玖珠郡の盆踊り唄 1
1、地域別の特徴・伝承状況
この地域の演目は、同一の外題であっても地域によって別の曲・踊りをさすことが多い。紛らわしいので、この項目においては、主な囃子詞を適宜付記することで区別することにした。簡易的な表示なので、詳細は次項を参照してください。
(1)玖珠町
・集落ごとの供養踊りのほか、地区別(校区別)の盆踊り大会もある。
・近隣地域の盆踊りがいろいろと入ってきており、踊りの種類が豊富である。同じ演目でも音頭や踊り方が地区ごとに少しずつ違う。
a 森地区
・集落ごとに合同供養踊りをしているが、だんだん少なくなっている。かつては初盆の家を門廻りで踊っていた。地区全体の寄せ踊りもあり、盛況。
・かつては「ヨイトナ」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「千本搗き(アレモサイサイ)」「祭文」「マッカセ」「六調子(ヤートコサイサイ)」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「鯖ん寿司(トコヤン)」「米搗き」「三勝」の10種類を数えた。今は「米搗き」「団七踊り」等は省き、7種類程度を踊っている。口説と太鼓。
・盆口説による一連の踊りとは別の踊りとして、森独特の「山路踊り」がある。これは堅田踊りの「しんじゅ」と同種の唄で踊る小唄踊りで、上方の座敷踊りに由来する。今は旧調をアレンジした「新山路踊り」の方が普及している。
b 日出生地区
・集落ごとに合同供養踊りをするか、初盆の家を門廻りで踊る。一部集落では地蔵踊りもしている。昔は豊年踊り(八朔踊り)もあった。今は、運動会のプログラムとしての盆踊りを「豊年踊り」としている。
・旧森村の中でも節や踊りが独特で、特に「祭文」には院内町の踊りの影響が感じられる。演目は「坪借り(ヨイトナ)」「マッカセ」「祭文」「千本搗き(アレモサイサイ)」「三つ拍子(ヤレショー)」「二つ拍子」等で、やはり森の踊りとは若干毛色が違うことがわかる。口説と太鼓。
c 玖珠地区
・集落ごとに合同供養踊りをしているが、踊りの輪は小さくなってきている。かつては初盆の家を門廻りで踊っていた。地区全体の寄せ踊りもあり、盛況。
・中心部(塚脇・大隈・山田・小田)、山浦、杉河内でそれぞれ節や踊り方が少しずつ違う。昔は「盂蘭盆経(ヨイトナ)」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「マッカセ」「鯖ん寿司(トコヤン)」「千本搗き(アレモサイサイ)」「六調子(ヤートコサイサイ)」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「祭文」「三勝」「兵庫」「米搗き」等、10種類程度の踊りがあった。今は「三勝」「兵庫」等は省き、6種類程度を踊っている。口説と太鼓。
d 八幡地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。かつては初盆の家を門廻りで踊っていた。地区全体の寄せ踊りもあり、盛況。
・集落によって少しずつ節や踊りが違う。演目は「盂蘭盆経(ヨイトナ)」「千本搗き(アレモサイサイ)」「マッカセ」「祭文」「六調子(ヤートコサイサイ)」「鯖ん寿司(トコヤン)」等がある。口説と太鼓。
e 古後地区
・昔は初盆の家を門廻りで踊っていたが、長らく途絶えていた。平成半ばに地区全体の合同供養踊りとして復活し、帰省者の参加もあり賑わっている。
・この地域の踊りは下郷(耶馬溪町)や山国町の踊りと同種で、町内他地域の踊りとは全く異なる。現行の演目は「門入り(アレモサイサイ)」「三つ拍子」「祭文」「博多踊り」「佐伯踊り」「寿司押し(トコヤン)」だが、昔は「米搗き」等も踊ったと思われる。口説と太鼓。
f 北山田地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。かつては初盆の家を門廻りで踊っていた。地域によって音頭や踊りが違い、地区全体の寄せ踊りはしていない。
・「祭文」の扇子踊りが残っており、ところの名物である。他地区でも行われている手踊りで代替する例が多くなり、今は保存会を中心に「北山扇子踊り」として伝承されている。
(戸畑)
・集落ごとに合同供養踊りをしている。
・玖珠町の中でも踊りの種類が多い地域で、昔は「ヨイトナ」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「マッカセ」「鯖ん寿司(トコヤン)」「千本搗き(アレモサイサイ)」「米搗き」「兵庫(綾筒踊り)」「六調子(ヤートコサイサイ)」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「祭文(手踊り)」「扇子踊り(祭文)」「三勝」等、10種類以上を数えた。今は、8種類程度を踊っている。口説と太鼓。
(浦河内)
・8月13日から16日まで、各集落が順繰りに合同供養踊りをしている。このうち15日は地域全体の寄せ踊りで、出店やくじ引きもあり盛況。現行の演目は「坪借り(ヨイトナ)」「千本搗き(アレモサイサイ)」「小屋起こし(トコエー)」「マッカセ」「祭文」「寿司押し」等、6種類程度。口説と太鼓。
(2)九重町
・集落ごとに供養踊りをしている。地区全体の盆踊り大会はしていないようだが、一部では複数の集落が合同で供養踊りする例も見られる。
・近隣地域の盆踊りがいろいろと入ってきており、踊りの種類が豊富である。同じ演目でも音頭や踊り方が地区ごとに少しずつ違う。
a 南山田地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・踊りの種類が多く、全体では「三つ拍子(ソレジャーヨイトナ)」「千本搗き(トコエー)」「マッカセ」「祭文」「セレショ(六調子)」「三勝」「団七踊り(三勝)」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「ヨイトナ」「米搗き」「鯖ん寿司(トコヤン)」等、10種類以上を数える。この中から6~7種類程度を踊るようだ。口説と太鼓。
・同種の踊りが、隣接する熊本県南小国町の一部にも伝わっている。
b 飯田地区
・集落ごとに合同供養踊りをするほか、一部では複数の集落が合同で夏祭りを兼ねた供養踊りをしている。旅館の多い集落では、観光客も盆踊りに参加しており盛況。また、ごく一部では今なお初盆の家を門廻りで踊っている。
・踊りの種類が多く、全体では「坪借り(ヨイトナ)」「マッカセ」「祭文」「扇子踊り(祭文)」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「三勝」「団七踊り(三勝)」「六調子(アレモサイサイ)」「三調子(トコエー)」等、10種類以上を数える。口説と太鼓。
c 東飯田地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・踊りの種類が多く、昔は「ヨイトナ」「小屋起こし(トコエー)」「千本搗き」「祭文」「マッカセ」「六調子(ヤートコサイサイ)」「鯖ん寿司(トコヤン)」「米搗き」「三勝」「団七踊り(三勝)」等、10種類の踊りがあった。今はこの中から7種類程度を踊る。口説と太鼓。
d 野上地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。野矢は盆踊りの伝承に熱心で、若い世代の参入が目立つ。出店や余興など地域の夏祭りを兼ねた供養踊りをしており盛況。
・演目は「盂蘭盆経(ソレジャー)」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「マッカセ」「ソレガエーヤ(祭文)」「セレショ(六調子)」「鯖ん寿司(トコヤン)」等がある。
2、盆踊り唄集
※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。
●●● ヨイトナ(坪借り その1) ●●●
玖珠郡のほとんどの集落において、盆踊りの最初に「ヨイトナ」とか「小屋起こし」と呼ばれる踊りを踊っている。これは「盂蘭盆経」「坪借り」「門入り」などとも呼ばれている。かつて初盆の家を門廻りで踊っていた頃、供養踊りの開始にあたって踊り子が敷地外に整列しておいて、これを踊りながら初盆の家の坪に繰り込んでいた。玖珠郡内で今でも門廻りの供養踊りをしているのは九重町の一部集落のみだが、寄せ踊りになった多くの集落でも「ごめん下されこの家の亭主、聞けばこちらは初盆そうな」云々の坪借り文句をよく伝えている。両手を左右対称の横8の字に振りながら前に歩いていく踊り方には、踊りながら坪に繰り込んでいた名残が色濃く残る。
この種の唄は玖珠・日田地方の広範囲に伝わっているが、節回しが大きく2系統に分かれる。一般に「ヨイトナ」と呼ばれているものはテンポが遅く、せりあがるような節の唄い出しで、全体に細かい節が少ない。ここでは、これを「その1」とした。
盆踊り唄「坪借り」 玖珠町四日市(北山田) <77・77段物>
☆おうちござるかこの家の亭主 コラサー 盆の
七月七日をはじめ(オサヨイトーナー ヨイトーナー)
☆七日七夜の供養をすれば 聞けば こちらは初盆そうな
☆村の若い衆 踊りをします みんな こちらは初盆そうな
☆村の若い衆 踊りをします しばし 間は坪貸しなされ
☆おっと嬉しや坪借りだした みんな 若い衆 男子も女子も
☆しばし間は踊りを頼む 踊り 踊らにゃ音頭さんがまずい
メモ:文句を見ると、七夕とお盆の関係がよくわかる。陽旋ののんびりした節で、しみじみとした情感がある。
盆踊り唄「坪借り」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>
☆さんさご亭主おうちでござる(コリャーサ) 聞けば
お宅は初盆そうな(オサヨイトーナー ドッコイサノサー)
☆供養の踊りを二舞い三舞い しばし 間の坪借りなされ
☆初のご承知なんなとござる 坪を 借りたるそのうえからは
☆老いも若きも踊りを踊る 年に 一度の供養の踊り
☆ここに語るは盂蘭盆経よ いわれ よくよく承れば
☆昔いにしえお釈迦の時代 お釈迦 御弟子のそのある中に
メモ:この踊りは、初盆の供養踊りという意味で最も重要な踊りである。ところが踊り手が少なく、輪が立ちにくい。「マッカセ」に切り替わった途端に大きな輪が立つような状態である。この踊りは地域ごとの違いが大きく、他地域から加勢に来た人などがめいめいに自分の知っている踊り方で踊るためか、踊りが揃いにくい。浦河内の踊り方は、初盆の家の坪に踊りながら繰り込んだ関係か、どんどん前に進むばかりである。同じ手の繰り返しが目立つが、3歩進んで4歩目でターンして束足になるような足運びと、1歩出て2歩目でターンする足運びが入り組んでいる。これを唄の節に合わせて踊っていくので初めの手に返るまでが長く、混乱しやすい。節は陰旋で、やや暗い感じがする。
盆踊り唄「盂蘭盆経」 玖珠町中塚(八幡) <77・77段物>
☆アラおうちござるかこの家の亭主 コラサ 盆の
七月七日をはじめ(オサヨイトーナー ソージャロナー)
盆踊り唄「盂蘭盆経」 玖珠町塚脇(玖珠) <77・77段物>
☆おうちござるかるかこの家の亭主 コラショイ 盆の
七月七日をはじめ(オサ ヨイトーナー ソレカラジャー)
盆踊り唄「盂蘭盆経」 玖珠町大隈(玖珠) <77・77段物>
☆ここに語らん盂蘭盆経よ コラサー心
しずめてこれ聞きなされ(オサ ヨイトーナー ヨイトーナー)
☆あるが中にも大事な口説 国を 申せば中天竺の
メモ:大隈の「盂蘭盆経」は特にテンポがのろまで、3拍子のリズムに近くなっている。強強弱の拍子で前につんのめるようなリズムの取り方ではあるが、国東町の「六調子」ほどの3拍子感はない。この種の、3拍子に近いリズムの「ヨイトナ」「小屋起こし」の類は九重町や天瀬町、大山町の一部集落でも見られるが、これらは節回しが起伏に富んでいることもあり、平板なリズムのものとはまた違った一種独特の雰囲気がある。
盆踊り唄「ヨイトナ」 玖珠町日出生(日出生) <77・77段物>
☆お釈迦様にと尋ねてみてば(コラサー) 国は
天竺広瀬の河原(オサヨイトーナー オサヨイトーナー)
盆踊り唄「ヨイトナ」 玖珠町森(森) <77・77段物>
☆アーここに語るは盂蘭盆経よ(コラサー) 心
しずめてこれ聞きなされ(アーヨイトーナー ソレカラジャー)
盆踊り唄「坪借り」 九重町飯田(飯田) <77・77段物>
☆盆のサ 踊りの由来の口説(コラサー) 昔
インドの国主に生まれ(オサヨイトーナー ヨイトーナー)
盆踊り唄「ヨイトナ」 九重町飯田東部(飯田) <77・77段物>
☆元のサ 生まれじゃ悪事の生まれ(コリャサー) 悪が
転じて病となれり(オサヨイトーナー ヨイトーナー)
●●● ヨイトサノサ(坪借り その2) ●●●
こちらは「ヨイトナ」よりは若干速く、細かい節が多いし、囃子も賑やかな感じがする。大抵「小屋起こし」と呼ばれているが、「小屋起こし」という呼称は「トコエー」とか「千本搗き」などほかの唄を指す集落もあり、紛らわしい。混乱をさけるためここでは「ヨイトサノサ」としてまとめた。
いま、「ヨイトナ」と「ヨイトサノサ」は節回しの違いが明白だが、全体の骨格や踊り方の類似性を鑑みて、大元は同じであると考えられる。おそらく「ヨイトナ」の方が古く、それから分かれた節が「ヨイトサノサ」なのだろう。ともかくも、いずれも玖珠・日田地方が本場で、この地域を代表する唄・踊りといえるだろう。
盆踊り唄「小屋起こし」 玖珠町戸畑(北山田) <77・77段物>
☆アー国は西国 豊後の国よ(コラーサ) 音に 聞こえし三日月の滝
(ヨサ ヨイヤヨイヤサッサノ ヨイヤサノサ)
☆聞くも語るも涙の種よ 六十 三代醍醐の帝
メモ:陽旋で「ヨイトナ」よりは若干テンポが速く、囃子も賑やかで親しみやすい。浦河内の「ヨイトナ」に似た踊り方だが、所作の変わり目が明白なので覚えやすく、こちらの方が易しい。
(踊り方)
両手を左右対称の横8の字に振りながら右から3歩出て左足寄せて束足、その反対、反対で進み、「コラーサ」で2回うちわを叩きながら浮かせた右足を後ろに踏み戻し、左右交互にすくいながら継ぎ足を繰り返し、囃子に合わせてうちわを3回叩きながら右足から3歩出て左足寄せて束足、その反対で最初に戻る。
盆踊り唄「小屋起こし」 玖珠町山浦(玖珠) <77・77段物>
☆東西南北 国からが先(コラーショイ) 国を 語れば豊後の国に
(アラ ヤートサッサノ ヤットコリャサ)
☆山田郷なる山浦村に(コラーショイ) 小字 語らば前原里に
(アラ ヤートサッサノ ヤットサノセ)
メモ:この地域の「小屋起こし」は3拍子に近く、前につんのめるようなリズムで唄う。戸畑のそれとは節がずいぶん違い、天ヶ瀬方面の節に近い。
盆踊り唄「小屋起こし」 玖珠町大隈(玖珠) <77・77段物>
☆アー国は西国 豊後の国よ コラサー音に 聞こえし三日月の滝
(オサ ヨイヤヨイヤサッサノ ヨイヤサノサ)
☆聞くも語るも涙の種よ 六十 三代醍醐の帝
メモ:3拍子に近いリズムで、山浦の節に近い。
盆踊り唄「小屋起こし」 九重町町田(南山田) <77・77段物>
☆アリャ 東西南北静まりなされ コラサー今宵 供養の踊りでござる
(オーサ ヨーイヤサイサイ ヨヤサノサイ)
☆誰もどなたもお手振りなされ 一つ 手を振りゃ千部の供養
盆踊り唄「小屋起こし」 九重町飯田(飯田) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ 今宵 一夜は坪貸しなされ
(オサヨーイノサイサイ ヨイトサノサ)
盆踊り唄「小屋起こし」 九重町野上(野上) <77・77段物>
☆アリャヤッサコリャコラサで小屋起こそうな コラサ どうで皆さまよろしく頼む
(アラ ヨイヤヨイヤサノサノ ヨイトサノサ)
☆先の太夫さんな長々ご苦労 一で色よし二で器量よし
●●● ソレジャーヨイトナ(坪借り その3) ●●●
この唄は飯田から南山田、天瀬町、大山町、津江方面に伝承されている。通常盆踊りの最初に歌い踊ることが多く、初盆の供養踊りの坪借り文句や「盂蘭盆経」を口説くことが多い。後に紹介する「伊勢音頭」の類の、のろまなテンポで節を引っ張って唄うものの後囃子を簡略化したようなもので、伝承範囲もほぼ重複している。
ところで、この唄をさらに簡略化したような節の盆口説が、やはり初盆の門入りの「ばんば踊り」として院内町の一部にも伝わっている。このことから、中間に位置する玖珠町でもかつては唄われたものと考えられる。
盆踊り唄「三つ拍子」 九重町町田(南山田) <77・77段物>
☆ここに語るは(ソイ) 盂蘭盆経よ(オサー ソレジャーソレジャー)
いわれよくよく(ソイ) 聴き給うべし
(オサー ソレジャーソレジャー ヨーイトナー)
☆国は天竺 唐天竺よ 釈迦の御弟子の 目連尊者
メモ:テンポがのろまで、しかも節をいっぱいに引き伸ばして唄っている。節回しが細かく、陽旋ではあるも一種の哀調を帯びており、初盆の門入りにふさわしい雰囲気がある。唄うのは少し難しい。
●●● 伊勢音頭(ソレジャー) ●●●
先に紹介した「ソレジャーヨイトナ」と「伊勢音頭(兵庫音頭)」を掛け合わせたような節で、九重町から日田方面にかけて広く唄われている。
ところで、玖珠郡には、伊勢音頭の系統のものがこれを含めて4系統残っている。これらは、同じ伊勢音頭系統であっても全く別個のものとして、同一集落に2種類以上が共存している例も見られる。踊り方も別々の場合もあれば、節が違っていて踊りは同じという集落もあり、しかもその呼称が「千本搗き」「小屋起こし」「盂蘭盆経」など入り乱れており、非常に紛らわしい。それで、ここではグループ名を囃子からとって「ソレジャー」「アレモサイサイ」「ヤレショー」「トコエー」としてみた。おそらく、この4種類の節はそれぞれ池普請・道普請・屋敷普請等の作業唄または木遣音頭などとして唄われたものを盆踊り唄に転用したのであって、作業工程によって複数の節を唄い分けていたものがそれぞれ取り入れられたり、または近隣地域(耶馬溪や院内、天ヶ瀬など)から別の節が入ってきたりしたのだろう。これらの中でも「ソレジャー」はことさらにテンポが遅く、節回しもやや異質な感じがする。
盆踊り唄「盂蘭盆経」 九重町後野上(野上) <77・77段物>
☆寺に参りて今帰り道(ソレジャー ソレジャー)
聞けばこなたは初盆そうで(ヨーイヨーイ ヨーイトナー
アリャリャー コリャリャー) ソレ(ヨーイトナー)
☆さぞや今宵はお寂しかろう 大事な大事なご主人様は
メモ:盆踊りの最初に唄う。初盆の家を門廻りで供養踊りをしていた頃は、この踊りで坪に繰り込んで輪を立てていた。テンポが遅く、一息が長い。細かい節を引っ張って唄うので、「マッカセ」「祭文」等に比べると唄い方が難しい。
●●● 伊勢音頭(アレモサイサイ) ●●●
これの本場は耶馬溪方面で、「千本搗き」と呼んで親しまれている。山国町から三光村にかけて、供養踊りの坪借り・坪戻しに唄い踊られてきた。それが玖珠方面にも入ってきたようで、音頭も踊りも、耶馬溪方面のものがそっくりそのまま伝わっている。ただし耶馬溪のようにうちわをクルクルと回したりはしないほか、耶馬溪方面では必ず右回り(時計回り)に踊るのに対して玖珠方面ではしばしば左回りの輪を立てる関係で、足運びが若干異なっている。
ともあれ、「ソレジャー」や「トコエー」などに比べると玖珠地域ならではの特徴が希薄である。古後地区のみ耶馬溪と同様に門入りで唄い踊られているが、それ以外の集落では本来的には「鯖ん寿司」だの「マッカセ」だのといった所謂流行踊り、余興的な踊りの一つに過ぎない。その意味で、同じ伊勢音頭系統といっても「ソレジャー」とは全く毛色の違う唄・踊りである。流行踊りとしては相当に人気を呼んだようで、玖珠郡一帯から日田方面にまで流布し、今なお盛んに唄い踊られている。テンポがちょうどよくて節も細かすぎず唄い易いし、踊りの方も平易ながらも単調にならないおもしろさがあるためだろう。
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町太田(八幡) <77・77段物>
☆国はヨー 関東下野の国(アーレモサイサイ コーレモサイ)
那須ヨー 与一という侍はヨ
「よんべおかしかった ざっつうさんの夜這いど
あんげ寝た こんげ寝た とうとう とん逃げた
※よんべ=昨夜 ざっつうさん=座頭さん
☆背は 小兵にござ候えど 積もる御年十六歳で
(ヤットセーノヨーイヤナ アーレモサー コーレモサ セノヨーイトナー)
メモ:所作がごく易しく、子供でも容易に覚えられる。
(踊り方)
いちいち両手を振り上げながら左右、右左、左右と継ぎ足3歩で輪の向きに進み、右から2歩進み、右からの継ぎ足3回でうちわを3回叩く。継ぎ足は都合6回になる。耶馬溪方面では必ず右回りに輪を立て、両手を振り上げるときは前(右輪の向き)に進む継ぎ足で、うちわを叩くときは輪の内を向いて前後に出入りする継ぎ足になっている。ところが玖珠方面では左回りの輪を立てることが多いため、うちわを叩くところの足運び(前後の位置関係)がやや変化していることが多い。
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町中塚(八幡) <77・77段物>
☆育てヨー られたるこの婆さんに(アーレモサイサイ コーレモサイ)
永のヨー 暇を差し上げ願うヨ(ヤットセーノヨーイヤナ
アーレモサー コーレモサ セノヨーイトナー)
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>
☆お菊ヨー もろとも井筒のもとへ(アーレモサイサイ コーレモサイ)
行くやヨー 遅しと鉄山こそはヨ(ヤットセーノヨーイヤナ
アーレモサー コーレモサ セノヨーイトナー)
☆箱の 中なるお菊の什器 皿を 一枚こそっと盗み
「松に松虫 稲田に蛍 あんげ寝た こんげ寝た とうとうとん逃げた
☆知らぬ 顔して待つそのとこへ 忠太 お菊は早や帰ります
「よんべおかしかった ざっつうさんの夜這い
あんげ寝た こんげ寝た とうとうとん逃げた
メモ:ここに示したような、長囃子を唄囃子(松に松虫…等)に適宜置き換えて唄うような唄い方はかつて広範囲に亙って、いろいろな唄で見られた。たとえば、「鯖ん寿司」の「トコヤンサガほいならお安のホイホイ」云々や、耶馬溪方面の「千本搗き」の「みんなどなたも長々ご苦労アレワトセーコレワトセー」云々、三重方面の「お夏」では「今度ん子は逆子じゃウンと気張れ」云々など、枚挙にいとまがない。これらは多分に即興的なものではあるが、それなりに定着しているものも多い。
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町戸畑(北山田) <77・77段物>
☆一重ヨー 二重の三重内山で(アーレモサイサイ コーレモサイ)
藁でヨー 髪結うた炭焼き小五郎ヨ(ヤットセーノヨーイヤサ
アーレモセー コーレモセ セノヨーイトナー)
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>
☆今年ゃヨー 豊年 コラ穂に穂が咲きて(アーレモサイサイ コーレモサイ)
道のヨー 小草にゃヤレ米がなるヨ(ヤートコセーノヨーイヤナ
アレワイセー コレワイセ ヨーイトヤー)
盆踊り唄「千本搗き」 玖珠町杉山下り(古後) <77・77段物>
☆国は関東 下野の国(アレワイサー コレワイサ)
那須サー 与一という侍はヨ(ヨートセーノ ヨーイヤナ
アレワイサー コレワイサ ヨーイトナ)
メモ:玖珠町内では古後のみ踊り方が異なり、よそで3回うちわを叩くところの3回目が両手を振り上げる所作になっている。結局、2回手拍子の4回振り上げということで、継ぎ足は都合6回のままにて足運びは全く同じ。
●●● 伊勢音頭(ヤレショー) ●●●
これは「アレモサイサイ」のグループの「千本搗き」のテンポを速めて長囃子を簡略化したもので、宇佐地方の一部で門入りの「ばんば踊り」として伝承されているものと同種である。池普請唄としてはもっと広範囲で唄われ、国東半島や速見地方にも残っていた。もとは同じ唄なのだろうが、堤を搗き固める一連の作業工程の内容によって別の節に分かれ、それぞれに盆踊り唄として転用され別々の踊り方がついたものと考えられる。
盆踊り唄「三つ拍子」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>
☆咲いた桜になぜ駒つなぐ(ヤーレショーヤーレショ)
駒が勇めば ヤレサ花が散る(ソーリャヨーヤヨヤ
アレワイセーコレワイセー ヨーイトナ)
メモ:「千本搗き」とは踊り方が違い、輪の中に向いて出たり戻ったりしながら左にずれていくような踊りである。院内か明治(深見の一部)から伝わったのだろう。
●●● 伊勢音頭(トコエー) ●●●
これは「アレモサイサイ」の「千本搗き」の変調ともいえる節で、こちらの方が音頭の節が抑揚に富み、陽旋ではあるも旋律の一部に半ば陰旋に近いようなところも見られる。この唄い方の本場は日田方面で、特に天瀬町周辺で盛んに唄い踊られている。玖珠地方では門入りで唄うことはなく、「マッカセ」その他の流行踊りと同じ位置づけのものである。玖珠地方では北山田の一部から南山田、飯田方面にかけて唄われているが、玖珠町では伝わっていない集落の方が多く、「アレモサイサイ」の節ほど盛んではないようだ。
盆踊り唄「三つ拍子」 九重町飯田(飯田) <77・75一口>
☆様は 三夜の三日月様よ(トロンコセー トロンコセー)
宵にちらりと ホイサ見たばかり(トコエーイソーリャ ヤレトコセ
セノヨーイヨナ アレワトセー コレワトセー ヤレトコセー)
盆踊り唄「千本搗き」 九重町町田(南山田) <77・77段物>
☆花の お江戸にコラその名も高き(アリャヤートコサイサイ ヤートコサイ)
本郷二丁目に八百屋というて(トコエーイソーリャ ヤートコセ
セノヨーイヨナ アレワイサー コレワイサー ヤートコセー)
☆店も賑やか コラ繁盛な暮らし 折も折から正月半ば
盆踊り唄「小屋起こし」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>
☆悪右衛(ホイホイ) 門から身を狩り出され(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)
保名様から身を助けられ(トコエーイソーレ ヤートコセ
セノヨーイヤナ アーレモサー コーレモサー ヤートコセー)
☆悪右衛 門には怨みがござる 保名様にはご恩がござる
メモ:天瀬町のものとほとんど同じ節で唄われているが、踊り方は「アレモサイサイ」の「千本搗き」と全く同じである。天瀬町や大山町辺りではこの唄を一般に「六調子」「トコエー」などと呼び、「千本搗き」とは全く別の踊り方で伝わっている。また、同じ旧北山田村域でも戸畑辺りでは「小屋起こし」というと「ヨイトサノサ」の節を指し、この唄は残っていない。このことから、浦河内のものは天瀬町からではなく、日田の東有田地区あたりから伝わったものではないかと思う。
●●● マッカセ(その1) ●●●
「マッカセ」の本場は宇佐地方で、踊り方の類似性から、由布院や院内経由で伝わったものと思われる。玖珠経由で日田方面に伝わったのが大正の中ごろだと聞いたことがある。このことから推して、玖珠郡に入ってきたのもせいぜい明治末期以降だろう。玖珠郡の「マッカセ」は、囃子「マッカセマカセ」の節が宇佐方面の「マッカセ」とはずいぶん違い、「(下り調子)マッカセ、(上り調子)マカセ」となっている。また、後囃子の「タレジャナイショナイショ」は「誰じゃ内緒々々」の意で、よそでは一般に「ヤーノエイエイ」などと囃すところを唄囃子にしている。どうも玖珠郡ではこの種の言葉遊び的な囃子を好む傾向にあるようだ(「千本搗き」や「鯖ん寿司」の項参照)。玖珠郡の「マッカセ」は一列にこのような特徴が見られ、踊り方にしても、集落によってごく僅かな違いはあるも多様性に乏しい。これは、この地方の一連の盆踊りの中では比較的新しい唄・踊りのため(もちろん数十年レベルの話ではないが)大字・集落レベルでいろいろに変化する余地がなかったということと、伝搬経路が相互的なものではなく、ある一か所から放射状に伝わったということを如実に表している。坪借り・門入りの「ヨイトナ」とか「ヨイトサノサ」の類に比べると余興的な性格が色濃く、盆踊りが今よりずっと盛んだった時代に「米搗き」「鯖ん寿司」「千本搗き」「兵庫」「三勝」などといった近隣の流行踊りを次々に取り入れていった過程で定着したものだろう。その中で、「マッカセ」は音頭の調子がよく賑やかで親しみやすいし、踊り方もごく易しいうえにおもしろいので非常に流行し、今では何をおいても「マッカセ」を踊らないと大きな輪が立たないというほどに親しまれ、その人気は一連の踊りの中でも群を抜いている。小学校の運動会その他でも踊る機会が多い。
ところで、「マッカセ」は1節で3句(77・77・77)を唄う節と2句(77・77)を唄う節とで、大きく2系統に分かれる。宇佐地方においては、合併前の宇佐市の大部分で3句の節を、安心院・院内では一列に2句の節を唄っている。ところが、地理的に見ると玖珠郡では当然後者が唄われていそうなのに、実際には前者の方が断然優勢である。また、耶馬溪方面の「マッカセ」をみても、柿坂辺りでは3句の節が唄われているが、柿坂よりも玖珠寄りの深耶馬では2句の節が唄われている。これは一体どういうことなのか皆目見当がつかない。また、玖珠郡の「マッカセ」では宇佐地方のものに見られない形式の唄い方も見られる。それは、2句目の囃子のあとに下7字を返すというものである。これは3句目の節の頭7字にあたる部分を欠いただけで、節の骨格は3句のものと同じなので、同種とみても差し支えないだろう。このことから、ここでは3句の節ならびに「2句+下7字の返し」の節を「その1」のグループに、2句の節を「その2」グループに分類することにした。
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町戸畑(北山田) <77・77・77段物>
☆国は関東 栃木の国に(マッカセマカセ)
那須与一と(ヨイショヨイショ) 御侍は
背は小兵でござ候えど(トハレハレ タレジャナイショナイショ)
メモ:踊り方は、院内や由布院のものと一部似通ったところがある。5呼間の簡単な踊りだが、両手をすくいながらスキップをするように千鳥に進むところの足運びがたいそう忙しい。玖珠のマッカセは手拍子が表拍になっているが、これを裏拍にすれば(1拍後ろにずらせば)、左足、右左、右足、左右…と表現できる。結局は左踏んで右寄せ、右踏んで左寄せ…の単純な継ぎ足と同じことで、こうしてみてみると安心院の「マッカセ」の足運びと同種であるとも考えられる。この踊り方は玖珠郡の広範囲で見られ、ほかの「マッカセ」もこれと大同小異である。
(踊り方)
両手を顔の前にすくい寄せながら、右足を左足の前に交叉して踏みすぐ左足を引き寄せ、右足を踏みかえる。これと反対に、右足の前に左足を交叉して踏みすぐ右足を引き寄せ、左足を踏みかえる。右足から2歩進んで、両足を左足の前に交叉して踏み込み前に傾きながら両手を前後に低く開き、左足に踏み戻し、両手を右後ろに叩き下ろしながら右足を後ろに踏み、左足に踏み戻す。これではじめに返る。
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町四日市(北山田) <77・77段物>
☆井戸の中よりお菊が姿(ソレマッカセマカセ)
そこでお菊が(ヨイショヨイショ) 申せしことにゃ
コラサーコラサ 申せしことにゃ(トハリハリ タリジャナイショナイショ)
☆もうしこれいな鉄山様よ 世にも大事な宝の皿を 宝の皿を
メモ:戸畑の節とだいたい同じだが、こちらの節の方が若干短い。2句目のあとにコラサーコラサを挿み下7字を返しているが、この種の唄い方は玖珠郡特有のものである。
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>
☆井戸の中よりお菊の姿(ソレマッカセマカセ)
そこでお菊が(ヨイショヨイショ) 申せしことにゃ
コリャサーコリャサ 申せしことにゃ(トハレハレ ダレジャナイショナイショ)
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町中塚(八幡) <77・77段物>
☆わしがヨー 出しましょヤブから笹を(ソレマッカセマカセ)
わしが口説で(ヨイショヨイショ) 合うかは知らぬ
コラサ 合うかは知らぬ(トハーレハレ ソレガナイショナイショ)
○合えばヨー それよし合わないときは(ソレマッカセドッコイセ)
そこらここらの(ヨイショヨイショ) 姉さん方の
コラサ そこらここらの姉さん方の(トハレハレ ソレガナイショナイショ)
メモ:コラサーの後に下句を丸々返す節(○)と、下5字のみ返す節(☆)を自由に混ぜて唄う。
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町森(森) <77・75一口>
☆こぼれヨー 松葉はあやかりものよ(ソレマッカセドッコイセ)
枯れて落ちても(ハーヨイショヨイショ) ホンニ二人連れ
コラサ 枯れて落ちても ホンニ二人連れ
(トハーレハレ ダレジャナイショナイショ)
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町塚脇(玖珠) <77・77段物>
☆合えばサー それよし合わないときは(ソレマッカセドッコイセ)
そこらここらの(ヤレコノドスコイ) 姉さん方の
そこらここらの姉さん方の(トハーレハレ ダレガナイショナイショ)
メモ:中塚のマッカセのうち長い方の節とほぼ同じだが、コラサーがない分、2拍だけ短い。
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町長野(玖珠) <77・77段物>
☆ここのサー 亭主のおうちでござる(ソレマッカセドッコイセ)
聞けばお宅は(ハーヤレコノドスコイ) 初盆そうな
聞けばお宅は 初盆そうな(トハーレハレ ダレガナイショナイショ)
○供養のサー 踊りを二舞い三舞い(ソレマッカセドッコイセ)
しばし間の(ハーヤレコノドスコイ) 庭貸しなされ
コラサー しばし間の 庭貸しなされ(トハレハレ ダレガナイショナイショ)
☆すぐの 承知でありがとうござる 庭を借りたる そのうえからは
庭を借りたる そのうえからは
☆老いも 若きも踊りを頼む 年に一度の 供養の踊り
年に一度の 供養の踊り
盆踊り唄「マッカセ」 九重町町田(南山田) <77・77・77段物>
☆ここにエー 語るはコラ 九重町の(マッカセヨイヤセ)
なぐら村にて(ヤレコノドスコイ) 千町無田の コラサ
朝日長者のその物語(ヤートハリハリ タレジャナイショナイショ)
☆国は都でその名も高い 神宮皇后その人こそは 時は仲哀御代なる時に
メモ:上句の頭3字がやや後ノリ気味で、つんのめるようなリズムで唄い始める。
盆踊り唄「マッカセ」 九重町飯田東部(飯田) <77・77・77段物>
☆みんなサー どなたもマカセをやろな(マッカセマカセ)
次に語るは(ヤレコノドスコイ) 朝日の長者 コリャサ
次に語るは朝日の長者(トハレハレ ソレハナイショナイショ)
メモ:飯田のマッカセは2回すくったあとに前に行くのでなく、1歩目は後ろにさがる。そのため輪の進み方が少し遅い。
盆踊り唄「マッカセ」 九重町後野上(野上) <77・77・77段物>
☆国はサー お江戸の コラそのかたわらに(マッカセドッコイセ)
さてもめずらし(ヤレコノドスコイ) 心中話 コラサー
ところ四谷のコラ 新宿町で(ヤットハレハレ タレガドシタドシタ)
盆踊り唄「マッカセ」 九重町野上(野上) <77・77・77段物>
☆コリャサ どなたもしばしの間(マッカセドッコイセ)
しばし間は(ヤレコノドスコイ) この手に限る コラサー
この手に限る(ヤットハレハレ タレガドシタドシタ)
☆コリャサ この手じゃマッカセがよかろ マカセ踊りは 気の浮く踊り 気の浮く踊り
メモ:やや間が詰まった節で、音引きが少なく唄い易い。
●●● マッカセ(その2) ●●●
2句の節は玖珠郡では少数派のようで、採集例が少ない。
盆踊り唄「マッカセ」 九重町東飯田(東飯田) <77・77段物>
☆国は豊後よ玖珠郡田野に(ソレマーカセマカセ)
長者ござった朝日の長者(ヤットハレハレ ソレジャナイショナイショ)
盆踊り唄「マッカセ」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>
☆行たら見てこいサ 名古屋の城は(ソレマッカセドッコイセ)
金の 鯱(ドシタドシタ) ヨイト雨ざらし(トハリハリ ヤーノナイショナイショ)
メモ:下句の頭3字を長く引き伸ばして唄う。