竹田市の盆踊り唄 1
1、地域別の特徴・伝承状況
(1)竹田市
・盆口説は、一部の集落をのぞいて下火になってきている。「竹田甚句」「竹田ヨイヨイ節」「竹田小唄」「かぼす音頭」等、新民謡の音源に合わせて踊るところの方が多い。
・一方、盆口説が伝わっている集落では踊りの種類が非常に多い。殊に倉木、古園、九重野、次倉は踊りの種類が豊富で、銭太鼓踊りや扇子踊りなど難しい踊りもよく残っている。
a 竹田地区
・集落ごとの供養踊りは行わない。昔は市街地で、流し踊りをしていた。
・盆口説は廃絶し、「竹田小唄」「竹田甚句」「ヨイヨイ節」等の新民謡の音源に合わせて踊る。
b 豊岡地区
・集落ごとの供養踊りは廃絶している。
・盆口説は廃絶し、新民謡に合わせて踊る。
c 岡本地区
・昔は集落ごとに供養踊りをしていたが廃絶し、盆踊り自体が長らく途絶えていた。平成5年に地区全体の供養踊りとして復活し、福祉施設と合同で開催しており盛況。
・盆口説も長らく途絶えていたが復活した。「二つ拍子」「八百屋」「祭文」「風切り」「弓引き」等がある。新民謡の踊りも同時に踊っている。
d 玉来地区
・集落ごとの供養踊りは廃絶している。地区全体で、盆踊り大会を開く。
・盆口説は廃絶し、新作の「玉来音頭」ほか「竹田甚句」等の新民謡の音源に合わせて踊る。
e 松本地区
・盆口説は廃絶し、新民謡に合わせて踊る。
f 入田地区
・盆口説は廃絶し、新民謡に合わせて踊る。
g 嫗岳地区
・昔はどの集落も、初盆の家を門廻りで踊っていた。ほとんどの集落で供養踊りが廃絶し、今では倉木に残るのみとなっている。
(倉木)
・昔は初盆の家を門廻りで踊ったが、今は改善センターの坪で合同供養踊りをしている。
・今は「二つ拍子」「八百屋」「杵築踊り」「祭文」「もの搗き」「伊勢音頭」「銭太鼓七つ」「弓引き」「銭太鼓十三」の9種類を踊っている。昔はほかに「サンサオ」「団七」等も踊り、全部で15種類ほどの踊りがあった由。
・踊りの種類が多いうえに、近隣地域のものと比べると同じ節でも踊り方の難しいものが多い。近隣に「踊りどころ」として知られている。
・供養踊りには帰省者も参加し、踊りだけでなく小松明もしている。
・高齢化と過疎化、踊り方が難しいことなどから踊り手の減少が著しく、今は一重の輪が立つ程度である。以前は二重三重の輪が立ち、銭太鼓踊りのときなど壮観であった。
h 宮砥地区
・奥豊後きっての「踊りどころ」である。
・旧宮砥村の時代までは小学校の校庭で地区全体の盆踊り大会をしたほか、集落ごとに初盆の家を門廻りで踊っていた。門廻りの供養踊りは、一部では昭和35年頃まで続いていた。
・昭和30年代より多くの集落で途絶えたが、昭和末期より復活した集落もある。
・盆口説が盛んで、種類がとても多い。音頭の節には集落ごとの差異は少ないが、同じ音頭でも踊り方は集落ごとに異なる。独自性がよく保たれているものの、伝承の困難性の一因にもなっている。
(大字次倉)
・大字次倉で盆踊りが残っている集落は、次倉と瀬の口のみ。次倉では初盆の家を門廻りで踊っている(昭和20年代に途絶えたが昭和50年に復活)。瀬の口では観音様踊りを行う。
・踊りは「杵築踊り」「猿丸太夫」「祭文」「伊勢音頭」「佐伯踊り」「弓引き」「団七」「かますか踏み」等、10種類程度が残っている。昔は、もっと種類が多かったとのこと。
・平成初期に関東で催されたイベントで、「竹田踊り」として竹田市に伝わる一連の地踊り(盆口説による踊り)を披露し好評を得たことがあった。その際には次倉の踊りで揃えたとのこと。
(大字九重野)
・供養踊りが残る集落は、田原、久小野、紺屋、緩木、百木(平成10年に45年ぶりに復活)など。この地域は過疎化が非常に高度だが、よく残っている。かつては集落ごとに初盆の家を門廻りで踊ったが、今は全て寄せ踊りになっている。高源寺、久小野では観音様踊りもしている。
・踊りは「二つ拍子」「八百屋」「杵築踊り」「猿丸太夫」「祭文」「弓引き」「九勝」「銭太鼓」「団七」等、10種類程度が残っている。昔は銭太鼓踊りだけでも5種類を数え、合計20種類ほどの踊りがあったとのこと。
i 菅生地区
・盆口説による踊りは、上今、下今、楠野、池辺に残るのみとなっている。
・昔の通りに初盆の家を門廻りで踊っている。禰疑野神社で宮踊りもしている。また、池辺では供養踊りはしないが、地蔵踊りをしている。その際、柱松も行う。
・踊りは「二つ拍子」「八百屋」「杵築踊り」「猿丸太夫」「七つ拍子」「東山」「団七踊り」「かますか踏み」の8種類。
j 宮城地区
・昔は集落ごとに初盆の家を門廻りで踊ったほか、地区全体の寄せ踊りもしていた。
・盆口説は、古園に残るのみとなっている。
(古園)
・初盆の家を門廻りで踊る。
・現行の踊りは「ヨイヤセ」「八百屋」「杵築踊り」「二つ拍子(猿丸太夫)」「東山」「祭文」「ものつき」「伊勢音頭」「風切り」「かますか踏み」の10種類。昔は「団七」も踊ったそうだが、これはおそらく寄せ踊りのときにのみ踊ったものだろう。
k 城原地区
・集落ごとの供養踊りは廃絶している。地区全体で、盆踊り大会を開く。
・盆口説は廃絶し、「城原音頭」「かぼす音頭」等の新民謡の音源に合わせて踊る。
l 明治地区
・昭和20年代までは初盆の家を門廻りで踊っていた。今は「蛍の里祭り」の際に踊る。
・盆口説は廃絶している。
(2)荻町
・集落ごとに供養踊りを行う。昔は町内全域で行われていたが昭和50年代より次々に廃絶し、今は瓜作、柏原などごく一部の集落に残るのみ。
・昔は「二つ拍子」「三つ拍子」「八百屋」「杵築踊り」「猿丸太夫」「東山」「祭文」「麦搗き」「三勝」「九勝」「十三勝」「松原くずし」「銭太鼓」「団七踊り」「かますか踏み」「弓引き」等があった。今はこの中から数種類を踊るが、「八百屋」など難しい踊りのときは輪が小さくなりがちである。
・伝承のため、近年は荻町全体で保存会を作り活動している。
・隣接する熊本県高森町の一部集落にも、荻町の踊りと似通ったものが残っている。荻から伝わったとのことで「二つ拍子」「祭文」「八百屋」「団七踊り」「杵築踊り」「かますか踏み」「十三勝」「猿丸太夫」「弓引き」「東山」「伊勢音頭」「麦搗き」「笠づくし」の13種類を数える。このうち「笠づくし」は現在、直入地方では踊られていないが、高森に残っていることから推して昔は直入地方でも踊られていたと考えられる。
(3)久住町
・盆踊り自体が下火になっており、盆口説は都野、青柳に残るのみとなっている。
・一方で盆口説の残る地域では伝承に熱心で、踊りの種類が豊富である。
a 都野地区
・竹田市のうち宮砥地区(倉木・九重野)とならんで「踊りどころ」として近隣に知られている。
・改善センターで合同供養踊りを行う。
・踊りの種類が豊富で、実に15種類を数える。「三つ拍子」「八百屋」「猿丸太夫」「東山」「祭文」「麦搗き」「伊勢音頭」「佐伯踊り」「風切り」「弓引き」「もろさし」「銭太鼓」「兵庫」「団七」「かますか踏み」で、このうち「兵庫」と「団七」は節が同じなので、口説の節は14種類である。
・このうち手踊りは最初の「三つ拍子」と最後の「かますか踏み」だけ。残りは全て綾踊り(道具を使う踊り)で、「銭太鼓」「団七」「綾筒(兵庫)」以外の10種類はすべて扇子踊りである。
・「朽網盆踊り保存会」を中心に、保存継承に熱心である。特に「兵庫」と「団七」は、運動会等でも子供達や高校生が踊っている。
b 久住地区
・盆口説は、青柳にのみ残っている。供養踊りを行う。
・14種類の踊りがある。都野に伝わる15種類から「かますか踏み」を欠いた演目で、やはり綾踊りが多い。
c 白丹地区
・かつては門廻りで供養踊りをする集落もあったようだが、伝承が途絶えているようだ。
(4)直入町
・かつては全域で盆口説による供養踊りをしていたが、途絶えた時期があった。
・昔よりも踊りの種類は減ったが、古い踊りも再び踊られるようになっている。
a 長湯地区
・今は合同で供養踊りを行う。昭和30年頃までは集落ごとに初盆の家を門廻りで踊っていた。その後は寄せ踊りに移行した集落もあったが次々に廃絶し、青年団などが集落をこえて、初盆の家を順々に短時間ずつ踊ってまわった時期もあった。
・盆口説が一時期下火になったが、最近は「長湯音頭」「甚吉口説」等の新民謡に合わせて踊るのと同時に、口説による踊りもしている。
・昔は「三つ拍子」「八百屋」「猿丸太夫」「東山」「祭文」「麦搗き」「伊勢音頭」「風切り」「弓引き」「もろさし」「兵庫」「団七」「かますか踏み」などたくさんの踊りがあった。最近は、踊りの種類が減っている。
(神堤)
・朝地町から編入された地域で、長湯の中心部とは踊りが異なる。昭和30年代に廃絶した。
・長湯中心部では踊られていない「二つ拍子」「大正踊り」「かぼちゃすくい」等も踊っていた。
(下河原・原・柚柑子)
・久住町の盆踊りに類似するものが伝わり、長湯中心部とは踊りが全く違っていた。
b 下竹田地区
・戦前までは初盆の家を門廻りで踊っていた。戦後、寄せ踊りをしたこともあったが、長湯地区よりも先に盆踊りが衰退した。
・門入りの「二つ拍子」ほか、「祭文」「団七」等を踊っていた。今は「かぼす音頭」「チキリン囃子」「甚吉口説」等の新作踊りが主流となっている。
2、「三勝」系統の唄の分類について
大分県下に種々残る盆踊り唄の広域性をみると、「祭文」は別格として、「三勝」(さんかつ・さんかち)の系統も五本の指に入ると思われる。ところがこの「三勝」という呼称は、全く意味不明である。そのほとんどが元をたどれば同系統と思われるが、節が細かく分かれており、それぞれ踊りも違う。それが、ひとところに2つも3つも伝わっていることが多い。それぞれの伝承地域では「三勝」「かますか踏み」「三重節」「葛引き」「お夏」「由来」「兵庫」「八百屋」「弓引き」「風切り」「銭太鼓」「手拭い」「団七」「棒三勝」などと思い思いの符牒で区別している。
ところが、「銭太鼓」だの「団七」だのといった踊りの形態からくる呼称は言うに及ばず、「三重節」「三勝」「由来」等もまた混迷を極めている。例をあげれば長谷(犬飼町)の「三勝」の節が朝地では「銭太鼓五つ」、臼杵の「三勝」の節が野津市では「由来」、宮砥の「銭太鼓七つ」の節が長湯では「弓引き」、宮砥の「弓引き」の節が荻では「九勝」として唄われているといった調子である。直入地方においてはこの傾向が顕著であるため、主たる符牒を以て分類項を設けると広域的な視座で比較する際に混乱の元となり、甚だ不適切と思われる。そこで、以下では項目名を一列に「三勝」として、単純にその1、その2…と区分するに留め、それぞれの説明で区分の理由を説明することにする。
3、踊りの道具「銭太鼓」について
直入地方・大野地方の盆踊りで使う道具の一つに「銭太鼓」がある。これが珍しい道具で、一般に想像すると思われる「銭太鼓」とは形状が大きく異なるので、項目を設けて説明する。
一般に「銭太鼓」というと姫島の盆踊りで使う、穴あき銭を枠に通したカスタネット状の道具か、または安来節の「銭太鼓踊り」で使うような綾筒を思い浮かべるだろう。ところがこの地域の「銭太鼓」は形状が全く異なり、穴あき銭を枠に通した道具の下に、1メートル程度の長い房飾りがたくさんさがっている。使うときには右手で持ち、細かく揺すって音を鳴らしながら、房飾りを右に左に振り回す。
踊りの坪では銭太鼓の音がカラカラカラ…と小気味よく、房飾りがヒラヒラと翻り、たいへん優美な印象を受ける。しかも「銭太鼓踊り」のときには、左手に日の丸扇を持つことが多く、その扇子をクルリクルリと高速で回しながら銭太鼓を操って踊るので、いよいよ風雅の極みの感がある。その一方で踊り方が非常に難しく、伝承者の減少が著しい。昔は銭太鼓踊りをしていた集落でも、だんだん踊られなくなってきている。また、昔使っていた道具が傷んだが新しい物が手に入らない等の理由もあるのか、手拭いやタオル等で代用している例も見られる。
4、盆踊り唄集
※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。
●●● 三勝(その1) ●●●
「その1」の節は一般に「かますか踏み」とか「かますか踊り」と呼ばれており、直入地方全域から、大野地方のうち緒方・清川・朝地・大野に亙る広範囲に伝承されている。坂ノ市周辺の「三勝」や挾間の「三勝」も、元々はこれと同種と思われる。伝承範囲を見てもこれが最もオーソドックスな部類で、これから様々に分かれて「三重節」「兵庫」その他の変調を生むに至ったと推測している。一連の盆踊りの中では最終に唄い踊ることが多く、綾踊り(道具を使う踊り)に富んだ当地域において一般に手踊りで踊られている。
ところで、「かますか踏み」とはずいぶん風変りな呼称だが、これには謂れがある。「かますか(カマツカ)」という川魚はもともとこの地方には生息していなかったそうだが、昔、熊本でこの魚の味に感動した某氏が故郷のみんなにも食べさせたいと思い、生きたまま大切に持ち帰って大野川等に放流し、大金をつぎ込んで増やしていったという。その功績をたたえる「かますかの由来」という口説もある。「かますか」は川底の砂地にじっとしているので、釣るのではなく浅瀬を歩き回って足裏で踏み押さえて捕まえる。その様子に似た踊りなので「かますか踏み」というとか、または「かますかの由来」の外題からとって「かますか」という等の説がある。いずれにせよ曲名・踊り名としての「かますか踏み」「かますか」はせいぜい明治以降の呼称であって、それ以前はおそらく「三勝」とか「ヤンソレ」と呼んでいたのだろう。ただし、大野・直入方面では一旦廃った踊りが明治以降に志賀から周辺地域に再度広まった云々の伝承が方々で聞かれる。そのケースであれば、最初から「かますか踏み」として広まったとも考えられる。
盆踊り唄「三勝」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>
☆来るか来るかと川下見れば(ヨイトナー ヨイヨイ)
柳新芽の ソリャ かげばかり(サマヤーンソーレ ヤンソレナー)
☆様はいくつな二十二な三な いつも二十二でござれ様
盆踊り唄「かますか踏み」 久住町都野(都野) <77・75一口>
☆別れ別れとさす杯は(ヨイトナーヨイヨイ)
中は酒やら涙やら ソリャ涙やら(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)
盆踊り唄「かますか踏み」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>
☆それじゃそじゃそじゃその調子なら(ヨイトナーヨイトナ)
踊りゃできましょ その夜明けまで(ソレヤーンソーレ ヤンソレサ)
盆踊り唄「かますか踏み」 荻町宮平(柏原) <77・75一口>
☆踊り踊るならしなよく踊れ(ヨイトナーヨイヨイ)
しなのよい娘を ソリャ嫁にとる(サマヤーンソーレ ヤンソレサイ)
●●● 三勝 その2 ●●●
「その2」は1句ごとに「ヤーンソレソレ」等の後囃子がつく類の節で、「三勝」の系統では最も単調なものである。この種の唄い方は湯布院町の一部から玖珠・日田方面、宇佐方面で「三勝」として、臼杵方面では「葛引き」として伝承されている。ただし節はそれぞれ異なり、1節1句という事象のみをもって一列に同種であると言い切ることは憚られる。特に日田方面のそれとは明らかに節が違うため、同じ「三勝」系統であっても、また別グループのものとみてよいだろう。
伝承状況を比較してみても、玖珠・日田方面では「三勝」といえば1節1句が主流なのに対して、当地方においては1節2句が大多数を占めており、1節1句は朽網方面に残るのみである。このことから「その2」の節は、局地的に流行した変調と考えられる。
盆踊り唄「もろさし」 直入町長湯(長湯) <77・75一口>
☆様と別れて松原行けば(ヤーンソレソレ ヤンソレナ)
松の露やらソリャ涙やら(ヤーンソレソレ ヤンソレナ)
☆声はすれども姿は見えぬ 様は深野のきりぎりす
メモ:文句が一口口説なので2句を対にして表示したが上句も下句も全く同じ節で、実質1節1句である。「かますか踏み」の上句を短調にして、頭3字を押し込めたような節を繰り返す。囃子も短調でしかも平板な節になっており、全体的に陰気な雰囲気の漂う節である。「もろさし」は多分「諸差し」で、相撲の取り組み姿勢と関係があるのか定かではないが、大野方面には「左さし」という踊りも伝わっており、踊り方に起因する呼称であることは確かだろう。
盆踊り唄「風切り」 久住町都野(都野)、直入町長湯(長湯) <77・77段物>
☆今の流行の風切り踊り(アライヤトコナンサー ドッコイショ)
踊りくだされ風切り踊り(トコイヤトコナンサー ドッコイショ)
☆やあれ嬉しや踊りが揃うた それじゃ皆様 理と乗せましょか
●●● 三勝 その3 ●●●
「その3」ならびに「その4」グループは大野方面で「風切り」「弓引き」の唄として唄われているものを集めたもので、両者の節は類似点が非常に多い。大きく見れば「三勝」の系統の特徴をもっているも、「その1」とは明らかに別種である。この「その3」と「その4」の特徴を説明するにあたっては、大野地方における伝承状況を示すことで理解の助けとなると思われる。
まず「その3」の節は、大野地方では大野・朝地に伝わっており一列に「弓引き」である。陽旋で、上句は高調子から入って下がり調子に進み、また上がって中音域に戻り、音頭が「チョイトエー」などと囃したらそれに続いて踊り手が「セガセー、セガセー」などと返す。そして下句の頭3字を短く押し込め、末尾は上がり調子で止め「ヤッチョイナンサー…」云々の囃子が入る。ずいぶんのんびりした雰囲気の、田舎風の節である。これに対して「その4」の節は、大野地方では犬飼・千歳では「弓引き」、大野・朝地・緒方・清川では「風切り」として唄われている。陰旋で、上句は唄い出しが違う(中音域からいったん上がって下がり調子に進む)が、それから先は「その3」を陰旋化しただけである。ただし音頭は囃子をとらず、踊り手が「ヨイトナー、ヨイトナー」などと囃すのみである。下句の前半は「その3」を陰旋化しただけだが、後半はやや節が違う。「ヤッサガホイナー…」云々の囃子も陰旋である。全体的に暗い雰囲気が漂う。
このように、大野地方では「その3」の節が「弓引き」用、「その4」の節が「風切り」用(一部では弓引き)と大まかに線を引けるのに対して、直入地方では両者が入り乱れており、非常に紛らわしい。例示すれば「その3」で「銭太鼓七つ」「弓引き」、「その4」で「弓引き」「風切り」「九勝」を踊るような状態で、通称を聞いただけではどちらの節なのかは推測できない。どうしてこのようなことになったのかといえば、両者の節の親和性が高いため、唄と踊りの組み合わせが方々で取り違えられたり、入れ替わったりしたのだろう。
盆踊り唄「銭太鼓七つ」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>
☆今度踊るは銭太鼓の七つ チョイトエー(セガセー セガセー)
しばし間はよろしく頼む(アーヤッチョイナンサー ドッコイセー)
☆様は三夜の三日月様よ 宵にちらりと ソリャ見たばかり
メモ:右手で銭太鼓をカラカラ…と鳴らしながら房飾りを翻し、左手で扇子をクルリクルリと回し続ける踊り方の素晴らしいこと、筆舌に尽くしがたい。左手では扇子を高速で回しつつ、右手では銭太鼓をカラカラッカラカラッと揺すっては止め、ときどきカラカラカラカラ…と連続で音を鳴らしつつ身を翻して房飾りを右に左に振り回す。これは右手と左手とで全く違う動きを同時進行で合わせていくことになり、高等な技術を要するものである。こんなにも複雑な踊りだがかつては流行したようで、「銭太鼓五つ」「銭太鼓七つ」「銭太鼓九つ」「銭太鼓十三」などいろいろな踊り方がある。
盆踊り唄「弓引き」 直入町長湯(長湯) <77・75一口>
☆弓は袋に刀は鞘に チョイトエー(チョイトエー チョイトエー)
槍は旦那の ソリャ床の間に(トコヤンチョイナンサー ヨーヤルナー)
☆様は出て待つ出るこたならぬ 出るに出られぬかごの鳥
メモ:志賀の節とほとんど同じだが、こちらは音頭の「チョイトエー」と中囃子の間に休符が入り若干尺が長いほか、後囃子が半ば陰線化している。伝承の過程で生じた差異の範疇である。
●●● 三勝 その4 ●●●
「その4」の節の特徴については、「その3」の項にまとめたので省き、ここでは「弓引き」と「風切り」について簡単に説明する。どちらも大野・直入方面の扇子踊りの代表格で、それぞれの特徴的な所作から「弓引き」「風切り」と呼んだと思われる。
まず「弓引き」だが、これはおそらく那須与一の「扇の的射」の場面を表した踊りで、左手を差し伸ばしておいて、扇子を持った右手をぐっと引き寄せるようなキメの所作が入る。この種の所作は津久見の扇子踊りのうち徳浦の踊り方と堅浦の踊り方にも見られ、同じ発想のものだろう。一般に、大野地方の「弓引き」では「月は清澄、日は満々と…」や「国は関東、下野の国…」などと唄い出す「那須与一」の口説が使われているが、直入地方では段物口説が下火になったところが多く、首句に「弓は袋に刀は鞘に、槍は旦那の床の間に」を置き、その先は適当な一口口説(77・75)を唄い継ぐことが多い。
これに対して「風切り」は、具体的にどの所作をもってそう呼んだのかはわからないが、扇子を縦にして左右に細かく揺すりながら上げ下ろししたり、または両手ですくい上げて返しながら右に左に流して体を反転させる所作が、風を切るような雰囲気なのでそう呼んだのかもしれない。なお、読みは「かぜきり」でなく「かざきり」である。これは、たとえば「雨を乞う」のを「あめごい」でなく「あまごい」と言うのと同じことと思われる。この踊りのときは、特別結びつきの強い段物があるわけではなく、たとえば「お為半蔵」でも「炭焼き小五郎」でも、何でもよい。
盆踊り唄「弓引き」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>
☆今度踊るは弓引き踊り(トナー ヨイトナー)
しばしそれにて ソリャ頼みます(サーヤッサガホイナラ ヨーヤルナー)
☆踊り踊らば手に目をつけて 足を揃えて しなやかに
メモ:緒方町の「風切り」と同じ節で唄う。陰旋で、暗い雰囲気の唄である。この地の踊りの中では易しい部類だろうが、扇を返しながら両手で輪を描くように振り上げ振り下ろしでゆっくりと数歩進んだかと思えば、輪の中を向いて扇を引くところのメリハリが面白く、なかなか見栄えのする踊りである。なお、倉木の踊りは通常時計回り(右回り)だが、この踊りのときは時計と反対回り(左回り)を向いて進んでいく。
盆踊り唄「九勝」 荻町宮平(柏原) <77・77段物>
☆さあさどなたもこの調子なら(ヤレショーヤレショー)
踊りゃやめまい ソリャ夜明けまで(アラヤッサガホイナラ ヨーヤルナー)
☆わしが口説は京都な江戸な しばし間よお手振り頼む
メモ:読みは「くかち」で、明らかに「三勝」と同じ発想の呼称である。或いは「~勝(かつ・かち)」というのは、「~拍子」といった程度の意味なのかもしれない。
盆踊り唄「風切り」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>
☆思うがままならあの振袖と(ヨイトナー ヨイトナー)
朝日差すまで ソリャ寝てみたい(アラヤッサガホイナラ ヨーヤルナー)
☆思い山々どの山見ても 霧のかからぬ山はない
盆踊り唄「弓引き」 久住町都野(都野)、直入町長湯(長湯) <77・75一口>
☆様は三夜の三日月様よ(チョイトエー チョイトエー)
宵にちろりと見たばかり(トコイヤトコナンサー ヨーヤルナ)
☆踊り踊ろか弓引き踊り 弓の引く手も品よくに
●●● 三勝 その5 ●●●
このグループは、「その3」の上句と「その1」の下句を掛け合わせたような節である。両者は単体で聴くとずいぶん印象が異なるが、囃子の節を変えることで違和感なく接続されている。大野地方では、犬飼町長谷の「三勝」や大野・朝地の「銭太鼓五つ」「銭太鼓七つ」も同種の節をもっている。陽旋、陰旋それぞれぞれあるが、微妙なラインの節もあり完全に線を引くのが難しかったため、ここでは別項扱いせずひとまとめにした。
盆踊り唄「九勝」 荻町柏原(柏原) <77・75一口>
☆弓は袋に剣は鞘に(ヨイトナー ヨーイヨイ)
納めおきます筑前の守(サマヨーイソーレ ヤンソレサイ)
☆思い山々どの山見ても(ヨイトコナー ヨーイヨイ)
霧のかからぬサマ山はない(サマヤーンソーレ ヤンソレサイ
メモ:陽旋で唄う。
盆踊り唄「銭太鼓十三(十三勝)」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>
☆今度踊るは銭太鼓の十三(ヤーレンショー ヤーレンショー)
しばしそれにて ソリャ 頼みます(サーヤーンソーレ ヤンソレナー)
☆様のゆえならダラの木山も はだし裸で苦しゅない
メモ:音頭は陽旋だが囃子は陰旋化しており、全体的に陰気な雰囲気で、あまり印象に残らない唄である。それに対して踊りの方は一度見たら忘れられない。倉木に伝わる数多くの踊りの中でも最も派手で、人目を引く踊りである。左手に持った扇子は肩の高さで、クルクルと素早く回し続ける。そして右手で持った銭太鼓を揺すりながらカラカラと音を鳴らしつつ、その房飾りを振って右に左に回す。まして足運びの複雑なことといったら、前に踏んだと思えば後ろに踏み戻し、右に回り込んだかと思ったら左に反転したりと、頭がこんがらがりそうな始末である。利き手は関係なく左手で扇子を回し続けるのが難しく、右手で銭太鼓を鳴らしながら房飾りをきれいに流すのがまた難しく、複雑なステップも難しく、この難しい3つの動きを音頭に合わせて同時進行でこなしていくのだから、よほど踊り慣れないと様にならない。今でも保存会メンバーを中心に一重の輪が立つ程度の人数が踊っているが、昔の映像を見ると二重三重の大きな輪が立ち、大人だけでなく小学生くらいの子供まで扇子を回しながら銭太鼓を右に左に操って上手に踊っており、呆気にとられてしまった。とにかく、よその人が見たらあっと驚くような踊りである。優美で、派手で、珍しい。輪踊りではあるが正面踊りとしても立派に通用するだろう。
盆踊り唄「もろさし」 久住町都野(都野)、直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・75一口>
☆それじゃしばらく もろさしやろな(ヤレショードッコイショ)
誰もどなたも アノ品よくに(ソレヤーンソレソレ ヤンソレサ)
☆よいやそじゃそじゃその様なれば 踊りゃできます夜更けまで
●●● 三勝 その6 ●●●
「その6」ならびに「その7」グループは所謂「兵庫節」である。普通「兵庫節」といえば一般に「播州音頭」を思い浮かべるが、これは「江州音頭」や「吉川音頭」などといった関西の段物口説、祭文音頭の類である。ところが大分では「兵庫節」というと、「伊勢音頭」の系列の「兵庫音頭」を指すことが多く、白熊練りや池普請の音頭として広範囲で採集されている。また、堅田踊りの「兵庫節」は「佐伯節(長音頭)」の亜種である。ところが、この「その3」「その4」の「兵庫節」は、「三勝」の亜種であって、祭文音頭や伊勢音頭、また佐伯節とは全く関係がなく、何をもって「兵庫節」と呼んだのか定かではない。
まず「その3」の節は都野周辺に伝わるもので、上句は低音から上がり調子に唄い始めて下がり、また上がって下がり、中囃子を挿む。それに対して「その4」は、高調子から徐々に下がっていき、上がって下がり、中囃子を挿む。また、「その3」は中囃子の手前を2拍程度引っ張ってさらに下げるが、「その4」はそこを短く切る。この違い程度で、下句から先はそう大きな差はない。どちらも細かい節が多いが、特に「その3」の方は技巧的な印象を受ける。伝承地域を見るといずれも本場は直入地方だが、「その3」は玖珠郡の一部で、「その4」は大野郡の一部でも唄われている。
ところで、この「兵庫節」ではしばしばイレコを挿む。県内各地の盆口説で行われる「イレコ」は、一般に地口であったり、ごく簡単な平板な節の繰り返しであることが多い。ところが「兵庫節」のイレコは抑揚に富み、しかも最後は頭3字を離して残り4字でせり上げて強引に元の音頭の節に戻すなど、よく工夫された節である。
盆踊り唄「団七踊り」 久住町都野(都野) <77・77段物>
☆姉の宮城野 妹の信夫アーヨイ(ヤレショードッコイショ)
中を切るのは志賀団七よ(サマー ヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)
「アリャこれこれ団七覚えあろサ 覚えなければ語ろうか(ヤレーショドッコイ)
指折り数えりゃ三年前サ 河内の国では音高い(ヤレーショドッコイ)
山中村というとこにサ 父の与茂作討ったじゃろ(ヤレーショドッコイ)
焼野のきぎす夜の露サ 親はなくとも子は育つ(ヤレーショドッコイ)
???団七よサ ここで逢うたが優曇華の(ヤレーショドッコイ)
花咲く春の心地よやサ 今さら仇じゃ覚悟せよ(ヤレーショドッコイ)
姉の宮城野妹のサ 鍛え鍛えし鎖鎌(ヤレーショドッコイ)
さあ来い来たれと身構えてサ 妹信夫はとどめさす ササこれで(アードッコイ)
とどめて先の太夫さんに返す(サマー ヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)
メモ:都野では「兵庫節」に合わせて綾筒踊り、団七踊り、扇子踊りが踊られている。それぞれ「兵庫」「団七」「八百屋」と呼び分けているが、実際は同じ音頭なので、二重の輪を立てて中の輪では「団七」、外の輪では「兵庫」というふうに同時進行で踊っていくこともある。いずれも、供養踊りだけでなく運動会などのイベントでもよく踊られている。団七踊りは3人組の棒踊りで県下一円に種々残っているが、都野では長くて軽い棒を使って踊る。全ての棒の両端に房飾りがつけており、棒の端で地面をトンとつくことはせず、棒を打ち合わないときはクルクルと振り回す。また、緒方町や玖珠町の団七踊りでは前の者と中の者、後の者と中の者…とだいたい交互に打ち合わせていくのに対して、都野では前の者と中の者が打ち合う頻度が高く、ここがよそとずいぶん違う。のろまな音頭に合わせて踊るので棒の打ち合い方も忙しくないが、所作が大きいし棒を振り回すのも派手で、大鶴(日田)の団七踊りなどの所謂「早棒」の類とはまた違うよさがある。
盆踊り唄「兵庫」 久住町都野(都野) <77・75一口>
☆できたできたよ大輪ができたアーヨイ(ヤレショードッコイショ)
できた大輪を崩さぬように(サマー ヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)
☆踊りゃしなじな手に目をつけて 踊るうちではあの娘が一よ
☆今年ゃ豊年穂に穂が咲いて 道の小草にゃソリャ米がなる
メモ:こちらは綾筒踊りで、花飾りのついた30cm程度の筒を両手に持ち、それを打ち合わせながら踊る。筒を打ち合わせながら右手を振り上げ、左手を振り下ろしで右足を出し、その反対、反対…で前に進んだかと思えば、継ぎ足で踏みかえて急に後ろ向きに回ったりする踊りで、難しくない。ゆったりとした所作で、ものものしい雰囲気の踊りである。これと全く同じ音頭・踊りの「兵庫」が、玖珠町北山田の一部でも唄い踊られている。縁故関係で伝わったのだろう。
盆踊り唄「団七踊り」 直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・77段物>
☆姉の宮城野 妹の信夫ナ(ヤレショードッコイショ)
中を行くのは志賀団七よ(アー ヨイガサノサノ ヨイガサノサ)
☆できたできたよ片輪ができた できた片輪をソリャ丸くしよ
「アラちょいと止めたサ 止めるにゃ止めたが何入りょか(ヤレーショドッコイ)
イレコを入よか謎かきょかサ 謎はさておきイレコ入りょ(ヤレーショドッコイ)
朽網の流れを申そうかサ 緒方の流れを申そうか(ヤレーショドッコイ)
朽網の流れも五千石サ 緒方の流れも五千石(ヤレーショドッコイ)
緒方の流れを申しましょサ 緒方で名高い三ノ宮(ヤレーショドッコイ)
三ノ宮なる祭典はサ 一で鉄砲 二で白熊(ヤレーショドッコイ)
三で三社の御神輿サ 四では白旗 猩々緋(ヤレーショドッコイ)
五では五人の団扇舞サ 六つ六頭振り立てて(ヤレーショドッコイ)
七つ何にも御揃うたサ 八つ社に舞い込んで(ヤレーショドッコイ)
九つここらで宮巡りサ 十でトントコトンの舞い納め
ささここで(アードスコイドスコイ) とどめて先の太夫に戻す
☆揃うた揃うたよしなよく揃うた 秋の稲穂の出穂よりゃ揃うた
盆踊り唄「八百屋」 久住町都野(都野)、直入町長湯(長湯) <77・75一口>
☆八百屋お七とヒノクマ煙草(ヤレショードッコイショ)
色で我が身を焼き捨てる(サマーヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)
盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より
☆姉のみやきぬ 妹のしのぶ 中に立ちたる志賀団七
サマヨイサノサ ヨヤサノサ
●●● 三勝 その7 ●●●
「その7」の節の特徴については、「その6」の項にまとめたので省く。両者に「八百屋」という踊りが入っているが、これは首句の「八百屋お七とヒノクマ煙草」云々の文句からとったものである。今は、首句のみ固定されておりそれから先は一口口説を適当に唄い継いでいるようだが、おそらく昔は「八百屋お七」の段物をやっていたのだろう。なお、大野地方でも、緒方郷(緒方町・清川村ならびに三重町大白谷)で「八百屋」という踊りが盛んに踊られているが、これは所謂「佐伯踊り」の類で、堅田踊りの「長音頭」と同種のものである。ここで紹介する「八百屋」とは全く系統が異なり、関係がない。
盆踊り唄「八百屋」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>
☆八百屋お七と国分の煙草(ヨイトナー ヨイトナー)
色でわが身を ソリャ焼き捨てる(サマー ヨイヤーサノー ヨイヤサノサ)
☆唄は理で押す三味ゃ撥で押す 桶の魚寿司ゃ ソリャ蓋で押す
盆踊り唄「団七踊り」 直入町長湯(長湯) <77・77段物>
☆姉の宮城野 妹の信夫ヨ(ヤレショー ドッコイショ)
中を行くのが 志賀団七よ(ハーヨイガサノサノ ヨイガサノサ)
☆遺恨重なるアリャ父の仇 娘二人が仇を討つは
メモ:唄い出しが高調子から下がっていく節と、低く入って上がって行く節とを適当に取り混ぜて唄う。「その6」に入れてもよさそうな気がしたが、上句の末尾をこねまわさずに短く切っているので、一応「その7」グループにした。
盆踊り唄「八百屋」 荻町柏原・宮平・瓜作(柏原) <77・75切口説>
☆八百屋お七とヒノクマ煙草(ヨイトセー ヨイトセー)
色でわが身を サマ焼き捨てる(サマー ヨイヤソジャソジャ ヨイヤサノサ)
☆踊りゃゆるゆる 小囃子しゃんと 囃子なけらにゃ口説かれませぬ
○ヤレ私が一言入れまする 私が音頭に謎かけよ(ヤレーショドッコイ)
私がかけたら解いてたも 十三娘とかけたなら(ヤレーショドッコイ)
それまた音頭さん何と解く 音頭さん解かねばわしが解く(ヤレーショドッコイ)
十三娘とかけたのは 竹やぶ雀と解きゃせぬか(ヤレーショドッコイ)
さわれば逃げるじゃないかいな 先の(ドッコイ)
音頭さんにお返し申す(サマー ヨイヤソジャソジャ ヨイヤサノサ)
メモ:荻町の「八百屋」は手踊りと扇子踊りがある。扇子踊りはまだ見たことがないが、手踊りは所作が込み入っている。同地の「二つ拍子」のように、両手を左右対称に上げ下げして輪を描きながら右に左に行ったり来たりする所作に加えて、両手を高い位置ですばやくかい繰りする所作が何度も出てくる。そのうえ輪の中を向いたり外を向いたりと足運びも忙しく、元の手に返るまでが長い。両手をクルクルと巻き上げては下ろすところなどとても優美でなかなかよい踊りなのだが、難しいので輪が崩れやすい。簡単な「二つ拍子」「祭文」などに比べると、やや下火になってきているようだ。
●●● ヨイヤサノセ(その1) ●●●
この唄は大野地方北部から直入地方にかけての広範囲に亙って伝承されている。大野地方ではこの種の唄で「三つ拍子」「二つ拍子」といった門入りの踊りのほか、「かぼちゃ」「左さし」等のいろいろな踊りを踊るが、直入地方では前者ばかりである。今は門廻りの供養踊りが廃れて寄せ踊りばかりになっているが、昔からの習慣で一連の盆踊りの冒頭に踊る。
グループ名としては適当な総称がないため、囃子からとって「ヨイヤサノセ」とした。陰旋の、暗い雰囲気の節と、陽旋の節に大別されるが、当地方においては前者が圧倒的に優勢のようだ。ここでは前者を「その1」、後者を「その2」として区別してみたが、その骨格はだいたい同じである。なお、一応別物扱いされてはいるものの志賀の「庄内踊り」、つまり挾間方面の「田の草踊り」と大元は同じと思われ、そうなってくると「かますか踏み」等の一連の「三勝」系統の唄との関連性も考えられるが、一応ここでは別項扱いとした。
盆踊り唄「二つ拍子」 直入町小津留(下竹田) <77・77段物>
☆ハー わしが口説はもうこれ限り(アヨイトセー ドッコイセー)
しばし間の声継ぎゅ頼む(ハーヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
盆踊り唄「二つ拍子」 荻町柏原(柏原) <77・75一口>
☆二つ拍子でしばらく間(ヨーイナー ヨーイナー)
どなた様にも一輪の願い(ハーヨーヤーセー ヨーヤーセー)
☆盆の踊りは伊達ではないよ 先祖代々 サマ 供養踊り
盆踊り唄「三つ拍子」 直入町長湯(長湯) <77・77段物>
☆ごめん下さいこの家の亭主(ヤレショードッコイショ)
それに継いでは村方様よ(ヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
☆できたできたよ片輪ができた できた片輪をそりゃ丸くせよ
メモ:「三つ拍子」は、長湯では盆踊りの冒頭に唄い踊ったものである。ゆったりした節だが短調で、暗い雰囲気。踊り方はごく簡単で、両手をアケで左右に流して数歩進み、左右で1回ずつ手拍子をするだけである。ただ前に進むばかりの踊り方で、昔は踊りながら初盆の家の坪に繰り込んで輪を立てていたのこと。
盆踊り唄「三つ拍子」 直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・77段物>
☆ごめん下さいこの家の亭主(ヤレショードッコイショ)
それに継いでは村方様よ(ヨイサノセー ヨイサノセー)
盆踊り唄「三つ拍子」 久住町都野(都野) <77・77段物>
☆ごめん下されこの家の亭主(アラヤーレナー ソーライナー)
しばし間の坪貸しなされ(アラヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
☆盆の踊りは伊達ではないよ 先祖・祖先の供養踊り
メモ:もちろん扇子踊りだからといって必ずしも難しいというわけではなく、「祭文」などは手数が少なく簡単な部類ではあるが、やはり扇子の扱いなどそれなりに練習・慣れが必要である。
盆踊り唄「ヨイヤセ」 竹田市古園(宮城) <77・77段物>
☆ごめん下されこの家の亭主(ヨーライナ ソーライナ)
今日の踊りは御供養の踊り(アラ ヨイヤセー ヨーイヤーセー)
☆でけたでけたよ 大輪がでけた でけた大輪を崩しちゃならぬ
☆盆に踊るは伊達ではないぞ 先祖代々残せし踊り
●●● ヨイヤサノセ(その2) ●●●
こちらは陽旋で、至極のんびりした雰囲気があり「その1」とはずいぶん、印象が異なる。南海部方面の浦々で唄われている盆口説の類に似通ったような雰囲気も感じられ、或いは、大元は同じ系統なのかもしれない。
盆踊り唄「二つ拍子」 荻町瓜作(柏原) <77・77段物>
☆盆の踊りは アー伊達ではないよ(ヨーイナー ヨーイナー)
先祖代々供養の踊り(ハーヨーヤーセー ヨーヤーセー)
☆踊るうちではあの娘が一よ あの娘育てた親見たい
メモ:盆踊りの最初に踊る。踊り方はごく簡単で、輪の中を向いてその場で右から交互に3回流し、輪の所作の継ぎ足で右に行って手拍子、輪の所作の継ぎ足で左に行って手拍子で輪の中を向き、最初に戻るのみである。輪の所作というのは、両手を左右対称に、輪を描くように振り上げては手首を返して下ろすような所作で、左右交互に踏み出しながら連続で輪を描く場合もあれば、片足を踏み出して輪を描き、手首を下ろして手拍子を打ちながら前に反対の足を踏み出し元の足に踏み戻す場合もある。この種の所作は大野地方から直入地方、熊本のうち阿蘇地方まで、かなり広範囲に亙ってよく見られる。いかにも田舎風の踊り方ではあるが、切れ目なく両手を上げ下ろししながら行ったり来たりするのは踊りようによっては優雅だし、疲れずに踊れるので、多くの踊りに取り入れられている。
盆踊り唄「門入り」 久住町寺原(白丹) <77・77段物>
☆盆の踊りは アー伊達ではないよ 先祖代々供養の踊り
☆老いも若きも心を合わせ みんな揃うて踊ろじゃないか
☆これが先祖の祭りとなるよ 目には見えぬが草葉の陰で
☆村のみんなを仏が守る 守る仏を大事にすれば
☆村も栄る家庭ものびる 年に一度の行事の一つ
☆長く久しくこりゃ永遠に 孫子の末まで残そじゃないか
メモ:これは『民謡緊急調査』の音源から起こしたもので演唱者の「新作」とのことだが、節自体は明らかに旧来のもので、文句が新作なのだろう。囃子を挿まずに唄っているが、寺原ではそのような唄い方をしていたのか、或いは一人で唄ったために囃子を省略したのかは不明。