臼杵市・津久見市の盆踊り唄 1
1、地域別の特徴・伝承状況
(1)臼杵市
・盆踊りが盛んで、集落ごとに合同供養踊りをするほか、一部では地蔵踊りもしている。地区の夏祭り等で寄せ踊りをするところもある。市全体の盆踊り大会もあり、盛況。
・町方の踊り、浦方の踊り、在郷の踊りに大きく分かれており、市全体に共通の演目がない。市の盆踊り大会では町方の「臼杵踊り」を踊っている。
・「臼杵踊り」は、鶴崎踊りや堅田踊りに匹敵する歴史を有するというが、残念ながら対外的にはあまり知られていない。
a 臼杵地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・「臼杵踊り」の本場で、保存会により古調の伝承が図られている。周縁部では太鼓のみの伴奏だが、旧市街においては三味線や笛を伴い、特に「祭文」は節が陰旋であるのでいよいよしっとりとした風情がある。踊り方はおとなしい所作で、静かに、優雅に踊るのを旨とする。しかし早くも明治のうちから、「昔の唄・踊りとは変わってきた」と嘆く人がいた由。ひところは「三重節」「葛引き」などの「在郷の踊り」が市街地でも流行し、それに伴い本来の「臼杵踊り」がますます忘れられてきている云々と危惧する向きもあったとのことである。
・演目は「祭文」「お夏」「三勝」で、メインの「祭文」は鶴崎踊りのものといずれ劣らぬ歴史を有するとのこと。両者は節も踊りも系統が異なる。臼杵踊りの「祭文」は「三つ拍子」といって、佐伯踊り(堅田踊りの長音頭)と同じく3つ手拍子の16足で踊る。半ばで左に一回りする踊り方と回らない踊り方があるが、今は後者ばかりになっている。昔踊られていた左に回り込む方の踊り方と佐伯踊りはよく似ており、同一の出自を示唆している。
b 下南地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、臼杵石仏の火祭りの日には地蔵踊りもある。
・演目は「祭文」「お夏」「三勝」の3種類。音頭も踊りも「臼杵踊り」だが、こちらは「祭文」も含めてすべて陽旋で田舎風の節である。「三勝」はハンカチを持って踊り、残りの2つは手踊り。ハネ前には「切音頭」を唄うが、踊りは伴わない。
口説と太鼓。
c 上南地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・演目は「祭文」「お夏」「三勝」、一部では「三重節」も踊る。口説と太鼓。
d 市浜地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・演目は「祭文」「お夏」の2種類で、かつては「由来」も踊っていた。「由来」は「三勝」と同系統だが民謡緊急調査の音源を聴いてみるとテンポがのろまで、古調のおもかげをよく残している。「祭文」は陰旋で、旧市街の節に近い。口説と太鼓。
e 中臼杵地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・演目は「祭文」「お夏」「三勝」「カズラ引き」「佐伯踊り」「絵島踊り」等あったと聞くが、今は種類が減っているようだ。臼杵地区の項で述べた通り「祭文」と「佐伯踊り」は同系統の踊りだが、両者が区別されている。これは音頭の違いはもとより、前者を一回りしない16足の三つ拍子、後者を一回りする16足の三つ拍子として区別したのだろう。また「カズラ引き」は由布院以西で広く踊られていた「三勝」と同種の音頭で、臼杵周辺の「三勝(エイガサー節)」とは節が異なる。この踊りはかつて近隣在郷に広く流行したが、今は廃れている。「絵島踊り」は近隣の切音頭「さんさ節」、つまり佐賀関方面の「きそん」で、おそらく四国あたりから入ってきたものだろう。
f 下北地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、地区全体の寄せ踊りもある。
・演目は「祭文」「お夏」「カズラ引き」「三勝」等だが、今は「祭文」「お夏」に限られつつあるようだ。口説と太鼓。
g 上北地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、地区全体の寄せ踊りもある。
・演目は「祭文」「お夏」「カズラ引き」「三勝」など。口説と太鼓。
h 佐志生地区
・集落ごとに2夜連続で合同供養踊りをする。集落間が近く、同時に行うので方々から口説や太鼓の音が聞こえてきて、大変賑やかである。
・演目は「佐志生踊り」「祭文」「一尺屋踊り」等がある。このうち「祭文」は臼杵踊り系の音頭だが、旧市街とは節がずいぶん異なり、耶馬溪方面の「佐伯踊り(佐伯なば山)」によく似ている。踊り方は三つ拍子で明らかに「佐伯踊り」(堅田踊りの長音頭)」と同種。耶馬溪方面の「佐伯踊り」の呼称を見ても、やはり音頭は「祭文」で踊り方は「佐伯踊り」だといえるだろう。「佐志生踊り」は海部地方で広く行われる「ヨーヤセ節」の類で、踊りはすこぶる易しい。「一尺屋踊り」はその名の通り、佐賀関町一尺屋から入ってきたものである。口説と太鼓。
i 下ノ江地区
・詳細不明
j 海辺地区
・浦ごとに合同供養踊りをする。
(大浜)
・2夜連続で供養踊りをしており、盛況。漁港の広場に建てた音頭棚に長い竹を数本立て、その竹の上の方からは木を組んで作った枠をいくつも吊るしている。吊るされた枠にはそれぞれ数個ずつの灯明がさがっており、近隣にはあまり見られない形態である。おそらく精霊が道に迷わないようにとの意味があるのだろう。
・音頭は「ヨーヤセ節」の類だが、佐志生とは節が異なる。音頭がわり等ではいちいち入れ節と「サンサ節」を挿んで地の音頭に返る形式で、この形態の盆口説の県内における北限かと思われる。踊りは、ごく簡単なうちわ踊りばかりになっている。これは「佐志生踊り」や「板知屋踊り」にそっくりで、ほんの数呼間を出ない。昔は扇子踊りもあった由。口説と太鼓。
(津留)
・浜で供養踊りをする。
・音頭は「ヨーヤセ節」の類で、津久見方面の節によく似ており大浜や佐志生のものとは異なる。踊りは「平家踊り」といって、日の丸扇を持って踊る。この「平家踊り」は下関の「平家踊り」とは全く関係がなく、おそらく口説の外題による呼称だろう。近隣に同種のものが全く見当たらず、地域の自慢である。集落内にて伝承されるのみで市内在住者にもあまり知られていないようだが、何かのイベントその他での披露等あれば伝承の一助となるだろう。
k 上浦地区
・浦ごとに合同供養踊りをする。数夜連続で踊るところもある。昔は板知屋の踊りが賑やかで近隣に知られていたようだ。
・音頭は「ヨーヤセ節」の類で、大浜の節とよく似ており津留(諏訪)や佐志生のものとは異なる。今はごく簡単なうちわ踊りばかりになっていおり、やはり大浜の踊りとよく似ている。昔は扇子踊りもあった由。口説と太鼓。
(2)野津町
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・音頭も踊りも、臼杵でいうところの「在郷の踊り」である。いずれも陽旋で田舎風だが、節が細かく情趣に富んでいる。また、輪の中を向いて右に左に行ったり来たりする踊り方には、大野地方の所作の特徴がよく表れている。
a 野津市地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、商店街で八朔踊りもしている。後者は町のイベントとして方々からの団体参加があり、盛況。
・演目は「お夏」「祭文」「三重節」「由来」の4種類。「お夏」は臼杵踊りよりも田舎風の踊り方だが、却ってこちらの方が難しい。「祭文」はハンカチ踊りで、臼杵の三つ拍子祭文とは異なる。「由来」は臼杵の「三勝(エイガサー節)」と同種だが、音頭も踊りもずっと田舎風で、やはりこちらの方が難しい。ハネ前には「由来」の踊り方のまま音頭のみ「切り上げ(サンサ節)」に切り替わる。すべて同じテンポであるうえに音頭を切り替える際に下句の囃子から次の唄の囃子で受けるため、その変わり目がなめらかである。しかも4種類の踊り全てに共通の所作があるため、初見ではいつ音頭と踊りが切り替わったのか全く気付かないほどによく揃う。口説と太鼓。
b 南野津地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・現行の演目は野津市と同じ。口説と太鼓。
c 川登地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。かつては、小学校の校庭で地区全体の寄せ踊りもしていた。
・現行の演目は野津市と同じ。当地域は野津で広く親しまれている「二孝女口説」に出てくるおつゆさん、おときさんの故郷である。それで二孝女口説が特に親しまれており、一連の盆踊りをさして「二孝女踊り」ともいう。口説と太鼓。
(西神野)
・町内他地域よりも演目が多く「お夏」「祭文」「三重節」「由来」「佐伯節」「三勝」の6種類を数える。このうち「佐伯節」は大野郡のものとは異なり、77調の地の音頭に75調のイレコを挿んでいく形式のものであって、南海部方面の伝承の節である。床木方面からの伝来かと思われる。「三勝」は緒方町芦刈等の節と似通ったもので、これのみ太鼓を間遠に叩き、やや毛色が異なる。臼杵市久木小野などと同様に近隣在郷の流行踊りの吹き溜まりの感があり、かつてはこの6種以外のものも行われたのではないだろうか。
d 田野地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・現行の演目は野津市と同じ。口説と太鼓。
f 戸上地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・野津市で行われる4種類のほか、一部地域ではかつて「団七踊り」「佐伯踊り」等もあったようだが現状は不明。
(3)津久見市
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、一部では地蔵踊りや弘法様踊りもしている。市全体の盆踊り大会もあり、盛況。
・地区によって踊りが違い、市全体に共通の演目がない。市の盆踊り大会では津久見地区の「扇子踊り」と「三勝」を踊っている。津久見扇子踊りを観光資源として売り出しており市民に広く普及しているが、実際は津久見地区の踊り方以外にもいろいろな種類の扇子踊りがある。
a 津久見地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、寺踊りもある。
・演目は「津久見扇子踊り」と「三勝」の2種類。扇子踊りの音頭は「ヨーヤセ節」の類で、昔は手踊りやうちわ踊りもあったとのことだが「愛扇会」という組織が大正半ばより扇子踊りの普及活動を行い、広く親しまれるようになった。その反面、手踊りやうちわ踊りは全く廃れている。「三勝」は臼杵の「祭文」を陽旋にしてテンポを速めたもので、踊り方は「佐伯踊り」の系統。結局、音頭も踊りも臼杵の「祭文」の流れである。口説と太鼓。大きな盆踊りでは三味線も入る。
b 下浦地区
・浦ごとに合同供養踊りをするほか、一部では弘法様踊りもしている。
(徳浦・長目)
・演目は津久見地区と同じ。口説と太鼓。
(堅浦)
・演目は「堅浦扇子踊り」と「三勝」の2種類。扇子踊りの踊り方が、津久見地区とは異なる。音頭と踊りの頭が合うので、踊りが揃いやすい。左に一回りする踊り方で、その足運びには佐伯踊りの名残が感じられる。何らかの関係があるのだろう。「三勝」は津久見地区と同じ踊り方だが、節が少し違う。昔は「チョイナ節」「ぼうぶら踊り」「祭文」なども踊っていた。「チョイナ節」は草津節で、座興唄の転用。「ぼうぶら踊り」は臼杵から入ってきたものだというが、全く廃絶しており詳細不明。臼杵から下浦地区にかけて流行し、下手な人が踊ると腰の振れが大きくなるような踊りだったとのこと。「祭文」は、現在日見や四浦に残っているものと同系統のもので、「三勝」とは区別されていたのだろう。口説と太鼓。
c 青江地区
・集落ごとに合同供養踊りをする。
・演目は津久見地区と同じ。口説と太鼓。
d 八戸地区
・当地区は人口の減少が著しく離村が進み、中村と大村の2集落を残すのみとなっている。盆踊りは昭和41年を最後に廃絶した。『八戸小史』によれば、かつては大村の集落の広場に櫓を組み、供養踊りが行われていたとのこと。
・演目は「祭文」「三勝」「三重節」「お夏」「由来」「二上り踊り(八戸踊り)」の6種類で、このうち「二上り踊り」は津久見地区の「扇子踊り」に似ているが手踊りであったという。
e 日代地区
・浦ごとに合同供養踊りをしている。昔は数夜連続で、夜明けまで踊っていた。
・踊り方は1種類、うちわ踊りのみが残っている。うちわをクルリクルリとこねまわしては足を引き引き踊る。音頭は、「取り立て音頭(サンサ節)」で輪を立て、77調の字脚では「ヨーヤセ節」の類、75調の字脚では「祭文」の節で口説く。ハネ前には「供養音頭」という入れ節を挿み、地の音頭に返って終わる。このように音頭は入り組んでいるも一連のものとしての一体性が保たれており、これは海部地方の沿岸部ならではの特徴。口説と太鼓。
f 四浦地区
・浦ごとに合同供養踊りをするほか、一部では地蔵踊りもしている。
・踊り方は「提灯踊り」「手踊り」「うちわ踊り」「扇子踊り」などいろいろあるが、近年は簡単なものに収斂し種類が減ってきている。音頭は「ヨーヤセ節」あるいは「佐伯節」を基調に、字脚によって「祭文」を入れ節にする。ハネ前には「切音頭」を口説く。踊りの坪の中で、めいめいが好きな踊り方で踊る(複数の踊りが同時進行する)。口説と太鼓。
g 保戸島地区
・島の広場に音頭棚を建て、精霊棚をかけて、寄せ踊りをする。盆の13日から17日まで連日の踊りで、初盆供養、戦没者供養、魚霊供養等を兼ねる。何重もの輪が立ち、出店も並んでとても賑わう。
・初盆の家の人が新仏の遺影を背負って踊る習慣があり、何とも胸を打つものがある。
・踊りは「まわり踊り」「乙女踊り」「団七踊り」の3種類。「まわり踊り」と「乙女踊り」はいずれも扇子踊りで、保戸島独特の踊りである。「まわり踊り」は畳んだ扇子を一振りで開く所作があり踊り方が難しく、今は「乙女踊り」の方がよく踊られているようだ。「団七踊り」は明治の頃に大入島から入ってきたものだそうで、昭和30年頃までは踊られたが長らく途絶えていた。それを惜しんで平成に入ってから復活したものである。衣装も揃えており、宮城野・団七・信夫よろしく3人組で棒を打ち合いながら勇ましく踊る。地の音頭は「ヨーヤセ節」で、75の字脚の箇所では「祭文」を入れ節にする。外題は10種類以上あり、そのうち「白滝落とし」は口説くと雨が降るといって、雨の少ない年にしか出さない。ハネ前には「切音頭」を唄う。踊りの坪の中で、めいめいが好きな踊り方で踊る(複数の踊りが同時進行する)。口説と太鼓。
2、海部の盆口説について
臼杵市・津久見市の漁村では、口説の字脚によって地の音頭と「祭文」を切り替え、ハネ前に近世調の一口口説「切音頭」を唄うことが多い。このうち地の音頭としては「ヨーヤセ」等の囃子をもつ1節2句の盆口説が広く唄われており、それらは一般に音頭の符牒を持たずに段物の外題を援用して「鈴木主水」や「白滝」などと呼ぶ傾向にある。そこで比較の助けになればと思い、この特徴を持つ盆口説は下記において項目名に「※海部」と付記することにした。
この種の音頭は大分市田ノ浦以南の沿岸部で広く唄われている。のろまなテンポで、無理のない節回しなので唄い易い。浦ごとに節回しが異なるが、ある程度は地域ごとにグループ分けすることができる。広義に見れば大野・直入地方の「三つ拍子」「二つ拍子」「左さし」の類も同種と思われ、大分県の南半分で広く唄われた古い盆口説と考えることができる。
一応、統一的な呼称がないと分類するうえで不便なので、1節2句のものを「海部節」、所謂「長音頭」つまり1節3句のものを「佐伯節」とする。
3、「三勝」系統の唄の分類について
大分県下に種々残る盆踊り唄の広域性をみると、「祭文」は別格として、「三勝」(さんかつ・さんかち)の系統も五本の指に入ると思われる。ところがこの「三勝」という呼称は、全く意味不明である。そのほとんどが元をたどれば同系統と思われるが、節が細かく分かれており、それぞれ踊りも違う。それぞれ「三勝」「三重節」「カズラ引き」「お夏」「由来」などと思い思いの符牒で区別している。主たる符牒を以て分類項を設けると広域的な視座で比較する際に混乱の元となるので、以下では該当する項目名に「※三勝」と付して、同系統だとわかるようにした。
なお、津久見に伝わる「三勝」は、呼称とは相反して臼杵踊りの「祭文」の系統である。
4、盆踊り唄集
※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。
●●● 海部節(その1) ●●● ※海部
佐志生に伝わっている節で、細かい節が少なく唄い易い。特に上句は、津久見方面の節に比べると間がつまっていて音引きが少ない。
盆踊り唄 臼杵市佐志生桑原(佐志生) <77・77段物>
☆わしが音頭はこの声かぎり(ヨイナーソレサー)
後の太夫さんにお願いします(アーヤートセー ヤートセ)
○もらいましょな 音頭ヨーホイナ(アーヨーホイヨーイヨナ)
もらいましょエーイコーリャーサーンサ(アーエーイエーイサーンサ)
「さんさま何でもみなよく揃うた
(ジャロ秋の出穂よりゃ) アーソコソコ
(アソレよく揃うた ハーリャーエー)
○白雪よな 富士の 白雪じゃ
「さんさま何でも朝日にゃ溶ける
(娘島田は)(寝て解ける)
★あいそうじゃいそうじゃいその囃子なら(ヨイナーソレサー)
わしの音頭もまた浮いてくる(アーヤートセー ヤートセ)
☆今日の踊りは地蔵さんの踊り さあさ皆さん踊りておくれ
メモ:佐志生独特のもので、地の音頭はあっさりとした節回しで唄い易い。これを繰り返すだけだとややもすると単調になるが、音頭が交代するときなどに「さんさ節」を挿み(○印)、変化を持たせている。踊りは、うちわを上げ下ろししたり少し歩くだけで、わずか数呼間のごく簡単なものである。
盆踊り唄 臼杵市佐志生尾本(佐志生) <77・77段物>
☆金毘羅様は漁師のために(ヨイナーソレサー)
海の安全願ってくれる(アーヤートセー ヤートセ)
★石鎚様は(ヨイナーソレサー)
厄除け長寿によう利いている(アーヤートセー ヤートセ)
☆お稲荷さんは商売繁盛 日本の景気をよくしてくれる
☆弘法大師はみんなのために 辛い修行をなされてくれた
☆神様あっての今の暮らし 感謝を忘れず謙虚に暮らそう
●●● 海部節(その2) ●●● ※海部
一尺屋独特の節で、田舎風だが抑揚に富んでいる。テンポは速くはないが節が細かく、「その1」の節に比べると耳に速い。
盆踊り唄「一尺屋踊り」 臼杵市佐志生桑原(佐志生) <77・77段物>
☆花のエーヘー(アヨーイヤヨーヤセー)
お江戸のそのかたわらに(オイナーソレナーソレ)
聞くも珍し心中話(アーヨーヤセー ヤートセー)
メモ:一尺屋から音頭も踊りもそっくりそのまま入ってきている。両手をすくい上げながら継ぎ足2回で進んだら、輪の中を向いて左に右にずれるだけというごく簡単な踊り方である。
●●● 海部節(その3) ●●● ※海部
大浜や上浦(一尺屋ほか)に伝わる音頭で、おそらく昔は旧市街でも行われたものだろう。「その1」よりも節が細かく、特に上句の唄い出しなど姫島の盆口説を彷彿とするような節である。或いは、両者は元来同種のものであったのかもしれないが、現行のものは中囃子から先は全く節が違うのではっきりとはわからない。
盆踊り唄 臼杵市大浜(海辺) <77・77段物>
☆昔語りはここらで終わる(ヨイヤナー アリャサ)
わしはやめますこの声限り(アーヨーヤセー ヨーヤセー)
☆あとの太夫さんに お願いします(ヨイヤナーアリャサ)
「待った待ったちょいと待った(ヨイショ) あんまり音頭がよい故に(ソリャ)
私がちょっくら入れ拍子(ヨイショ) お盆の踊りは伊達じゃない(ヨイショ)
先祖祖先の供養踊り(ヨイショ) ヨイヤナーアリャサの囃子とり(ヨイショ)
手拍子揃えて踊りましょ(ヨイショ) はがゆて音頭取りゅ
だましたがエーイコラサンサ(アラエーイエーイサンサ)
○ヤレ山からエーイヤレ 山からナー 高いエー(ヨーホイ ヨーイヨナ)
アー高い山からエーイコーリャーサーンサ(アーエーイエーイサーンサ)
「イヤえいえいさんさのよい調子ぞな
アー谷底見れば イヤ瓜やイ 茄子は花盛りハレバエー
○白雪ゃ 白雪ゃ 富士の 富士の白雪ゃ
「えいえいさんさのその調子ぞな
朝日でとける 娘 島田は寝て解ける
○貰いましょ 貰いましょ 音頭 音頭貰いましょ
「えいえいさんさでその調子なら
しなよく踊れ しなの よいのをわしゃ嫁にとる
★ヤレ踊り衆は合点か(おう合点 合点よ)
イヤ合点ならしかけてみましょ(ヨイヤナーアリャサ)
島の始まりゃ淡路が島よ(アーヨーヤセー ヨーヤセー)
☆町の始まりゃ臼杵の町よ 国の始まりゃ大和の国よ
メモ:佐志生では音頭取りの交代の際に「サンサ節」を挿んでいたが、大浜では入れ節(「印)と「サンサ節」(○印)を挿んで地の節に返るという形式をとっており、より変化に富んでいる。大浜の入れ節は間がつまっておりテンポがよい。踊り方は複数あり、いま一般に踊られているうちわ踊りは「佐志生踊り」や板知屋のうちわ踊りとそっくりの、ごく簡単なものである。単調だが長時間踊っても疲れない。昔は扇子踊りが評判だったそうだが、近年は踊りの坪では見られなくなっている。
盆踊り唄 臼杵市板地屋(上浦) <77・77段物>
☆国は豊州 海部の郡(ヨイヤナーアリャサ)
佐伯領土や 堅田の谷よ(アーヨイヤセー コーリャセー)
☆堅田谷でも宇山は名所 名所なりゃこそお医者もござれ
メモ:この唄は大浜のものと大変よく似た節だが、こちらの方がテンポが若干速い。同種のものとみなして同じ項目にまとめた。踊り方は大浜と同様複数あるが、今はうちわ踊りばかりである。大浜の踊りとそっくりで、ごく簡単な踊りなので子供もよく踊っている。
●●● 海部節(その4) ●●● ※海部
この音頭は所謂「ヨーヤセ節」の類の中でも最もポピュラーな節のひとつで、一般には「津久見扇子踊り」の音頭としてよく知られているが、その他にも保戸島や東上浦、津留(諏訪)など方々で唄われている。至極のんびりした曲調で、音引きが多い。上句については、頭3字を引き延ばして掛け声を挿む唄い方と、頭7字まで一息で唄う唄い方がある。ところによっては両者を混合して口説くこともあるので、細分化は避けた。
盆踊り唄「平家踊り」 臼杵市津留(海辺) <77・77段物>
☆国はエー(アコラサッサー ヨイトマカサイサイ)
九州豊後の国よ(ハヨーヤナー ヨーヤセー)
臼杵城下の向いの部落(セーヨーヤセー ヨーヤセー)
☆源氏平家の御戦いの 近藤五郎と村上隼人
メモ:津留は大浜と隣接しているが、音頭の節が全く違う。こちらの方がずっとテンポが遅く、細かい節をたくさん入れてこねまわすように唄う。その節回しがなんとも情緒纏綿たる雰囲気で、とてもよい。上句に入る「コラサッサーヨイトマカサイサイ」は囃子というよりはかけ声のようなもので、音頭と重なっている。節回しに差異はあるが、全体的に津久見方面の節と似通ったところがある。踊りは「平家踊り」と呼ばれているが、下関の「平家踊り」とは無関係。日の丸扇子を持って踊っており、津留独特のものである。広場で賑やかに踊られているのだが唄も踊りも津留独特のもので近隣に見られないもののため、伝承者の減少が気にかかる。残念ながら知名度は低い。
盆踊り唄「扇子踊り」 津久見市堅浦(下浦) <77・77段物>
☆さてもこの場の 皆さま方よ(ヨーイヨーイ)
津久見名物(ホイ) 扇子の踊り(ヨーヤーセー ヨーヤセー)
メモ:テンポが遅く、津留の「平家踊り」の節と比べると重々しい感じがする。おそらく昔は集落によって、また人によって節が違っていたりしたのだろうが、保存会の活動等もあり標準化が進んだのか、今は下浦から津久見にかけてはどこも同じ節になっている。ところで、津久見の扇子踊りは観光化に伴い対外的にも広く知られるようになったが、一般に知られているのは徳浦から津久見浦方面にかけて行われたものである。それが「津久見市の踊り」のようになってきているが、津久見にはそれ以外にも数種類の扇子踊りが残っている。堅浦の扇子踊りもその一つで、徳浦のものよりも手数がやや少なく、唄と踊りの頭が合うので踊りが揃い易い。扇子を2段階の高さで回して左に流して回るところの足運びには「佐伯踊り」の影響が僅かに感じられる(左足でムダ足を踏み3呼間で向きを変える点)。
(踊り方)
左回りの輪の向きから
・扇子をクルクルと回しては左に流すのを繰り返しながら前後に移動する。
・1回弓を引く。
・左に回って輪の内向きにて2段階の高さで扇子を回し、また左に回って右回りの輪の向きで同じことを繰り返す。
・左に回って輪の外を向き、扇子を回しながら足を踏みかえて左下から右上にかけて両手を上げていく。
・左に回って元の向きに返り、扇子を止めてトントンと足踏みをしてはじめに返る。
※踊り始めは足踏みから
盆踊り唄「扇子踊り」 津久見市徳浦(下浦) <77・77段物>
☆頃は人皇(ホイ) 二十と七よ(ヨーイヨーイ)
時の大臣の(ホイ) 納言の君に(ヨーヤーセー ヨーヤセー)
☆玉津姫とて一人の娘 三輪の御神のお告げをうけて
メモ:節は堅浦と全く同じだが、踊り方は異なる。こちらの方が手数が多く、音頭が一節終わっても踊りの方はまだ最初の手に返らない。踊り始めのところは堅浦と似ているが、徳浦では左に流すのではなくいちいち扇子を止めて前に構えるほか、左にまわるところでも流すのではなく合わせ鏡の所作で足を踏みかえるなど、こちらの方が所作が難しい。弓引きの回数も堅浦では1回だが、徳浦では2回である。津久見浦や青江方面でもこの踊り方が親しまれており、一般に「津久見扇子踊り」としてよく知られている。市全体の盆踊り大会のときにも、この踊り方で統一されている。なお、昔は扇子踊りのほかに、うちわ踊りや手踊りもあったという。戦前には、扇子踊りは難しい、扇子を揃えるのが大変だといって敬遠され、うちわ踊りや手踊りの方が盛んに踊られる向きもあったそうだが、扇子踊りの愛好会が現行の扇子踊りへの統一・普及を図り、長年の活動の結果、今のように扇子踊りが子供からお年寄りまで広く親しまれるようになったとのことである。この過程でうちわ踊りや手踊りは全く廃絶しており、もはやどんな踊りだったのか知る術もない。
盆踊り唄 津久見市日見(日代) <77・77段物>
★アー国はヨイヨー(アーヨーイヤサーヨーイヤサー)
アー関東下野の国(ヨーヨー)
アー那須与一が アー誉れの次第(ヤーレ ヨーヤーセー ヨーヤセー)
☆アー積もる御歳 十九歳にて(ヨーヨー)
アー背中は小兵に アーござ候えど(ヤーレ ヨーヤーセー ヨーヤセー)
<ハネ前に>
「待て待て待て待てちょいと待たんせ(アラドッコイ)
音頭にちょっこらちょいと声休め(アラドッコイセ)
まず今晩のお供養に(アラドッコイ) 真心こめてのご寄付を(アラドッコイ)
感謝の気持ちでいただいて(アラドッコイ) 篤く御礼申します(アラドッコイ)
この酒いただく皆さんは(アラドッコイ) 寿命も長かれ徳もあれ(アラドッコイ)
この世は息災延命で(アラドッコイ) 未来は必ずお浄土に(アラドッコイ)
参らせ給うぞありがたや(アラドッコイ)
これより御礼申します(ヤーレ ヨーヤーセー ヨーヤセー)
☆千秋万歳 思うこた叶うた 末は鶴亀 みなさんご苦労
メモ:下浦から津久見にかけて唄われている音頭とは節がやや異なる。市街地では同じ節ばかりを繰り返すが、日見から網代にかけては唄い出しや段の変わり目のところは特別の節(★印)で唄うなど、変化を持たせている。踊り方はうちわ踊りで、手数は多くはないが所作が難しい。
(踊り方)
・うちわをこね回すように横に回して右足左足と継ぎ足で左前に出ては、左足を前から引き寄せて束足になる(盆足を踏む)。
・同様に右前へ、左前へ。
・右に流して左足に踏み戻し、右後ろに流して左足に踏み戻す。
※両手を肩の高さから下げないようにする
盆踊り唄 津久見市保戸島(保戸島) <段物>
<白滝>
☆山田男と 白滝様は(ヨーヤヨイ)
二人互いに 智恵くらべにて(ソラヨーヤセー ヨーヤセー)
一に読むのが 白滝様よ(ヨーヤヨイ)
「詠み上げまする 雪谷の
雲井に近き 白滝に(トコヤートコセー ヨーイヤナ)
☆恋をかけるな 山田の男 山田暮らしにゃ 及ばぬ恋よ
☆これはあっぱれ 名歌の歌よ それを利佐衛は 取り上げもせず
★すぐにその歌 詠み返さんと(ヨーヤヨイ)
「詠み上げまする 稲月の 稲葉の露に 身は焦がれ
☆お日は照る照る 山田は枯れる 間の中山 大旱でござる
『これほど山田が 荒れるのに
落ちたる水は 白滝の水(ソラヨーヤセー ヨーヤセー)
<お汐亀井>
★ともに兄妹 連れ念仏よ(ヨーヤヨイ)
「まず一番の 茶屋に着く
お茶屋のおかみさんが 見るよりも(トコヤートコセー ヨーイヤナ)
「草鞋を持ちて 駈け出でる 世にまた六部は 多けれど
「これまたきれいな 六部さん これはおろゆき 品なれど
「草鞋を報謝と 進ぜます 言うと兄妹が そばにと寄りて
☆貰いましょうと おし頂いて(ヨーヤヨイ)
ご縁あるなれば また参ります(ソラヨーヤセー ヨーヤセー)
★亀井音頭で 殊勝なことよ
「まず二番目の 茶屋に着く お茶屋の姐さんが 見るよりも
「さてまたきれいな 六部さん これはおろゆき 品なれど
「手拭い御報謝と 進ぜます 旅する者は 汗が出る
『汗ふきなさりて 下さんせ
言えば兄妹が そばにと寄りて(ソラヨーヤセー ヨーヤセー)
☆貰いましょうと おし頂いて ご縁あるなれば また参ります
☆兄と妹で 連れ念仏よ 亀井音頭で 殊勝なことよ
「まず三番の 茶屋に着く 笈仏壇を おろします
「ごめんなされと 笠をとる お許しなされと 腰をかけ
★茶屋の亭主が それを見るよりも
「わが子の帰りか よく似ちょる お国はいずくで ござります
「その名はどなたと 申します お年はいくつで ござります
『兄妹六部に ござらんか 言えば兄妹 その物語
★国は筑前 遠賀の郡(ヨーヤヨイ)
「庄屋のせがれで ござります その名はお汐と 亀松で
「年は十四と 十八で 兄妹六部で ござります
★やっと亭主が とびたまがりて
「世にまた不思議な こともある 私の子供も 二人おる
★兄が亀松 妹がお汐
メモ:いずれも77調を基本としてところどころに75の字脚が入っている。この種の、77調の中に75調が混じる字脚の口説による音頭は南海部地方で広く行われており、75調のところは「落とし」とか「大落とし」「さわ節」などといって特別の節を挿むことが多い。この地域の音頭本では大抵その箇所のみ〽を振って分かり易くしている。保戸島では、地の音頭は日見や津久見浦方面と同種の節(☆または★)で、ところどころに「祭文」の節(「または『)を挿んでいる。祭文の字脚は7575だが、文句の都合で7577になっている場合は下句の半ばまで祭文で唄っておいて、最後のところだけ地の音頭に戻して「ヨーヤセー」の囃子にする(『印)が、そこで両者がなめらかにつながるようによく工夫されている。不規則に2つの節が入り混じっているのに、唄も太鼓も間違わずに何事もなかったかのように滞りなく進んでいくのに驚かされる。この2つの節の替わり目は全く口説文句に依拠しているのであって、その意味でも保戸島の盆踊り唄は「口説」の色が強い。そのことが分かり易いようにと考え、ここでは例外的に2つの段物の一部を紹介している。踊りは「まわり踊り」「乙女踊り」「団七踊り」があるが、同じ口説に合わせてこの3種類の踊りが同時進行で踊られる(今は乙女踊りが主流のようだ)。「まわり踊り」と「乙女踊り」はいずれも扇子踊りで、保戸島独特の踊りである。「まわり踊り」は、輪の内を向いて畳んだ扇子を一振りで開き、左右に流して左に回って輪の進む向きになり盆足を踏んで両手を引き上げ、左に回って後ろ向きになり同様の所作で両手を引き上げ、また左に回り…とその場で一周するのだが、ここの足運びがたいへん難しい。そのあと両手をすくい上げて扇子を返すなどしながら前に出て、輪の内を向いて扇子をたたみ、初めに返る。「乙女踊り」は「まわり踊り」よりは手数が少なく、扇子は始終開きっぱなしなのでこちらの方が易しいが、それでも盆足を踏みながら3足ずつに流すところなどが独特で、やはり優美な雰囲気がある。「団七踊り」は明治の頃に大入島から入ってきたものだそうで、昭和30年頃までは踊られたが長らく途絶えていた。それを惜しんで平成に入ってから復活したものである。衣装も揃えており、宮城野・団七・信夫よろしく3人組で棒を打ち合いながら勇ましく踊る。
●●● 佐伯節 ●●● ※海部
南海部方面で広く行われている1節3句の所謂「長音頭」で、佐伯市は堅田谷が本場である。一般に堅田踊りの「お為半蔵」の踊りとして広く知られている。同様の音頭が大野地方でも広く親しまれているほか、宮崎県の一部地域でも盛んに唄われている。大野地方のそれは南海部方面のものよりもずっと田舎風で、同じ節ばかりを繰り返すが、ここに紹介するものは77調の地の音頭に75調の入れ節を挿んでいく類のものである。
臼杵・野津・津久見の範囲では西神野や久木小野で採集されているのみだが、昔は他地域でも行われていたのだろう。西神野は旧大野郡だが、ここの「佐伯節」は犬飼方面のそれとは違い南海部方面のものである。おそらく床木方面からの伝来かと思われるが、犬飼よりも佐伯に近いこともあって、本来の唄い方がそのまま伝わり残ったのではないか。この「佐伯節」は野津の盆踊り唄の中では最も複雑な節で、やや毛色が異なる。ただ、その曲調やテンポが大野地方一体の「お夏」「三重節」「三勝」など一連の盆踊り唄に似通ったところもあり、一連のものとしての一体感は保たれている。
盆踊り唄「佐伯節」 野津町西神野(川登) <段物>
☆お為半蔵さんのちょいと長うやろで(ドッコイセードッコイセ)
お為が(ドッコイサッサ) ことや帰ろやお為 二人
連れなる下向の道よ(ヨイトセー ヨーヤヨー)
「ソレ 柏江道の若沢で
しかと手をとし顔差し並べ(ヨーイヨーイヨーイ ヨーイヨナ)
☆弟見かくりゃもの問いかくる お為さんとは音には聞けど
逢うて 対面今日いまが初
☆あなた思うは七年かぎり 寝ては夢見る醒めては思う
さらに 忘れるその暇もない
☆どうか情けの恋路の雲を 晴らせくだぬせかのお為さん
言えば お為が申さることに
☆半蔵様とはあなたのことな 逢うて対面今日いまが初
私ゃ 今ごろ継母がかり
メモ:字脚によって節がかわり、75調の箇所では「祭文(津久見以南の節)」を入れ節にする。下句の囃子「ヨイトセーヨーヤヨー」の末尾をことさらに長く引き伸ばすのが特徴。
やや早間の節で、その上に起伏の多い細かい節のためより耳に速い。しかも野津町の太鼓の叩き方の特徴が出て、ワクを早間に叩くのでたいへん賑やかな雰囲気である。