玖珠郡の盆踊り唄 2

●●● 祭文(その1) ●●●

 「祭文」は県内のほぼ全域に伝わっており、節も踊りも各地各様である。玖珠郡では、鶴崎踊りの「祭文」の影響が色濃い節と、耶馬溪の節が伝承されている。この中では鶴崎踊り系の節が圧倒的に優勢である。田舎風の明るい節と軽やかなテンポで親しみやすいし、細かい節が少なく唄い易い。このうち、後囃子が2拍子のものを「その1」とし、後囃子が3拍子のものを「その2」とする。そして耶馬溪の節を「その3」としたが、これは古後にのみ伝わっている。また、古後の「佐伯踊り」も「祭文」の系統なのでこれを「その4」とする。

 「その1」グループでは、「イレコ」を挿む唄い方も見られる。一般に盆口説の「イレコ」といえば75調の文句を単調な節を挿むことをいうが、「祭文のイレコ」の場合は字余り文句のことをさしている。これは節を崩しながら早口で畳みかけるように長い字余り文句を唄うところに妙味があり、古くから「字余りよしこの」や「二上り甚句」の字余り、「三つ合わせラッパ節」「宮津節」の字余りなど広く親しまれてきた。昔は酒宴で俗曲や端唄が盛んに唄われていたので、この種の字余り文句などお手の物だったのだろう。ところが、今はアンチョコを見ながら口説く人が大多数になり、字余りの文句を唄いこなせる人が滅多におらず、聞くことは稀になってきているようだ。

 踊り方はいろいろだが、「マッカセ」とよく似た手振り・足運びのものが最も親しまれている。鶴崎踊りの「三つ拍子祭文」そのものともいえるような踊り方も一部に残るがこれは少数派で、唄は鶴崎踊りの系統なのに踊りは「マッカセ」の系統…といった事象が目立つ。ともあれ、いずれも「マッカセ」ほどではないが簡単な部類なので、今も盛んに踊られている。

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町中塚(八幡) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソレーヤ ソレーヤ ヤットヤンソレサ)

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町塚脇(玖珠) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソレガーエーヤ ソレガーエーヤ ヤットヤンソレサ)

メモ:下句の末尾をせり上げるところが鶴崎踊りの節とは違い、杵築や安岐の「祭文」のテンポをずっと速めたような節である。後囃子の「ソレガーエーヤ」は玖珠・日田方面に広く残る囃し方で、賑やかで楽しい雰囲気である。易しい踊りで、前に行くばかりなので「マッカセ」よりも輪の進みが速く、揃いやすい。右足をすり戻す所作は耶馬溪方面の踊り方でよく見られ、地理的にも近いので何らかの影響があったと考えられる。

(踊り方)

「マッカセ」と同じく両手をすくい寄せながら千鳥の継ぎ足で3回進み、左足から右前に3歩進み(継ぎ足から数えて都合4歩)、その場で右足を後ろにすり戻して、右足から2歩で左カーブして進む。これで最初に戻るので一切手拍子が入らない。

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町森(森) <77・75一口>

☆お月さんでさえ夜歩きなさるコラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 様の夜遊びゃ ほんに無理もない(ソレガーエーヤ ソレガーエーヤ トヤンソレサ)

☆今宵一晩嵐も吹かず 様を忍ぶにゃ なおよかろ

メモ:森地区の「祭文」は、下句の末尾をせり上げず、下り調子に止める。いよいよ鶴崎踊りの「祭文」に近い節である。踊りは塚脇などと同じ。

 

盆踊り唄「扇子踊り(祭文)」 玖珠町戸畑(北山田) <77・77段物>

☆国は西国 豊後の国よコラサノサ(ハーヨイショヨイショ)

 音に聞こえた三日月の滝(アソレガエーヤ ソレガエーヤ ヤットヤンソレサ

 ハヨイショヨイショ)

メモ:北山田の「祭文」は扇子踊りと手踊りがあり、前者は「北山扇子踊り」として知られている。これは鶴崎踊りの「三つ拍子祭文」の手振り・足運びが色濃く残るもので、近隣の踊り方とは異なる。玖珠郡では、扇子踊りはとても珍しく、今では北山田や飯田の「祭文」を残すのみとなっている。この扇子踊りも、扇子を揃えるのが大変だったり、クルリクルリと扇子を回す所作が難しかったりして、ひところは衰退の一途を辿っていた。扇子をうちわで代替したり、近隣と同様の手踊りで踊ることが多いが。近年は保存会も作られ、扇子踊りも再び見られるようになった。扇子は始終開きっぱなしだし手数も少なく覚えやすいが、扇子を高速で回しては止め、回しては止め…の繰り返しをきれいに踊るのはある程度の慣れが必要のようだ。

(踊り方)

胸の高さで扇子を横8の字に素早く回しながら、右足から2歩進み、右足トンで扇子を返してきまる。右足を踏みかえて扇子を回し、左足トンで扇子を返してきまる。左足を踏みかえて扇子を回し、右後ろに左足トンで扇子を返してきまる。右足を踏みかえて左足を引き戻して束足で、扇子を回して胸元にかまえてきまる。これで最初に戻る(5呼間)。

 

盆踊り唄「ソレガエーヤ」 九重町桐木(野上) <77・75一口/イレコ>

☆ハ揃うた揃うたよコリャ 踊り子が揃うたコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 秋の出穂よりしなよく揃うた(アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆誰もどなたもしばらくしばし しばし間のお手振りゅ頼む

「道端うぐいす十二の卵を 生んで育ててそれが一度に立つときゃ

 チイチイバタバタ チイバタチイバタ オットンタケショーコラサノサ

 (ハヨイショヨイショ) これもイレコじゃご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆貰うた貰うたよ イレコを貰うた こんなイレコが数あるなれば

☆入れて下されコリャ 百六七つコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 おおさそうじゃそうじゃ百六七つ(それが本当 それが本当 ヤットドッコイサノサ)

「平家の敦盛さんと源氏の熊谷さんが ヤッテンコラマカセで戦うたところが

 九の八の七の六の五の四の三の二の やっと一の谷コラサノサ

 (ハヨイショヨイショ) これもイレコじゃご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆貰うた貰うたよ イレコを貰うた 今のイレコさんなかなかお上手

「夏の夕立ゃ雷ごろごろ稲妻ぴかぴか かかよ蚊帳う吊れ

 線香立ちい○○○しゅや あっとヘコ外せコラサノサ

 (アヨイショヨイショ) これもトッパ口ご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

 ※トッパ口=でたらめ 類語として「嘘んトッパ」等

☆こんなことでは荷は積めません 何か一言 理と乗せましょな

 

盆踊り唄「祭文」 九重町飯田(飯田) <77・75一口/イレコ>

☆貰うた貰うたよからかさ柄杓コラサノサ(ヨイショヨイショ)

 先の太夫さん長々ご苦労(ソレガエーヤ ソレガエーヤ ヤットドッコイサノサ)

「自転車屋さんが自転車売りにて売り名を忘れてコラサノサ

 (ヨイショヨイショ) 奈良の大仏さんの眼鏡はいらんかと売り歩く

 (ソレガエーヤソレガエーヤ ヤットドッコイサノサ)

☆今のイレコさんななかなかお上手 おおさそうじゃななかなかお上手

メモ:扇子踊りと手踊りがあるが、扇子踊りは下火になっているようだ。

 

盆踊り唄「祭文」 九重町野上(野上) <77・77段物>

☆みんな コリャどなたも品ように頼む コリャサノサ(ハヨイショヨイショ)

 どうで祭文な コリャ気の浮く踊り(ソレイヤソレイヤ ヤットドッコイサノサ)

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>

☆山は焼けても コリャ山鳥ゃ残るコリャサノサ(ヨイショヨイショ)

 残るはずだよ ドッコイ子があるに

 (ソーレガヨーヤ レソーヤ ヤットヤンソレサ)

☆草津よいとこ 一度はおいで お湯の中にも 花が咲く

メモ:囃子に「レソーヤ」が出てくるあたりは院内方面の「レソ」の影響が僅かに感じられるが、節回しは「その1」のグループに入れて差し支えないほどの違いしかないため、とりあえず別項扱いは控えた。

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 音頭は「その1」と同じだが、後囃子のみ間延びして3拍子になっている。ずいぶん変わった唄い方で、北山田と八幡の接する、ごく狭い範囲で行われている。

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町太田(八幡) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソーレーヤ ソーレーヤ ヤットヤンソレサー)

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義の侍なるが

メモ:後囃子が3拍子なのでその部分がずいぶん「耳に遅い」が、実際は全体的に軽やかなテンポである。踊り方は櫛市街地で一般的に行われているものと同じで、輪の進みが速い。なお、八幡地区でも、森に近い集落では「その1」の節が唄われているようだ。

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町浦河内(北山田) <77・75一口>

☆親の意見と茄子の花はコラサーノサ(ハーヨイショヨイショ)

 千に一つの ササ徒がない

 (ソーレーヤ ソーレーヤ ヤットヤンソレサ ハヨイショヨイショ)

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた 秋の出穂よりゃよく揃うた

メモ:浦河内では「北山扇子踊り」の踊り方で、うちわを持って踊っている(昔は扇子踊りだったのだろう)。うちわ前に差し出すように、柄を長く持って、クルリクルリと素早く回していくのは、扇子踊りとはまた違ったよさがある。浦河内に伝わる一連の踊りの中ではもっとも優美で、華やかな印象を覚える。

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 耶馬溪の節で、「その1」「その2」に比べると細かい節の上り下りが多い。ピョンコ節に近くなっており、一聴した時にずいぶん印象が異なる。

 

盆踊り唄「祭文」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆やろなヨー やろましょな祭文ぬやろなホホンホ(ヨイショヨイショ)

 どうでナー 踊りは祭文でなけりゃ

 (ソラヤレソラヤレ ヤートヤンソレサッサ)

メモ:踊り方は耶馬溪町下郷のものと同じ。

 

 

 

●●● 祭文(その4) ●●●

 これは古後地区で「佐伯踊り」として唄い踊られているもので、耶馬溪町下郷のものと同じである。一般に「祭文」とは全く別物として認識されているが、その実は臼杵市佐志生の「祭文」とほとんど同じ節で、節だけを見れば明らかに「祭文」の系統なので、一応「その4」のグループとして扱った。「佐伯踊り」というのは踊り方からくる呼称で、「ソラヤレソラヤレ」の「祭文」と区別するための符牒と思われる。佐志生の「祭文」の踊り方は、所謂「佐伯踊り」(堅田踊りでいうところの長音頭)の系統である。それが縁故関係か何かで耶馬溪方面に伝わったのだろう。踊り方はずいぶん簡略化されているが、やはり「長音頭」のおもかげを僅かに残している。

 

盆踊り唄「佐伯踊り」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆佐伯なば山 鶴崎ゃ木挽き(ドッコイサッサー)

 日田の下駄ひき ナント軒の下(オヤヤットセーノ おかげでね)

 

 

 

●●● トコヤン(その1) ●●●

 これの本場は玖珠郡で、全域に伝わっているほか、日田郡でも広く親しまれている。また、耶馬溪方面ではこれを簡略化した「トコヤン」が広く踊られており、往時の流行のほどが伺える。「鯖ん寿司」というのは首句の文句「押そな押しましょな鯛ん寿司押そな、鯛は高うつく鯖ん寿司押そな」からである。この呼称から、まるで鯖の箱寿司をこしらえるときの作業唄のようにも思えるが、この山間部の地域において作業唄を伴うほどの頻度で鯖の押し寿司をこしらえていたとは考え難い。おそらく何かほかの作業唄として唄われていた節を、お祝いのときなどに箱寿司をこしらえながら口ずさんだか何かで「鯖ん寿司」の文句が定着したものが、盆踊り唄として転用されたものだろう。節回しに細かい違いはあるも大きな差異は認められないが、一応2句で1節という単位を守りながら唄っていくものと、前半の節ばかりを何度も繰り返していき、不規則的に後半の節を挿入していくものとに分かれる。ここでは前者を「その1」、後者を「その2」とした。

 踊り方は「マッカセ」とほとんど同じで、子供にも容易に踊れるので盛んに踊られている。同じく作業唄からの転用と思われる「米搗き」が、音頭が難しいうえに踊っているとすぐ疲れてしまうことから廃ってしまったのとは対照的である。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町大隈(玖珠) <77・75一口>

☆押そな押しましょな鯛の寿司押そなヨ(ヨイトセー ヨイヨイ)

 鯛は高うつく アレワイサノ鯖ん寿司押そなヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

メモ:文句に「鯛は高うつく鯖ん寿司押そな」とある。確かに鯛の寿司よりは鯖の箱寿司の方が安価だが、昔、玖珠郡のような山間部の地域では海の魚は滅多に食べられるものではなく、祝言など特別のときにしか口にできなかったという。その意味で「鯖ん寿司」も、大ご馳走だったはずだ。そもそも一生海を見ないまま亡くなる人も多かったような時代、「ブエン」は手に入らず、干物がやっとだったという。それが、耶馬溪鉄道等の開通により、沿線の集落では生魚を手に入れることが可能になってきたそうだ。こんな事情があるので、往時を知る人にとってはこの「鯖ん寿司」の文句に、特別の懐かしさを覚える向きもあっただろう。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町長野(玖珠) <77・75一口>

☆立てば芍薬すわれば牡丹なヨ(ヤートコセー ヨイヨイ)

 歩く姿は アレワイサノチョイト百合の花

 (トコヤンサカコイコイ ヤンサカコイ)

 

盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町森(森) <77・75一口>

☆わしが唄うたらヨ 大工さんがヨ 笑うたヨ(ヨイトセー ヨーイヨイ)

 唄に鉋が アレワイサンかけられましょかヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

メモ:森のものは、玖珠や北山田のものと少し節が異なる。下句の「アレワイサン」の前のところがつまって3拍子になっており1拍短いほか、全体的に平板な節で高い音が少ない。

 

盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆様は三夜の三日月様よ(ドッコイセーヨイヨイ)

 宵にちらりと ヤレサンチョイト見たばかりヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイコイ)

メモ:音頭は玖珠の節だが、踊り方は山国町のものと同じ。

 

盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町戸畑(北山田) <77・75一口>

☆押そな押しましょな鯛の寿司押そなヨ(ヨイトンセー ヨイヨイ)

 鯛は高うつく アレワイサノ鯖ん寿司押そなヨ

 (トコヤンサガホイナラ オヤスノホイホイ)

☆わしとあなたは硯の墨だ すればするほど 濃ゆくなる

メモ:普通「トコヤンサガコイコイ、ヤンサガコイコイ」などと囃すところが唄囃子になっている。つまり「ほいなら(それなら)お安いのう」の意で、音頭の文句からの連続で「鯛の寿司は高くつくが、鯖の箱寿司なら安上がりだね」といった程度の意になる。もちろん鯖の箱寿司も、滅多に食べられないご馳走であった。踊りは「マッカセ」と酷似している。

(踊り方)

「マッカセ」と同じに2回すくいながら継ぎ足で千鳥に進み、前に歩いて開いて後ろに叩き戻したあと、もう一度前に開き後ろに叩き戻す。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>

☆それを見給う目連尊者ヨ(ヤットンセー ヨイヨイ)

 すぐにお釈迦に アレワイサノサーお尋ね申すヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

☆お釈迦様よりゃ御訓えござる ところ天竺 伊吹の川の

メモ:唄い出しの節が平板で、易しい。下句の「アレワイサノサー」がよそより1拍長いため下5字が後ろに押し出され、ここが3拍子になっている。そのため踊りが半呼間ずれる。踊りはやはり「マッカセ」に似ているが、戸畑などの踊り方とはまた異なる。

(踊り方)

「マッカセ」と同じに2回すくいながら継ぎ足で千鳥に進んだら、右足を後ろに踏んで右手に後ろに流し、左足に踏み戻す。右足を前に進み、その場で左足・右足・左足と交互に踏み戻す。このとき、両手を2回、左側で低く前後に振る。そして右足を後ろに踏みながら右手を右後ろに叩き戻す。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 九重町後野上(野上) <77・77段物>

☆江戸で名高い東屋さんのヨ(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 本郷八百屋の アレワイサノ久方がたにヨ

 (ヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

☆一人娘でお七というて 器量よいこと卵に目鼻

 

 

 

●●● 鯖ん寿司(その2) ●●●

 こちらは上の節ばかりを繰り返して、適当なところで下の節を挿入する。この種の唄い方は耶馬溪方面でも見られるが、少数派である。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町四日市(北山田) <77段物>

☆わしもかてなれ この輪のうちにヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 わしの音頭で合うかは知らぬヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合えば義経千本桜ヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合わにゃ高野の アレワイサノ石堂丸じゃな

 (ヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

 

盆踊り唄「鯖の寿司」 玖珠町太田(八幡) <77段物>

☆わしもかてなれ この輪のうちにヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 わしの音頭で合うかは知らぬが(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 合わにゃ高野の アレワイサノ石堂丸よ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

☆なれど石堂は 合わせてみましょか(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合の太鼓で受け取りました(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 下手な口説も国から先で(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 国を申すも恥ずかしながら(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 私ゃ八幡のこの輪のうちで(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 ここに哀れな巡礼口説(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 国はいずこと尋ねて訊けば(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 阿波の鳴門の アレワイサノ徳島町でヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

 

 

 

●●● 二つ拍子 ●●●

 これは瀬戸内で広く行われた盆口説の類で、広島県や山口県、愛媛県などにも同種の唄が残っている。県内では国東半島一円、速見地方、宇佐地方にかけて特に盛んだが、玖珠郡では日出生地区に残るのみとなっている。おそらく院内方面から伝わってきたのだろう。この種のものは、一般にテンポが速く頭3字を短く押し込めた節と、テンポが遅く頭3字を押し込めない節の両方が伝わっている地域が多い。その場合、それぞれ「二つ拍子」「六調子」など異なる符牒で呼び分け、踊りが区別されている。玖珠郡のものは、テンポは軽やかだが頭3字を押し込めない節である。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>

☆私ゃあなたに惚れてはいるが(アリャサイ コリャサイ)

 二階雨戸で ドッコイ縁がない(ヨーイサッサノ ヨイサノサ)

☆差したからかさ柄漏りがすれど あなた一人は 濡らしゃせぬ

メモ:玖珠郡の踊りの中では最も易しく、手数は僅か6呼間である。踊り方は国東半島北浦辺・宇佐の「ヤンソレサ」や、安心院の「二つ拍子」の類で、足運び・手振りともに非常に易しく子供でも容易に踊れる。あまりに簡単で、長時間踊ると厭きやすい。

 

 

 

●●● ヤートコサイサイ ●●●

 これは「二つ拍子」のグループの節を簡略化したもので、もとは「77中囃子77後囃子」という構造だったのが、「77後囃子」の繰り返しばかりになっている。この種の唄い方は下毛地方・日田地方・玖珠地方および湯布院町で盛んに行われている。同じ節ばかりを繰り返すところもあるが、単調にならないように複数の節や囃子を適当に取り混ぜて唄うことが多い。ずいぶん自由奔放な感じの唄で、人によって節がいろいろある。それは、音引きが少なく、節の自由度が高いことが要因だろう。

 

盆踊り唄「六調子」 玖珠町中塚(八幡) <77段物>

☆娘おつると書いたる文字が(ハーヨーヤーサ ドッコイサ)

☆墨が滲みて姿が薄い(ハー姿が薄い)

メモ:2種類の節を交互に繰り返す。ときどき囃子で下句を返すが、これと節回しとは関係がない。ずいぶん簡略化されてはいるも、東国東方面の「六調子」(西国東の「杵築踊り」)の名残がわずかに感じられる踊り方である。要は東国東の「六調子」を早間にして、途中を一部省いたような踊りで、ごく易しい所作ばかりだが「マッカセ」等に比べるとやや覚えにくい。

(踊り方)

3回手拍子で前に歩いて行って、継ぎ足で3回手拍子、継ぎ足で両手を3回振り上げる。

 

盆踊り唄「六調子」 玖珠町太田(八幡) <77段物>

☆娘おつると書いたる文字が(アーヤートコサイサイ ヤートコサイ)

☆墨が滲みて姿が薄い

メモ:太田では同じ節ばかりの繰り返しばかりで、やや単調な感じがする。

 

盆踊り唄「六調子」 玖珠町長野(玖珠) <77段物>

☆国は西国 豊後の国で(アーヤートコサイサイ ヤートコサイ)

☆音に聞こえし三日月の滝

 

盆踊り唄「団七踊り」 玖珠町戸畑(北山田) <77段物>

☆姉が宮城野 十三歳で(アーヤンソレサッサノ ヤンソレサ)

☆妹信夫がまだ九つよ

☆頃は六月 土用の半ば

☆娘引き連れ田の草取りに

メモ:手踊りと団七踊りがある。団七踊りは3人組の棒踊りで、かつては県内各地で非常に流行したが徐々に下火になってきている。玖珠郡でも徐々に廃れており、特に玖珠町内では北山田に残るのみとなっている。前と後の者が2本、中の者は片手に1本ずつ2本の棒を持ち、前と中、後と中…と交互に打ち合わせながら少しずつ進むが、このとき前の者は棒の端と端を両手で持ち、反りかえるように頭上後方に上げたところを中の者が後ろから叩く。この踊り方は見る分にはとてもおもしろいが、実際に踊ってみるとなかなか疲れる動きだし、後ろから棒を叩かれるというのは恐ろしく、踊り方をよく覚えたうえで組にならないと誤って頭でも叩かれはしまいかと不安になる。数回交互に打ち合ったら、前の者がクルリと反転し、前後で中の者を挟み打ちにするように上から叩き、中の者は2本の棒を交叉するように高く上げて前後からの棒を受け止める。

 

盆踊り唄「六調子」 九重町野上(野上) <77段物>

☆国は関東下野の国(アーヤートコサイサイ ヤートコサイ)

☆那須与一という侍は(アーいう侍は)

メモ:2種類の節を交互に繰り返す。ときどき囃子で下句を返すが、これと節回しとは関係がない。

 

盆踊り唄「六調子」 九重町飯田(飯田) <77段物>

☆花のお江戸のそのかたわらで(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)

☆聞くも珍し心中噺

 

盆踊り唄「セレショ」 九重町町田(南山田) <77段物>

☆国はいずこと尋ねてきけば(セレショーセレショー ヤンセレショ)

☆武家の家老に一人のせがれ 

メモ:2種類の節を交互に繰り返す。玖珠のものとはやや節が異なる。同種の唄が日田方面でも広く唄われている。

 

 

 

●●● 豊前 ●●●

 これも瀬戸内に分布する盆口説の系譜の一端をなすものである。この唄は耶馬溪方面から安心院、南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。グループ名としては「三つ拍子」では紛らわしいため、「豊前」をとった。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 山国町杉山下り(古後) <77・77段物>

☆髪を結うたり抱かれて寝たり コラサー

 それが私は羨ましいよ(ヨイソレナー ヨーイヨイ)

 

 

 

●●● 三勝(ヤンソレ) ●●●

 大分県内には「祭文」と並んで、「三勝」という盆踊り唄がかなり広範囲に亙って伝承されている。ところがこの「三勝」というのが正体不明の呼称であって、その全てが同系統かどうかも疑わしい。また「カズラ引き」「三重節」「カマスカ踏み」その他、明らかに「三勝」の変調であろう節もたくさんあり、これが各地各様に、思い思いの符牒で区別されているために非常に紛らわしい。玖珠郡の「三勝」は77調の繰り返しで、各節に毎回「ヤーンソレソレヤンソレサ」の囃子がつく類のものである。これと同種のものが耶馬溪方面・宇佐地方・湯布院の一部、日田地方で広く行われている。1節2句の「三勝」(おそらく挾間方面で唄われた「三勝」や緒方町等の「かますか踏み」の類だろう)が簡略化された節かと思われる。先に紹介した「六調子」と似た節で、或いは何らかの関係があるのかもしれないが、一応節や踊りが区別されているため別項扱いとした。玖珠郡では衰退著しく、今は玖珠町・九重町ともに一部集落に残るのみとなっている。

 なお、「三勝」は「さんかつ」と読む地域と「さんかち」と読む地域があるが、玖珠郡では一般に「さんかち」が通用しているようだ

 

盆踊り唄「三勝」 九重町飯田(飯田) <77段物>

☆国は関東下野の国(トコヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆那須与一という侍は

 

 

 

●●● 三勝(兵庫節) ●●●

 これは直入地方で盛んに唄われている節で、特に久住町で「兵庫節」「団七踊り」として広く親しまれている。ほかに荻町の「八百屋」も、これと同系統である。「三勝」にはいろいろの節があって、それぞれ「三勝」「かますか踏み」「兵庫節」など地域ごとに様々な符牒で区別している。玖珠郡では北山田の一部に残るのみとなっているが、おそらく縁故関係で伝わってきたか、または九重町経由で久住町から入ったが、途中の九重町では早くに廃ってしまったものだろう。「ヤンソレ」の「三勝」よりも一節が長いし、細かい節・音引きが多くて音域もやや広く、唄うのが難しい。

 

盆踊り唄「兵庫」 玖珠町戸畑(北山田) <77・75一口>

☆紺の前掛け松葉の散らしサーヨー(ヤレショードッコイショー)

 待つに来んとは ソリャ腹が立つ(サーヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)

「アリャドッコイネーコリャ

 どっこいここらでちょいと止めた(ヤレーショドッコイ)

 止めるにゃ止めたが何をやろサ

 イレコ入りょうか謎かきょか(ヤレーショドッコイ)

 私がかけたら解いてたもサ

 十三娘とかけたなら(ヤレーショドッコイ)

 それまた音頭さん何と解くサ

 音頭が解かねばわしが解く(ヤレーショドッコイ)

 十三娘とかけたのはサ

 竹やぶ雀と解きゃせぬか(ヤレーショドッコイ)

 それが心を言うなればサ

 さわれば逃げるじゃないかいな ササこれで(ドッコイドッコイ)

 とどめて先の太夫さんに返す(サーヨイヤサノサノ ヨイヤサノサ)

☆好いたお方と夏吹く風は 入れてやりたや 蚊帳の中

☆踊る皆さまご注文がござる 次の太鼓で 扇子踊りをやろな 

メモ:綾筒踊りである。綾筒とは短い棒に花飾りなどをつけたもので、これを片手に1本ずつ持ち、打ち合わせながら踊る。ごく簡単な所作の繰り返しだが、方向転換の際に継ぎ足をせず踏み戻すところがあり、ここのタイミングを誤りやすい。節も久住町のものとほぼ同じで、途中に挿むイレコの節も、つなぎ目の節も同じである。久住町の「兵庫」をそっくりそのまま持ち込んだといってもよく、やや借り物感が強く地域性に乏しい。しかし、玖珠郡に伝わる一連の踊りの中では「団七踊り」「扇子踊り」と並んで異色のものなので、変化がついて楽しく踊れる。

(踊り方)

久住町の「兵庫」と全く同じで、継ぎ足の繰り返しで左右交互に振り上げながら互い違いに打ち鳴らし、途中で反転し後ろ向きになり、また前向きに戻るようなものである。

 

 

 

●●● 米搗き ●●●

 曲調からして、明らかに「米搗き」の作業唄の転用である。かつては同種のものが玖珠郡一円、日田郡と耶馬溪町・山国町で広く唄い踊られていた。しかし音域が広いうえに音引きが極端で音頭が難しいし、途中で片足跳びをするような所作が入る関係で少し踊っただけですぐ疲れるためあまり好まれくなり、ほぼ全域で廃ってしまっている。玖珠郡で今も踊っているのは北山田の一部集落などごく僅かになっており、風前の灯火である。踊りは、「鯖ん寿司」と同じく「マッカセ」の変形なので覚えるのは容易である

 

盆踊り唄「米搗き」 玖珠町戸畑(北山田) <77・75一口>

☆搗けど小突けどこの米ゃ 剥げぬノンホーヨイトセー

 どこのお倉の 底米か(ショイショイ)

☆わしとあなたはお蔵の 米よ いつか世に出てままとなる

メモ:耶馬溪方面とほぼ同じ節だが、こちらの方が唄いにくい。耶馬溪では陽旋の長音階ばかりで音程がとり易いのに対して、北山田の節は陽旋の中に一部短音階が入り、全体的に高調子である。また、耶馬溪方面では一般に「アイサよく言うたよく言うてくれた」云々の返しを伴うが、こちらは返しがつかない。踊りは「マッカセ」の変形で覚えやすいが、片足跳びが入るのでお年寄りには困難を伴う。昔の「米搗き」の大変な作業をよく表したおもしろい振りではあるが、「疲れる」といってこの踊りを嫌う人も多い。

(踊り方)

「マッカセ」と同じに2回すくいながら継ぎ足で千鳥に進んだら、右足を後ろに踏んで右手に後ろに流し、両手を振り上げながら左足の片足跳びで前に跳ねる。上体を前に傾けて両手を前に振り下ろしながら右足を前に大きく踏み込み、上体を起こしながら左足に踏み戻し、右足を後ろに踏んで両手を右後ろに叩き戻す。これで最初に返る。

 

 

 

●●● 博多 ●●●

 この唄は「さのさ」をくずした座興唄の転用。分かり易いように「書生さん」を引けば、「書生さん/好きで虚無僧するのじゃないが/親に勘当され試験にゃ落第し/仕方ないから尺八を/くわえて吹き吹き門に立つ」とある(囃子は省略)。これの冒頭をすっぱり切り捨てて「親に勘当され~門に立つ」を残し、これを陰旋化して節を少しいじったものが、この「博多」の節である。

 本場は耶馬溪町下郷周辺で、玖珠の唄ではない。玖珠町内では古後にて唄い踊られているのみで、他地区には全く知られていないようだ。

 

盆踊り唄「博多」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆博多騒動 米市丸にゃ(ハヨイトサッサ) 刀詮議に身をはめる

 刀 詮議にヤッコラサノ 身をはめる(ハヨイトサッサノ ヨイトサノサ)

メモ:音頭も踊りも、下郷や三郷と同じ。ただしこちらはテンポが速めで、うちわを連続で叩くところなど賑やかな感じがする。

 

 

 

●●● 酒宴づくし ●●●

 森に伝わる「山路踊り」の唄で、これは堅田踊り(佐伯市)の「しんじゅ」や蒲江の「繁盛づくし」等と同種の小唄である。この種の唄は毛槍ひねりの白熊唄としても県内の一部で唄われている。所謂「ものはづくし」の類の座興唄であって、上方辺りから入ってきたものが郷土化したのだろう。ただし上方唄や端唄・俗曲等の類を集めた古い唄本の類にはこの種の唄が全く見当たらず、相当に古いもので、今では大分県内にしか残っていないと思われる。

 伝承の過程で各地各様に節が変化しており、「酒宴づくし」は堅田踊りの「しんじゅ」にも増して音引きが多く、テンポがのろまで、非常に唄いにくい。三味線や笛とつかず離れずの音頭はいかにもお座敷風だし、音階も所謂「都節」で、非常に優雅なよい唄である。

 

盆踊り唄「山路踊り」 玖珠町森(森) <小唄>

☆山路が吹きし笛竹は(サーナニガマーカーセー)

 身より大事な草刈男 真野の長者の娘と酒宴(合)

 ソレーソーレー ソーレソーレー サートセー

 ※真野の長者=真名野長者の転訛

☆二つの山に抱かれし森は 昔ゃ御殿 久留島様よ 今も名残の三島と酒宴

☆杵築の伊達者オシオとて つとは三尺折りゃまた二尺 笠は熊谷八つ折り雪駄

☆九軒の茶屋の大尽な 立つる襖の絵に描く虎は 威勢恋しと駆け出す酒宴

メモ:上方から入ったもので、座敷踊りとしても、輪踊りとしても踊られていた。今も5月の「童話祭」など町のイベントで度々披露されるほか、森の供養踊りでは一連の盆踊りと同時に踊られている。旧調はたいへんのろまな唄で、音頭も踊りも難しかった。戦後には舞踊家により「新山路踊り」が考案されている。節を長く引っ張って唄う旧調にくらべると、新調はテンポが速く、間が詰まっている。新調も親しみやすくてよいが、やはり旧調の間延びした節の方がずっと優雅で、情趣に富んでいる。