臼杵市・津久見市の盆踊り唄 2

●●● 祭文(その1) ●●●

 「祭文」は名実ともに大分県を代表する盆踊り唄で、県内のほぼ全域に伝わっている。その節はところによって様々でいくつかのグループに分けられ、特に鶴崎踊りの系統の節と「レソ」の系統の節がよく知られていると思われる。ここに集めたものは臼杵踊りの系統の節で、広汎性を見れば鶴崎踊り系やレソ系のものには及ばないが、かなり古くから行われているそうだ。いま、鶴崎の節と臼杵の節は相違点が目立つも、元は同じなのだろう。「どうで祭文な府内がもとじゃ、府内どころか臼杵がもとよ」云々の文句も知られており、どちらが元祖だ本元だの話もあったように聞く。しかし今となっては全く見当がつかず、或いは鶴崎・臼杵それぞれに同時期に上方から入ってきたのかもしれない。

 ところで、臼杵踊りの「祭文」は、上句の音引きの囃子を音頭が取らないのが特徴である。鶴崎では当該箇所の囃子を省いて三味線が担うが、その他の地域では大抵「コラサノサ」とか「ホホンホー」等の囃子を挿み、それを上句にくっつけて唄う。ところが臼杵では、上句の末尾を引き延ばさずに切り、囃子手或いは踊り手が「ヨイトサッサー」と囃す。また下句の囃子の「ヤートセーヤートセ」も鶴崎以北・以西の「ソレエーソレエー…」の系統の囃子とは大きく異なるが、これは海部地方の長音頭「ヨーヤセ節」の類の影響も考えられる。臼杵周辺には複数の節の「祭文」が残る中で、「その1」のものは陰旋で、上句を高調子にて唄い始める。三味線を伴い、座敷踊りの音頭のような雰囲気が色濃い。

 

盆踊り唄「祭文」 臼杵市西海添(臼杵) <77・75一口>

☆臼杵名物さえもん踊り(ヨイトサッサー)

 見せてあげたや聞かせたや(ハーヤートセー ヤートセ)

☆広い日本のどこより先に 南蛮船の来たところ

☆春の丹生島 浮城跡は 今じゃ桜の花どころ

☆昔なつかし本丸跡の おぼろ夜桜 縁となる

☆花の宴に一差し舞えば 差す手引く手に花が散る

メモ:太鼓だけでなく笛や三味線も使っており、節もしっとりとお座敷風の雰囲気である。近隣地域の「祭文」に比べると、ずいぶん洗練された印象を受ける。踊り方は一般に「三つ拍子」と呼ばれている。足運びの一つひとつを分析すると、明らかに「佐伯踊り」の系統であり、堅田踊りの「長音頭」との関連性も気になるところである。踊り方は2種類あって、前に進むばかりのものと、途中から左に一回りする踊り方がある。今は後者ばかりだが、前者はより「佐伯踊り」に近い。両手を左に巻き込むところから絶妙な型で「決める」ところあたりの所作が込み入っているし、一つひとつの所作に全く弾みをつけずに静かに踊る分ごまかしがきかず、きれいに踊りこなすには相当な練習を要する踊りである。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・両手を胸の高さで左に静かに流しながら左足を前に踏み右足を引き寄せて手拍子、その反対、反対で、都合3回手拍子で前に進む。

・両手を下ろして右足を後ろに踏み、左足に踏み戻しながら両手を振り上げて顔の高さでクルリと向こうに返す。両手を左に巻き込みながら右足を前に踏み、左手を立て気味にして右手は右に流して左足トンで決まる。

・左両手を左に巻き込みなから左足から2歩出て、先ほどと同じ所作で左足トンで決まる。

・左足、右足と輪の内向きに踏みかえつつ2回手拍子。左足、右足と早間の継ぎ足にて両手を振り上げて顔の高さでクルリと向こうに返す。

これで最初に返る。

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 これは「その1」の節を陽旋にして、やや平板にしたものである。田舎風の節で、親しみやすい。耶馬溪方面の「佐伯踊り(佐伯なば山)」と酷似した節で、おそらく耶馬溪の「佐伯踊り」は臼杵の「祭文」が縁故関係か何かで伝わり郷土化したものなのだろう。「佐伯」の呼称は「佐伯なば山鶴崎ゃ木挽き」の唄い出しか、またはその名の通り踊り方からそう呼んだものと思われる。

 

盆踊り唄「祭文」 臼杵市佐志生桑原(佐志生) <77・77段物>

☆貰うた 貰うたよ音頭を貰うた(アヨイトサッサー)

 合えばそれよし 合わなきゃままよ(ソリャ イヤートセー イヤートセ)

☆もしも 万が一合うたるならば 枯木花じゃと囃しの願い

メモ:やや平板な節回しで、唄いやすい。

(踊り方)

輪の内向きから

・左に行って手拍子、右に行って手拍子、左に行って手拍子。

・右から交互に流しながら右に3歩進み、左足、右足と早間に踏みかえて左に回る。

・左から2歩流して左回りに輪の外向きになり、左足、右足と早間に踏みかえる。

・右足から2歩、2回手拍子にて右回りに回り輪の中向きに戻り、左・右で踏みかえる。

これで最初に返る。方向転換の仕方が違うため一見しただけでは同種のものと気づきにくいが足運びの基本は同じで、やはり「佐伯踊り」の一種である。

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 これも「その1」を陽旋にしたものだが、「その2」よりもずっと抑揚に富んでいる。低く入って上がり調子に唄い始め、節の上下が大きい。南津留から下浦、津久見にかけて伝わっており、下浦や津久見では「三勝」と呼ばれている。

 

盆踊り唄「祭文」 臼杵市深田(下南津留) <77・77段物>

☆今度サ 踊りましょ祭文踊り(ヨイトサッサー)

 どうでサ 踊りは祭文でなけりゃ(ソラー ヤートセー ヤートセ)

メモ:踊り方は旧市街のものと全く同じ。

 

盆踊り唄「三勝」 津久見市長目(下浦) <77・77段物>

☆国は豊州 海部の郡(ヨイトサッサー)

 佐伯ご領は堅田の宇山(ソレー ヤートセーノ ヨイトマカセ)

メモ:「三勝」の呼称で親しまれているが、明らかに「祭文」であり、節は深田のものとほとんど同じである。「三勝」の呼称は、日露戦争か何かで三連勝した記念に始まった踊り云々の話があるが、それはこじつけではないかと思う。かつて、津久見浦から下浦にかけて「祭文」も踊られていたという。その「祭文」はおそらく日見や四浦で今も唄われている「祭文」と同種のもので、それとは別に臼杵方面の「祭文」も流行してきたために、両者を区別する意味で臼杵の祭文を「三勝」と呼んだのではないだろうか。または臼杵の三勝「エイガサー節」と混同したのかもしれない。

(踊り方)

・左を蹴り出して両手を振り上げてチョチョンと手拍子で左・右と踏みかえ、その反対、反対で都合3歩の継ぎ足で前に進む。

・両手をいちいち振り上げながら右から3歩進み、両手振り上げて左足トン。

・両手をいちいち振り上げながら左から2歩で左に回り、後ろ向きになり両手振り上げて左足トン。

・チョチョン、チョチョンの手拍子で左から2歩で左に回り前向きに戻り、両手振り上げて左足トン。

これで最初に返る。佐伯踊りの系統で、堅田踊り「長音頭」の足運びと比べてみると一目瞭然である。

 

盆踊り唄「三勝」 津久見市堅浦(下浦) <77・77段物>

☆国は豊州 海部の郡(アヨイトサッサー)

 佐伯ご領は堅田の宇山(ソレーヤートセー ヤートセ)

☆小村なれども宇山は名所 名所なりゃこそお医者もござる

メモ:長目の節よりもさらに抑揚に富んでおり、賑やかで明るい雰囲気である。踊り方は同じ。

 

盆踊り唄「三勝」 津久見市徳浦(下浦) <77・77段物>

☆稀なものじゃと みな褒められる(アヨイトサッサー)

 アー褒める言葉がつい仇となり(ソレーヤートセー ヤートセ)

☆同じ流れの川下村に 潮の満ち干を見る柏江の

 

 

 

●●● 祭文(その4) ●●●

 臼杵の節に似通ったところはあるが、「ヨイトサッサー」を捨てて、下句の頭3字を上句にくっつけて唄うところが違う。この種の「祭文」は野津町から三重町、清川村などに残っているが、特に野津のものは節回しが自由奔放である。複数の節を取り混ぜて唄うので変化に富み、囃子もいろいろある。

 

盆踊り唄「祭文」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆踊る皆様ハンカチ踊りょマー

 どなたサ(ハーイヤコラサイサイ) 様方よろしく頼む

 (アライヤートセイセイ ドンドンヤットセ)

☆昔はやりし三重節ゅやめて

 ハー今のまた(ハーシッカリサイサイ) アラ流行りのハンカチ踊り

 (アライヤートセイセイ ドンドンヤットセ)

☆ここでマ しばらくこの節しむる

 アイソウジャしばしマ(ハーシッカリサイサイ) 間は祭文でしむる

 (ソライヤートセイセイ イヤートセ)

★国は豊後でナ(コラサッサ) 大野の郡ヨ 川のナーサ(アードシタ)

 ぼりなる泊の里よ(ソラーヤートセー ヤートセ)

メモ:大きく分けて2種類の節がある。主は☆で示した方の節だが、これもまた人によって節が違っているし、同じ人が自由に少しずつ節を違えながら唄うため変化に富んでいる。★はときどき挿む節で、これは三重方面の節とほとんど同じ。踊りは「ハンカチ踊り」といって、ハンカチやタオル、手拭いなどを右手でつまみ、ヒラリヒラリと返したり、振り回したりして派手に踊る。基本的には輪の中を向いて右に左に行ったり来たりすることの繰り返しで、この地域の踊りの中では易しい方である。ただし、両手を左右対称に振り上げ振り下ろししながら、右に行くときは束足から右足を右に蹴り出して左・右と右に進んで右に踏み戻し輪の中を向き直るような歩き方をする(左に行くときはその反対)のが慣れないとなかなか難しく、しかも両手を振り上げる度に手首をクルリと内に返しながら下ろすのがまた難しい。この種の踊り方は大野地方・直入地方において広く見られるものだが、野津のものはよそよりも早間だし手首の返しが速いため、踊り慣れないとついていくのがやっとだろう。

 

盆踊り唄「祭文」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆どなたマー 様方 節ゅ変えましたヨ

 踊るサ(アーエンヤコラサイサイ)

 お方よお手振りなされ(アラーヤートセー ヤートセ)

☆お手が直れば足並み直せ お調子が 揃うたならば

☆次のヨヤショで理と乗せまする わしが 理を言うちゃ小癪であれど

 

盆踊り唄「祭文」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆姉の宮城野妹の信夫 姉が(ドッコイドッコイ)

 十三妹が七つ(ヤートセイセイ マタヤットセ)

☆二霜東も知らざるものを 頃は 六月下旬の頃に

☆親子三人田の草取りよ わずかな 田地は十二石高

☆姉が音頭で妹が囃す 小唄 銚子で田の草取りよ

☆取りてその手にまた草づくし 命 づくしかまた水の青

 

 

 

●●● 祭文(その5) ●●●

 このグループの節は、「その1」から「その4」のものとはずいぶん印象が異なる。しかし節を分析してみると、臼杵踊りの「祭文」をずっとのろまにして、節をこねまわしたものだとわかる。つまり海部地方の沿岸部に伝わる「祭文」の系譜をなすものであって、臼杵から津久見、東上浦…と伝わっていったと推測できる。

 ところで、ここに集めたものは字脚が75で、やや汎用性に乏しい。段物を口説く際、77調の中に75調が混じる箇所で地の音頭の入れ節として唄うことが多く、単独で「祭文」の節ばかりを繰り返していくことは少ないようだ。例外としては、和讃であったり「おすみ」等といった75調の段物を口説く場合のみ、これを単独で長く唄うことがある。いずれにせよ踊り自体は地の音頭からの連続であって、この音頭固有の踊りがあるわけではない。

 

盆踊り唄「祭文」 津久見市日見(日代) <75・75段物>

☆アー帰命頂礼 アー弥陀如来(ソリャーヤレ)

 アー大慈 エー大悲のご請願(ソリャエーイヤセーノ エーイヨナー)

☆久しく三途に 沈みしを 弥陀の お慈悲でこの里に

メモ:上句は、生み字を入れるほどに引っ張って唄う。節をこね回すようにして唄ううえに、和讃を口説くこともあって何となく胸を打つものがある。日見では地の音頭や入れ節などの一連の盆口説と一体のものであって、踊りの方も同じ踊りが切れ目なく続いていく。しかし保戸島のように地の音頭と「祭文」とを行ったり来たりしながら唄うのではなしに、別ものとして接続されているだけなので、一応別項扱いとした。

 

盆踊り唄「祭文」 津久見市久保泊(四浦) <75・75段物>

☆ヤレ 南無阿弥エー 陀仏や南無阿弥陀仏エー(ソリャーソリャ)

 南無阿弥陀仏と回向する(イヤヨーイヤセー ヨーイヤセ)

☆ヤレ 一つエー 二つや三つ四つエー(ソリャーソリャ)

 十より下の幼子が(イヤヨーイヤセー ヨーイヤセ)

☆南無阿弥 陀仏や南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と回向する

☆賽の 河原に集まりて ただ父恋しや母恋し

☆南無阿弥 陀仏や南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と回向する

メモ:日見のものよりは若干テンポが速く、こちらの方がややあっさりしている。上浦町でも似たような節が広く唄われている。その中でも久保泊では和讃の一節ごとに「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と回向する」を挿入しており、いよいよ供養踊りの雰囲気がある。

 

 

 

●●● お夏 ●●● ※三勝

 これは「三勝」の一種で、臼杵の旧市街から野津町にかけて、さらに隣接する三重町および犬飼町の一部でも盛んに踊られている。「お夏」の符牒は唄い出しの「お夏々々夏吊る蚊帳は」云々からと思われる。これは他愛のない文句で、何のことはない。おそらく段物の「イレハ」のような感じで、「お夏清十郎」の文句に同じような語感を持った「お夏々々夏吊る蚊帳は…」を添えたり、または「夏はかたびら冬着る布子、一重二重の三重内山の…」につなげて「炭焼き小五郎」に添えたりしていたのが、何の外題につけてもこれを首句とするようになったのではないだろうか。

 この唄は抑揚に富んだ節で、「祭文」に比べるとより勢いが感じられる。田舎風だが節が細かくて、それなりに情感もあってなかなかよい。しかも下句の囃子をしばしば唄囃子に置き換えて唄っており、飽きないようによく工夫されている。

 

盆踊り唄「お夏」 臼杵市塩田(臼杵) <77・77段物>

☆お夏サマエー 夏々 夏吊る蚊帳はヨー 冬にゃマ(ハサイサイ)

 吊られぬただ夏ばかり(ハヤンソレサッサ ヤンソレサ)

☆先の 太夫さんを 門から聞けば 一で 声よい二で節がよい

メモ:臼杵城下の「臼杵踊り」のうちの一つで、「祭文」に次いで盛んに踊られている。旧市街ではあまり弾みをつけずにおとなしく唄ってはいるものの、元々が田舎風の節回しであるうえに「祭文」のように陰旋化しているわけでもないので、ずいぶん毛色が違って聞こえる。踊りはこちらの方が易しいが、やや手数が多い。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・左足を後ろに踏んで左手を振り上げ、右足を束足近くから後ろに小さく引き戻して左手を払う。その反対、反対…と都合5歩歩くが、2歩目まではあと戻って、3歩目からは前に出ていく。

・右足を踏んで左足を小さく輪の内向きに滑らせるようにしながら両手を揃えて低く振り上げ、左・右と後ろにさがりながら輪の内向きになる。

・両手を揃えて低く振り出しながら右足を蹴り出し右、左と出て右足に踏み戻す。

・右輪の向きに左足を出して、左に静かに流して右足を引き寄せて手拍子、反対、反対。

これで初めに返る。

 

盆踊り唄「お夏」 臼杵市西海添(臼杵)・深田(下南津留) <77・77段物>

☆先のサーエー 太夫さんヨ 長々ご苦労ヨイ エしばしナ(ヨイヨイ)

 アラ間はおよこいなされ(ソリャ ヤンソレサッサー ヤンソレサ)

メモ:踊りも節も市街地のものとほとんど同じ。

 

盆踊り唄「お夏」 臼杵市久木小野(中臼杵) <77・77段物>

☆そうじゃどなたも お夏でござるハンハー 踊るマ(ドッコイドッコイ)

 皆さんお手振りなおせ(ソレヤンソレサッサー ヤンソレサ)

☆しばし間はお夏でせろな お夏 夏々 夏吊る蚊帳は

メモ:他所の節と同様に唄い出す節と、高調子に唄い出す節を自由に取り混ぜて唄う。

 

盆踊り唄「お夏」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆佐伯サー 領とや アリャ堅田が宇山ヨ

 宇山サ(アードシタ) なりゃこそ名所もござれ

 「アラお月さんがちょいと出て 山の上

☆名所サー なりゃこそ アラ医者もござれ

 医者のサ(アーイヤマカサイサイ) その名を玄了院と

 「アラヤンソレーサーサ ドッコイサノサ

☆玄了サー 息子にゃ アリャ半蔵とござるヨ

 半蔵サ(ハーシッカリサイサイ) 二十一男の盛り

 「アラ今度ん子は逆子じゃ うんとけばれ

☆男サー ざかりは アラ色する盛りヨ

 色をサ(ハーアリャコラサイサイ) 好んで着る糸仕立

 「アラ 来るなら来てみよ 抱いて寝る

メモ:臼杵の旧市街の節よりも細かい節がたくさん入り、テンポも若干速い。下句の囃子を「お月さんがちょいと出て…」などの唄囃子にすることも多く、自由奔放な印象を受ける。踊り方は臼杵旧市街のものとよく似ているが、始めの5歩継ぎ足をするところは後ろにさがったりせず、前に進むばかりである。輪の中を向いて両手を振り上げるところも足を蹴り蹴り踊るので弾みがつくし、何より臼杵では静かに流して手拍子するところを、野津では両手を振り上げ振り下ろしの所作で右に左に行ったり来たりするために、全体的に動きが大きい。

 

盆踊り唄「お夏」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆あらやマ 嬉しや アラまた落てて来たヨ

 落ててマ(アーヨヤコラサイサイ) 来たなら拾わにゃならぬ

 (ソラヤンソレサッサー ドッコイサノサ)

 

盆踊り唄「お夏」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆私ゃナ 旅の者 ちょっと通りかけヨ

 不慮な(イヤコラサイサイ) 御縁でちょいと立ち寄りた

 「お月さんがちょいと出て 松の蔭

☆わしも 供養で 一節なりと 先の 太夫さんの助役しましょ

☆しばし 間は お休みなされ 先の 太夫さんの褒みょではないが

 

 

 

●●● エイガサー ●●● ※三勝

 これは臼杵踊りの「三勝」で、臼杵市・大分市の一部および野津町全域で盛んに唄い踊られている。大野地方では野津町が本場で、かつては三重町でも広範囲で唄われたが今では芦刈に残るのみとなっている。

 曲調を見ると、下句の頭3字を上句の後ろにくっつけて唄うのが特徴。囃子を挿まず(或いは地口の掛け声が入ることはあるも節に影響なし)すぐ下句の残りにかかるため、勢いがある。末尾の囃子も、他の「三勝」で多々見られる「ヤーンソレソレヤンソレサ」云々よりも短く、ずいぶん毛色が違っている。

 

盆踊り唄「由来」 臼杵市下市浜(市浜) <77・77段物>

☆弓は袋に剣は鞘に

 天下太平おさまる御代の(ハヨーイサーッサ)

メモ:県教委による『民謡緊急調査」にて採集されたもので、資料音源を聴いてみるとテンポが非常に遅く、演唱者の個性なのかもしれないがある種「お能がかり」とでもいえるような、ものものしい雰囲気の唄だった。ここでは全体的な雰囲気から「エイガサー節」に分類してみたのだが、果たして本当に同系統のものなのかについては疑問も残る。今ではこの踊りは全く絶えているようで、詳細がわからない。

 

盆踊り唄「三勝」 臼杵市塩田(臼杵)、深田(下南津留) <77・77段物>

☆先のマー 太夫さんな わし貸しなされヨー

 わしがマ コリャ 借りても長くはやれぬ(エーンヤサーノサイ)

☆私ゃ もとより口上が下手で 貰や すぐさま理とのせまする

メモ:「祭文」「お夏」と並んで「臼杵踊り」として盛んに踊られていたが、旧市街ではやや下火になっている。しかし近隣の農村部では今なお盛んに唄い踊られている。深田では右手にうちわ・左手にハンカチを持って、交互に振り上げるようにして踊る。その骨格は野津のものとほとんど同じなので詳細は省くが、足運びはこちらの方がずっと大人しく、いちいち継ぎ足をしないので覚えやすい。

 

盆踊り唄「由来」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆どなたサー 様方 アラ由来でござるヨー

 どなたマー 様方 アラ丸輪の願い(エーイガサー サイトコサイ)

☆わしは 近頃 流行らぬ風邪で 声を とられて 蚊の鳴くほどで

メモ:野津では一般に「由来」と呼んでおり、これはおそらく盆踊りの由来すなわち目連尊者口説を盛んに口説いたためだと思う。きっと、昔は盆踊りの冒頭で踊ったのだろう。ただし現行のものは目連尊者を口説くことはなく、盆踊りの最終に踊っている。音引きが少な目で間合いのつまった節だが、細かい節をたくさん入れてこね回すように唄うのでやや難しい。臼杵のものよりもずっと陽気な雰囲気があり、「エイガサーサイトコサイ」の囃子に至っては本来の節から離れて地口に近くなっているのが目立つ。踊り方は大分市吉野の「三勝」とほとんど同じである。右足を左足の前に大きくすべらせて両手を低く、深く流すところが独特だが、あとは「お夏」の後半とほとんど同じで、手拍子も1回だけなので覚えやすい。この地域の踊りの中では最も易しいが、長時間踊ると疲れる。

 

盆踊り唄「由来」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆ここでマー 一つは アラ節ゅ替え願うヨー

 踊るマー お方よ アラお手振り直せ(エイガサー サイトコサイ)

☆お手が 直れば 足並み直せ 踊る お方よ しっかりしゃんと頼む

 

盆踊り唄「由来」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆そこで団七 アラ刀を抜いてサー

 もうしこれいな アラ侍様よ(エーイヤサー サイトコサイ)

☆そこで與茂作 しんかたなさに 一手二手は 鎌の柄で受ける

 

 

 

●●● 葛引き ●●● ※三勝

 これは77の1句ごとに囃子がつく類の節で、「三勝」の系統では最も単調なものである。この種の唄い方は湯布院町の一部から玖珠・日田方面、宇佐方面で「三勝」として、臼杵方面では「葛引き」として伝承されている。ただし節はそれぞれ異なり、1節1句という事象のみをもって一列に同種であると言い切ることは憚られる。特に日田方面のそれとは明らかに節が違うため、同じ「三勝」系統であっても、また別グループのものとみてよいだろう。

 臼杵の「葛引き」は、かつて吉野・北津留・中臼杵・南津留から下浦にかけて流行し、市街地でも一時的に踊られていたとのことだが、近年は衰退著しい。特に津久見市内においては全く廃絶している。

 

盆踊り唄「葛引き」 臼杵市久木小野(中臼杵) <77段物>

☆一で声よし 二で節のよさ(ソリャヤンソレナー サーヤンソレナー)

☆三はさらさら 四でしなのよさ(ソリャヤンソナー サーヤンソレサー)

メモ:同じことの繰り返しばかりの簡単な節である。

 

 

 

●●● 三重節 ●●● ※三勝

 これは数ある「三勝」の変調の中でも最も人口に膾炙したもので、本場は三重郷である。三重の「三勝」、「三勝」の三重バージョンといってもよいだろう。近隣では「三重から伝わった音頭」の意で、元からある「三勝」と区別するために「三重節」と呼んでいるが、本場の三重では通常「由来」と呼んでいる。その伝承範囲は大野地方全域から臼杵の一部、大分市の一部にも及んでおり、往時の流行のほどがうかがわれる。

 曲調を見ると陽旋の田舎風の節で、一息は短めだが起伏に富んでいる。節回しは様々だが、その骨格は2種類に収斂する。結局、高調子に唄い始める節と低く唄い始める節を自由に取り混ぜて唄うため2種類に収斂するのであって、その範疇の差異は地域差というよりは演唱者の個人差(唄い方の個性)によるところも大きいかと思われる。

 臼杵から野津にかけての「三重節」は、「佐伯踊り」と同様の踊り方であることが多い。結局、堅田谷で踊られている16足の長音頭と同系統の踊りということである。このことから推して、「三重節」の出自は「佐伯節」風の「三勝」ということなのかもしれないが、現状では「佐伯節」とは節があまりに違っている。

 

盆踊り唄「三重節」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆あらまあ嬉しや アラまた落ててきた(ヤレトコセー コラセ)

 サーエー 落ててきたのは拾わにゃならぬ(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

☆わしがやりかけ アラ三重節でござる(ドッコイセー コリャセ)

 サーエー 踊る方々よく聞きなされ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆次のナーヨヤショで イレコでしむる(ソリャヨカロ コリャヨカロ)

「ソレドッコイ大将ちょいと止めた コリャ

 止めたじゃないのよ貸しなされ(ソレーソコ)

 貸したるところで入れたなら コリャ 私ゃもとよりイレコ好き(ソレーソコ)

 二三丁入れなきゃ夜が寝れぬ コリャ 口先出たのを申すなら(ソレーソコ)

 一かけ二かけて三をかけ コリャ 四かけ五かけ六をかけ(ソレーソコ)

 七かけ八かけ橋をかけ コリャ 橋の欄干に腰かけて(ソレーソコ)

 はるか向こうを眺むれば コリャ 十七八なる姉ちゃんが(ソレーソコ)

 片手に花持ち線香持ち コリャ あたりしくしく泣いてます(ソレーソコ)

 姉ちゃんの言うこと聞いたなら コリャ 私ゃ九州鹿児島の(ソレーソコ)

 西郷隆盛娘です コリャ 戦死なされた父ちゃんの(ソレーソコ)

 お墓まいりでございます コリャ 入れかけ繋ぎに一丁入りょか(ソレーソコ)

「若い衆謎かけ解いてみよ コリャ 柱時計とかけまする(ソレーソコ)

 柱時計とかけたのは コリャ こりゃまた若い衆なんと解く(ソレーソコ)

 柱時計とかけたのは コリャ 日露戦争と解いておけ(ソレーソコ)

 勝ち勝ち進むじゃないかいな コリャ よう解きなされたお心は(ソレーソコ)

 カチカチ進むじゃないかいな サーエー

 これもイレコじゃお許しなされ(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

☆貰うたサ 貰うたよ アラ太夫さんにゃ貰うた(アレシカノー コレシカノ)

 サーエー 貰うたところでお手振りゅなされ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆イレコ頼むよ アラ太夫さんに頼む(アリャヨカロー コリャヨカロ)

「コリャドッコイサッサー わしがちょいと出て入れましょか(ソレーソレ)

 娘十七八 嫁入りに 箪笥 長持 鋏箱 トコ 縮緬羽織が十二枚(ソレーソレ)

 これほど仕立ててやるからにゃ トコ 行ってから帰るなのう娘(ソレーソレ)

 そこらで娘の言うことにゃ トコ 父さんお母さんそりゃ無理よ(ソレーソレ)

 千石積んだる船さえ トコ 向こうで嵐の強いときゃ(ソレーソレ)

 元の港に戻ります トコ わしもお母さんその通り(ソレーソレ)

 向こうの主人のひどいときゃ トコ 元の我が家にゃ帰ります

 サーエー これも問わずじゃ皆さまごめん(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

メモ:野津の「三重節」は節回しが細かく、唄い方がなかなか難しい。節回しは大きく分けて2種類あるが細かく見ればもっとたくさんの節があり、複数の節を自由に混ぜて唄う。囃子もまた自由奔放でたくさんの囃し方があるため、ここではできるだけたくさんの囃子を取り混ぜて例示した。興が乗ればイレコ(「印)を挿むことも多いが、他地域のイレコは単調な節の繰り返しであることがほとんどなのに対して、野津ではイレコの節さえも変化に富んでいる。踊り方は三重町の「由来」を簡略化したようなもので、「佐伯踊り」の一種、すなわち臼杵の「祭文」や津久見の「三勝」と同系統のものである。輪の中を向いたり外を向いたりしながら、「祭文」の項で説明した通り輪の中を向いての束足から片足を蹴り出して踏みかえ踏みかえ、左右に行ったり来たりしながら両手を振り上げ振り下ろしで踊るため、ずいぶん忙しい。16足で一巡するのだが、途中で左回りに一周するところなど足運びがややこしく、覚えにくい。この地域の一連の盆踊りの中では、最も難しい踊りである。そのため、集落の供養踊りなどではこの踊りになると輪が小さくなることが多い。

 

盆踊り唄「三重節」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆踊るサ お方よ アラお手振り直せ(ドッコイセー コリャセ)

 エイエー お手が直れば足並みゅ直せ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆そこで しばらく 理と乗せみます 二人子供のあるその中で

 

盆踊り唄「三重節」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆今のサ 浮世は あら珍しや(ドッコイセー ドッコイセ)

 エイエー 淵が瀬となる瀬が淵となる(サーヤーレヤレトコ ヤレトコセ)

☆岩が 流れて 木の葉が沈む 嫁の機嫌を姑が取りゃれ

☆父の 仇を 娘が討つよ これは世にない国珍しや

 

 

 

●●● 三勝 ●●● ※三勝

 この節は三重町芦刈の「三勝」をはじめとして大野地方に点々と残っているも、「三重節」等に比べると少数派である。臼杵ではふつう、「三勝」というと「エイガサー節」を指し、野津では「エイガサー節」を「由来」と呼び、このグループの節を「三勝」と呼ぶなど混乱を極める。ともかくも、この節は臼杵・野津ではとうに下火になっており、今では西神野などごく一部に残るのみとなっている。

 ほかの「三重節」や「お夏」のように太鼓を早間で叩かず、間遠に叩くところなどやや毛色が違っているように感じる。おそらくよそから入ってきた節で、旧来の「三重節」等とは年代が異なるものなのだろう。抑揚に富んだ節はなかなか唄い方が難しい。

 

盆踊り唄「三勝」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆ハー 国は筑前遠賀の町よ(エイエイサッサ)

 つごう庄屋のたろびょえ様の(アラヤンソレナーサー ヨイヤサノサ)

☆何につけても不足はないが 不足なからにゃ世に瀬がござる

☆これの世継ぎに兄弟二人 兄の亀松妹のお塩

 

 

 

●●● サンサ節(その1) ●●●

 この唄は北海部・南海部・大野・直入地方に広く伝わっており、盆踊りの最終に「切音頭」として唄われることが多い。瀬戸内海沿岸に伝わる節で、「きそん」とか「サンサ節」として盆口説はもとより、作業唄としても唄われていた。いずれも近世調の文句で節回しの骨格は同じだが、詩形から数種類に分かれる。そのうち、臼杵・津久見・野津で唄われているものはいずれも唄い出しで上句がひっくり返る詩形のものである。この半ばに唄囃子を挿むものと挟まないものがある。前者を「その1」、後者を「その2」として分けることにする。

 

盆踊り唄「取立て音頭」 津久見市日見(日代) <77・75一口>

☆エーヤレ 取立ちょうぞナー エーエー

 オーン踊りゅナー(エーイエーイエーイヨナ) アラ踊りゅ取立ちょうぞ

 エーエイコーノサーンサ(アラエーイエーイサーンサ)

 「アラさんさの太鼓に手拍子揃えてノー

 踊ろじゃないかナ

 (ヤレ 踊り明かそうやエーエ 夜明けまでヤーレコリャセ)

メモ:盆踊りの冒頭にこれを数節唄い、輪が立った頃に地の音頭(別項)に切り替える。テンポが遅くて音引きが多く、しかも囃子が小刻みに割って入る上に「さんさの太鼓に手拍子揃えて」云々の唄囃子も入っており、節が複雑である。

 

盆踊り唄「切音頭」 津久見市四浦(四浦) <77・75一口>

☆ソレ五万石よナ(エーイエ)

 ヨー臼杵ゃエ(インヤヨーイヨーイヨーイヨナ)

 臼杵ゃエ(ソリャーソリャ) 五万石サ

 エーコーノ サーンサ(ヤレエーイエーイ サーンサ)

 「ソレ若い衆張り込め今宵が限りぞな

 臼杵の城は(ヤレ根から生えたか エーイエーイ浮き城か ヤレコラセ)

☆宮島は 安芸の 安岐の 宮島は

 「丁とれ半とれ娘にゃ婿とれ

 まわれば七里(浦が七浦 七えびす)

 

盆踊り唄「切音頭」 津久見市保戸島(保戸島) <77・75一口>

☆ヤレー買うのならヤーレコリャエー ソリャ買うのならナイ

 笠をエー ヒヨーヨーイヤナ 笠を買うのなら三つ買うてござんせ(ヨイヨイ)

 「一つぁエー ヒヨーヨーイヤナ 一つぁ雨傘 一つは日傘(ヨイヨイ)

  一つぁエー ヒヨーヨーイヤナ 一つゃ踊り笠だよ

 エーイコーレモサーンサ アリャエーイエーイサーンサ

 「ソリャヨーホーさんさはそりゃ誠ぞな

 夜明けまでじゃいな ヤレ踊り明かせ 夜明けまで ハーレバヨー

メモ:唄囃子ばかりか入れ節まで挿んでおり、四浦のものよりもさらに複雑な形式になっている。この種の唄い方は蒲江町などでも採集されているが、少数派のようだ。

 

 

 

●●● サンサ節(その2) ●●●

 こちらは唄囃子を挿まず、「その1」よりは単純な形式になっている。テンポも軽やかで、こちらの方が唄い易い。

 

盆踊り唄「切り上げ」 野津町野津市(野津市) <77・75一口>

☆ソリャくんずれそうなノー オーくんずれそうなノ

 踊りゃサーエーエーエン エーくんずれそうなノ

 踊りゃサーエーエーエー エーくんずれそうなノ

 踊りゃくんずれそうな まだ茶は沸かぬ

 お風呂沸くとは何ゅしちょる ハンレワヨイ

 コリャ エーイコーノーコーノーコ サーンーサーエーイエイ 

☆ソラ星さよノー 星さよノ

 空のヤーアーアー ソリャ星さよノ

 空の星さよ夜遊びゅなさる

 様の夜遊び 無理もない ハンレワヨイ

 コリャ ヤーコーノーコーノーコ サーンーサーエーイエイ

☆ソリャ万々世ノー 万々世ノ

 千秋エーエーエー エー万々世ノ

 千秋万々世 思うこた叶うた

 末は鶴亀 納めよく ハンレワヨイ

 ホイ エーコーノーコーノーコ サーンーサーエーイエイ

メモ:盆踊りの最終に、「由来」から踊り方はそのままに、この唄に移行する。この種の唄は浦辺・内陸を問わず大分市以南に広く伝承されているが、その中でも野津のものは比較的テンポが速い。通常「エーイエーイサーンサ」云々の囃子を挿んで、音頭と囃子が掛け合いで唄うことが多いのだが、野津では音頭が通しで唄い、1節ずつ音頭を交替するという形式をとっている。なお、地元で使用されている音頭本の類には「星さよ」が「星小夜」、「千秋万々世」が「信州万々世」となっているようである。前者は、もともとは「星さえ」の転訛「星さよ」だったのだろうが、「小夜」をあてて表記したものが定着したのだろう。また後者は実際に「しんしゅばんばんせゆ」などの発音で唄われているのを聴いたことがあるが、これも伝承の過程で音韻が変化したものにそれらしい漢字をあてたものと思われる。特に後者については「信州」では全く意味が通らないため、ここではあえて「星さよ」「千秋」の表記とした。

 

盆踊り唄「切り上げ」 臼杵市深田(下南津留) <77・75一口>

☆アーソレ なんと切りましょうな 竹の切りどころ

 アレワイサーノ ヤーヤーコーノコノ サーンサー ヨーイヨイ

 ヤー切りヨー ハンハーヨーイヨイ 切りヨー 竹のナー

 ヨーイヨーイ 切りよでナー 竹の 切りよでたまりし水は

 済まず ハー濁らず 出ず入らず

 アレワイサーノ ヤーヤーコーノコーノー サーンサー ヨーイヨイ

メモ:盆踊りの最終に唄われる。唄が「切り上げ」になると、踊り手は踊りをやめて手拍子をしながら一緒に唄ったりする。

 

 

 

●●● 草津節 ●●●

 大正の半ばより「博多節」「磯節」「追分節」などといった各地の俚謡が流行小唄として全国に広まった。この過程で大分県下にも数多くの流行小唄が入ってきており、「草津節」もそのうちの一つである。盆口説に転用した例は少ないが、騒ぎ唄としては広く唄われたのだろう。

 

盆踊り唄「チョイナ節」 津久見市堅浦(下浦) <77・75一口>

☆尾崎ヤブの内 小迫は都 ドッコイショ

 間の花崎ゃコリャ 松のかげヨ チョイナチョイナ

☆仲間谷底 日陰の屋敷 浜は高尾で 色内名

メモ:草津節が流行した大正の終わりから昭和初期にかけて、余興的に踊られていたとのこと。