佐伯市の盆踊り唄 5

●●● 茶屋暖簾 ●●●

 『音曲全集』シリーズや『民謡大観』シリーズを繰ってみても同種のものが見当たらなかったが、その内容からして上方の遊里で唄われたぞめき唄の類だろう。

 文句を見てみると、「茶屋の暖簾な…」は葉茶屋ではなく引手茶屋なのは明らかである。今の時代では意味がなかなか理解されがたいが、嫁や娘を連れて遊里を見物に行った田舎男が思わずまがきに抱き着くとは、なんとも皮肉めいた文句だ。「宇治は茶どころ」の文句はその替え唄で、ここから上方趣味の文句がいろいろと展開されている。どれもよくできた文句だが、「恋し恋しと」についてはどうしても継子感が否めない。「可愛い川辺に」の文句のバリエーションとして、前半を「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」に置き換えただけである。「可愛い可愛いと」はなおのことだ。ともあれ、全体的に見れば節も文句も、大変よくできた唄だと思う。

 柏江に残るのみだがところの名物といえるもので、当分の間は無事伝承されると思う。

 

盆踊り唄「茶屋暖簾」 佐伯市柏江(下堅田) <小唄、三下り>

☆茶屋の暖簾なイロハニホヘト(合) 嫁や娘を皆うち連れて

 ぴらしゃらしゃんすに見惚れつつ 思わずまがきに抱きついて

 おお そそうな人さんじゃ

☆宇治は茶所 茶は縁所 同者同行 皆引き連れて

 摘み取らしゃんすに見とれつつ 思わず茶の木に抱きついて

 おお そそうなことぞいの

☆松は唐崎 矢走の帰帆 月は石山 三井寺の鐘

 堅田の落雁 瀬田の橋 比良の暮雪に粟津路や

 おお 見事なものぞいな

☆間の山ではお杉とお玉 お杉お玉の弾く三味線は

 縞さん紺さん浅葱さん そこらあたりにござんせん

 おお 見事なことぞいの

☆可愛い勝五郎 車に乗せて 引けよ初花箱根の山に

 紅葉のあるのに雪が降る さぞや寒かったでござんしょう

 おお 辛気なことぞいの

☆園部左エ門清水寺に 太刀を納めてその帰るさに

 薄雪姫に見とれつつ 思わずまがきに抱きついて

 おお そそうなことぞいの

☆可愛い川辺に出る蛍虫 露に焦がれて身を燃やすなり

 我が身は蛍にあらねども 君ゆえ身をば燃やすなり

 おお 辛気なことぞいの

☆恋し恋しと鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を燃やすなり

 我が身は蛍じゃなけれども 君ゆえ身をば燃やすなり

 おお 辛気なことぞいな

☆可愛い可愛いと鳴く鹿よりも 鳴かぬ蛍が身を燃やすなり

 我が身は蛍にあらねども 君ゆえ身をば燃やすなり

 おお 辛気なことぞいの

メモ:太鼓は使わず、三味線と拍子木が入る。節がいかにもお座敷風で、端唄や騒ぎ唄として唄っても全く遜色のないものである。「おーお」と強く唄うのも呆れた感じがよく出ていてよいし、「そそうな人さんじゃ」とか「~ぞいのう」「~ぞいなあ」の結びも耳に残り、一度聴いたら忘れられない。節の長さに対して比較的字数が多く覚えやすいが、「ぴらしゃらしゃんすに見惚れつつ」の節がとても難しい。この部分、「見惚れつつ」の「み」を若干上に外し気味に唄うのだが、その微妙な音程がなんとも耳に心地よい。踊りがまた大変よく、手拭を肩にひっかけて拝み手で進んでいったり、袂をクルリと返していくところなどなかなか優雅な雰囲気である。足運びがおとなしく、拝み手の所作も併せて、微妙な線できれいに踊るには慣れが必要と思われる。覚えるのだけでも難しいし、両手をクルリとかいぐりしてフセで開き下ろすところが2回あるが、初めはゆっくり、2回目は素早くと間合いが全く異なるため、次の所作への変わり目を間違いやすい。当て振りのため音頭や三味線が少しでも間違うと踊りが立ち往生してしまう。なお、袖を生かした所作が多いためこの踊りは浴衣で踊った方がよい。踊りの坪では思い思いの服装で踊っており、Tシャツなども見られるが、浴衣でないと魅力が半減してしまう。

(踊り方)

右回りの輪(補く畳んだ手拭)

・細長く畳んだ手拭を右肩にひっかけ、前に垂れた端を拝み手で待つ。

「茶屋の暖簾」 拝み手で手拭の端を挟んだまま静かに前に出しつつ、左足、右足・左足と左前に小さく進む(このとき右足は左足より前に出さないようにする)。その反対の足運びで右に、反対で左前にと千鳥に進む。

「は、イ」 拝み手で手拭の端を挟んだまま右に振って、輪の中向きに右足を出す(加重せず)。

「ロハニ」 左手を手拭から離し、右手の親指と人差し指で手拭の端を挿んで左に引き下ろしつつ左足の前に右足を左向きに踏み、すぐ左足に踏み戻す。左手で反対の端を右手と同じ持ち方でとり両手で手拭を横に伸ばして高く上げておき、右足を左足の横に踏み、左足を左前に出し(加重せず)、左足を左向きに踏みかえて左回りに半周回る。

「ホヘト」 輪の外向きになり右足を右前に踏んですぐ左足に踏み戻し、右回りに半周回って右足を左足の横に踏み、輪の内向きに戻る。

(三味線)

・頭を越して手拭を首にかけつつ左足を右足に寄せて束足。

・両手で手拭の両端を持ったまま、左手のみ左、右、左と小さく振る(最後のときに左手の手拭をサッと肩の後ろに跳ね下ろして左手を離し、右手の手拭を少し引いて右肩に手拭がかかった状態にする)。同時に、左足、右足、左足と前から小さく引き戻しつつ踏みかえる。

「嫁や娘を」 右手は手拭を持ったまま動かさず、左手はアケで握り、袖を揺らすように肘から先を左、右・右、左・左、右・右と交互に振りながら前に進む。足も手と同じで、最初の左足のときに左に回って右輪の向きになる。そこから右足・右足、左足・左足、右足・右足と継ぎ足で前に出ていく。上体を少し傾けてシナをつけていく。

「皆うち連れて」 右手は手拭をもったまま動かさず、左手は前の所作からの連続で左から交互に6回振る。足も手と同じで、左足から6歩にて左回りに一周する(最後の右足のみすぐ左足に踏み戻す)。

(三味線)~「ぴらしゃらしゃんすに」 両手を右上、左上と後ろに高く交互に5回流す。そのとき、右足を後ろに右向きに置いたら左向きに踏みかえて加重、左足を後ろに左向きに置いたら右向きに踏みかえて加重…といちいち踏みかえて右に左に見返りながら、右から5歩さがる。

「見惚れつつ」 後ろに下ろした右足の膝を少し曲げて左足を軽く伸ばしておき、両手を外から胸前にアケすくってクルクルとかいぐりをし、フセにて左右に静かに開き下ろす。

「思わずまがきに抱きついて、おお」 最初と同様に拝み手の所作で(手拭はとらない)、足運びも同じように左前、右前、左前、右前と千鳥に進む。

「そそうな人さんじゃ」 「ぴらしゃらしゃんすに」のところと同じ所作で、左から4歩さがり、そのまま「見惚れつつ」のところの所作を早間にて行う。

(三味線)

・左足を小さく蹴り出して左袖をとり、右足を左足の前に小さく蹴り出して右袖をとり、左足を左後ろで蹴って左後ろを見返ったら左足・右足と束に踏んで両手を下ろす(袖を離す)。

・右足を小さく蹴り出して右袖をとり、左足を右足の前に小さく蹴り出して左袖をとり、右足を右後ろで蹴って右後ろを見返り、左足を左後で蹴って左後ろを見返ったら左・右と束に踏んで両手を下ろす(袖を離す)。

・両手を下ろしたまま左足から3歩前に進む。

・拝み手で右肩にかかった手拭の端を挟んで静かに前に出しつつ、右足、左足・右足と右に小さく進む(このとき左足は右足の横に置く)。

このまま冒頭に返る。所作が連続しているので、手拭を拝み手で持って千鳥に進むのは右から数えると都合4回になる。

 

 

 

●●● 淀の川瀬 ●●●

 一般に「淀の川瀬」といえば、「淀の川瀬のナー景色をここに引いて上がるヤンレ…」の唄を思い浮かべると思うが、ここに紹介するものは節も文句も、全く異なる。三味線の前奏がつき、これを「段前」という。単調だが軽やかな節がしばらく続くため、なんともうきうきした気分になる。ところが本編に入れば雰囲気は一転、悠長な節に三味線もつかず離れずしっとりとした雰囲気になり、この急な変化にはまるで舞台の幕が切って落とされたような感覚を覚える。首句でいえば「誰を待つやらくるくると」と「水を汲めとの」のところは間の取り方や音程、節回しなどが特に難しいし、それ以外のところも含めて全体的に音域が広く、唄いこなすのは容易ではない。陽旋の中にも一瞬、陰旋が混じるようなところがあり洗練された印象を受ける。また、各節結びの「ヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー」のところは、「ヨーイ」で切って、そこから「ヨーイヨーイ」と間延びした節で徐々にせり上げたかと思えば音程をさげていき、「ヤーナー」と静かに伸ばす。このあとにごく短い合の手が入るのだが、それがまた段前を思い起こさせるような賑やかな雰囲気で、次の文句との間のよいアクセントになっている。全体の構成が見事で、ある程度のまとまりがあることや強弱に富んでいることから推して、芝居の下座音楽として作られた唄なのではないかと考えられる。

 

盆踊り唄「淀の川瀬」 佐伯市波越・石打・府坂・竹角(下堅田)、蒲江町屋形島(蒲江) <小唄、本調子>

(段前)

☆淀の川瀬の水車(合) 誰を待つやらくるくると(合)

 水を汲めとの判じ物 汲むは浮世のならいぞや

 ありゃあれ そりゃそれ 柄杓さんをまねく ヨーイ ヨーイ ヨーイヤーナー

☆一字千金二千金 三千世界の宝ぞや 教える人に 習う字の

 中にまじわる菅秀才 武部源蔵夫婦の者が

☆ここを尋ねて来る人は 加古川本蔵行国が 女房戸無瀬の 親子連れ

 道の案内の乗り物を かたえに控えただ親子連れ

☆かたえに直れば女房も 押しては言わぬもつれ髪 鬢の解れを なぜつける

 櫛の胸より主の胸 映してみたや鏡たて

☆映せば映る顔と顔 引けよ鈴虫それぞとは かねて松虫 ひなぎぬも

 手燭携え庭に下り 母様お越し召されたか

メモ:唄も踊りも情緒纏綿たる雰囲気で、堅田踊りの数多い演目の中でも出色のものである。扇子2本で踊り、現存する演目の中では最難関の踊りだろう。この踊りの前には一旦輪を崩しておき、「段前」に合わせて踊りながら坪に繰り込んでいく。そのときは2本とも半開き程度で、数呼間を出ないごく簡単な手振りで踊る。輪が立ち段前が終わったら、扇子を一斉に開く。ここからは2本とも開きっぱなしだがその所作の込み入っていること、覚えるのは容易ではない。ゆったりと扇子を返しながら進んでぐっと重心をさげてきめるところや、急に軽やかな手振りにかわるところの身のこなしの鮮やかなことといったら、さても見事な踊り絵巻に魅了されること請け合いだ。しかも、全員が同じ方向を向いて時計回りに踊っていたはずなのに、いつの間にか二人ずつペアで向かい合わせになるのが何とも面白い。どういうことかというと、「柄杓さんをまねく」のところで、右回りに反転してキメの所作をとる人と、前向きのままキメの所作をとる人とが交互になるのである。そして「ヨーイ、ヨーイ…」で、左右交互に両手を振りながら進むのだが、後ろ向きになっていた人はここで左回りにまわって、また前向きに戻る。ここが全く支障なく、後ろ向き・前向き・後ろ向き・前向き…と交互になるのは、いったいどういうことなのだろうか。「段前」で坪に繰り込む際に自分が奇数番目だったか偶数番目だったかを覚えておくのかもしれないが、それだけでうまくいくものだろうか。つくづく考えるに、或いは個別の輪踊りの体をなしてはいるも実際は「組み踊り」であって、予め2人ずつのペアを作っておいて、そのペアが順々に一列に並んで輪を作っているのかもしれない。はじめて見たらあっと驚く、たいへんよい踊りである。佐伯市内でもあまり知られておらず、記録映像等も今のところ図書館等には置かれていないためなかなか機会がないとは思うが、たくさんの方に紹介されればと思う。

(踊り方)

波越 右回りの輪(扇子2本)

・扇子はそれぞれ半開きで、坪の外で待つ。

(段前)

・右手を上げて内に払いながら、左足・右足・左足と継ぎ足で進む。

・左手を上げて内に払いながら右足、左足と進む。

・両手を右後ろに上げながら右足に踏み戻し、両手を左に流しながら左足に踏み戻し、再度両手を右後ろに上げながら右足に踏み戻してやや輪の内向きにて左足を浮かす。

・両手を横から振り上げて頭上に左右からかざしつつ、左足、右足と前に出て、両手を横から体側に下ろしつつ左足、右足とさがる。

・繰り返し

・右手を上げて内に払いながら、左足・右足・左足と継ぎ足で進む。

・反対動作

◇ここでそのまま冒頭に返る(所作がつながっている)。

これを繰り返して前に進みながら坪に繰り込んでいき、右回りの輪が立ったら◇の箇所にて三味線がチントンシャンで止まるので、両手の扇子を一気に振り開く(ここからはずっと開きっぱなし)。

(三味線)

・右足を輪の内向きに出しておき、右手をアケで、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒す。

・左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで左足に踏み戻す。

・扇子を戻して両手をアケですくうように高く振り上げつつ右足を前に踏んで左足に踏み戻し、扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで膝を曲げ、左足を伸ばす。

・扇子を戻して両手を体側に下ろし右足を左足に引き寄せる。

「淀の」 両手をアケに返す。両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。両手を手前に返し、左手は肘を曲げて下ろして扇子を下向きにて腹にあて、右手は扇子を倒して右側にアケで下ろす(肘から先は完全に下ろさない)。このとき右足を輪の内向きに出す(加重せず)

「川瀬の」 右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。扇子を手前に倒しつつ両手を右に下ろして右足を後ろに踏んで膝を曲げ左足を伸ばして輪の内向きになり、扇子を倒したまま両手を伸ばして左に低く流して止める。

「み」 両手を右側に戻して、右から左へ高く、山型に流す。このとき、左足を外八文字を踏むように左向きに踏み出して、右輪の向きに返る。

「ずぐる」 両手を左から右へ、右から左へと山型に流しつつ。右足から2歩進む。

「ま」 右足を輪の内向きに出し、 両手を右に振る。このとき、左手は肘から先だけを右に曲げて扇子を下向きにて腹にあて、右手は伸ばして、アケにてめいっぱい右に流す。

(三味線)

・左手はそのままに、右手を左上に振り上げ扇子で顔を隠しつつ右足を左足の前に踏みこみ、体を少し右に傾けてシナをつける。

・左足を前に抜いて踏み、右手の扇子を倒して右側にアケで下ろしつつ右足を輪の内向きに出す(加重せず)。

「誰を」 右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏み、両手をアケで体の前に下ろす

「待つやら」 両手を高く振り上げつつ右足を外八文字を踏むように輪の中向きに踏みかえて膝を曲げ、左足を左に伸ばして出して、扇子を倒して両手を伸ばし左に低く流して止める。

。扇子を手前に倒しつつ両手を右に下ろして右足を後ろに踏んで左足をのばして輪の内向きになり、扇子を倒したまま両手を伸ばして左に流して止める。

「く」 両手を右側に戻して、右から左へ高く、山型に流す。このとき、左足を外八文字を踏むように左向きに踏み出して、右輪の向きに返る。

「る」 左手は肘から先だけを右に振って扇子を下向きにて腹にあて、右手は右に少し振ったらアケで頭の前にかざす。このとき、右足を右向きに踏み出す。

「くる」 手は動かさずに、左足から3歩歩いて右回りに1周する。

「と」 右足を輪の内向きに出し、右手を伸ばして、アケにてめいっぱい右に流す(左手は動かさない)。

(三味線)

・左手はそのままに、右手を左上に振り上げ扇子で顔を隠しつつ右足を左足の前に踏みこみ、体を少し右に傾けてシナをつける。

・左足を前に抜いて踏み、右手の扇子を倒して右側にアケで下ろしつつ右足を輪の内向きに出す(加重せず)。

「水を汲めとの」 右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏み、右足を輪の内向きで後ろに踏んで膝を曲げ左足は伸ばし、扇子を手前に倒しつつ両手をアケで右に下ろして、そのまま左に低く流して止める。

「はん」 両手を右側に戻して、右から左へ高く、山型に流す。このとき、左足を外八文字を踏むように左向きに踏み出して、右輪の向きに返る。

「じも」 両手を左から右へ、右から左へと山型に流しつつ。右足から2歩進む。

「の」 同様の所作で、早間で右足から2歩進む。右足を輪の内向きに踏み戻し、左手は肘から先だけを右に振って扇子を下向きにて腹にあて、右手は右上にアケで高く上げながら左足を浮かす。

「汲むは」 両手をアケで体側に下ろして、両手をすくうように高く振り上げつつ左足・右足と早間で出る。扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして左足・右足とさがり、右膝を曲げて左足を伸ばす。

「浮き世の」 扇子を戻して両手をアケですくうように高く振り上げつつ左足・右足と早間で出る。左足、右足と早間でさがって輪の内向き、右膝を曲げて左膝を伸ばし、扇子を手前に倒しつつ両手をアケで右に下ろして、そのまま左に低く流して止める。

「な」 両手を右側に戻して、右から左へ高く、山型に流す。このとき、左足を外八文字を踏むように左向きに踏み出して、右輪の向きに返る。

「らい」 右足を輪の内向きに出し、 両手を右に振る。このとき、左手は肘から先だけを右に曲げて扇子を下向きにて腹にあて、右手は右側に下ろして扇子を手前に倒す。右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえ、左手も右手の位置に揃える。

「ぞや」 下記のAとBが交互に、向かい合わせになる(Bの人が右に反転)。

 (A)両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏み、右足を後ろに踏んで膝を曲げ左足は伸ばし、扇子を手前に倒しつつ両手をアケで右に下ろして、そのまま左に低く流して止める。

 (B)両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を蹴り出して右に回り込んで踏み反転、左輪の向きになり右足を後ろに踏んで膝を曲げ左足は伸ばし、扇子を手前に倒しつつ両手をアケで右に下ろして、そのまま左に低く流して止める。

「アリャアレ」 ここでAの人とBの人が同じ向きに戻る(Bの人が右に反転)。

 (A)両手を右側に戻して、左へ、右へ、山型に流す。このとき左足、右足と外八文字を踏む。

 (B)両手を右側に戻して、左へ、右へ、山型に流す。このとき、左足から2歩にて右回りに半周し、右輪の向きに返る。

「ソリャ」 左へ山型に流し、左足を前に踏む。

「ソレ」 右足を輪の内向きに出し、 両手を右に振る。このとき、左手は肘から先だけを右に曲げて扇子を下向きにて腹にあて、右手は右側に下ろして扇子を手前に倒す。右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえ、左手も右手の位置に揃える。

「柄杓さんをまねく」 両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏み、扇子を手前に倒しつつ両手を右に下ろして右足を後ろに踏んで膝を曲げ左足を伸ばして輪の内向きになり、扇子を倒したまま両手を伸ばして左に低く流して止める。

「ヨーイ」 両手を右下から左上へと2回振り上げつつ、左足を出し(加重せず)、左足を小さく外八文字にて右輪の向きに進む。

「ヨーイ」 反対動作。

「ヨーイヤナー」 反対動作。両手をアケで体前に下ろし、高く振り上げつつ右足を外八文字を踏むように輪の中向きに踏みかえて膝を曲げ、左足を左に伸ばして出して、扇子を倒して両手を伸ばし左に低く流して止める。

(三味線)

・両手を右側に戻して、右から左へ高く、山型に流す。このとき、左足を外八文字を踏むように左向きに踏み出して、右輪の向きに返る。

・右足を輪の内向きに出し、 両手を右に振る。このとき、左手は肘から先だけを右に曲げて扇子を下向きにて腹にあて、右手は右側に下ろして扇子を手前に倒す。右手の扇子を戻して、右側で下からゆっくり上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえ、左手も右手の位置に揃える。

・両手をアケで体側に下ろして扇子を戻し、両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで左足に踏み戻す。

・扇子を戻して両手をアケですくうように高く振り上げつつ右足を前に踏んで左足に踏み戻し、扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで膝を曲げ、左足を伸ばす。

・扇子を戻して両手を体側に下ろし右足を左足に引き寄せる。

このまま、次の文句にかかる(○印に返る)。あまりに手数が多く覚えるのは容易なことではないが、よく見るといくつかのパターンの組み合わせになっている。その境目は「両手を山型に流す」の所作なので、そこを目安にするといくらか分かり易いだろう。

 

 

 

●●● おいち後家女 ●●●

 この唄は近隣に類似するものが見当たらないばかりか、各種唄本等を繰ってみても全く載っていない。おそらく酒席の戯れ唄の類だろう。首句の文句はある種の悪口唄とでもいえるもので、末尾の「うんと抱えた」を高く引っ張るところからは「お市さん」を小馬鹿にしたような雰囲気も感じられる。他の文句は近世調にて何でもよいが、「恋で身を病みゃ…」とか「様は今来て」「茶摘み頃かや」など、それなりに機微に富んだ文句も見られる。陽旋の簡単な節の中にも、「三年通うたヨ」の箇所で一瞬下に外すなどやはりお座敷風の味付けのされた節である。

 今は西野にしか残っていないが、おそらく大昔は、近隣の集落でも戯れ唄として唄う例があったのではないかと思う。

 

盆踊り唄「お市後家女」 佐伯市西野(下堅田) <77・75一口、二上り、男踊り>

☆お市後家女にナー サー(ヤレサーコレサー) 三年通うたヨ(合)

 通うた ソージャロカイ コラかどめに子ができた おいち後家女

 ヤレコノ うんと抱えた ソレ(合) トコ(合)

☆鮎は瀬に棲む 鳥ゃ木にとまる

 人は 情けの下に住む おいち後家女 うんと抱えた

☆あなた百まで わしゃ久十九まで

 ともに 命のあるかぎり おいち後家女 うんと抱えた

☆様は今来て またいつ来やる

 明けて 四月のお茶摘み 頃かいな うんと抱えた

☆茶摘み頃かや わしゃ待ちきらぬ

 せめて 菜の葉の芽立つ頃 おいち後家女 うんと抱えた

☆様は三夜の 三日月様よ

 宵に ちらりと見たばかり おいち後家女 うんと抱えた

☆恋で身を病みゃ 親達ゃ知らず

 薬 飲めとは親心 おいち後家女 うんと抱えた

☆恋に焦がれて 鳴く蝉よりも

 鳴かぬ 蛍が身を焦がす おいち後家女 うんと抱えた

メモ:「高い山」ほどではないが簡単な所作の連続で、覚えやすい。両手を腰に当てて、ガニ股でオイサオイサと歩いていったり、左手を腰に当てて右手をかざし、ゆっくりと右に一回りする所作がいかにもおどけた感じがしておもしろい。お腹の大きな「お市さん」を揶揄するような所作が目立つ。昔はこの踊りになると、踊り手(当時は男性ばかり)のお腹に詰め物をし、女装をするなどめいめいに「お市さん」に扮しておもしろおかしく踊り、笑いに包まれたものだという。今は「お市さん」以外にもいろいろの仮装が出て、とても賑やか。である。この踊りの一つ前の「花扇」はとても難しいうえに仮装の準備をする人が踊りに加たらないためなんとも寂しい雰囲気だが、一転「お市後家女」になると大変な盛り上がりである。

(踊り方)

右回りの輪

・輪の中を向いて踊り始める。

「お市後家女にナー、サー」 左手で右の袖をとり、右手を右上に振り上げつつ右足を右に踏み、右手首を返して払いつつ左足をトン(加重せず)。それの反対、反対。ただし最後は左足をトンではなく、右足の前に交叉して右に踏み出す。

「ヤレサーコレサー」 両手を振り下ろして上体を大きく前に倒しつつ右足を右向きに踏み出し、両手を左上に振り上げて上体を起こしつつ左足・右足と早間にて右に回り込み、右輪の向きになる。両手を左に流しつつ左足を前に踏む。

「三年通うたヨ」 両手を右に流して右足を後ろに踏むと同時に左足を浮かせる。左手下ろして右手アケで上げ、右手下ろして両手フセで上げ…と両手交互に3回上下で、4回目は両手フセで上げ、両手を横に下ろして腰にあてる。このとき左足から5歩前に進む。

(三味線)

・両手を腰にあてたまま、ガニ股で右足から3歩前に進む。

「通うた、そうじゃろかい、コラ」 左手下ろして右手アケで上げ、右手下ろして両手フセで上げ…と両手交互に3回上下で、4回目は両手フセで上げ、両手を体側に下ろす。このとき左足から3歩前に進み、右足・左足で輪の中向きになり束足。

「かどめに」 左手で右の袖をとり、右手を右上に振り上げつつ右足を右に踏み、右手首を返して払いつつ左足をトン(加重せず)。それの反対。

「子ができた、お市後家女」 左手はかざしたまま、右手を腰にあてて、右足から6歩にて右に回り右輪の向きになる。

「ヤレコノ、うんと抱えた」 上体を大きく前に倒しながら両手を下ろしてかいぐりをしつつ、右足を左足の前に左向きに大きく踏み込み輪の外向きになる。左足を左にトンとつき、両手を腰にあてて左足を右足の右側に右向きに大きく踏み込んで上体を起こしつつ右にターンし輪の内向きになる。両手を腰にあてたまま、ガニ股で右足をチョン、チョンと出す(2回目で加重)。

(三味線)

・両手は腰にあてたまま、ガニ股で左足をチョン、チョンと出す(2回目で加重)。

・ガニ股で右足をチョン、チョンと出す。2回目のときに加重し、すぐ左足を左向きに踏みかえる。

・右輪の向きにて、体の前で1つ手拍子で右足を左足の前に踏みこみ、両手を下ろしつつ左足を輪の内向きに踏みかえる。

このまま冒頭に返る(末尾と冒頭の所作が連続しているのに注意)。

 

 

 

●●● 鍛冶屋の娘 ●●●

 下堅田北部と上堅田に「対馬」として残るのみだが、元は「鍛冶屋の娘」などと呼んだ流行小唄とのこと。しかし、古い唄本を繰ってみても該当する小唄が見当たらず、おそらく短期間の流行だったのだろう。「対馬」の文句を見てみると、2節目以降は77・75の文句を2節にまたがらせている。すなわち「ここの座敷はめでたい座敷/鶴と亀とが舞い遊ぶ」「竹に雀がしなよくとまる/とめてとまらぬ色の道」なのであって、こうなると首句の「われは対馬の鍛冶屋の娘」だけが独立しているのが何とも収まりが悪いし、意味も不明である。これは、おそらく「われは対馬の鍛冶屋の娘/かねの鎖で船つなぐ」等の下句が脱落したものなのだろう。生み字の連続で節を長く引っ張ってこねまわし、たいへん唄いづらい。特に「対馬の」のところは「つーーしーーー、いーーーーー/まーーー、あーーのーー」などと唄うような始末で、もはや一度聴いただけでは意味をつかみにくい。よほどの喉自慢・唄自慢ならばここが腕の見せ所とばかりに大張り切りで唄うかもしれないが、音頭泣かせといってもよいくらいに難しい節である。

 

盆踊り唄「対馬」 佐伯市城村(上堅田)、宇山・汐月・江頭・泥谷(下堅田) <77・75一口、二上り>

☆われは ヤーレー 対馬の アーヤーレーサーテーナ 鍛冶屋の娘

 (ハーンーヤーハー ハリワッター ホイ カエガナイ)

☆ここの 座敷は めでたい座敷

☆鶴と 亀とが 舞い遊ぶ

☆竹に 雀が しなよくとまる

☆とめて とまらぬ 色の道

メモ:宇山や城村の踊り方は、前を向いて流すばかりなので「思案橋」よりは易しいが、同じ手の繰り返しばかりで覚えにくい。しかし、その難しさ・覚えにくさのわりに変わり映えのしない手が延々と続き、「思案橋」や「恋慕」にくらべると幾分、地味な雰囲気がある。泥谷ではまた違う踊り方だったようだが、残念ながら廃絶している。

(踊り方)

堅田北部・城村 右回りの輪

・右から交互に4回流しつつ、右足から4歩裏拍で進む。

・左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。

・右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足と早間でさがる。

・左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。

・左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。

・手は同じことの繰り返しで、足のみ反対で右後ろへ、足のみ反対で左前へ。

・手は同じことの繰り返しで、足のみ反対で右後ろへ。

・手は動かさずに、左足・右足と早間にて踏みかえ右輪の向きに直る。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。

・手は同じことの繰り返しで、足のみ反対にしつつ右後ろへ、左前へ。

・右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足と早間でさがる。

・左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。

・左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。

・手は同じことの繰り返しで、足のみ反対で右後ろへ、足のみ反対で左前へ。

・右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足と早間でさがる。

・左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。

・左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。左手から交互に4回、アケで振り上げては手首を返して招きつつ、左足から交互に3回その場にて踏み戻して右足を前に踏み出す。

・両手を左足に振り下ろしつつ左足を前から引き戻して踏み、両袖をとって右足・左足と早間で前に進む。

・両手を右から前に回しながら右足を後ろに踏み、左足を前に出して左手はアケで前に差し伸ばし、右手は右後ろから被いかぶせるようにして手拍子、打ち違えながら2回手拍子で都合3回(右手を見ると、2回目は上から下、3回目は下から上)。

・両手を左足に振り下ろしつつ左足を前から引き戻して踏み、両袖をとって右足・左足と早間で前に進む。

・両手を右に振りつつ右足を前から引き戻して踏み、左足・右足と早間で前に進む。

・両手を低く左から交互に4回振りながら、左足から交互に裏拍で4歩、小さく前に進む。

・袖を離して左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。

・左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進み束足、両手を体側に下ろす。

このまま、Aの冒頭に返る。

 

●この地域の「対馬」「思案橋」「恋慕」「左衛門」の覚え方●

 「対馬」は非常に間延びした音頭なので、文句との対応で踊りを覚えるよりは、上記の通りA~Fのブロックに分けた方が覚えやすい。よく見ると、E以外は全部、「4回(3回)流し→左手で右の袖をとって右手を上げる」までが共通している。この所作の約束として、「踊り始め(A)のみ右から4回流し」で、それ以外は「左からの3回流し」となっている。また、右手を上げた後は「すくって進む」か「4回招き」のいずれかになっており、ABCFが前者、Dが後者である(ABCFは「すくって進む」の回数が異なるだけで本質的には同じ)。いずれも、次の所作に移行するところの境目が「右後ろに巻いて流してさがる」になっている。これを「右・右」とみなせば、「踊り始め以外は左から3回流し」ではあるも「右後ろに巻いて流す」の後半から数えると「右から4回流し」と見ることができる。

 下堅田北部・上堅田の「対馬」「思案橋」「恋慕」「左衛門」は同じ所作の繰り返しが多く初めは覚えづらいが、パターンの組み合わせが違うだけである。なので、いくつかの基本パターンを把握しておれば丸暗記しなくても、案外あっさりと踊りについていける。「思案橋」には全てのパターンが出てくるので難しいが、これさえ踊れるようになれば他の踊りは容易だろう。

 

 

 

●●● 思案橋 ●●●

 この種の唄は大分県・福岡県・佐賀県にかけて広く残っている(おそらく熊本県・長崎県でも唄うところがあっただろう)。それらは、字脚が7・75のものと近世調(77・75)のものとに大別できる。ここに紹介する堅田踊りの「思案橋」は当然前者で、ほかに日若踊り(福岡県)や七山盆踊り(佐賀県)の「思案橋」、久住町で唄われた座興唄「若松様」などがある。また、古い流行小唄に「下関節」という唄がある。この唄は「思案橋トントントン」などと唄い出すが、文句をよく見てみると、7・75調の「思案橋」を基調としたものであることがわかる(それぞれ元唄とおぼしき文句(※印)を添えたので参照されたい)。

  流行小唄「下関節」 ※貞享年間に流行

  ○思案橋トントントン 越えてナ

   お宿にござんす ござんすか ソコセイ ソコセイ

   三里隔てし波の上 色と情を小舟に 乗せて 来るは誰ゆえ そ様ゆえ

   ※「思案橋越えて、来るは誰ゆえそ様ゆえ」

  ○北山バラバラバラ 時雨ナ 笠持て来い 降られ来た ソコセイ ソコセイ

   雨は降るとも濡るるとも ただ恐ろしきかざし風 とかいう間に 晴れてゆく

   ※「北山時雨、曇りなければ晴れてゆく」

  ○浅葱さっとしたは 嫌よナ 望みがござんす ござんする ソコセイ ソコセイ

   小雀 山雀 四十雀 唐松竹の幾千代も 恋に憂き茶の 葉の色に

   ※「浅葱は嫌よ、恋に憂き茶の葉の色に」

 この「下関節」は貞享年間(1684~1688)の流行とのことで、元唄としての7・75調の「思案橋」はそれよりも遡るだろう。これらに対して近世調のものは福岡県のうち遠賀川流域のかなり広範囲に亙って行われているほか、佐賀県の一部、大分県内でも日田・津江、耶馬溪方面に残っている。これらは7・75調のものより時代が下がると思われる。いま日田市殿町の「思案橋」の文句を引けば「思案橋ゅ越えて、来るは誰ゆえ そ様ゆえ」を首句とし、これだけ見れば7・75調だが、2句目以降は近世調となっており各節の連絡もない。また、同市夜明では首句が「行こか戻ろか思案橋越えて、来るは誰ゆえ…」となっており、これは明らかに「行こか戻ろか」を後付して近世調に揃えたと考えられる。ほかに広く唄われている「思案橋から女郎屋が近い、行こか戻ろか思案橋」「思案橋から酒屋が近い、寄ろか戻ろか思案橋」などの文句も一列に「思案橋越えて、行こか戻ろか思案橋」の変形である。また福岡県の一部では近世調の小唄からさらに変化し、77・77調あるいは75・75調の段物口説になっている例もある。しかし、近世調と1節2句の段物口説は親和性が高いため、この種の相互関係はさして珍しいことではない。いずれにせよ字脚の変化に伴い文句の広汎性がいや増している感があるも、逆移入ともいえる事象も見受けられる。堅田踊りの「思案橋」の文句を見ると「紫着せて、どちら姉やら妹やら」は、明らかに「姉と妹に紫着せて、どちら姉やら妹やら」の冒頭を省いただけのもので、おそらく後付の文句だろう。「宮島まわれば」も同様で、「安芸の宮島まわれば七里、浦が七浦七えびす」からと思われる。「この町に二人」の文句も突拍子もない感じがするが、或いはこれも「娘ざかりがこの町に二人…」など元になる文句があったのではあるまいか。ともかくも、足し算の野暮と引き算の粋とやら、紙一重の感がある。

 ところで、堅田踊りの「思案橋」は生み字だらけの上句をこれでもかとばかりにひっぱり、こね回して唄うのが大変難しく、堅田北部・大字長谷に伝わる10種類のうちでは「対馬」「左衛門」と三つ巴である。やや田舎風の印象を受ける節で、一節唄うごとにつく長い長い三味線も同じことの繰り返しが多い。

 

盆踊り唄「思案橋」 佐伯市宇山・汐月・江頭・城山(下堅田)、泥谷(上堅田) <小唄、二上り>

☆思案橋ヤー(マダマダ) 思案ヤー 思案橋越えて(アードッコイ)

 行こか戻ろか思案(ソーレ) 思案橋

☆宮島 宮 宮島まわれば 浦が七里で七恵 七恵比須

☆北山 北 北山しぐれ 曇りなければ晴れて 晴れてゆく

☆この町に この この町に二人 どちら姉やら妹 妹やら

☆紫 むら 紫着せて どちら姉やら妹 妹やら

☆浦島 浦 浦島太郎 開けて悔しい玉手 玉手箱

メモ:この地域に伝わる手踊りの中では最も手数が多く、所作が込み入っており覚えづらい。踊りがなかなか揃わず、輪が小さくなりがちである。首句でいえば「思案橋越えて(アードッコイ)行こか戻ろか思案」の辺りがたいへん難しい。方向転換が忙しく足運びがややこしいし、よく気を付けて踊らないと手を間違えてしまう。思うに、この長い踊りがはじめに返るまでの間にキメの所作がなく、ひたすら流したり招いたりするばかりで全ての手振りがなめらかにつながっているため、余計に覚えにくくなっているのではないかと思う。最後に束足になるまで、動きがとまるところが一時もない。これは同地域の「恋慕」「お夏清十郎」「対馬」にも言えることである(左衛門は一応、半ばにキメがある)。「思案橋」と「対馬」はことさらに手が多く、しかも当てぶりとはいえいずれも生み字を引っ張る節なので音頭と踊りとの対応を把握し辛い。それで、結果的に4回流して4回すくって…など回数で覚えがちである。これは間違いの元になるし、楽しく踊ることから離れてしまいがちになるためよろしくないとは思うが、そうせざるを得ないほど入り組んだ踊りなのでどうしようもない。

(踊り方)

右回りの輪

「思案橋」 右から交互に4回流しつつ、右足から4歩裏拍で進む。

「ヤー」 左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。

「マダマダ、思案ヤー」 右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足とさがる。左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。左手から交互に4回、アケで振り上げては手首を返して招きつつ、左足から交互に3回その場にて踏み戻して右足を輪の外向きに踏み出す。

「思案橋」 両手をフセで体前に引き寄せて軽く握りつつ左足を輪の外向きに踏みかえて、輪の外向きになる。左手で右の袖をとって右手をアケで上げ、軽く握ってフセに返す。このとき裏拍で右足を踏み、左足・右足と早間にて左回りに反転し輪の内向きになる。両手をフセで体前に引き寄せて軽く握りつつ左足を後ろに踏んですぐ右足に踏み戻す。右手で左の袖をとって左手をアケで上げ、軽く握ってフセに返す。このとき裏拍で左足を左に踏み、右足・左足と早間にて左に進む。

「越えて」 右に巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右に踏み、左足・右足と早間で右に進む(末尾にて左手は左腰にあてる)。左手は腰に当てたまま、右手のみ左に巻くように流しながら、足運びは反対に左に進む。右手を右、左と振りつつ、その場で右足・左足と裏拍で踏む。左手を腰から離して、両手を右に巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右に踏み、左足を右足の後ろに踏んですぐ右足に踏み戻して右輪の向きに戻る。

「行こか戻ろか」 左、右と流しつつ左足から裏拍で2歩進んで、両手を左に巻きつつ左足・右足と早間にて左に反転し左輪の向きになる。左に流して左足を裏拍で前に踏み、両手を右に巻きつつ右足・左足と早間にて右に反転し右輪の向きに戻る。右、左と流しつつ、右足から2歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。

「思案」 左手から交互に4回、アケで振り上げては手首を返して招きつつ、左足から交互に3回その場にて踏み戻して右足を前に踏み出す。両手を左足に振り下ろしつつ左足を前から引き戻して踏み、両袖をとって右足・左足と早間で前に進む。

「ヤー、ソーレ、思案橋」 両手を低く右から交互に6回振りながら、右足から交互に裏拍で6歩、小さく前に進む。袂をとったまま両手を右下に下ろすと同時にサッと右足を引き戻して踏む。両手を揃えて左後ろに3回振り下ろしながら左足から3歩前に進む。袖を離して右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足とさがる。

(三味線)

・右から交互に3回流しつつ、右足から3歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足とさがる。

・上記を繰り返す。

・右から交互に3回流しつつ、右足から3歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進み束足になり、両手を横に下ろす。

このまま冒頭に返る。

 

 

●●● 恋慕 ●●●

 古い流行小唄に「恋慕ながし」という唄があり、末尾に「恋慕レレツレ」などの囃子のついたものが古い唄本に載っている。おそらくその唄の変化したもので、県内には堅田踊りと津鮎踊り(湯布院町)に、それぞれ「恋慕」の演目で残っている。他県でも唄い踊られたものかと思われるが、今のところ類似するものを見つけていない。

 節は、堅田踊りの「恋慕」の方が、津鮎踊りのそれよりもよりカッチリとまとまっている感じがする。

  盆踊り唄「恋慕」 湯布院町鮎川・津々良

  ○雉の(めんどり つつじが元よ 妻よ恋しとほろろうつ 恋慕)

   ソコ(ソーレワ恋慕 恋慕エー)

  ○名をば(隠して 恋慕の道は 色とまことに離れゆく 恋慕)

   ソコ(ソーレワ恋慕 恋慕エー)

 ここに津鮎踊りの「恋慕」を引いたが、2首とも古い唄本に散見される文句で、なかなかよい。ところが堅田踊りの「恋慕」の文句は、「船は出て行く…」や「咲いた桜に…」など通り一辺の、あちこちで耳にするようなものばかりである。「灘と女島は」にしても、「佐渡と越後は」の文句を地元の地名に置き換えただけであって、さして特筆するようなことはない。これは近世調の流行の弊害ともいえるもので、文句の汎用性の高さから、各地で行われる「一口口説」において通り一辺の文句に終始している例がよく見られる。堅田踊りの「恋慕」も、大昔は下記に示した現行の文句以外にも、いろいろな文句があったのではないかと思われる。

 

盆踊り唄「恋慕」 佐伯市宇山・汐月・江頭(下堅田)、城村(上堅田) <77・75一口、三下り>

☆船は出て行く帆かけて走る 茶屋の娘は出て招く

 サー恋慕(恋慕 恋慕 ヤー恋慕や)

☆咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る

☆遠く離れて逢いたいときは 月が鏡になればよい 

☆恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす

☆灘と女島は棹差しゃ届く なぜに思いは届かぬか

メモ:陽旋で明るい雰囲気があり、のんびりした印象を受ける。ゆったりとした起伏に富んではいるも、細かい節回しが少なく唄い易い。踊りは、下堅田北部・上堅田に共通の10種のうち「思案橋」「左衛門」「対馬」と同系統のものだが、これらの中では最も易しい部類である。踊り手も多く、当分の間は伝承されるだろう。

(踊り方)

右回りの輪

・左手を腰にあて、輪の中を向いて踊り始める。

「船は出て行く、帆」 右手を左に巻くように流しながら、左足を裏拍で左に踏み、右足・左足と早間で左に進む。反対動作で右へ、左へ、右へ。

「かけて走」 右手・左手の順にアケですくい上げて両手を軽く握りつつ、左足を裏拍で前に踏み、右足・左足と早間で進む。手は同じに、足のみ反対動作で右へ。両手を左上に巻くように流しながら足のみ反対動作で、右輪の向きに進む。

「る、茶屋の娘は出て」 両袖をとって、両手を低く右から交互に10回振りながら、右足から交互に裏拍で6歩にて右回りに1周したらそのまま4歩進む。

「招く、サー」 袂をとったまま両手を右下に下ろすと同時にサッと右足を引き戻して踏む。両手を揃えて左後ろに3回振り下ろしながら左足から3歩前に進む。袖を離して右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足とさがる。

「サー恋慕、恋慕」 左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。

「恋慕、ヤー恋慕や」 左手から交互に4回、アケで振り上げては手首を返して招きつつ、左足から交互に3回その場にて踏み戻して右足を前に踏み出す。両手を左足に振り下ろしつつ左足を前から引き戻して踏み、両袖をとって右足・左足と早間で前に進む。右足を蹴って右に反転する。

(三味線)

・左足・右足と早間で進んで左足を蹴り左に反転、右足・左足と早間で進む。

・袖を離して右後ろに巻くように大きく流しながら、右足を裏拍で右後ろに右向きに踏み、左足・右足とさがる。

・左から交互に3回流しつつ、左足から3歩裏拍で進む。左手で右の袖をとって右手を上げて裏拍で右足に踏み戻す。

・左手から交互に4回、アケで振り上げては手首を返して招きつつ、左足から交互に3回その場にて踏み戻して右足を前に踏み出す(末尾にて左手を腰にあてる)。

このまま途切れることなく冒頭に返る(冒頭の1歩目にて輪の中向きになる)。

 

 

 

●●● わが恋 ●●●

 これは端唄の「わが恋(三下り)」と同種のもので、元唄は藤本二三吉、南地力松、明石栄検みき光など多くの歌手のレコードが残っている。地域色のある節としては「鹿児島三下り」が新橋喜代三のレコードで広く知られている。戦前のレコードを聴いてみると唄い手によって節が違うがいずれも陰旋で、三味線の手も軽やかに、いかにも騒ぎ唄風の雰囲気がある。それに比べると、ここに集めた「わが恋」はテンポが遅く、陽旋で、おまけに三味線も本調子になっていて全体的におとなしい印象を受ける。

 なお、踊り唄としては堅田南部に伝承されているのみだが、座興唄としての「わが恋(三下り)」は県内他地域でも大衆されている。

 

盆踊り唄「わが恋」 佐伯市府坂(下堅田) <小唄、本調子>

☆わが恋は(合) 細谷川の 丸木橋(合)

 渡るに怖し渡らねば(合) 可愛いトイチの手が切れる(ソレ)

☆わが恋は 住吉浦の 景色にて

 ただ青々と松ばかり まつはよいもの辛いもの

☆出てみれば 蝶が牡丹で 羽を休め

 猫めは日向で昼寝する 寝ては夢見る心地かな

☆初花が 夫の勝五郎 介抱して

 箱根の山を引く車 さても貞女な操かな

☆美津姫が 主を殺した 天罰に

 報いは親にこの通り 槍の穂先に手をかけて

☆奥山の 紅葉踏み分け 鳴く鹿の

 声聞く度に慕い来る 逢うてどうしょうこうしよう

メモ:府坂では右手に提灯のついた棒、左手には扇子を持って踊る。今は電池で光る提灯を使っており、なんともいえない風情がある。扇子は開きっぱなしで、クルクルと回したりはせずに、ゆったりとした所作ばかりである。簡単な所作ばかりだが、間の取り方が若干難しいところがある。

(踊り方)

A 府坂 右回りの輪(右手に提灯、左手に開いた扇子)

・提灯の棒を右肩に担いだ状態で踊り始める。

「わが恋は」 提灯は動かさずに、左手をアケで下から前にチョン、チョンと2回小さく振り上げる。そのとき、右足を2回出す(2回目で加重)。左手をアケで高く上げて右手前にチョン、チョンと2回振る。そのとき、左足を右足の前に輪の中向きに踏み出し、右足に踏み戻す。

(三味線)

・扇子をアケで左下に下ろしながら左足を前に踏む(右輪の向きに)。

・「わが恋は」の所作の繰り返し

「細谷」 扇子はアケで左下に下ろし、提灯を右肩から外して右に下ろしながら、左足を右足の横に踏み戻す。アケのまま、扇子の上に提灯がくるようにして両者を上げていきながら、右足から2歩右カーブして進み輪の内向きにて、1呼間待つ。

「川の」 扇子と提灯の位置関係はそのままに、半呼間で体前に下ろして右足に踏み戻す。扇子・提灯を上げながら左足から2歩進み左足を後ろにチョン、半呼間待つ。

「丸木」 右足を引き戻して踏み、扇子と提灯の位置関係はそのままに、体前右に流す。

「橋」 提灯を左に回して、棒が頭の上を越すようにして右肩に担ぐ。このとき、扇子も提灯との位置関係を保つように動かしていき、左端にて提灯と離して顔の前を通って右に持ってくる。足は動かさない。

(三味線)

・提灯は動かさずに、扇子を左下にアケで下ろし、右下にフセ、左下にアケ。このとき左足から3歩前に進む(3歩目は輪の中向きに踏む)。

「渡るに怖し」 輪の中を向いて提灯は右肩から外して扇子はアケにて、両者を左右から寄せて上げてゆき(前に来たときは扇子の上に提灯の位置関係)、そのまま丈夫にて左右に分かれて横に下ろす(扇子はアケのまま)。左右それぞれに外向きの輪を描くようにする。足は、手を上げていくときに右足を出して、下ろすときに戻す。

「渡らねば」 手の動きは同じことの繰り返しで、今度は左足を出して戻す。

(三味線)

・提灯の棒の上を越して扇子を右に振り、左足を右足の前に出す。

「可愛いトイチの」 すぐ扇子を戻し、左足を右輪の向きに踏む。扇子はアケで、扇子の上に提灯の位置関係を保ちつつ両者を上げながら、右足を前に踏み伸び上がって待つ(末尾にて位置関係を保ったまま扇子・提灯を体前に下ろす)。

「手が切れる、ソレ」 そのまま扇子と提灯を上げながら、右足の前に左足を輪の内向きに踏み込んで伸び上がって待つ(末尾にて左足に踏み戻す)。

(三味線)

・扇子と提灯の位置関係と高さを保ったまま、左上から交互に4回振りながら、左足から4歩進む。

・右足を引き戻して踏み、扇子と提灯の位置関係はそのままに、体前右に流す。

・提灯を左に回して、棒が頭の上を越すようにして右肩に担ぐ。このとき、扇子も提灯との位置関係を保つように動かしていき、左端にて提灯と離して顔の前を通って右に持ってくる。足は動かさない。

・提灯は動かさずに、扇子を左下にアケで下ろして左足を前に踏む。

このまま冒頭に返る。

 

盆踊り唄「わが恋」 佐伯市竹角・波越(下堅田) <小唄、本調子>

☆わが恋は(合) 住吉浦の(ヤレソレヤレ) 夕景色(合)

 ただ青々と待つばかり(合) 待つは憂いもの辛いもの

☆わが恋は 細谷川の 丸木橋

 渡るに怖き渡らねば 可愛いトイチの手が切れる

☆奥山の 紅葉踏み分け 鳴く鹿の

 声聞く度に慕い来る 逢うてどうしょうこうしょうと

☆初花が 夫の勝五郎 介抱して

 箱根の山を引く車 さても貞女な操かな

メモ:府坂と同系統の節だが、一部異なる部分もある。波越では右手に扇子を持って踊る。同じ所作の繰り返しが多いが、間の取り方が難しい。

(踊り方)

B 波越 右回りの輪(右手に開いた扇子)

「わが恋は」 両手をアケで体側に下ろしつつ、右足を前に踏む。両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。両手を手前に返し、左手は肘を曲げて下ろして腹にあて、右手は扇子を倒して右側にアケで下ろす(肘から先は完全に下ろさない)。このとき右足を輪の内向きに出す(加重せず)。右手の扇子を戻して、右側で下から上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻す。

(三味線)

・両手をすくうように振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。

・両手を左から右へ高く山型に流しつつ、右足で外八文字を踏む。

「紅葉踏み分け」 両手を右から左へ高く山型に流しつつ、左足で外八文字を踏む。右足を輪の内向きに出し、左手は肘から先だけを右に曲げて腹にあて、右手は伸ばしてアケにてめいっぱい右に流す。左手はそのままに、右手を左上に振り上げ扇子で顔を隠しつつ右足、左足と踏み直す。

「ヤレソレヤレ」 手は動かさずに、右足から早間の4歩にて右回りに1周する。

「夕げ」 右足を輪の内向きに出し、右手は伸ばしてアケにてめいっぱい右に流す(左手は動かさない)。

「し」 足はそのままに、右手を前に戻して扇子を手前に倒す。

「き」 左手をアケで前に振り上げつつ右足を後ろに踏み戻す。

(三味線)

・左手を腹に戻し、左足に踏み戻し、右手は扇子を倒したまま右側にアケで下ろす(肘から先は完全に下ろさない)。このとき右足を輪の内向きに出す(加重せず)。右手の扇子を戻して、右側で下から上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。

「ただ青々と待つばかり」 左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻しつつ右足を前に踏む。両手をすくうように高く振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏む。両手を手前に返し、左手は肘を曲げて下ろして腹にあて、右手は扇子を倒して右側にアケで下ろす(肘から先は完全に下ろさない)。このとき右足を輪の内向きに出す(加重せず)。右手の扇子を戻して、右側で下から上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。同様に、両手を振り上げ、右手を右側で上げ、両手を振り上げる。

(三味線)

・両手を左から右へ高く山型に流しつつ、右足で外八文字を踏む。

・両手を右から左へ高く山型に流しつつ、左足で外八文字を踏む。

「待つは憂いもの辛いもの」 右足を輪の内向きに出し、左手は肘から先だけを右に曲げて腹にあて、右手は伸ばしてアケにてめいっぱい右に流し、左に戻して扇子を手前に倒す。扇子を戻して再度アケにてめいっぱい右に流し、左に戻して扇子を倒す(末尾にて右足を引き戻して束足になる)。

(三味線)

・両手を左から右へ高く山型に流しつつ、右足で外八文字を踏む。

・両手を右から左へ高く山型に流しつつ、左足で外八文字を踏む。

・左手は肘を曲げて下ろして腹にあて、右手は扇子を倒して右側にアケで下ろす(肘から先は完全に下ろさない)。このとき右足を輪の内向きに出す(加重せず)。右手の扇子を戻して、右側で下から上げて扇子を手前に倒しつつ右足を右輪の向きに踏みかえる。左手も右手の位置に揃えたら、両手をアケで体側に下ろして扇子を戻す。

・両手をすくうように振り上げつつ左足を小さく蹴り出して前に踏み、扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで左足に踏み戻す。

・扇子を戻して両手をアケですくうように高く振り上げつつ右足を前に踏んで左足に踏み戻し、扇子を手前に倒しつつ両手を開き気味に下ろして右足を後ろに踏んで膝を曲げ、左足を伸ばす。

これで冒頭に返る。

 

 

 

●●● よしよし節 ●●●

 これは古い流行小唄で、今は廃っており端唄・俗曲として唄われることは皆無であるほか昭和初期の吹込みも見当たらないが、広く唄われた時代があった。元唄は各節に連絡がなく、ただ末尾を「ヨーシ、ヨーシ」と結ぶだけであったのが、仮名手本忠臣蔵のさわりを初段目から順々に並べた数え唄形式の文句が非常に流行し、全国に流布したとのこと。『民謡大観』を見ると京都や鹿児島など、方々で盆踊り唄あるいは座興唄として採集されている。

  堅田踊りの演目としては波越に「十二梯子」として残るのみだが、記録に残っていないだけで県内各地で座興唄として唄われていたことだろう。他県のものだと、京都の福知山市で行われた「鶴が岡踊り」が波越の節に近い。

  流行小唄「よしよし節」

  ○鶴岡なる紫宸殿 数多の兜のある中で 

   これが義貞さんの兜じゃと ササ 顔世が目利きでヨーシヨシ

  ○梅と桜の花くらべ 御使者の力弥さんに小浪が惚れて

   顔はほんのり照る紅葉 ササ 奥さん作病でヨーシヨシ

  ○歌の返事に師直が 塩谷さんに怨みが騒動の元よ

   こらえこらえしその余り 松の間の刀傷 ヨーシヨシ

  ○塩治判官高貞が 白木の三方に腹切刀

   力弥 由良之助まだ来ぬか ササ 只今参上でヨーシヨシ

  ○主の恨みの数々を 胸にひそめて由良之助

   家中なだめて解散す ササ これからお城の明け渡し

  ○一人とぼとぼ与市兵衛 オーイと呼びかけ定九郎が

   縞の財布の五十両 ササ 親の仇のヨーシヨシ

  ○十二梯子の二階より 上からお軽さんがのんのべ鏡 

   下じゃ由良之助文を読む ササ 縁の下九太夫がヨーシヨシ

  ○正月二日の初夢は 数多の公家衆が寄り集まりて

   沖を見晴らす天保山 ササ 宝の入船ヨーシヨシ

 

盆踊り唄「十二梯子」 佐伯市波越(下堅田) <小唄、本調子>

☆十二梯子の二階より(ヤレソレヤレ) 上からお軽さんがのんのべ鏡

 下じゃ由良之助文を読む ささ 縁の下 九太夫がな ヨシヨシ

☆塩冶判官高貞が 白木の三方に腹切刀

 力弥 由良之助まだ来ぬか ささ 只今参上でな

☆鶴岡なる紫宸殿に 数多の兜のある中で

 これが高貞さんの兜じゃと ささ 顔世が目利きでな

メモ:陽旋ののんびりとした節で、文句がかっちりと乗っているため音引きが少なく、唄い易い。波越では文句が3~4節程度に限られ、しかも初段目から唄うこともせず「十二梯子の」が首句になっている。右手に畳んだ扇子を持って踊るが、昔は綾棒を持って踊ったようだ。途中で、扇子の両端を両手で挿んで高く上げ、縦に回すように繰る所作がある。ここがたいへん風変りで、他の踊りでは見られない。簡単な所作ばかりで覚えやすく、波越の踊りの中でも最も易しい部類だろう。

(踊り方)

右回りの輪(右手に畳んだ扇子)

・右手の扇子は右肩に乗せ、左手は左肩に乗せておく(※)。

「十二梯子の二階より」 手は動かさずに、左足・右足と左前に進んで右足に踏み戻す。右足・左足と右前に進んで左足に踏み戻す。同様に、左足・右足・左足、右足・左足・右足。3拍子にて進んでいく。

「ヤレソレヤレ」 両手を左右に下ろしてから中に寄せつつ上げて、扇子の柄を拝み手にて縦に持つ。このとき左足から3歩進んで束足。

「上から」 扇子の柄を右手、反対の端を左手で横倒しに持ち、右足を輪の中に出して両手を上げる(左足加重)。

「お軽さんが」 右足を右輪の向きに踏みかえて加重、扇子の持ち方はそのままに両手を下ろして、左足を前に踏んで両手を上げる。

「のんのべ鏡」 右足を輪の中に出して、扇子が縦(柄が上)になるように両手を高く上げ、扇子を見上げる(左足加重のまま)。

「下じゃ由良之助、文を読」 その場に留まり、両手の高さを保ったまま、右手を向こうに、左手を手前にゆっくり動かし始めて、そのまま扇子を縦に1回転させる。

「む、ササ」 扇子の持ち方はそのままに、両手を左下に勢いよく振り下ろしつつ右足を後ろに踏み、両手を上げつつ左足に踏み戻す。

「縁の下九太夫がナ、ヨーシ、ヨーシ」 扇子の持ち方はそのままで横倒しにして、両手を右上・右上、左上・左上と振り上げつつ、右足・左足、右足、左足・右足、左足と継ぎ足にて右回りに1周する。両手を府左上から右上へと谷型に振り上げつつ、右足を左足に引き寄せて束足。

(三味線)

・右手の扇子は右肩に乗せ、左手は左肩に乗せて(※)、右足から交互に4回、外八文字を踏む。

これで冒頭に返る。※印の所作だが、綾棒を首の後ろに左右に渡して、両手で端と端を持っていた名残ではあるまいか。