豊後大野市の盆踊り唄 1

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)三重町

・集落ごと、或いは地区ごとに供養踊りをしている。

・三重町の盆踊りは、所謂「臼杵踊り」系統の演目と、緒方郷の盆踊りの演目とが入り混じっていた。ところが今は後者が廃れて、前者の演目ばかりになっている地域がほとんどである。

・白山地区および芦刈(三重地区)には独自の盆踊り保存会があるが、その他の地域では伝統芸能愛好会による口説・太鼓により盆踊りを行うことが多い。

 

a 菅尾地区

・集落ごとに合同供養踊りをするほか、隔年の「菅尾石仏火祭り」では地区全体の地蔵踊りをしている。

・現行の演目は三重地区と同じ「由来」「お夏」「祭文」「二つ拍子」の4種類。このうち「二つ拍子」では「ヨーヤセ」の音頭で始めて、ハネ前には踊り方はそのままに「切り上げ」の音頭に切り替える。「由来」「祭文」「二つ拍子」は手拭い踊り(うちわで代用してもよい)、「お夏」は手踊り。口説きと太鼓。

 

b 百枝地区

詳細不明

 

c 三重地区

・集落ごとに合同供養踊りをするほか、集落を越えた盆踊りもある。旧来の盆口説の踊りのほか、「三重町音頭」「チキリン囃子」等を踊る場合もある。

・昭和30年頃までは「由来」「佐伯踊り」「お夏」「祭文」「二つ拍子」「扇子踊り」「団七踊り」の7種類があったが、「佐伯踊り」「扇子踊り」「団七踊り」は一部集落を除いて廃絶し、通常4種類を踊っている。「由来」「祭文」「二つ拍子」は手拭い踊り(うちわで代用してもよい)。「二つ拍子」では「ヨーヤセ」の音頭で始めて、ハネ前には踊り方はそのままに「切り上げ」の音頭に切り替える。口説きと太鼓。

(芦刈)

・独自の盆踊り保存会がある。三重町の中でも踊りの種類が多い集落で、特に「団七踊り」は当町内では芦刈にしか残っていない。

・演目は「由来」「団七踊り(三勝)」「扇子踊り(エイガサー)」「お夏」「祭文」「「二つ拍子」の6種類。口説きと太鼓。

 

d 新田地区

・昔は集落ごとに合同供養踊りをしていたが、今は盆明けの日曜日に地区全体の盆踊り大会をしている。

・現行の演目は三重地区と同じ「由来」「お夏」「祭文」「二つ拍子」の4種類。このうち「二つ拍子」では「ヨーヤセ」の音頭で始めて、ハネ前には踊り方はそのままに「切り上げ」の音頭に切り替える。「由来」「祭文」「二つ拍子」は手拭い踊り(うちわで代用してもよい)、「お夏」は手踊り。口説きと太鼓。

 

e 白山地区

・昔は集落ごとに合同供養踊りをしていたが、今は地区全体で盆踊り保存会を作り、「ほたる祭り」その他の機会に踊りを披露している。

・三重町のうちこの地域のみ旧緒方郷にあたり、他地区の盆踊りとはずいぶん様子が違う。昔から「踊りどころ」として知られていた。特に「三重節」の扇子踊りが評判だったが、踊り方が難しく昭和の中ごろに一時途絶えていた。それを惜しんで昭和50年代に保存会が結成され、「白山扇子踊り」として復活したという経緯がある。

・踊りの種類が多く、かつては「扇子踊り(三重節)」「八百屋」「杵築踊り」「祭文」「エイガサー」「猿丸太夫」「お夏」「三勝」「かますか踏み」「二つ拍子」など13種類を数えた。このうち「二つ拍子」はハネ前の踊りで、「麦搗き」の音頭で始めて踊り方はそのままに、終盤にて「ばんば踊り(切り上げ)」の音頭に切り替える。いま、「ほたる祭り」では「扇子踊り」「祭文」「二つ拍子」を踊っている。口説きと太鼓。

 

 

 

(2)清川村

・昔は集落ごとに供養踊りをしていたが高齢化等で難しくなったので、今は盆踊り保存会により毎年8月16日に村全体の合同供養踊りをしている。

・旧来の盆踊りの保存に熱心で、保存会により公民館教室を開いている。DVDも作成し、県内の図書館に寄贈されている。

・今は「団七踊り」「伊勢音頭」「八百屋」「猿丸太夫」「ハンカチ踊り(祭文)」「二つ拍子」の6種類を踊っている。口説きと太鼓。

 

a 牧口地区

・集落ごとの供養踊りは廃絶している。

・昔は「かますか踏み」「猿丸太夫」「伊勢音頭」「祭文」「二つ拍子」「団七踊り(三重節)」「八百屋」「風切り」「麦搗き」「三つ足」など、10種類以上の踊りがあった。三重郷の踊りと緒方郷の踊りが入り混じっている。

 

b 合川地区

・集落ごとの供養踊りは廃絶している。

 

c 白山地区

・集落ごとの供養踊りは廃絶しているが、同一の盆踊りが三重町の白山地区に残っている。元は同じ「白山村」で、同一の文化圏である。

・伏野の盆踊りは13種類を数えた。

※三重町白山地区の項を参照してください。

 

 

 

(3)緒方町

・集落ごとに合同供養踊りをしている。小松明も残っている。

・集落を越えた保存会は結成されていないようだが、近隣町村に比べると比較的多くの集落で盆踊りが続いており、それぞれに保存伝承を図っている。

・踊りの種類が多い。最も盛んだった頃は「八百屋」「祭文」「風切り(扇子)」「弓引き(扇子)」「猿丸太夫」「杵築踊り」「伊勢音頭(扇子)」「伊勢音頭(銭太鼓)」「団七踊り(三重節)」「三勝(手拭踊り)」「かますか踏み」「二つ拍子(麦搗き/ばんば踊り)」等、15種類程度を数えた。今はこの中から数種類ずつが伝承されており、その伝承状況は集落によって異なる。最も踊りの種類の多いのは南緒方地区。

 

a 緒方地区

・緒方町内では、集落ごとの供養踊りが最も多く残っている地区である。

(馬場)

・町の中心市街地で、人出が多く大きな輪が立っている。口説や太鼓、踊りの伝承に熱心で、若い世代の参入も見られる。

・現行の演目は「八百屋」「猿丸太夫」「風切り」「猿丸太夫」「伊勢音頭(扇子)」「団七踊り(三重節)」「二つ拍子(麦搗き)」の7種類。口説と太鼓。

(上自在)

・ハネ前には二つ拍子を踊るが、麦搗きの音頭で始めておいて末尾にて踊り方はそのままに「ばんば踊り」の音頭に切り替える。

 

b 南緒方地区

・かつてはほぼ全ての集落で供養踊りをしていたが、今は原尻など数か所に残るのみとなっている。

・音頭、踊りは緒方地区と共通。

(原尻)

・大白谷と並んで、旧緒方郷きっての「踊りどころ」である。

・現行の演目は「八百屋」「祭文」「猿丸太夫」「風切り」「猿丸太夫」「伊勢音頭(扇子)」「杵築踊り」「団七踊り(三重節)」「二つ拍子(麦搗き)」の9種類。かつては、これに「伊勢音頭(銭太鼓)」「手拭踊り(三勝)」を加えた11種類、さらに古くは15種類程度の踊りがあった由。

・伊勢音頭の扇子踊りは、同じ所作の繰り返しが多いも、扇子の縦回しが派手で人目を引く。難しい踊りで揃いにくいが、ところの名物である。

 

c 小富士地区

・かつてはほぼ全ての集落で供養踊りをしていたが、ほとんど廃絶している。

(辻)

・演目は「八百屋」「祭文」「猿丸太夫」「風切り」「伊勢音頭(扇子)」「団七踊り(三重節)」「かますか踏み」「二つ拍子(麦搗き)」等。口説と太鼓。

 

d 上緒方地区

・この地域は盆踊りが伝わったのが遅かったようで、昭和に入ってから他地区に習ったという集落も見られる。しかし、集落ごとの供養踊りはほとんど途絶えている。

(徳田)

・他地区より習って、昭和22年より盆踊りを始めた。

・演目は「八百屋」「三勝」「猿丸太夫」「祭文」「弓引き」「伊勢音頭」「銭太鼓」「団七踊り」「麦搗き」の9種類。

 

e 長谷川地区

・この地域は人口の減少が著しく、廃村化した集落もある。盆踊りは廃絶している。

(尾平鉱山)

・かつては他地域からの移住者が多かったので、旧来の盆口説ではなく「尾平鉱山音頭」をはじめとして「東京音頭」「別府音頭」等の新民謡に合わせて踊っていた。

 

 

 

(4)犬飼町

・かつてはほとんどの集落で供養踊りをしていたが、旧来の盆口説は一部集落を除き下火になっている。

・地区ごとに伝承の演目と踊り方が大きく異なり、千歳村方面の踊りに近い地域と、野津方面の踊りに近い地域がある。そのため町の夏祭りでは旧来の盆踊りは踊らず「犬飼音頭」「チキリン囃子」等の新民謡の音源に合わせて踊るのみである。

 

a 犬飼地区

・旧来の盆口説は廃絶している。

・かつては「佐伯踊り」「三勝」等を踊っていた由。

 

b 長谷地区

・かつては全ての集落で供養踊りをしていたが、今なお続いているのは黒松、栗ヶ畑、柴北下の3集落のみ。

(黒松・栗ヶ畑)

・それぞれ、旧来の盆口説による合同供養踊りをしている。黒松では、踊りがはねた後に柱松もしている。また、黒松には観音様踊りも残っている。

・演目は「新平さん(二つ拍子)」「三勝」「かぼちゃ」「銭太鼓(祭文)」「弓引き」「由来」「団七踊り(三重節)」の7種類。千歳村の盆踊りとほとんど同じ演目である。口説と太鼓。

・銭太鼓踊りは、他地域では通常右手に銭太鼓(次項参照)、左手に扇子を持って踊るが、この地域では右手にタオルか手拭い、左手にうちわを持って踊っている。また、「弓引き」も通常扇子踊りのことが多いが、ここではうちわで踊る。手踊りの「かぼちゃ」やうちわ踊りの「三勝」などもそれぞれに特徴的な所作があり、個性が際立っている。

(柴北下)

・旧来の盆口説が途絶えたので、新民謡の音源を流して踊っている。踊りがはねたら精霊流しを行う。

 

c 戸上地区

・かつてはほとんどの集落で供養踊りをしていたが、今では一部に残るのみとなっている。

(大寒)

・「由来」「団七踊り(三勝)」「お夏」「祭文」「切り上げ」等の演目がある。口説と太鼓。同じ外題の音頭でも、長谷地区に伝わるものとは節がずいぶん異なる。野津方面のものに近い。

 

 

 

(5)千歳村

・かつては集落ごとに合同供養踊りをしていたが途絶え、「千歳夏祭り」で村全体の盆踊りをしていた。しかし市町村合併後は「千歳夏祭り」も途絶えたようで、盆踊りを踊る機会がほとんどなくなってしまっている。

 

a 井田地区

・かつては10種類ほどの踊りがあったそうだが、現状は不明。犬飼町長谷地区とほとんど同じ演目である。

(長峰)

・「団七踊り(三勝)」「三勝」「弓引き」「佐伯踊り」「祭文」「由来」「かぼちゃ」「切り上げ」の8種類を踊っていた。紛らわしいが、この地域の「三勝」の音頭は所謂「三重節」である。また「弓引き」の音頭は、他地域では通常「風切り」の音頭として唄われる節であって、よその「弓引き」とは異なる。

 

b 柴原地区

・井田地区とはやや演目が異なる。「佐伯踊り」「祭文」「半節」「切り上げ」等があった。

 

 

 

(6)大野町

・盆踊りが下火になっており、今では津留、片島など数か所に供養踊りが残るのみとなっている。

・演目は朝地町とだいたい共通だが、緒方方面のものも入ってきている。

 

a 大野地区 

・踊りの種類がたいへん多く、近隣の流行踊りの吹き溜まりの感がある。かつては、大野郡きっての「踊りどころ」であった。

・津留の盆踊りはその種類の豊富さから近隣に知られており、志賀の盆踊りよりも先に文化財指定されている。

(津留)

・公民館で合同供養踊りを行う。

・明治初年に志賀から伝わったとのこと。縁故関係か何かで入って来たのだろう。ただし、共通の演目であっても音頭の節が少し異なる。伝承の過程で変化したのだろう。

・昭和55年の時点で「二つ拍子」「祭文」「杵築踊り」「大阪踊り」「三勝」「佐伯踊り」「弓引き」「風切り」「団七踊り(三重節)」「猿丸太夫」「麦搗き」「かますか踏み」「三つ拍子」と、計13種類もの演目が伝わっていたとのこと。さらに古くは、なんと25種類もの演目があったという。これは志賀の17種類を越え、大野地方の中では最多である。おそらく志賀にならった17種類に加えて、隣接する緒方方面の演目も取り入れたのだろう。現状は不明だが、おそらく13種類よりは少なくなっていると思う。口説と太鼓。

(片島)

・初盆の家を門廻りで踊る。この、門廻りの盆踊りは県内各地の農村部で広く見られるが、大野地方では稀である。もしかしたら片島だけかもしれない。

・演目は、「団七踊り(三重節)」「銭太鼓七つ(三勝)」「弓引き」「佐伯踊り」「猿丸太夫」「伊勢音頭」「祭文」「左さし」など10種類以上があったそうだが、現状は不明。

 

b 田中地区

詳細不明

 

c 中井田地区

詳細不明

 

d 土師地区

・現状は不明だが、県教委の民謡緊急調査では盆踊り唄として「半節」が採集されている。これは田植唄の転用。

 

e 養老地区

詳細不明

 

 

 

(7)朝地町

・かつてはほとんどの集落で供養踊りが行われたが、今では志賀、上尾塚など数か所に残るのみとなっている。町全体の夏祭りもあるが、そのときには旧来の盆口説は行わずに新民謡の踊りを申し訳程度に踊るのみ。

・志賀の盆踊りが有名で、近隣町村においては「志賀に踊りを習った」「志賀からお嫁に来た人が教えてくれた」云々という話がたくさん残っている。

 

a 上井田地区

・踊りの種類が多く、かつては盆踊りが盛んだった。

(志賀)

・公民館で合同供養踊りをしている。今は一重の輪が立つのがやっとだが、かつては大変賑わったようだ。

・明治初年、旧岡藩の田中某氏が志賀に住んでいた。この人は盆踊りが好きで、県内外から広く盆踊りを集めて志賀の盆踊りに取り入れたとのこと。そのため各地で廃れた踊りが志賀で復活し、反対に近隣地域に志賀の盆踊りが広まったというが、各地の盆踊りをそのまま取り入れたのではなく、元唄の節や踊り方の特徴を生かしつつアレンジしているようだ。近隣市町村への影響が著しく、緒方町や大野町など方々で「盆踊りは志賀から伝わった」という集落が見られる。「杵築踊り」など遠方の踊りが近隣で盛んに踊られているのもそういうわけである。大分県の盆踊りとしては「臼杵踊り」「鶴崎踊り」「マッカセ踊り」「堅田踊り」その他の著名な踊りセット名がいろいろあるも、これと同列に「志賀盆踊り」として、近隣在郷の盆踊りをセットでとらえることもできるだろう。その範囲としては直入地方・大野地方のほぼ全域に及ぶ。

・現行の演目は「二つ拍子」「杵築踊り」「弓引き」「風切り」「銭太鼓五つ(三勝)」「麦搗き」の6種類で、このうち「麦搗き」「弓引き」「風切り」は扇子踊り、「銭太鼓五つ」は銭太鼓と扇子を使う踊りである。そして「二つ拍子」「麦搗き」は手踊りか扇子踊りかの違いだけで、所作は同じ。かつては、このほかに「団七踊り(三重節)」「かますか踏み」「猿丸太夫」「綾筒踊り(伊勢音頭)」「庄内踊り」「祭文」「かぼちゃすくい」など、合計17種類もの踊りがあったとのことである。太鼓は使わずに、口説のみで踊る。囃子は踊り手が担う。

・現状としては集落内で細々と踊られるだけだが、近隣への影響が大きく、この地方の踊りの元祖ともいえるような重要な盆踊りである。できれば町の夏祭りに取り入れるなどすれば伝承の一助となり、ふるさとの誇りにもなると思うが。

(上尾塚)

・志賀と共通の踊りで「風切り」「弓引き」「杵築踊り」「伊勢音頭」「二つ拍子」等がある。

 

b 西大野地区

・かつては集落ごとに供養踊りをしていたが、今は地区全体で「温見盆踊り大会」として行う。盆踊り以外にもさまざまなイベントがあり、たいへん賑わう。

・旧来の盆口説としては「祭文」「二つ拍子」「かぼちゃすくい」「弓引き」「団七踊り」「大正踊り」等がある(あった)ようだが、伝承状況は不明。

 

 

 

2、「三勝」系統の唄の分類について

 

 大分県下に種々残る盆踊り唄の広域性をみると、「祭文」は別格として、「三勝」(さんかつ・さんかち)の系統も五本の指に入ると思われる。ところがこの「三勝」という呼称は、全く意味不明である。そのほとんどが元をたどれば同系統と思われるが、節が細かく分かれており、それぞれ踊りも違う。それが、ひとところに2つも3つも伝わっていることが多い。大野地方では「三勝」「かますか踏み」「三重節」「お夏」「由来」「弓引き」「風切り」「銭太鼓」「団七踊り」など、思い思いの符牒で区別している。

 ところが、「銭太鼓」だの「団七」だのといった踊りの形態からくる呼称は言うに及ばず、「三重節」「三勝」「由来」等もまた混迷を極めている。このため、主たる符牒を以て分類項を設けると広域的な視座で比較する際に混乱の元となる。そこで、以下では該当する項目名に「※三勝」と付して、同系統だとわかるようにした。

 

 

 

3、踊りの道具「銭太鼓」について

 

 大野地方・直入地方の盆踊りで使う道具の一つに「銭太鼓」がある。これが珍しい道具で、一般に想像すると思われる「銭太鼓」とは形状が大きく異なるので、項目を設けて説明する。

 一般に「銭太鼓」というと姫島の盆踊りで使う、穴あき銭を枠に通したカスタネット状の道具か、または安来節の「銭太鼓踊り」で使うような綾筒を思い浮かべるだろう。ところがこの地域の「銭太鼓」は形状が全く異なり、穴あき銭を枠に通した道具の下に、1メートル程度の長い房飾りがたくさんさがっている。使うときには右手で持ち、細かく揺すって音を鳴らしながら、房飾りを右に左に振り回す。

 踊りの坪では銭太鼓の音がカラカラカラ…と小気味よく、房飾りがヒラヒラと翻り、たいへん優美な印象を受ける。しかも「銭太鼓踊り」のときには、左手に日の丸扇を持つことが多く、その扇子をクルリクルリと回しながら銭太鼓を操って踊るので、いよいよ風雅の極みの感がある。その一方で踊り方が難しく、伝承者の減少が著しい。

 

 

 

4、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 三重節 その1 ●●● ※三勝

 これは数ある「三勝」の変調の中でも最も人口に膾炙したもので、本場は三重郷である。三重野「三勝」、「三勝」の三重バージョンといってもよいだろう。近隣では「三重から伝わった音頭」の意で、元からある「三勝」と区別するために「三重節」と呼んでいるが、本場の三重では通常「由来」と呼んでいる。その伝承範囲は大野地方全域から臼杵の一部、大分市の一部にも及んでおり、往時の流行のほどがうかがわれる。

 曲調を見ると陽旋の田舎風の節で、一息は短めだが起伏に富んでいる。下句の頭を少し引っ張って唄うものを「その1」、引っ張らないものを「その2」として区別した。前者が優勢で採集例も多く、その節回しは様々だが、節の骨格は2種類に収斂する。結局、高調子に唄い始める節と低く唄い始める節を自由に取り混ぜて唄うため2種類に収斂するのであって、その範疇の差異は地域差というよりは演唱者の個人差(唄い方の個性)によるところも大きいかと思われる。そのため必要以上に細分化することは避けた。

 ところで「三重節」は、その曲調・テンポが「団七踊り」を踊るのによく合っており、もっぱら「団七踊り」専用の音頭として伝承されている例が多々見られる。一方、手踊りの場合は「佐伯踊り」と同様の踊り方であることが多い。結局、堅田谷で踊られている16足の長音頭と同系統の踊りということである。一方で、「三重節」を団七踊りに使う地域では「佐伯節」の音頭(「佐伯踊り」あるいは「八百屋」)に合わせて佐伯踊りを踊ることが多い。このことから推して、或いは「三重節」の出自は「佐伯節」風の「三勝」ということなのかもしれないが、現状では「佐伯節」とは節があまりに違っているので、一応別項扱いとした。

 

盆踊り唄「由来」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>

☆奥にエー どこかと アラたずねて訊けば(ドッコイセーコリャセー)

 エー 国はサ 豊州で海部の郡(サンヤートセーイ その調子)

○佐伯サ 領土や アラ堅田が宇山(ドッコイセーコラセー)

 エー 山じゃござらぬ名所でござる(サンヤーソレナーサー その調子)

メモ:野津町の「三重節」のように高く唄い出す☆と、緒方町の「三重節(団七踊り)」ように低く入る唄い出しの節○を自由に混ぜて唄うが、☆がメインでたまに○が入る程度。踊り方は「佐伯踊り」のハンカチ踊りで、堅田踊り「長音頭」の16足の踊り方の影響が色濃く残っている。輪の中を向いたり外を向いたりしながら行ったり来たりする踊り方で、慣れないとなかなか難しい。文句も「お為半蔵」がしばしば唄われており、往時の堅田踊りの隆盛がうかがわれる。宇目方面から入ってきたのかもしれない。

 

盆踊り唄「由来」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆頃は寛永十四年どし(ドッコイセーコリャセー)

 ウンヨー父の仇を娘が討つは(サンヤーソレナーサー ヤンソレナー)

☆これは稀にて世にゃ珍しや 国はどこじゃと尋ねて訊けば

 

盆踊り唄「扇子踊り」 三重町大白谷(白山) <77・77段物>

☆ヤー 願うサー 一輪は 扇子でござる(セードッコイセー)

 ヤレー おせもサー 子供も皆出て踊れ(サーヤットソーレ ヨーヤソーレナ)

メモ:三重町中心部のものよりテンポが遅いし、節回しも重々しい感じでずいぶん印象が異なる。特に上句の末尾をストンと切らずに引き伸ばしておいて囃子がかぶさってくるところなど、なかなか節が難しい。白山地区の扇子踊りは、いつも前を向いたまま踊る(佐伯踊りではない)。両手を高く上げ、扇子を津久見や佐伯方面の回し方とは反対回しに素早くクルクルと回しながら継ぎ足で出ていき、左右に大きく流しながらさがるのを繰り返す踊り方である。覚えやすいが、扇子さばきが大変難しい。近隣にも評判の踊りで、ところの名物である。

 

盆踊り唄「由来」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆一重二重や三重内山の(ドッコイセー コリャセー)

 エー真名野長者の由来を聞けば(ヤンヤーソレナーサー ヤンソレナー)

☆どだい小五郎は玉田の生まれ 玉田なくての捨て子でなれば

メモ:高く入る方の節ばかりを繰り返して唄う。

 

盆踊り唄「団七踊り」 千歳村長峰(井田) <77・77段物>

☆国は備前の岡山町で(ヨイトセー ドッコイセー)

 エー長者娘におつゆというて(アーヤットセイセイ ヨイヤサノサ)

 

盆踊り唄「三勝」 千歳村長峰(井田) <77・77段物>

☆国は近江の石山源氏(ヨイトセー ヨイトセー)

 エイエー 源氏娘におつやというて(アーヤートセイセイ ヨイヤサノサ)

☆おつや七つで利発な生まれ(ドッコイショー ドッコイショー)

 一つなるとき乳たべ覚え(アーヤットセイセイ ヨイヤサノサ)

メモ:長峰の「三勝」と「団七踊り」は同じ曲で、「三重節」である。低く入る方の節ばかりを繰り返して打つ逢う。また、下句の頭に「エイエー」等が入るときと入らないときがあるが、入らない場合には頭3字をその分引き伸ばすので、節は同じ

 

盆踊り唄「団七踊り」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆よやさそらそら志賀団七よ(ヨイトセー ヨイトセー)

 姉の宮城野 妹の信夫(ハーヤットセイセイ ヤレトコセー)

☆中が団七 死に物狂い 親の仇だ取らねばならぬ

☆どなた様にもしなよく踊れ(ヨイトセー ヨイトセー)

 「ヤレ大将ちょいと止めた ソレ 止めたじゃないぞえ貸しなされ(トコホーイソレ)

  わしがちょいとまた入れましょか ソレ 折角これまで入れにきた(トコホーイソレ)

  入れずに帰るは残念な ソリャ 入れよと言いても口にない(トコホーイソレ)

  やーら嬉しや口に出た ソレ 口に出たことちょいと喋ろ(トコホーイソレ)

  西行法師を入れましょか ソリャ 緒方の三社を入れましょか(トコホーイソレ)

  緒方の三社の祭礼は ソリャ 一には鉄砲二では弓(トコホーイソレ)

  三では三社の大神輿 ソリャ 四では白旗しょうじょうと(トコホーイソレ)

  おっとり五人の団扇どり ソリャ 六つじゃ六頭舞い立てた(トコホーイソレ

  七つじゃ何事ないように ソリャ 八つじゃ社の宮廻り(トコホーイソレ)

  九つこれまで舞うてきた ソレ 十じゃとんとこ舞い納め(トコホーイソレ)

  十ではとんとこ舞い納めサ ヨサヨーヤサ(アードスコイドスコイ)

 とどめましては先の太夫様へ(ヨイトセー ヨイトセー)

 もうま切りましょ この節限り(ハーヤットセイセイ ヤレトコセー)

メモ:低く入る方の節ばかりを繰り返して唄う。上句の囃子をやや引っ張り、その分下句の入りが後ろにずれている。

 

盆踊り唄「団七踊り」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆二十と四間の二重の矢来(ヨイヤセー ヨイヤセー)

 エー 中で本懐遂げたる話(ソレーヤットソーレソレ ヤートコセー)

☆どこのことよと細かに問えば 国は奥州は仙台の国

 

盆踊り唄「団七踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆ここに説きだす志賀団七の(ヨイトセーヨイトセー)

 エー いわく因縁 口説いてみましょ(ソラーヤットセイセイ ヤットーセー)

☆国は奥州で仙台の国 頃は寛永十四年にて

メモ:緒方町で唄われている節に近い。志賀では現在踊られていない。

 

 

 

●●● 三重節 その2  ●●● ※三勝

 こちらは下句の頭を引っ張らずに唄うもので、緒方町に伝承されている。「その1」のうち志賀の節によく似ているが、下句の頭を引っ張らないことで上句の節と下句の節が対になっており、こちらの方がずっと易しい。直入地方の「兵庫」「八百屋」に似通ったところもあり、採集例は少なくとも節の変遷を考察するにあたっては有益である。

 

盆踊り唄「団七踊り」 緒方町辻(小富士) <77・77段物>

☆揃うた揃うたよ踊りが揃うた(アヨイトセーヨイトセー)

 今の流行の団七踊り(ソラーヤートソレソレ ヤンソレナー)

☆老いも若いも皆出て踊れ 盆の一夜を踊りで明かす。

 

盆踊り唄「団七踊り」 緒方町馬場(緒方)、原尻(南緒方) <77・77段物>

☆国はいずこと尋ねて訊けば(ヨイヤーセー ヨイヤーセー)

 国は奥州 仙台国よ(アーヤートソレソレ ヤンソレナー)

メモ:田舎風で、親しみやすい雰囲気の曲調である。この地域の団七踊りは例に漏れず3人組の棒踊りだが、玖珠方面のそれとは様子が異なる。前後の者は両端に房飾りのついた長い棒を1本ずつ、中の者は右手に短い棒、左手に扇子を持って踊る。中の者は向きを変えながら常に前後の者と交互に打ち合い、前後のものは、中の者と打ち合うのと、長い棒をクルクルと振り回すのを繰り返す。めいめいが自分の動きを完全に覚えていないと立ち往生してしまう踊り方だが、みんなよく踊りを覚えていて子供にも親しまれている。馬場では踊りの輪を崩し、踊りの坪に適当に散らばってその場で踊る。原尻の踊り方も馬場と同じだが輪は崩さずに、全体が少しずつ時計回りに進みながら踊る。

 

 

 

●●● 三勝(その1) ●●● ※三勝

 このグループの節は一般に「かますか踏み」とか「かますか」と呼ばれており、大野地方のうち緒方町・清川村・朝地町・大野町ならびに直入地方全域に亙る広範囲に伝承されている。坂ノ市周辺の「三勝」や挾間の「三勝」も、元々はこれと同種と思われる。伝承範囲を見てもこれが最もオーソドックスな部類で、これから様々に分かれて「三重節」など数多くの変調を生むに至ったと推測される。

 ところで「かますか踏み」とはずいぶん風変りな呼称だが、これには謂れがある。「かますか(カマツカ)」という川魚はもともとこの地方には生息していなかったそうだが、昔、熊本でこの魚の味に感動した某氏が故郷のみんなにも食べさせたいと思い、生きたまま大切に持ち帰って大野川等に放流し、大金をつぎ込んで増やしていったという。その功績をたたえる「かますかの由来」という口説もある。「かますか」は川底の砂地にじっとしているので、釣るのではなく浅瀬を歩き回って足裏で踏み押さえて捕まえる。その様子に似た踊りなので「かますか踏み」というとか、または「かますかの由来」の外題からとって「かますか」という等の説がある。いずれにせよ曲名・踊り名としての「かますか踏み」「かますか」はせいぜい明治以降の呼称であって、それ以前は「三勝」とか「ヤンソレ」などと呼んでいたのだろう。

 

盆踊り唄「かますか踏み」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆これのナー 元をば細かに問えば(ヨイトナー ヨイヨイ)

 豊後岡領はお城がござる(アーヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆お城町なら竹田とござる ここのお医者で白道というて

 

盆踊り唄「かますか踏み」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆やれなヨー やれしょなかますか踊り(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 どうかどなたも一輪の願い(サマヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆盆の 踊りは伊達ではないよ 先祖代々供養のためよ

メモ:緒方町ではほぼ全域で踊られていたようだが、今は下火になってきている。

 

盆踊り唄「かますか踏み」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆国は 関東で下野の国(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 那須与一という侍は(ソラヤーンソーレ ヤーンソレナー)

メモ:志賀では現在踊られていない。

 

盆踊り唄「かますか踏み」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>

☆蛸にゃナー 骨なし海鼠にゃ目なし(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 好いた男にゃ アノ金がなし(サンヤーンソーレ ヤンソレナー) 

 

 

 

●●● 三勝(その2) ●●● ※三勝

 これは「三勝(その1)」節を少し引っ張り気味にしたもので、のんびりした印象を受ける。「三重節」とはまた違うが、結局元は一緒で、変調の方向性が異なるということなのだろう。採集例はごく少なく、残念ながら下火になっており「三重節」の知名度には遠く及ばない。

 

盆踊り唄「団七踊り」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆父が口説けば姉妹囃子(アリャサイ コリャサイサイ)

 とりたる草をば街道にゃ捨てる(アリャヤンソレナーサー ヨイガサノサ)

 

盆踊り唄「団七踊り」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆もうまそろそろ疑いもなく(アリャサイ コリャサイサイ)

 右の奥州にゃ下さぬものと(サンヤーソレナーサー ヨイーガサノサー)

☆そこで正雪 餞別なさる 姉にリン鎌 また鎖鎌

☆姉の宮城野 妹の信夫 これを正雪 餞別とする

☆そこで御内儀 餞別として

 「ソリャ紫の 紫のサ 紫縮緬かかえ帯(チョイナーチョイナ)

 綾の鉢巻紅のサー 襷袂はいと華やかに(サンヤーソレナーサー ヨイーガサノサー)

メモ:三重町では芦刈に残るのみとなっているが、かつては町内で広く唄い踊られていた。大野・直入地方の段物口説では7字を繰り返すばかりなのが常だが、おもしろいことに県教委による民謡緊急調査の音源では一部に75調の字脚が入っている。その箇所では特別の節を入れ節にしている(「印)。この唄い方は南海部方面で多々見られるが、大野地方では稀である。

 

 

 

●●● 三勝(その3) ●●● ※三勝

 「風切リ・弓引き(その1)」グループの上句と「三勝(その1)」の下句を掛け合わせたような節である。両者は単体で聴くとずいぶん印象が異なるが、囃子の節を変えることで違和感なく接続されている。陽旋、陰旋それぞれぞれあるが、微妙なラインの節もあり完全に線を引くのが難しかったため、ここでは別項扱いせずひとまとめにした。直入地方では、荻町の「九勝」や竹田市倉木の「銭太鼓十三」も同種の節であり、採集例は少ないもかつては広範囲に亙って流行したと思われる。

 

盆踊り唄「三勝」 犬飼町黒松(長谷) <77・77段物>

☆国は近江の石山源治(ヤレショー ドッコイショ)

 源治娘におつやというて(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

盆踊り唄「三勝」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>

☆親のない子は遊びにゃ勝てぬ(ヨイトセー ヨイトセー)

 打てや叩けと横着された(サンヤーンソーレー ヤンソレサイ)

☆わしが父様どうしてないか そこで母親仰せしことにゃ

メモ:長谷地区の「三勝」は、犬飼町内の他地域とは節がずいぶん違っている。陽旋で、軽やかな節なので親しみやすい。踊りはうちわ踊りで、両手を振り上げながら片足を引き、後ろに反っては反転していく所作がひときわ目を引く。ずいぶん風変りな踊り方で、たいへんおもしろい。

 

盆踊り唄「銭太鼓五つ」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆今度踊るは銭太鼓の五つ(ヨイトセーヨイトセー)

 できたできたよその調子なら(アラヤーンソーレ ヤンソーレナー)

☆てぬき手拭い きんぬいの笠(ヨイトセーヨイトセー)

 七夜こめたる紫竹の杖で(アラヤーンソーレ ヤンソーレナー)

メモ:長谷の「三勝」よりもテンポが遅く、半ば陰旋化している。「銭太鼓五つ」は、銭太鼓踊りの中では易しい部類で、左手の扇子をクルクルと回し続けては踏みかえるような所作がない。しかし銭太鼓のふさ飾りを右に左に振り回しながら音を鳴らして反転していくところなど、人目を引く踊りである。ところで、志賀で踊られた数多くの踊りのうち「銭太鼓五つ」「かますか踏み」「団七踊り」などはみんな「三勝」の類で、しかも全部、節が違っている。これは地域別の伝承状況の項で説明したが、明治初年に志賀で暮らした踊り好きの田中某さんが近隣各地から踊りを集めたときに、いろいろな節の「三勝」が入ってきたためだろう。どれも「三勝」だと都合が悪いので、様々な符牒で呼び分けたと考えられる。

 

踊り唄「銭太鼓七つ」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆今度踊りは銭太鼓の七つ(ヤレショー ヤレショー)

 先の太夫様およこいなされ(アーヤーンソーレ ヤンソレサイ)

☆わしが貰うても行くかは知らぬ 行くか行かぬか行くところまで

メモ:志賀の節とよく似ているが、こちらの方が若干テンポが速い。

 

 

 

●●● 庄内節 ●●● ※三勝

 これは「その3」の節と「ヨーヤセ」の類を掛け合わせたような節で、庄内町の「二つ拍子」や挾間町の「田の草踊り」に類似している。陰旋化しており、やや暗い雰囲気である。庄内方面から志賀に縁故関係で伝わったとのこと。

 

盆踊り唄「庄内踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆老いもソラ 若いも皆さん方よ(ヨーイトナー ヨーイトナー)

 聞いてたしなめ世界のことを(アラヨーヤサノセー ヨーヤサノセー)

☆世にも邪険な女がござる まま子呪うて京清水の

☆三十三番観音様に 九十九本の呪いの釘を

メモ:志賀では現在踊られていない。

 

 

 

●●● エイガサー ●●● ※三勝

 これは臼杵踊りの「三勝」で、臼杵市・大分市の一部および野津町全域で盛んに唄い踊られている。大野地方では野津町が本場で、かつては三重町でも広範囲で唄われたが今では芦刈に残るのみとなっている。

 曲調を見ると、下句の頭3字を上句の後ろにくっつけて唄うのが特徴。囃子を挿まず(或いは地口の掛け声が入ることはあるも節に影響なし)すぐ下句の残りにかかるため、勢いがある。末尾の囃子も、他の「三勝」で多々見られる「ヤンソレ」の類のものよりも短く、ずいぶん毛色が違っている。

 

盆踊り唄「扇子踊り」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆節はエイガサーで 地はやりかけのヨー 今のマタ

 流行の団七口説(エイガサー サイトコサイサイ)

☆願いあぐれば正宗公は 父の仇を娘が討つは

メモ:昭和30年頃までは三重町のほぼ全域で唄い踊られていたが、下火になっている。野津町の節に比べると細かい節回しが少なく、落ち着いた雰囲気である。

 

 

 

●●● お夏 ●●● ※三勝

 これは「エイガサー」と同じく臼杵踊りの音頭の一つで、大野地方では野津町で盛んに踊られているほか、隣接する三重町および犬飼町の一部にも伝わっている。曲調から明らかに「三勝」の系統で、区別するために唄い出しから「お夏」の符牒で呼んだものだろう。「お夏々々夏吊る蚊帳は」云々を首句とするも、これは他愛のない文句で何のことはない。おそらく昔はこの唄に合わせて「お夏清十郎」を盛んに口説いたため、ある意味で段物の「イレハ」のような感じで同じような語感を持った「お夏々々夏吊る蚊帳は…」と唄い始めたのが、何の外題につけてもこれを首句とするようになったのではないかと思う。

 

盆踊り唄「お夏」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆伊予の宇和島長者のはんこヨー はんこマ(アーシッカリサイサイ)

 子供にゃ兄妹ござる(ヨーイガサーサノ ヨイガサノサー)

☆兄の八兵衛の妹のお蝶 お蝶生まれはきれいな生まれ

 

盆踊り唄「お夏」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆お夏ナー 夏々ヨー 夏かたびらはヨー 冬じゃマタ(シッカリサイサイ)

 冬々 冬着るものは(ア焼餅ゃとっちょけ朝茶の子)

☆節を お夏に地はやりかけの 今のやりかけ団七口説

 (アヨーイガサッサデ ヨイガサノサー)

メモ:他地域に比べて頭3字を長く引き伸ばす傾向にある。

 

盆踊り唄「お夏」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>

☆お夏ナー 夏々ヨ 夏かたびらよサー 冬はマタ(イヤコラサイサイ)

 冬々 冬切る布子

 「ソラお月さんがちょいと出た 松の影

☆節はお夏で地はやりかけの お為半蔵の心中口説

 「ソラ今晩の男衆さんな 男前

☆佐伯領土や堅田が宇山 山じゃござらぬ宇山は名所

 「ソラ今晩の踊り子 踊り好き

☆名所なりゃこそお医者もござれ 医者のその名は玄龍院と

 「ソラ今晩の踊り子さんな べっぴんさん

☆そのやせがれにゃ半蔵というて 半蔵もとよりきれいな生まれ

 「ソラ今度ん子は逆子じゃ うんとけばれ

メモ:野津町の踊り方をずっと簡略化したもので、手数が少なく易しいので子供でもたやすく踊れる。三重町に伝わる一連の盆踊りの中でも、「二つ拍子」に次いで易しい。節も野津のものとは少し違っていて、頭3字を「お夏なーーー」と長く引き伸ばす。また、野津では地口で「イヤコラサイサイ」と囃し終わらないうちに「冬々…」と唄い始めるが、菅尾では「イヤコラサイサイ」と囃し終わってから唄い始める。唄囃子がバラエティに富んでいて、自由奔放でおもしろい。