「しょうご節」は「兵庫節」の転訛である。この「兵庫節」というのは「伊勢音頭」の一種の「兵庫音頭」の意と思われる。「ヤートコセーヨーイヤナ」の節と「ヨーイヨイヨイヨーイトナ」節を「伊勢音頭」「兵庫音頭」として区別するのは毛槍ひねりの白熊唄で広く行われているが、その「兵庫音頭」と盆口説の「しょうご節」はまた節が異なっている。めいめいに思い思いの符牒で区別し、呼称が混乱したまま伝承されてきており、わけがわからない。

 

盆踊り唄 「二つ拍子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・77段物>

☆ハー鈴木主水と(ヨイヨイ) いう侍は(ハーヨーコセー ヨーコセ)

 女房持ちにて コラヤーレサノ 二人の子供(アヨーイトセーノ ヨーイヨナ

 アレワイセー コレワイセーノ ナンデモセー)

☆二人子供の あるその中で 日にち毎日女郎買いばかり

☆ヨヤサノヨホホイ 流してみましょ

 「ハー 遥か向こうを眺むれば 十七八なる姉さんが

  ソレ着物は久留米の紺絣 帯は筑前博多帯

  ソレ足袋は白足袋柾の下駄 姉さんどこよと尋ぬれば

  ソレ田舎育ちのうぐゆすで 宿をとろうちゃ宿はなし

  ソレ梅の木小枝を宿として 明日は殿御の四十九日

  ソレいよいよ殿御の墓参り 善光寺さんに参りがけ

  ソレ善光寺さんの石段を 一段上がりてわっと泣く

  ソレ二段上がってわっと泣く 三段四段は血の涙

  ソレ上がりつむれば墓の前 石碑の前に線香立て

  ソレ紅葉のようなる手を合わせ 糸より細き声を出し

  ソレ南無阿弥陀仏と伏せ拝む

 これも入れたもの お上手のお邪魔

 

 

 

●●● 伊勢音頭(速い節) ●●●

 分類「遅い節」の意は前項参照。

 この唄い方は、院内・安心院辺りの「ばんば踊り」「三つ拍子」の一種として聞かれる。耶馬溪の「千本搗き」を早間にして、下句の節を省いて、さらに後囃子も簡略化したものである。これは池普請その他の作業において音頭取りと囃子が掛け合いのようにして息を合わせるため、音頭の尺を縮めたものだろう。

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 湯布院町荒木(北由布) <77・77段物>

☆東西南北静まりたまえ(ヤレショーヤレショー)

 西も東も南も北も(ソリャヨーイヨナー アリャセーコリャセ)

 ホイ(ヨーイヨナー)

☆それじゃ今から踊りの由来 盆の踊りの由来をきけば

 

 

 

●●● 蹴出し ●●●

 この唄は速見地方では「三つ拍子」、宇佐地方では「蹴出し」、石城川方面では「蹴つらかし」として大変よく親しまれている。ほとんどの地域で唄も踊りも20呼間で頭が合うので踊りが揃い易いのだが、由布院周辺では上句の頭3字または上句・下句の頭3字を1拍程度長く引っ張って唄うことがありる。その場合は唄と踊りがずれていき、踊りがやや揃いにくい。庭入を行う地域では、かつて「蹴出し」を盆踊りの最終に踊り、その踊り手は成人男性に限られることが多かったという。これは「ばんば踊り」と対になって、一連の庭入り行事と関係が深い踊りだったためと思われる。今はこの慣習は崩れており、男女一緒に踊ることが一般的になっている。

 

盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>

☆散りてはかない 平家の連よ(サイサイ)

 ことの仔細を たずねて訊けば(ヤーレショ ドッコイショ)

☆国は関東 下野の国 那須与一と いう侍は

メモ:塚原のものは上句の頭3文字と下句下7字の4字(例に上げた文句で示すと「散りて」と「たずねて」)をためて唄ううえにテンポがゆったりで、安心院町や山香町の「蹴出し」とはずいぶん違っている。踊り方も、よその安心院の「蹴出し」や杵築周辺の「三つ拍子」は踊りの手が一巡するのにちょうど20呼間で、唄も20呼間なのでぴたりと合っているのに対して、塚原のものは踊りの手が18呼間で一巡するうえに唄は25呼間程度なので、唄と踊りがどんどんずれていく。輪の中を向いて片足ずつ蹴り出しながら3回うちわを叩き、片足ずつ蹴り出しながら両手を振り上げては返すのを繰り返して数歩輪の向き(右回り)に進み、1歩下がって数歩出て、また輪の中を向いて片足ずつ蹴り出しながら両手を振り上げては返す。同じ所作の繰り返しが多く、踊りが揃いにくい。

 

盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆盆の十六日 おばんかていたら(サイサイ)

 上がれ茶々飲め やせうま食わんか(ヤーレショ ドッコイショ)

☆なすび切りかけ ふろうの煮しめ よんべ山家の 踊りを見たら

メモ:塚原のものよりは若干テンポが速め。頭3字を通常より1拍伸ばして3拍子にし、「サイサイ」の後ろも通常より2拍伸ばしているため、他地域では一般に20呼間で唄う節を23呼間で唄っている(塚原のように下7字を引き延ばしたりはしない)。踊り方は塚原に似ているがこちらの方が若干手数が多い。また、塚原ではいつも両手を同じ高さに振り上げるのを、こちらでは右手、左手、両手など腕の振り上げ方が若干ややこしくなっている。女性はハンカチを持って、クルリクルリと返しながら踊る。「ばんば踊り」のすぐ後に踊っており、一応、昔はここまでが庭入りに関連する踊りで、この次に踊る「三つ拍子」からが一般の盆踊りだったのではないかと思うが、もう今となってはその区別が全くわからなくなっている。

 

盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町荒木(北由布) <77段物>

☆誰もどなたも速いがよかろ(アラヨイショヨイショ)

 アーラどなたも速いがよかろ(ヤレショー ヤレショー)

 

盆踊り唄「けつらかし」 挾間町内成・高崎・七蔵司(石城川)、古野(由布川) <77・77段物>

☆日出の山香の踊りを見たか

 おうこかついで鎌腰差して(ヤーレショ ヤレショ)

☆踊る片手じゃ稗餅ゅこぶる こぶる稗餅ゃぼろぼろあゆる

メモ:こちらは節をためずに唄うので、唄と踊りがずれない。由布院の「蹴出し」と同種ではあるが、こちらは別府からの伝搬ではないかと思う。挾間では下火になってきてはいるが、高崎地区周辺では今でもよく踊られている。昔は、同種のものが大分市賀来・国分辺りでもよく踊られていたとのこと。

 

 

 

●●● 覗き節 ●●●

 覗きカラクリの口上で、75調を繰り返す「覗き節」などと呼ばれる口説があるが、県内ではかくし芸的な意味合いで宴席で唄われた例が見られる。それを盆口説として転用したものである。

 

盆踊り唄「大正踊り」 挾間町北方・柏野(挾間) <イレコ>

☆賀来がた辺の魚釣りは 国分煙草を腰にさげ

 横瀬にゃばっちょ笠ひっかぶり 鶴田をかたげて向原

 ここは行かりょか同尻の 広津留魚は食いつかれ

 おどいおどいと鬼瀬を 通り過ぐれば池の上

 池にも魚はおらんので 持病の蛇口を引き起こす

 アー ドコイヤサッサト

☆柚の木でしばらく入湯して 竹の脇をば下りかけ

 詰にゃけつまずいて田代まで 丸田で丸めた赤野薬

 買うて来鉢の袋まで 飴の古野にゃちょいと困る

 志手の坂をば下りがけ 北方辺にゃ宿をとる

☆馬の中尾にゃまたがりて ひとむち当つれば富永の

 森の木辺までかけつけた 賀来神社にも参詣し

 餅田で餅をたんと食い そこでお金も角の前

 わしの白ハゲよいけれど かかの片面にゃわしゃ閉口

 あまり長いのもご退屈 ここらあたりで大分か

メモ:「大正踊り」の名は大正の頃に流行したためで、たとえば「奈良丸くずし」を「大正節」と呼ぶのと同じこと意味合いだろう。

 

盆踊り唄「イレコ」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <イレコ>

☆今度竹田の行列は 一では鉄砲二では弓

 三では三社の大神輿 四では白旗猩猩で

 五では五人のうちわどり 六つ六柱振り立てて

 七つに何にもあい揃え 八つ屋敷の宮巡り

 九つこれまで持ってきて 十でナー トントとナ 舞い納め

 

 

 

●●● ヨンゴヨンゴ節 ●●●

 近隣に同種の節回しをもつ唄が全く見当たらない。挾間町北方では大正末期まで、この唄に合わせて「子供扇子踊り」が踊られていた。古野辺りでも唄われていたそうだが、今は全く廃絶している。簡単な節だし明るく楽しい雰囲気なので、再び唄われるようになればと思う。

 

盆踊り唄「ヨンゴヨンゴ節」 挾間町北方(挾間) <77・75一口>

☆盆が来たならネ(ハラドッコイ) 踊ろや競ろや

 オチュチューラドン(ハラヨイショ)

 しなの良いのを嫁にとる(ハーラヨーンゴヨンゴ)

☆好きと嫌いが 一度に来れば ほうき立てたり倒したり

 

 

 

●●● ストライキ節 ●●●

 流行小唄「東雲節(ストライキ節)」を盆踊り唄に転用したもので、この地方の盆踊り唄の中では最も新しい。せいぜい大正末期以降のものだろう。節回しはあまり変化しておらずさして郷土化しているとは言えないが、一応、一連の盆口説の中で切り替えの文句を伴い連続して唄われている。

 

盆踊り唄「しののめ」 湯布院町並柳・荒木(北由布) <77・75一口>

☆わしが思いは湯の岳山の 焦がるりゃ何としょ

 (朝の霧よりゃまだ深いヨ しののめの

  さりとは辛いね とか何とかおっしゃいましたかね)

☆汽車は出て行く煙は残る 焦がるりゃ何としょ

 (残る煙がシャクの種 しののめの

  さりとは辛いね とか何とかおっしゃいましたかね)

☆わしに通うなら裏から通え 焦がるりゃ何としょ

 (前は車戸で音がする しののめの

  さりとは辛いね とか何とかおっしゃいましたかね)

☆音がするなら大工さんを雇え 焦がるりゃ何としょ

 (音がせぬよにしてもらえ しののめの

  さりとは辛いね とか何とかおっしゃいましたかね)

メモ:並柳、荒木ほか数か所の集落にて盛んに唄い踊られている。輪の中を向いて両手を振り上げ、手首を返しながらハンカチをクルリクルリと振り回す所作が優美で、なかなかよい踊りである。テンポが軽やかで優しいので、子供までよく踊っている。伴奏は太鼓のみ。

 

 

 

●●● オヤマカチャンリン節 ●●●

 流行小唄「オヤマカチャンリン節」の転用。この唄は節がとても簡単で親しみやすく、県内各地で流行し座興唄として親しまれたほか、山香町の「桑摘み唄」など作業唄に転用した例も見られる。

 

盆踊り唄「オヤマカチャン」 挾間町朴木(由布川) <77・75一口>

☆ハー おやま買うよな たいまな金が

 あれば味噌買うておじや炊け ハオヤマカチャンリン

 ※おやま=女郎 たいまな=大層な おじや=雑炊

☆お山ちゃんちんさんで儲けた銭を おやまで取らるりゃ是非がない

 ※「苦労して儲けたお金を、廓通いで散財するとはどうしようもない」の意

 

 

 

●●● 数え唄 ●●●

 「一つとえ」とか「一つとのよのえ」と唄い出す数え唄がかつて全国的に流行した。昔は読売小唄として八百屋お七その他の長口説をアレンジしたものが「ヤンレイ節」等と同様に瓦版売り等によって盛んに唄い囃されたほか、ごぜ唄として、また遊郭の騒ぎ唄としても唄われ、方々で郷土化している(銚子大漁節ほか)。県内でも広く唄われ、盆踊りに転用した例としては堅田踊りの演目に「数え唄」がある。

 

盆踊り唄「一つ拍子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆一つとえ 一人死にゆく死出の旅 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆二つとえ 再び還らぬこの娑婆に 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆三つとえ 未来の土産にご念仏 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆四つとえ 容赦はないぞえご念仏 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆五つとえ いつまでこの世におりとうても 一度ゃ死なねばならぬぞえ 南無阿弥陀

☆六つとえ 無理を世人が言うたとて 仏になりたきゃ腹立つな 南無阿弥陀

☆七つとえ 何ほど命が惜しうとて 一度ゃ死なねばならぬぞえ 南無阿弥陀

☆八つとえ 幼者も貴人もご念仏 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆九つえ これほど尊いご念仏 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

☆十とえ とかくこの世は夢の中 皆さん後生を願わんせ 南無阿弥陀

メモ:テンポが遅い。文句の内容からして一種の念仏踊りともいえそうである。この地域では「笠づくし」「ちりりん」等の小唄踊りや、また口説の踊りも「マッカセ」等近隣の流行踊りを取り入れたものが多く、娯楽的な曲目が目立つ。その中でも、この唄や「ばんば踊り」は仏教色が強い。

 

 

 

●●● 笠づくし ●●●

 この唄は熊本県などにも伝承されており、かつては広く流行したと思われる。山国町ほかで座興唄・祭礼唄として唄われた「そよそよ風」や、大野・直入方面の「猿丸太夫」、鶴崎踊りの「猿丸太夫」と同種のもので、端唄の「潮来出島」と似通ったところがある。これらの元の節は同じで、伝承の過程でいろいろな節に分かれ、それぞれに発達していったのだろう。

 

盆踊り唄「笠づくし」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆一つ人目を忍ぶ夜は 女心の吉野笠

 (アソレ エーソレ ヨイソレ ソレーヤートエ)

☆二つ深草少将は 小野小町に通い笠

☆三つ見もせぬ仲なれど 君が心の知れぬ笠

☆四つ夜な夜な門に立つ 人が咎むりゃ隠れ笠

☆五つ今まで逢うたれど 一夜も逢わずに帰り笠

☆六つ紫小紫 顔にちらちら紅葉笠

☆七つ情けのない客に お寄りお寄りと遊女笠

☆八つ山城小山城 国を隔てて近江笠

☆九つここに小網笠 雨の降り笠日照り笠

☆十で十まで上り詰め 笠もこれまで終わり笠

メモ:当地の「笠づくし」は拍子木でリズムをとり、「ヤートエ」の後には鉦囃子が入る。その部分は、大野地方の「猿丸太夫」では一般に「トッチンチンリントッチンチンリン」と囃しており、これは三味線がわりのものである。「笠づくし」の鉦囃子も、これと同じリズムである。おそらく、昔は三味線を伴ったのだろう。

 

 

 

●●● ノンヤホ節 ●●●

 これは古い流行小唄の転用で、国会図書館のデジタルアーカイブ等で見られる各種唄本に元唄が載っている。例示すれば「晩にござらばノンヤホ、後鉈さいてござれ、晩にゃ梅の木の技おろそ/肥後鉈さいてござれ、晩にゃ梅の木の枝おろそ」等である。ほかに「ノンヤホくずし」等も見られることから一時期はかなり流行したのだろうが、流行唄・三弦唄としては全く廃絶しており、もはや元唄の節回しとの比較は困難になっている。

 

盆踊り唄「ノンヤホ」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆アラ 向かい通るはヤー ノンヤホー 清十郎じゃないか

 笠がよう似た 菅の笠 ヤーレ ノンヤホー

☆笠がよう似たとてヤー ノンヤホー 清十郎であらば

 お伊勢参りは みな清十郎 ヤーレ ノンヤホー

☆アラ 伊勢は七度ヤー ノンヤホー 熊野にゃ三度

 愛宕様には 月まいり ヤーレ ノンヤホー

☆アラ 愛宕様にはヤー ノンヤホー 様には愛宕

 愛宕様には 月まいり ヤーレ ノンヤホー

メモ:当地のものはテンポが遅いが、「五尺」や「チリリン」などのようにことさらに生み字を多用する唄い方ではない。節も易しいので、比較的唄いやすい。

  

 

 

●●● イヨコノ節 ●●●

 古い流行小唄に「五尺節」とか「イヨコノ節」と呼ぶ唄がある。これは「五尺手拭中染めて」とか「佐渡と越後は筋向い」の唄い出しでよく知られている。三弦唄・端唄としては廃ったが、全国各地に俚謡として残っており、長野県ほか、これを盆口説に転用している地域も点在する。

 

盆踊り唄「五尺」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆ヨイ 五尺(ソリワ 手拭いナー ソリワ 中染めて

 誰にくりょよりゃ ヤマコソ アリャノーホイサ)

☆ヨイ 誰に(ソリワ くりょよりゃナー ソリワ 様にやろ

 様がとらずば ヤマコソ アリャノーホイサ)

<中略>

☆ヨイ 佐渡と(ソリワ 越後はナー ソリワ 筋向かい

 橋をかきょうヤレナー ヤマコソ アリャノーホイサ)

☆ヨイ 橋を(ソリワ かきょうヤー ヤーレナー ソリワ 舟橋ゅかけて

 舟橋ゅナートントンと 橋を下からサー ヤマコソ アリャノーホイサ)

メモ:他地域の「イヨコノ節」と比べるとびっくりするほどテンポが遅く、音引きが複雑である。生み字ばかりで、ことさらに節を引っ張る唄い方がとても難しい。本来は三味線の合の手がつくのだろうが、盆踊りでは太鼓のみである。そのため間合いの取り方が難しく、これに合わせて輪踊りの所作を揃えるのは容易なことではなかっただろう。文句を見てみると各節の下7字を次の頭にそっくり返していて、しりとり形式になっている。

 

 

 

●●● しっとこ ●●●

 古い流行小唄だと思うが詳細不明。

 

盆踊り唄「しっとこ」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆春にゃ帯ゅしめ 身をこなせ ヨーノーホ アー三つ拍子で およこいせ

メモ:太鼓伴奏の素朴な唄だが、これも「五尺」と同様テンポがとても遅くて、音引きが多い上に囃子が少ない。唄い方がとても難しい。

 

 

 

●●● 恋慕 ●●●

 古い唄本に、各節末尾に「恋慕レレツレ」等の囃子のつく「恋慕流し」などという流行小唄が掲載されていることがある。節は変化しているだろうが、おそらくこれが元唄だろう。堅田踊りの「恋慕」も同種だろうが、この地域のものとは節がずいぶん異なる。しかし上句の節の止め方や、最後に恋慕恋慕…と繰り返しながらせり上げて落とす点など、よく気を付けて聴き比べてみるとよく似ている。その土地なりに変化したということなのだろう。

 

盆踊り唄「恋慕」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆雉の(めんどり つつじが元よ 妻よ恋しと ほろろうつ 恋慕)

 ソコ(ソーレワ恋慕 恋慕エー)

☆名をば(隠して 恋慕の道は 色とまことに 離れゆく 恋慕)

 ソコ(ソーレワ恋慕 恋慕エー)

メモ:堅田踊りの「恋慕」は三味線伴奏が入ることもあってか、よりカッチリとまとまっている印象を受ける。ところが当地の「恋慕」は三味線が入らないうえにテンポが遅く、節のひっぱり方が堅田踊りの「恋慕」ほど厳密ではないようだ。

 

 

 

●●● チリリン ●●●

 玖珠方面では「チリリン節」という座興唄が唄われたが、この唄はそれとは全く関係がない。チリリンというのはチントンシャン等と同様、口三味線の一種なのだろうが、当地の「チリリン」は三味線を伴わないため詳細は不明。

 

盆踊り唄「チリリン」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <小唄>

☆舟はヤーレー 出てゆく 帆かけて走る

 茶屋のヤーレー むす、娘はヤーレー 出て招く

 ササーエー ヤーレーヤーレー エートナー コレワセナーイ

メモ:とにかくテンポが遅く、節を長く長くひっぱって唄う。津鮎踊りの15曲のうちでも、最も節の難しい唄である。こんなに遅いテンポで生み字ばかりの音頭で、三味線も入らないのに、何を目安に輪踊りの所作を揃えたのだろうかと疑問が湧く。もはや各人の拍子感覚に頼るだけでは困難かと思われる。よしや当て振りであったとしても、ちょっとやそっとの練習では到底ものにならなかっただろう。

 

 

 

●●● 和讃 ●●●

 庭入りで唱える。和讃は数種類伝わっており、故人の性別や年齢によって区別している。

 

和讃「児童和讃」(湯布院町塚原)

☆南無阿弥陀 南無阿弥陀 賽の河原と申せしは 娑婆と冥土の境なり

 一つや二つや三つや四つ 十よりうちの幼子が 賽の河原に集まりて

 紅葉のようなる手をもちて 真砂を拾うて塔を積む 一条積んでは父のため

 二条積んでは母のため 三条積んでは 教師兄弟わがためぞ

 もはや日暮れとなりぬれば 地獄の鬼が現れて 積んだる塔を突き崩す

 西に向いては母恋し 東に向いては父恋し 恋し恋しと呼ぶ声が

 谷の木霊に響かれて 父が呼ぶかと心得て 谷の木霊に来てみれば

 父という字はさらになし 母という字があらばこそ あら不思議やここにまた

 地蔵菩薩が現れて 子供ら何を悲しむか そなたの父母娑婆に在り

 冥土の父母われぞかし 一つ所に呼び集め 衣の袖を振り着せて

 遍照あれよと回向する 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀 南無阿弥陀仏ナー

メモ:この和讃は一般に「地蔵和讃」と呼ぶことが多い。大分の言葉では、現在はあまり聞かれないが昔は「ぞ」が「ど」に訛ることがあった(例:ぞうきん→どうきん)。それで、「地蔵和讃」が「じどうわさん」と発音され、「児童和讃」と書かれるようになったのかもしれないし、或いは子供の供養の意味で「児童和讃」と呼んだのかもしれない。