豊後大野市の盆踊り唄 2

●●● 風切り・弓引き(その1) ●●● ※三勝

 大野地方の「風切り」「弓引き」は、節の類似点が多い。一般に「風切り」で唄われているものを「その1」、「弓引き」で唄われているものを「その2」として区別する。前者は通常「風切り」なのだが、犬飼町・千歳村では「弓引き」として唄われている。どうしてこのようなことになったのかといえば、両者の節の親和性が高いため、唄と踊りの組み合わせが伝承の過程或いは伝搬の過程で取り違えられたり、入れ替わったりしたのだろう。「その1」は音頭から囃子から全てが陰旋で、やや暗い雰囲気が感じられる。細かい節も音引きも少なく、こちらの方が唄い易い。

 ところで「風切り」とはずいぶん風変わりな名前だが、これは踊り方に由来するのだろう。具体的にどの所作をもってそう呼んだのかはわからないが、扇子を細かく揺すりながら上げ下ろししたり、または両手ですくい上げて返しながら右に左に流して体を反転させる所作が、風を切るような雰囲気なのでそう呼んだのかもしれない。なお、読みは「かぜきり」でなく「かざきり」である。これは、たとえば「雨を乞う」のを「あめごい」でなく「あまごい」と言うのと同じことと思われる。

 

盆踊り唄「風切り」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆来るか来るかと川下見れば(ヨイトナー ヨイトナー)

 川にゃ柳の ソリャかげばかり(アーヤッサガホイナー ヨーヤルナー)

☆盆の踊りは伊達ではないぞ 先祖・祖先のお供養に

 

盆踊り唄「風切り」 緒方町原尻(南緒方)、馬場(緒方) <77・77段物>

☆お貸しなされよ先太夫様よ(ヨイトナー ヨイトナー)

 わしが当座の声継ぎしましょ(アヤッサガオイナラ ヨイヤルナー)

メモ:輪の中を向いて扇子を細かく揺すりながら上げ下げし、両手ですくい上げて下ろして…で左右に流しながら下がったり出たりする踊りで、その場から全く動かない。志賀の踊り方にくらべるとずっと易しく、子供でも踊れる。

 

盆踊り唄「風切り」 朝地町上尾塚・志賀(上井田) <77・77段物>

☆奥の一間に花ゴザはえて(ヨイトナー ヨイトナー)

 酒やタバコをゆるりとあがれ(ハーヤッサガホイナー ヨーヤルナー)

メモ:扇子踊り。要の部分ではなくて、角のところの隅をつまんでヒラヒラと翻しながら踊る。ゆったりとした踊りで、輪の中を向いたり外を向いたりするのを繰り返し、あまりその場から動かない。緒方の踊り方よりも難しい。

 

盆踊り唄「風切り」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆先の仕口とまた延ばします(ヨイトナー ヨイトナー)

 背は小兵でござ候えど(アーヤッチョイナンサー ドッコイセー)

☆親の代々 十九の春よ 平家方なる沖なる船の

 

盆踊り唄「弓引き」 千歳村長峰(井田) <77・77段物>

☆弓は袋に剣は鞘に(ヨイトセー ドッコイセー)

 源氏平家の御戦いに(アラヤッチョンナンサー ドッコイセー)

☆平家方なる沖なる船に 的に扇をさらりと上げて

 

 

 

●●● 風切り・弓引き(その2) ●●● ※三勝

 こちらは概ね陽旋で、上句は高調子から入って下がり調子に進み、また上がって中音域に戻り、音頭が「チョイトエー」などと囃したらそれに続いて踊り手が「セガセー、セガセー」などと返す。そして下句の頭3字を短く押し込め、末尾は上がり調子で止め「ヤッチョイナンサー…」云々の囃子が入る。ずいぶんのんびりした雰囲気の、田舎風の節である。しかし、「その1」のグループの節よりは唄い方が難しい。

 

盆踊り唄「弓引き」 朝地町上尾塚(上井田) <77・77段物>

☆先の太夫さん長らくご苦労 チョイトエー(チョイトエー チョイトエー)

 わしが当座の声継ぎしましょ(ハーヤッサガホイナー ヨーヤルナー)

☆国は関東下総の国 那須与一という侍は

 

盆踊り唄「弓引き」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆よいなやれしょな どなたもよいな チョイトエー(セガセー セガセー)

 でけたでけたよ その調子なら(アーヤッサガホイナー ヨーヤルナー)

☆国は関東で下野の国 那須与一という侍は

メモ:扇子踊り。踊り方は難しくはないが、所作がよく工夫されており扇子をくるくると翻す優美さと弓を引く所作の勇ましさを兼ね備えている。那須与一の扇の的射のところを表した踊りである。津久見辺りの扇子踊りとは所作の一つ一つが全く違っており、弓の引き方も違う。なお、この踊りは他の踊りと異なり、左回りの輪で踊る。

 

盆踊り唄「弓引き」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆それじゃしばらく弓引きしましょ チョイトナー(チョイヤナーチョイヤナー)

 過ぎし昔のその物語(ヤッチョイナンサー ドッコイセー)

☆国はどこよと尋ねてきけば 国は九州豊後の国で

 

盆踊り唄「弓引き」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆月に群雲 花には嵐 コリャセー(コリャセーコリャセー)

 おごる平家に咲いたる花が(アーヤッチョンナンサー ドッコイサー)

☆夜半のひと咲き散りゆく姿 四国讃岐の屋島が沖の

 

 

 

●●● ヨーヤセ(その1) ●●●

 これは大野地方のうち三重・野津・清川・緒方を除く地域と直入地方全域に伝わっている唄で、盆踊りの冒頭で唄うことが多い。単調な節で、おそらくかなり古くから唄われているものだろう。北海部・南海部方面で広く唄われている「ヨーヤセ」とか「ヤートセ」の類の、1節2句の音頭とも元をただせば同系統かと思われる。

 呼称は多岐に亙り「二つ拍子」「左さし」「由来」「かぼちゃ」「新平さん」等ある。このうち「二つ拍子」「左さし」「かぼちゃ」は踊り方に由来する呼称で、「由来」「新平さん」は文句に由来する呼称である。このように、地域ごとに思い思いの符牒で呼び分けているため、実際に聴いてみないと同じ系統の音頭だと気付きにくい。

 呼称はさておき、節の特徴から、大まかに3つのグループに分けられる。まず「その1」は1節2句で陰旋のもので、やや暗い雰囲気である。なお、一応別物扱いされてはいるものの志賀の「庄内踊り」、つまり挾間方面の「田の草踊り」も大元は同じと思われ、そうなってくると「かますか踏み」等の一連の「三勝」系統の唄との関連性も考えられるが、一応ここでは別系統扱いとした。

 

盆踊り唄「左さし」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆ごめん下され お座元様よ(ヤレショー ヤレショー)

 それについでは村方様よ(ヨーイヤセー ヨーイヤセー)

☆聞けば今夜は供養じゃそうな あまた大勢引き連れまして

メモ:供養踊りの最初に踊る。坪借りの文句が残っており、大野地方では珍しい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 朝地町上尾塚(上井田) <77・77段物>

☆エー 盆の踊りは供養の踊り(ヤレショーヤレショー)

 色気入らぬ口説をしましょ(ハーヨーイ ヨーイ ヨーヤーセー)

☆志賀のゆかりの道翁の話 道翁生まれて身の丈高く

 

盆踊り唄「二つ拍子」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ヤレショーヤレショー)

 秋の出穂よりゃ品よく揃うた(ヨーイヨーイ ヨーヤーセー)

☆さあさ踊ろよ手拍子揃え 響く太鼓の囃子につれて

メモ:盆踊りの最初に唄う。簡単な手踊りで、輪が揃い易い。同じ所作で扇子を持つと「麦搗き」の踊りになる。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ヤレショー ヤレショー)

 秋の出穂よりゃしなよく揃うた(ア ヨーホイヨーホイ ヨイヤーセー)

☆踊りゃいろいろ数ある中で 志賀のゆかりの道翁の話

 

 

 

●●● ヨーヤセ(その2) ●●●

 こちらは「その1」を陽旋にしたもので、より田舎風の印象を受ける。

 

盆踊り唄「新平さん」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>

☆私ゃこの村 百姓の生まれ(ヤレショー ヤレショー)

 何か一声口説いてみましょ(アーヨーヤーセー ヨーヤーセ)

メモ:段物の外題から「新平さん」と呼んでいる。

 

盆踊り唄「由来」 千歳村長峰(上井田) <77・77段物>

☆ごめん下され お座元様よ(ヤレショー ヤレショー)

 それについでは村方様よ(ヨーイヤセー ヨーイヤセー)

メモ:初盆の家を門廻りで踊った名残で、坪借りの文句が残っている。

 

盆踊り唄「かぼちゃ」 千歳村長峰(上井田) <77・77段物>

☆それじゃどなたも かぼちゃでござる(ヤレショー ヤレショー)

 私ゃ貰うても長いこたやれぬ(アヨーイヤセー ヨーイヤセー)

☆それじゃここらで 理とのぼりましょ 今度願うのはお京の口説

メモ:長峰の「由来」と「かぼちゃ」は同じ唄だが、踊り方が違う。「かぼちゃ」は「かぼちゃすくい」とも言うが、腰を曲げて両手を下げ、ぶらぶらと左右に振り分けるような所作が出てくる。これは畑のかぼちゃを拾う様子を表しているのだろう。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>

☆エーヘー 節は二つで地はやりかけの (ヨーイヨーイ)

 今のやりかけせせろじゃないか(セーヨーヤーセー ヨーヤロナー)

メモ:菅尾や三重では、一連の盆踊りの最終に唄う。短時間この節を唄ってから、踊り方はそのままに「切り上げ」の唄に切り替える。ごく簡単な踊り方で、ずっと輪の中を向いたまま、その場から動かずに踊る。

 

 

 

●●● ヨーヤセ(その3) ●●●

 こちらは「その2」のうち上句ばかりを繰り返す節で、単調だがうきうきとした感じがして親しみやすい。今のところ犬飼町長谷地区以外には見当たらず、局地的に流行した節なのだろう。

 

盆踊り唄「かぼちゃ」 犬飼町黒松(長谷) <77・77段物>

☆それじゃ皆さん(アラドスコイドスコイ)

 かぼちゃでござる(アラヨーヤーセー ヨーヤーセー)

☆しばし間どま(アラドスコイドスコイ)

 かぼちゃでやろな(アラヨーヤーセー ヨーヤーセー)

 

 

 

●●● 佐伯節 ●●●

 南海部方面で広く行われている1節3句の所謂「長音頭」で、佐伯市は堅田谷が本場である。一般に堅田踊りの「お為半蔵」の踊りとして広く知られている。同様の音頭が大野地方でも広く親しまれているほか、宮崎県の一部地域でも盛んに唄われている。この「佐伯節」の踊りは、継ぎ足の3つ手拍子で進み、3歩戻って踏みかえ、2歩進んで踏みかえて反転、2歩進んで踏みかえて反転で元に返るという16足の踊り方が基本である。先に紹介した「三重節」の手踊り・手拭い踊りも16足の佐伯踊りであり、往時の流行の程がうかがわれる。

 大野地方で唄われるものは、堅田谷のものよりも田舎風で、「ドスコイドスコイ」等の掛け声を多用している。これは音引きの細かい節を避けて囃子を挿むことで、より平易に唄えるように工夫した結果なのだろう。また、大野地方における「佐伯踊り」の呼称は言うまでもないが、緒方郷では「八百屋」と呼ばれている。これは、おそらくこの音頭で「八百屋お七」を口説くことが多かったので外題から「八百屋」と呼んだと思われる。或いは鶴見町で、昔は長音頭の踊り方に「三つ拍子」「団七踊り」「八百屋踊り」等いろいろあったそうで、この「八百屋踊り」からとったのかとも思ったが、緒方町のそれは「三つ拍子」の系統の踊り方なので、この可能性は薄いだろう。

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 大野町片島(大野) <77・77・77段物>

☆先のエー 太夫様ヨー およこいなされ(ヨイヤヨーイ)

 しばし間のヤー(ドスコイドスコイ) 声継ぎしましょ

 しばしマタ(アラドスコイドスコイ)

 間のソリャ声継ぎを(ハードンドセー ドンドセー)

☆わしが佐伯のダル棒のせがれ ダルを担いで中の谷越ゆる

 中の谷 中の谷こそソリャ鳴く谷よ

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 大野町夏足(大野) <77・77・77段物>

☆佐伯エー 領土や堅田が宇山(ヨイヤヨーホイ)

 山では(ドッコイドッコイ) ないぞえ堅田が名所 エー名所(ドッコイドッコイ)

 なりゃこそお医者もござる(アーヨイトセー ヨイヨナー)

☆お医者その名を玄良というて それの世をとる半蔵とござる

 半蔵 国では男の盛り

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 千歳村長峰(井田) <77・77・77段物>

☆佐伯エー 領土は堅田が宇山(アヨイノヨイ)

 山じゃござらぬ名所でござる エーイソコジャ(ドスコイドスコイ)

 名所なりゃこそお医者もござる(マードンドセー ヨーヤルナー)

☆お医者その名は玄了様と 玄了息子にゃ半蔵というて

 年は二十一男じゃ盛り

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 千歳村柴山(柴原) <77・77・77段物>

☆佐伯エー 領土は堅田が宇山

 山じゃござらぬ名所でござる(エーヨイ) 名所(ハドスコイドスコイ)

 なりゃこそお医者もござる(エードンドセー ヨーヤルナー)

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 犬飼町犬飼(犬飼) <77・77・77段物>

☆佐伯エー 領土は堅田が宇山(サノヨイ)

 宇山なりゃこそ名所もござる 名所(シッカリサイサイ)

 なりゃこそお医者もござる(ハヨイトセー ヨイトセー)

 

盆踊り唄「八百屋」 三重町大白谷(白山) <77・77・77段物>

☆扇エー めでたや末広がりよ(ヨイサヨイヨイ)

 アーここに大内(ヨイコラサイサイ) 公卿大納言 エーイ公卿のサ

 娘にゃ玉津の姫と(アーヨイトセー ヨイヨナー)

☆美女が悪女のあばたとなれば 広い都にゃ添う夫がない

 夫が なければ三輪明神に

 

盆踊り唄「八百屋」 緒方町辻(小富士) <77・77・77段物>

☆国はナー どこじゃと細かに問えば(ヨイサヨーイヨイ)

 国は奥州の(ドッコイドッコイ) 海部の郡 佐伯(ドッコイドッコイ)

 領土や堅田が谷よ(ヨイトサノセー ヨイヨナ)

☆堅田谷では宇山が名所 名所なりゃこそお医者もござる

 医者のその名は半蔵というて

 

盆踊り唄「八百屋」 緒方町原尻(南緒方)・馬場(緒方) <77・77・77段物>

☆さてもナー 緒方のその生い立ちは(ヨサヨーイヨイ)

 ヤレー 今を去ること七百余年 頃は

 寿永の初めの頃に(アヨイトサノセー ヨーイヤナー)

メモ:足運びは三重町の「由来(三重節)」によく似ており、16足の佐伯踊りの名残を色濃くとどめている。

 

 

 

●●● 杵築 ●●●

 これは国東・速見地方で盛んに踊られている「六調子(杵築踊り)」の類で、瀬戸内で広く行われている盆口説の一種である。県内ではこの種のものが広く唄われているも、「杵築踊り」の系統の節をもつのは速見地方から国東半島一円とその近隣の宇佐方面あたりであって、大分市には伝わっていない。そこを飛び越えて大野・直入地方で広く「杵築踊り」が唄い踊られているのは意外な感じがするが、これは「志賀の田中某氏が各地の盆踊りをあつめてそれが近隣に広まった」云々の所以だろう。その際、よその踊り・音頭をただ取り入れただけでなくそれなりにアレンジしたようで、実際、この地域の「杵築踊り」は一列に志賀の節に似通っており、杵築市近辺の節とは異なる。杵築方面の節よりも間延びしているので、志賀の節に合わせて杵築の踊り方で踊ろうとすると、苦行かと思えるほどのろまな手振り・足運びになり、とても踊れたものではない。反対もまた然りである。

 ところで、この唄は、速見・東国東地方では一般に「六調子」と呼ばれているが、国東半島の北浦辺では一般に「杵築」「杵築踊り」として親しまれている。これは「杵築から伝わった踊り」「杵築が本場の踊り」といった程度の意味で、「佐伯踊り」と同じ発想の呼び方である。杵築発祥というわけでもないのだろうが、かつてよほど流行し、それなりの評判を得た時代があったと考えられる。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 大野町夏足(大野)、朝地町上尾塚(上井田) <77・77段物>

☆何を言うても国からが先(サノヨイ サノヨイ)

 国は近江じゃ石山源氏(アーヨーイサッサー ヨイサッサー)

☆源氏娘はおつやとござる おつやもともと信心者よ

 

盆踊り唄「杵築踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆杵築・山香の踊りを見たら(サノヨイ サノヨイ)

 おうこかたげて鎌腰差して(アーヨーイサッサノ ヨイサッサー)

☆歩くかたでに焼餅かじる それはうわごと 理を語ります

メモ:踊り方はずいぶん変化しているが、継ぎ足で出ていったら後ろに数歩さがるところに杵築の「六調子」の名残が感じられる。志賀の踊りの中では易しい方である。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 三重町大白谷(白山) <77・77段物>

☆題は義経千本桜(サーヨイ サノヨイ)

 五題続きの第三段よ(サーヨーイサッサー ヨイサッサ)

☆角にゃ寿司屋と名は弥三衛門 これの娘におりつというて

 

盆踊り唄「杵築踊り」 緒方町原尻(南緒方) <77・75切口説>

☆様よ出てみな奥嶽山にゃ(アレワイセー コレワイセー)

 みかん売り子が ヤレ火をとぼす(アーヨーイサッサー ヨイサッサ)

メモ:節には杵築の「六調子」の名残が感じられるが、踊り方は全く違っていて国見方面の「エッサッサ」に近い。おそらく国東方面から伝わった踊りとして、もとは唄も踊りも別々のものだったのが融合したのだろう。

 

 

 

●●● 猿丸太夫 ●●●

 この唄は大野・直入地方で広く盆踊り唄として親しまれているが、いずれも「猿丸太夫、奥山に、紅葉踏み分け鳴く鹿の」を首句としている。それからとって曲名を「猿丸太夫」と呼んだのだろうが、これは流行小唄的な呼称であって、「トッチンチンリン」云々の口三味線風の囃子も含めてこの唄の出自を示唆している。首句の「猿丸太夫…」の文句は、百人一首「奥山に、紅葉踏みわけ鳴く鹿の、声きく時ぞ秋は悲しき」の上句と、その作者の「猿丸大夫」(註)を組み合わせたものである。これだけだと何のことだかわからないが、元々は「ものはづくし」のように、「作者+上句」を次々に並べたような唄だったのだろう。長野県中野市松川の古い盆踊り唄に、このような趣向のものがあるので末尾にて文句を紹介する。

 ところで県内では、この「猿丸太夫」と酷似した節をもつ「笠づくし」や「そよそよ風」が座興唄(一部では盆踊り唄)として広く唄われたが、明らかに同一のものである。これらは文句の違いで呼び分けたにすぎなかったのが、次第に節が変化したと見るのが妥当だろう。これに対して鶴崎踊りの「猿丸太夫」は、ずいぶん雰囲気が異なる。大野・直入のものよりずっとテンポが遅く、節を長く引き伸ばして唄うし、節回しが全体的により技巧的なっている。囃子もずいぶん異なるが、それでも大野・直入の「猿丸太夫」をかなり遅いテンポで引き伸ばして唄うと鶴崎の節にそれなりに近くなることから、大元は同じだろう。

 鶴崎の「猿丸太夫」は、上方から伝わった唄とされており、大野・直入の「猿丸太夫」は鶴崎から伝わったものと考えられる(志賀の田中某氏が取り入れたのかもしれない)。長年の伝承の過程で節が変化したのだろうが、どちらが古い節かということは簡単には判断できない。大野・直入方面では、三弦唄であった元唄を素唄にした関係で間合いが詰まったり、簡略化されたということは容易に想像がつくが、鶴崎は鶴崎で最初に入ってきた節をそっくりそのまま唄っているとは考え難く、大昔に改調されたと考えられる。実際、長く引き伸ばして唄う節には端唄「潮来出島」や「槍さび」の影響が感じられる。ともあれ、元唄が全く違う方向に変化していった先が大野・直入の節と鶴崎の節ということで、同じ大分県内でこれだけ節が違うのは何とも興味深いことである。

(註)正しい用字は「猿丸大夫」だが、県内では「太夫」で通用しているため、これに従った。

(参考)盆踊り唄「川崎」 長野県中野市松川

   ☆瀬川と書いて さかさまに 淀の川瀬の水車

   ☆猿丸太夫 奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の

   ☆小式部内侍 大江山 幾野の道の遠ければ

   ☆周防の内侍 春の夜の 夢ばかりなる手枕に

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>

☆猿丸太夫は(ショイショイ) 奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (ヨイヨイ ヨイヨイ ヨイヤサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

☆惚れてはまれば 泥田の水も 飲めば甘露の味がする

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆猿丸太夫は(ヨイヨイ) 奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (ヨイヨイヨイヨイ ヨイヤサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

☆様よ出てみよ 奥嶽山にゃ みかん売り子が灯をともす

☆みかん売り子じゃ わしゃないけれど 道が難所で灯をともす

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 緒方町馬場(緒方)、原尻(南緒方) <77・75一口>

☆猿丸太夫は(コリャコリャ) あの奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (ヨイヨイヨイヨイ ヨイヤサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

メモ:竹田や直入、久住の猿丸太夫は扇子踊りだが、馬場や原尻のものは手踊り。難しくはないが、継ぎ足で進みながら両手首をクルリクルリを向こう側に返していくところと、そのときの指の開き方がなんとも優雅である。また、最後は輪の中に向いて両手を右に伏せて後ろにさがり一つ手拍子を打つところなど、鶴崎の猿丸太夫の踊り方の名残が僅かに感じられる。今となっては唄も踊りも全く別物だが、どちらもしなやかで優雅で、とてもよい踊りである。

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 朝地町志賀(上井田) <75・75小唄>

☆猿丸太夫は(コリャコリャ) 奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (ヨイヨイヨイヨイ ヨイヤサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

☆忠臣蔵なる初段目の 初段目 鎌倉 鶴ヶ岡

☆鶴ヶ丘なる神殿に 数多の兜を飾り立て

☆どれが義さの兜やら 義さの兜にゃ印ある

メモ:志賀では現在踊られていない。首句のみ「猿丸太夫」の文句を置いて、その先は「仮名手本忠臣蔵」の数え唄(初段目から順番に寄せ集める)になっている。これは「よしよし節」と同種の趣向で、堅田踊りの「十二梯子」と比較すると理解の助けになるかと思われる(佐伯市の項を参照してください)。

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 大野町夏足(大野) <77・75一口>

☆猿丸太夫は(コリャコリャ) 奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (ヨイヨイヨイヨイ ヨイヤーサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

☆川端通る薪売り 上も木が行く下も行く

☆割れたもあれば割れぬのも あるは唐津屋の縁の下

☆長いもあれば短いも あるはお侍の腰のもの

☆畑の中の茶園株 八十八夜を待つばかり

☆忠臣蔵なる初段目は 初段目 鎌倉 鶴岡

 

盆踊り唄「猿丸太夫」 大野町片島(大野) <77・75一口>

☆猿丸太夫は奥山の 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 (アラヨイヨイヨイヨイ ヨイヤーサー トッチンチンリン トッチンチンリン)

☆畑の中の茶園株 八十八夜を待つばかり

☆長いのもあれば短いも あるはお侍の腰のもの

☆川端通る掛け木売り 上も木が行きゃ下も行く

☆割れたのもあれば割れぬのも あるは唐津屋の縁の下

 

 

 

●●● 伊勢音頭 ●●●

 この地方の「伊勢音頭」は所謂「ヤートコセ」の類で、梅坊主の唄で流行した騒ぎ唄風の「伊勢音頭」や「道中伊勢音頭」、または春風やなぎの唄で流行した「住吉踊り」等の影響が色濃く感じられる。テンポが遅く、節をこね回すようにして長く引っ張って唄う。都会の流行り唄として入ってきたものが毛槍ひねりの白熊音頭や作業唄などとして唄われるうちに節をことさらに引っ張るようになり、それを盆踊りに転用したものだろう。一節がとても長く節が細かいので唄うのは少々難しい。

 県内の俚謡には、都会の俗謡や端唄、流行小唄などを転用したものが多くみられる。それらは節回しや囃子がその土地々々でそれなりに変化しており、地元由来のものと同等に扱われているものが多い。その最たる例が「伊勢音頭」で、よほど流行したのか池普請や屋敷普請の作業唄をはじめとして、騒ぎ唄、白熊唄、盆踊り唄などとして県内全域で採集されている。盆踊り唄としては大野・直入地方の「伊勢音頭」、耶馬溪方面の「千本搗き」、日田・玖珠地方の「小屋起こし」など枚挙にいとまがなく、しかも同じ「ヤートコセ」であってもその節回しのバリエーションが豊富で、別系統の節がいくつも伝わっている。これは、おそらく元唄としての「伊勢音頭」が数度の流行期に種々伝わったものが共存したうえに、さらに伝承の過程で節が分かれていったためだろう。

 

盆踊り唄「伊勢音頭」 大野町夏足(大野) <77・75一口>

☆伊勢へナー 七度熊野へ三度(ヨーイヨイ)

 愛宕様にはヤンレ 月まいり(アラヤートコセーノヨーイヤナ

 アーレモサイ コーレモサイ コノヨーイヤナ)

 

盆踊り唄「伊勢音頭」 大野町片島(大野) <77・75一口>

☆咲いたナー 桜になぜ駒つなぐ(アーソーコセー ソーコセ)

 駒がナー勇めば アーヤンレサ花が散る

 (アーソレソレ ヤートコセーノ ヨーイヨナ)

 (アレワイサ) ソレ(コレワイサー ササ ナンデーモセー)

 

盆踊り唄「伊勢音頭」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>

☆伊勢にゃ七度 熊野にゃ三度(ハートーコセー トーコセー)

 愛宕様にはヤンレ 月参り(ヤーソレカラ ヤートコセーノ ヨーイヨナ)

 (ハレワイセー) ソレ(コレワイセー ササ ナーンデーモセー)

 

盆踊り唄「伊勢音頭」 朝地町上尾塚(上井田) <77・75一口>

☆伊勢にゃナー 七度 熊野にゃ三度(ソーコセー ソーコセー)

 愛宕様にはヤンレサー 月参り

 (アーソラソラ ヤートコセーノ ヨーイヨナ)

 (ハレワイセー) ソコ(コレワイセー ササ ナーンデーモセー)

 

盆踊り唄「綾筒踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・75一口>

☆様よ出て見よ(ソーコセーソーコセ) 御嶽山は(アーソーコセーソーコセ)

 みかん売り子が ソリャ灯をとぼす(ソレカラ ヨーイヤセーノ ヨーイヤセー)

 (ハレワイセー) ソラ(コレワイセー ササ ナーンデーモセー)

メモ:志賀では現在踊られていない。緒方町のものとは、少し節が違う。

 

盆踊り唄「伊勢音頭」 緒方町原尻(南緒方)、辻(小富士) <77・75一口>

☆伊勢にゃナー 七度熊野にゃ三度(アーソーコセー ソーコセー)

 愛宕ナー 様には ヤンレサ月参り(ソレカラ ヤートコセーノヨーイヨナー)

 (アレワイサー) ドッコイ(コレワイサーデ ササ ナンデモセーイ)

メモ:扇子踊りと銭太鼓踊りがあるが、原尻では現在、扇子踊りしか踊られていない。馬場の踊り方と同じで、手数が多いし扇子の回し方が難しく、踊りが揃いにくい。

 

盆踊り唄「伊勢踊り」 緒方町馬場(緒方) <77・75一口>

☆伊勢にゃナー 七度熊野に三度(アラソーコセー ソーコセー)

 愛宕ナー 様には ヤンレサ月参り(アーソーヤラ ヤートセーノヨーイヤナー)

 (アレワイセー) ドッコイ(コレワイセー ササ ナンデモセー)

メモ:扇子踊り。所作が難しいうえに手数も多く、踊りが揃いにくい。開いた扇子の親骨の先の方をつまみ、右足を蹴り出しながら右手を下から前に振り上げて扇子を縦にひねって横に倒し、両手を小さく開くのを繰り返して前に進んでいき、流しながらさがる。舞台発表の正面踊りなどでも通用するような優雅な所作である。

 

 

 

●●● 祭文(その1) ●●●

 「さえもん」は県内で最も広く親しまれている盆踊りで、ほぼ全域に、各地各様の節・踊りで伝承されている。鶴崎踊りのものが有名だが、それ以外にもたくさんのバリエーションがある。大野地方の「祭文」も、数系統のグループに分けられる。

 まず「その1」は鶴崎踊りの「祭文」をずっと田舎風にしたような節で、殊に上句末尾の音引き部分を「ホホンホン」とか「ヘヘンヨー」などと引き伸ばすところなどに古調の面影をよく残している。のろまだが抑揚に富んだ節もなかなかよい。朝地町・大野町・緒方町辺りで盛んに唄われているほか、直入地方でも広く唄われている。この種の唄い方は挟間町近辺でも見られ、長いスパンで見れば同一系統と見て差し支えないだろう。おそらく、挾間方面の節が志賀に入り、周辺に広まったと思われる。

 

盆踊り唄「祭文」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆ちょいと祭文なこうしたものよホホンホイ(アードッコイドッコイ)

 それじゃどなたも一輪の願い(ヤレー ソレー ヤットヤンソレナ)

☆様は三夜の三日月様よ 宵じゃチラリとソラ見たばかり

 

盆踊り唄「祭文」 緒方町原尻(南緒方) <77・75一口>

☆様は三夜の三日月様よホホンホン(アラドッコイドッコイ)

 宵にちらりとヤレ見たばかり(ヤレー ソレー ヤットヤンソレナ)

メモ:原尻の「祭文」は節も踊りも竹田方面のものに近い。右手、左手と交互に振り上げては手首を返しながら継ぎ足で出て行って輪の中を向き、後ろにさがりながら一つ手拍子で、輪の向きに3歩進む。

 

盆踊り唄「銭太鼓」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>

☆夏はかたびら冬着る布子 チリツンテンシャン(アドスコイ ドスコイ)

 一重二重の三重内山の(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

メモ:上句の音引きの囃子「チリテンツンシャン」は口三味線で、かつては三弦唄であったことをうかがわせる。実際、鶴崎踊りの「祭文」では当該箇所を三味線が担っている。

 

盆踊り唄「祭文」 千歳村柴山(柴原) <77・77段物>

☆今度踊りは祭文踊りホホンホー(アラドスコイ ドスコイ)

 みんなお好きな祭文やろな(ソーレ ソーレ ヤットヤンソレサ)

 

盆踊り唄「祭文」 千歳村長峰(井田) <75・75段物>

☆月に群雲 花に風 チリテンツンショ(アドスコイ ドスコイ)

 心のままにならぬこと(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

☆浮世に住める習いかな ホホンエ(アドスコイ ドスコイ)

 筑前筑後 肥後肥前(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

 

盆踊り唄「祭文」 大野町片島(大野) <77・75一口>

☆ちょいとまあエ 祭文とちょいとまたやろかノホホンホン(アラドスコイドスコイ)

 どなた様にも祭文踊り(ソレー ソレー ヤットトヤンソレサイ)

☆入れて おくれよ痒くてならぬ わたし一人が蚊帳の外

 

盆踊り唄「祭文」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆ちょっとナー 祭文と流してみましょホホンホ(アラドスコイ ドスコイ)

 そじゃそじゃそじゃそじゃそれならばよい(ソレー ソレー ヤットヤンソレナ)

☆国は筑前博多の町よ 地下で繁盛な米屋がござる

メモ:低く唄い始める節と高く唄い始める節を自由に取り混ぜて唄う

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 こちらは「その1」とは全く系統が異なる。臼杵踊りの「祭文」の、上句の囃子「ヨイトサッサ」を省き、下句の頭3字を上句にくっつけて唄うものである。これは「お夏」と同様の特徴で、野津経由で入ってきたのだろう。犬飼町、三重町等で広く唄われている。「その1」に比べるとテンポが速く、節が変化に富み、自由奔放な感じがする。

 

盆踊り唄「祭文」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆花のお江戸のそのかたわらにヨ さてもマ(アシッカリサイサイ)

 珍し心中話(ソレイヤートセイセイ イヤートセイ)

 

盆踊り唄「祭文」 三重町内山(三重) <77・77段物>

☆天に打ちむきナ(ドッコイ) 地に打ちふして 娘マタ(イヤコラサイサイ)

 きょうだい ただ泣くばかり(ソレエヤートセー ヨイトマカセー)

メモ:野津の「祭文」によく似た節だが、上句の唄い方が少し違う。また野津では地口の囃子「イヤコラサイサイ」にかぶせて「きょうだい…」と唄い出すが、内山では囃子が終わってから唄い出す。踊り方はうちわ踊りで、菅尾や大白谷で踊られているハンカチ踊りの所作とほぼ同じ。

 

盆踊り唄「祭文」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆丸いまなこにノ(ドッコイ) 目に角立ててヨ 何とマタ(アーシッカリサイサイ)

 不敵な百姓どのよ(ソレイヤートセーノ イヤートセー)

★武士の 通るに笠はちまきを とらぬマタ(アーシッカリサイサイ)

 そのうえ無礼をなさる(ソレイヤートセーノ イヤートセー)

メモ:2種類の節を自由に取り混ぜて唄う。☆は低く唄い始める節で、こちらが主である。★は上句の頭3字を長く引っ張り、節をこねまわすようにして唄う。文句を特に強調したいところや場面転換などで自由に挿入する。

 

盆踊り唄「祭文」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>

☆国はどこかとナ(アードッコイ) たずねてきけば 国はマタ(アーイヤコラサイサイ)

 アラ豊州海部の郡(ソレー ヤートセーノ ヨイトマカセ)

★佐伯ナーサー アラ領土や堅田が宇山 宇山マタ(アーイヤコラサイサイ)

 なりゃこそ名所でござる(ソレー ヤートセーノ ヨイトマカセ)

メモ:☆の節と★の節を自由に混ぜて唄う。☆が主で、低く唄い始める。★は野津の節によく似ているが、陰旋化している。踊りはハンカチ踊りで、輪の中を向いてハンカチを振り回しては戻すのを繰り返して、すくいながら行ったり来たりするような踊り方。野津の踊り方によく似ているがこちらの方が手数が少ない。しかし、野津の踊り方は同じことの繰り返しばかりで簡単だが、菅尾の踊り方は足運びが野津よりもわかりにくい。

 

盆踊り唄「祭文」 三重町大白谷(白山) <77・77段物>

☆国はエーナー どこかと尋ねてきけばヨー 国はナ(イヤコラサイサイ)

 豊州海部の郡(ソレー ヤートセーノ ヨイトマカセ)

★佐伯領土はノ(ドッコイ) 堅田の谷ヨー 堅田ナ(イヤコラサイサイ)

 谷でも宇山は名所(ソレー ヤートセーノ ヨイトマカセ)

☆名所エーナー なりゃこそお医者もござれヨー お医者ナ(イヤコラサイサイ)

 その名はげんりゅう様と(ソレ エヤヤットセーノ ヨイトマカセ)

メモ:手ぬぐい踊り。菅尾の踊り方とほぼ同じだが、こちらの方が手の位置が高く、所作も穏やかで優雅な感じがする。☆は野津の節によく似ているが、★の場合は上句の歌い方が違う。だいたい☆と★を交互に唄うが、一定ではない。

 

盆踊り唄「祭文」 清川村臼尾(牧口) <77・77段物>

☆今度ナー 踊りは祭文やろなヨー 誰も(イヤトコサイサイ)

 どなたも お手振りなおせ(ソレエンヤヤットセー エンヤヤットセー)

 

 

 

●●● 半節 ●●●

 田植唄の転用。田植唄としては大分地方・大野地方・直入地方の鼎立する区域で広く採集されているが、盆踊り唄に転用した例は大野町・千歳村等、ごく一部でしか見られない。「半節」の呼称は、唄の半ばで節を折り返していくことからかと思われるが、返しのつく唄などザラにある。どうしてこの節だけを「半節」と呼んだのかは不明。

 

盆踊り唄「半節」 大野町中土師(土師) <77・75一口>

☆唄え半節(ソレソレ) 声張り上げてエー

 桧板屋に(ソレソレ) ヨーイサ響くほどエー

 (ヤレ 響くほどの 板屋の桧エー)

☆様よあれ見よ御嶽山よ 蜜柑売り子が灯をとぼす

 (灯をとぼすの 売り子の蜜柑)

☆様は来て待つ出るこたならぬ 庭に篠箱 二度投げた

 (二度投げたの 篠箱庭に)

メモ:中土師では、返しの後半を省略して唄う。

 

盆踊り唄「半節」 千歳村柴山(柴原) <77・75一口>

☆唄え半節(ヨイヨイ) さらりと上げて

 桧板屋に(ハーヨイヨイ) ヨーイサ響くほどエー

 (ヤー響くほど 板屋の桧エー)

 桧板屋に(ハーヨイヨイ) ヨーイサ響くほどエー

 

 

 

●●● 麦搗き ●●●

 これは精麦や精米の作業で唄った作業唄を転用したもので、盆踊り唄としては大野・直入地方の広範囲で唄われている。麦はお米と同じように脱穀すると穂が折れてうまくいかないので、昔はクルリ棒で麦打ちをして唐箕にかけ、竪杵で搗いていた。竪杵で搗くのは大変で、唄の文句にも「臼に麦を入れ糠搗くときは、五尺体が乱れゆく」とある。複数の人がめいめいに竪杵を持ち、オイサオイサと交互に搗いていく際に調子を揃える意味で、音頭と囃子とが頻繁に入れ替わる特異な形式を持つ唄になっている。

 盆踊り唄として唄われる際にも元唄の性格を色濃く残しており、音頭と囃子(踊り子が担う場合が多い)の掛け合いである。ことさらな音引きはないが、音頭の節が起伏に富んでおりなかなか難しい。下句の返し方が独特で、先に例示した文句であれば、通常であれば「五尺体が乱れゆく、体が五尺、五尺体が乱れゆく」となりそうなところを、「五尺体が、体が五尺、乱れゆく」と唄う。これは、「臼に麦を入れ糠搗くときは」と「五尺体が、体が五尺」の節が対になっているためで、結局この部分の字脚を揃えるために、半ば強引に奇妙な返し方をしているのである。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 三重町大白谷(白山) <77・75一口>

☆エヘヘー 様は(ドッコイ) 三夜の(サーヨヤサノ ヨーイヨイ)

 三日月様の(サマーヨイヤナー)

 ヤレ 宵に(ドッコイ) ちらりと(サーヨヤサノ ヨーイヨイ)

 ちらりと宵に(サマーヨイヤナー) 見たばかり

 (アリャセーノーヨ) ドッコイ(ヨーヤセーノーヨ) も一つ(ヨーヤセー)

メモ:これは一連の盆踊りの最終に踊るもので、踊りの所作が一巡する間に2回手拍子を打つので普通は「二つ拍子」と呼んでおり、節は「麦搗き」である。麦搗きを数節唄うと、踊り方はそのままに唄の節が「ばんば踊り(切り上げ)」に切り替わる。朝地町や緒方町の踊り方に比べると手数が多いし、輪の中を向いたり外を向いたりしながら少しずつ横にずれていく踊り方なので足運びを間違いやすい。

 

盆踊り唄「麦搗き」 朝地町志賀(上井田) <77・75一口>

☆ヤレー 千秋ナー(アラドッコイ) アー万歳(アラヨーヤサノヨイヨイ)

 イー思う(アードッコイ) こた叶うた(サマナー ヨヤナー)

 ヤレー 末はナー(アードッコイ) アー鶴亀(アーヨーヤサノヨイヨイ)

 鶴亀ナー ヨーイヤナ(サマナー ヨヤナー) アー五葉の松

 (サノセーノ)ドッコイ (ヨーイヤセーノ)ソラ (ヨイヤナー)

メモ:盆踊りの最終に唄う。扇子踊りだが、所作は手踊りの「二つ拍子」と同じ。

 

盆踊り唄「麦搗き」 大野町夏足(大野) <77・75ひとくち>

☆エー こよさナー(アドッコイ) どなたも(アヨーヤサノヨイヨイ)

 エーご苦労(ドッコイ) 労でござるナー(サマーヨイヤナー)

 ヤレ これにマー(アドッコイ) こりずと(アヨーヤサノヨイヨイ)

 こりずとノー ヨーヤルナー(サマーヨイヤナー) またおいで

 (サマセーヨ) ドッコイ(ヨイヤセー エーヨー) ソコ(ヨイヨナー)

☆千秋万歳思うこ こた叶うた 末は鶴亀 鶴亀 五葉の松

メモ:大野直入地方で広く唄われた盆踊り唄で、麦搗きのときの作業唄を転用したもの。盆踊りの最終に唄い踊ることが多い。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>

☆ヤレナー 揃うたヨ(ドッコイ) 揃うたヨ(アーヨーヤサノヨイヨイ)

 品よくナー 揃うた(サマヨーヤナ)

 ヤレ 秋のナ(ドッコイ) 出穂よりゃ(アーヨーヤサノヨイヨイ)

 出穂よりゃノーヤレソ よく揃うた

 (アリャセーヨイ) ドッコイ(ヨーヤーセーノーヨ) ドッコイ(ヨーヤーセ)

 

盆踊り唄「二つ拍子」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆今宵さナー(ドッコイ) 踊りは(サーヨイヤサノヨーイヨイ)

 どなたもご苦労ナ(サマナー ヨイヤナー)

 ヤレー これにナー(ドッコイ) これじと(アーヨイヤサノヨーイヨイ)

 これじとこれにナー(サマナー ヨイヤナー) またおいで

 (サノセーヨイヤナー) ドッコイ(ヨイヨナー) ドッコイ(ヨイヨナー)

☆千秋万世 思うこた叶うた 末は鶴亀 鶴亀 末は 五葉の松

 

盆踊り唄「二つ拍子」 緒方町馬場(緒方)、原尻(南緒方) <77・75一口>

☆ヤレー 臼にゃナ(ドッコイ) アー麦を入れ(サーヨーヤサノヨーイヨイ)

 ぬかづくときにゃヨ(サマナー ヨイヤナー)

 ヤレー 五尺ノ(ドッコイ) アー体が(アーヨーヤサノヨーイヨイ)

 体がナーヤレナー(サマナー ヨイヤナー) 乱れゆく

 (サノセーノーヨー) ドッコイ(ヨーヤーセーノーヨー) ドッコイ(アーヨイヤセー)

メモ:盆踊りの最終に踊る。「団七踊り」のあと、再び「八百屋」で輪を立てたらすぐに「二つ拍子に切り替え、短時間踊ってお開きになる。「八百屋」と「二つ拍子」は所作が一連のものなのでつなげて切り替えるのに容易である。

 

 

 

●●● さんさ節 ●●●

 この唄は北海部・南海部・大野・直入地方に広く伝わっており、盆踊りの最終に「切音頭」として唄われることが多い。瀬戸内海沿岸に伝わる節で、「きそん」とか「サンサ節」として盆口説はもとより、作業唄としても唄われていた。大野地方で唄われるものは節回しがいろいろあるがその骨格は同じで、唄い出しで上句がひっくり返っている。南海部方面では自由奔放に唄囃子を挿んだり、返しの囃子を多々挿入するなど変化に富んでいるが、それに比べるとある程度、型にはまった印象を受ける。このことは、この唄の伝搬経路を示唆しているといえるだろう。

 

盆踊り唄「二つ拍子(ばんば踊り)」 三重町大白谷(白山) <77・75一口>

☆ソリャ崩れそうなノ 踊りゃ崩れそうなノ

 踊りゃナー ヨーイヨーイ エー 踊りゃ崩れそうなノ

 踊りゃ崩れそうな まだ夜は夜中ヨ 明くりゃお寺の鐘が鳴る

 ハーリャンリャ ソレ コノコノヨ ササ ヨーイヨイ

☆七夕 空の七夕 空の 空の七夕

 空の七夕おいとしゅござる 川を隔てて恋なさる

☆万歳 千秋万歳 千秋 千秋万歳

 千秋万歳 思うこた叶うた 末は鶴亀 五葉の松

 

盆踊り唄「切り上げ」 犬飼町大寒(戸上) <77・75一口>

☆くんずれそうなノ くんずれそうなノ 踊りゃエー エーくんずれそうなノ

 踊りゃくんずれそうなまだ茶は沸かぬ 降り茶釜は割れ茶釜

 ハンレバリャ ヤーコノコノ サンサエー

☆引き寄せ 引き寄せ 硯ゅ引き寄せ

 硯ゅ引き寄せ墨する方は 恋の手紙をつらつらと

☆万世 万世 千秋万世

 千秋万世 思うこた叶うた 末は鶴亀 五葉の松

 

盆踊り唄「切り上げ」 三重町菅尾(菅尾) <77・75一口>

☆ソレ崩れそうなノー オー崩れそうなノ

 踊りゃエイエーイ エイエーイ エー崩れそうなノ

 踊りゃ崩れそうなまだ茶は沸かぬ この茶釜は ソレ割れた茶釜

 ハレワヨ ソレヤレコノー オサオーサ ヨーイヨイ

☆万歳 万歳 千秋万歳

 千秋万歳思うこた叶うた 末は鶴亀 五葉の松

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 緒方町上自在(緒方) <77・75一口>

☆アリャ七夕ノ アソリャ七夕ノ 空のナー ヨイヨイ エー空の七夕は

 空の七夕はお愛しゅござるナー 川を隔てて恋なさる ハーリャンリャー

☆万世 万世 千秋 千秋万世

 千秋万世 願うこた叶うた 末は鶴亀 五葉の松

 

盆踊り唄「二つ拍子」 三重町芦刈(三重) <77・75一口>

☆星さよノー 星さよノー

 空のエーイエーイ(エーイエーイ) エー星さよノー

 空のエーイエーイ(エーイエーイ) エー星さよノー

 空の星さよお歩きなさる 様の夜遊び無理はない

 ハーレワリャー ハーコノコノサンサ エーイエーイ

☆そん切り様じゃ そん切り様じゃ 竹のそん切り様で 竹のそん切り様で

 竹のそん切り様で溜まりし水は 澄まず濁らず出ず入らず

☆万世 万世 千秋万世 千秋万世

 千秋万世 思うこた叶うた 末は鶴亀 五葉の松