日田市の盆踊り唄 1
1、地域別の特徴・伝承状況
(1)日田市
・盆口説がだんだん下火になっており、「ふるさと音頭」「かぼす音頭」等の新民謡踊りで代替する地域が増えつつある。
・全体で見ると踊りの種類が豊富で、玖珠方面、耶馬溪方面はおろか、飯塚方面と共通の演目も見られる。方々から流行の踊りが入ってきたのだろう。特に東有田方面には多くの踊りが残っている。
a 日田地区
・新民謡の踊りが主で、昔ながらの盆口説による初盆供養踊りをしているのは数か所の集落のみとなっている。
・亀川町は、独自に保存会を作り盆口説の伝承を図っている。
b 三芳地区
・盆口説による初盆供養踊りは、神来町と求町に残っている。それぞれに合同供養踊りをしている。
・演目は「ヨイトナ」「祭文」「団七踊り」等、口説と太鼓。
c 高瀬地区
詳細不明
d 五和地区
詳細不明
e 光岡地区
・盆口説による初盆供養踊りは友田など数か所に残っている。新民謡の踊りと同時に踊っている。
・演目は「ヨイトナ」「祭文」等で、口説と太鼓。
f 朝日地区
・盆口説による初盆供養踊りは小迫など数か所に残っている。
(小迫)
・盆綱引のあと、合同供養踊りを行う。人出が多く盛況。
・演目は「米搗き」「団七踊り」等で、この地域は飯塚方面の盆口説と共通の唄が見られる。同じ日田市内でも、有田方面とはずいぶん節が異なる。「団七踊り」は県内で一般的に見られる3人組の棒踊りではない。二重の輪を立てておき、中の輪の人と外の輪の人が棒を打ち合いながら、中の輪と外の輪が反対回りに動く。つまり棒を打ち合う相手が次々にかわっていくということで、かなり珍しい形態である。口説と太鼓。
g 夜明地区
・盆口説による初盆供養踊りは、関にのみ残っている。
(関)
・合同供養踊りにて、旧来の盆口説と新民謡の踊りを行う。
・旧来のものは通称「びきた踊り」で、これは踊り方からの呼び方。「びきた」とは蛙のことで、ガニ股でしゃがみこむような所作には古調の面影が色濃く残っている。音頭は「思案橋」で、耶馬溪方面のそれとは節が違う。口説と太鼓。
h 大鶴地区
・数か所の集落で盆口説による初盆供養踊りをしている。
(下河内)
・今なお初盆の家を門廻りで踊っている。
・演目は「祭文」「団七踊り」ほか数種類がある。ここの団七は3人組の棒踊りだが県内他地域よりもかなりテンポが速く、所謂「早棒」の類である。この種のものは小国方面(満願寺等)にも残っているが、県内では稀である。
i 小野地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。
・演目は「ヨイトナ(千本搗き)」「ショーガエ」「竹田踊り」「思案橋」等で、これらのうち「ショーガエ」や「思案橋」等は古い流行小唄の転用。
j 三花地区
・盆口説による初盆供養踊りは、財津ほか数か所に残っている。
(財津町)
・合同で初盆供養踊りをするほか、閻魔様踊り(寺踊り)もしている。後者では百万遍の数珠繰りの後に踊る。百万遍は、かつて国東半島等でも広く行われていたが、今では稀な行事になっている。
・演目は「ばんば踊り(千本搗き)」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「六調子(ヨーヤセヨヤセ)」「二つ拍子(豊前踊り)」「祭文」など6種類程度。玖珠の節と耶馬溪の節が両方入ってきている。このうち「団七踊り」は、初盆の供養踊りのときには遠慮して踊らない。口説と太鼓。
k 西有田地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。一時期は盆口説が途絶えていた集落も、平成に入って復活した例も見られる。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・演目は「千本搗き」「米搗き」「祭文」「ヨイトナ」など6種類程度だが、4種類程度に減ったところもある。口説と太鼓。
l 東有田地区
・集落ごとに合同供養踊りをしている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・踊りの種類がたいへん多い。集落によって伝承状況の違いはあるが、全体で見ると「一つ拍子(ヨイトナ)」「二つ拍子(扇子踊り)」「三つ拍子(豊前踊り)」「千本搗き」「六調子(ヨーヤセヨヤセ)」「祭文」「小原節」「磯節」「七拍子(トコエー)」「三勝」「米搗き」「トコセーヨイヨイ(鯖ん寿司)」「マッカセ」「ソコタナ(きょくてん回し)」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「団七踊り(ヨイトサノサ)」「猿丸太夫」と、20種類近くの踊りがあった。これらの中で「二つ拍子」は昭和の中頃には衰退し岩下組に残るのみとなったほか、「磯節」「小原節」「団七踊り」その他の余興的な踊りも衰退著しい。「猿丸太夫」は鶴崎踊りの流行に伴い取り入れたもので、戦前まで横畑で踊っていた。ほとんどの集落で6~7種類を残すのみとなったようだが、岩下組に限っては今なお13種類を踊っている。
・日田の踊りばかりか玖珠の踊りや耶馬溪の踊りも入ってきているし、座興唄の類の転用も目立つ。かつての志賀(朝地)や鮎川(湯布院)と同様に、近隣の流行踊りの吹き溜まりの感があり、日田地方きっての「踊りどころ」である。
(2)天瀬町
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・地域によって伝承の演目が異なるほか、同じ外題でも節や踊り方が違う場合が多い。
a 馬原地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。
・演目は「坪借り(ソレジャー)」「ヨイトナ」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「六調子(トコエー)」「祭文」「マッカセ」「鯖ん寿司(トコヤン)」「三勝(ヤンソレ)」「団七(ヤートコサイサイ)」等があり、6~8種類程度を踊っている。特に高塚周辺は踊りの種類が多い。口説と太鼓。
b 中川地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。特に簗瀬などは人手が多く、賑わう。
・演目は「祭文」「ヨイトナ」「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「六調子(トコエー)」「マッカセ」「鯖ん寿司(トコヤン)」「三勝(ヤンソレ)」等で、この中から5~6種類程度を踊る。団七は下火になっている様子。口説と太鼓。
c 五馬地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。
・演目は「坪借り(ソレジャーヨイトナ)」「六調子(トコエー)」「四つ拍子(ヨーヤセヨヤセ)」「三つ拍子(マッカセ)」「三勝(ヤンソレ)」等がある。口説と太鼓。
(3)大山町
・集落ごとに合同供養踊りをするが、人口の減少等でやめてしまった集落も多い。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・演目は「坪借り(ソレナー)」「ヨイトナ」「小屋起こし」「トコエー(六調子)」「祭文」「団七踊り(ヤートコサイサイ)」「三勝(ヤンソレ)」等がある。この中で、「団七踊り」は3人組の棒踊り、「三勝」は2人組の棒踊りである。口説と太鼓。
(4)前津江村
・かつては下方など数か所の集落で初盆の家を門廻りで踊っていたが、途絶えた。今は赤石小学校で合同供養踊りをするのみとなっている。赤石の供養踊りは地区外の人や帰省者の参加もあり賑やかで、当分続いていくだろう。
・演目は「小屋起こし(ヨイトサノサ)」「ヨーヨーセ」「祭文」「三勝(ヤンソレ)」「団七(ヤンソレ)」「六調子(ヤートコサイサイ)」「ソレナー」「思案橋」等があった。今は、この中から6種類程度を踊っている。口説と太鼓。
(5)中津江村
・かつては八所など数か所の集落で初盆の家を門廻りで踊っていたが、途絶えた。
(八所)
・昔は8月13日の、まだ日の高い内から初盆の家を門廻りで踊り、他集落にも頼まれれば踊りに行っていた。
・演目は「三勝(ヤンソレ)」「団七踊り(ヤンソレ)」「祭文(ソリガエー)」「祭文(ソラエー)」「小屋起こし」「ヨイトナ」の6種類があった。このうち、「小屋起こし」「ヨイトナ」「ソリガエー(祭文)」は江戸時代に五馬から伝わり、「ソラエー(祭文)」「団七踊り(三勝)」「三勝」は昭和初期に前津江から習ったとのこと。同じ「祭文」でも五馬のものと前津江のものは節も踊りも違い、囃子で呼び分けていた。また「団七踊り」と「三勝」は同じ節だが、踊り方が異なる(団七は3人組、三勝は2人組の棒踊り)。太鼓は使わず、口説のみ。
(6)上津江村
・旧来の盆口説による供養踊りは途絶え、今は村のイベント等で音源に合わせて踊るのみとなっている。
・昔からの演目は「思案橋」一本で、昭和に入ってからは座興唄「ドッコイセ節」を輪踊りに転用することも多かった。
2、日田地方の棒踊りについて
日田地方にはいろいろな棒踊りが残っている。大きく分けて、3人組で棒を打ち合うものと、2人組で棒を打ち合うものとがある。一般に前者を「団七踊り」、後者を「棒踊り」とか「棒三勝」などと呼ぶことが多い。
「団七踊り」は普通3人組の棒踊りで、かつて全国的にたいへん流行した。県外では岡崎や日之影のものが著名だが、大分県内にも多数残っておりその流行のほどがうかがわれる。しかし、昔は玖珠・日田方面の多くの集落で「初盆の供養踊りのときは、団七は踊らない」と決められ、「地蔵踊り」その他の寄せ踊りでのみ、余興的に楽しむという具合であったという。これは「団七は仇討の踊りだから初盆の供養踊りには不適切である」とか「坪が狭い場合、場所をとる3人組の棒踊りは障りがある」「(門廻りで踊る際に)たくさんの踊りを全種類踊ると1軒当たりに時間がかかりすぎるので、余興的な踊りは省く」などそれぞれに理由があったそうだ。
ところで、この地域の「団七踊り」は大きく3系統に分かれる。すなわち①玖珠方面等でも行われている形態のもの、②日田市下河内で踊られている所謂「早棒」の類(玖珠方面の倍のテンポで棒を打ち合うもの)、③日田市小迫で見られる二重の輪の内と外で打ち合っては互い違いに横にずれていく類、この3系統である。このうち①は踊り方も音頭も様々で、同じ日田市内でも求来里と財津では音頭も踊り方も異なる。②は小国方面が本場で、特に万願寺辺りでは盛んに踊られている。これに加えて2人組の「棒三勝」もまた方々で踊り方が異なり、この地域における棒踊りの流行のほどが伺われる。
3、盆踊り唄集
※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。
●●● ヨイトナ(坪借り その1) ●●●
この種の唄は日田・玖珠地方の広範囲に伝わっているが、節回しが大きく2系統に分かれる。一般に「ヨイトナ」と呼ばれているものはテンポが遅く、せりあがるような節の唄い出しで、全体に細かい節が少ない。ここでは、これを「その1」とした。
盆踊り唄「ヨイトナ」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>
☆おっとそじゃそじゃその調子にて(コラーショイ)
しばし間はこの手でゆこか(サマヨイトーナー ヨイトーナ)
☆合うか合わぬか理と乗せしましょ そこでみなさま願いがござる
メモ:高塚の「ヨイトナ」は、玖珠方面のものよりもテンポがのろい。手数は多いが、所作が手拍子ばかりでごく易しく、輪が立ちやすい。
盆踊り唄「ヨイトナ」 大山町上野(西大山) <77・77段物>
☆国の始めは大和の国よ コラサー島の
始まりゃ淡路が島よ(サマヨイトーナー ヨイトーナ)
☆踊り始めは目連尊者 国は豊後の日田郡くずれ
3拍子 前ノリ 後ばやしがやや平板
メモ:上野の「ヨイトナ」はテンポがのろまで、3拍子に近くなっている。前ノリで、つんのめるようなリズムで唄う。後囃子が平板だが、節自体は天瀬町のそれと大差ない。
盆踊り唄「一つ拍子」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>
☆何か一つは国づけしましょ ここで語るは盂蘭盆経よ
(ハヨイトーナー コラサノサ)
☆供養踊りの謂れを聞けば 謂れ謂れを聞きたまわれば
●●● ヨイトサノサ(ヨイトナその2) ●●●
こちらは「ヨイトナ」よりは若干速く、細かい節が多いし、囃子も賑やかな感じがする。大抵「小屋起こし」と呼ばれているが、「小屋起こし」という呼称は「トコエー」とか「千本搗き」などほかの唄を指す集落もあり、紛らわしい。混乱をさけるためここでは「ヨイトサノサ」としてまとめた。
いま、「ヨイトナ」と「ヨイトサノサ」は節回しの違いが明白だが、全体の骨格や踊り方の類似性を鑑みて、大元は同じであると考えられる。おそらく「ヨイトナ」の方が古く、それから分かれた節が「ヨイトサノサ」なのだろう。ともかくも、いずれも玖珠・日田地方が本場で、この地域を代表する唄・踊りといえるだろう。節には地域差が認められ、日田の方がテンポがのろまで、3拍子に近いリズムになっていることが多い。
ところで玖珠町では、ほとんどの集落で、盆踊りの最初に「ヨイトナ」か「ヨイトサノサ」を踊っている。これは「盂蘭盆経」「坪借り」「門入り」などとも呼ばれ、初盆の家を門廻りで踊っていた時代には特に重要な意味をもつ踊りであった。しかし日田地方では「千本搗き」や「ソレナー」の類が同様の意味を持っていることが多く、「ヨイトナ」でスタートするのは少数派のようだ。これは「ヨイトナ」の類が玖珠方面から日田に入ってきたということで、日田地方においては「マッカセ」等と同じくある種の「流行踊り」の類であったと推測できる。
盆踊り唄「小屋起こし」 前津江村大野(前津江) <77・77段物>
☆花のお江戸のその中はらに
さても珍し話がござる(ハーヨートサイサイ コラマカーサイ)
☆紺の暖簾に桔梗のご紋
音に聞こえし橋本屋とて(ハーヨーヨーセ ヨーヨーセ)
メモ:前津江村の「小屋起こし」は3拍子に近く、前ノリで、つんのめるようなリズムで唄う。民謡緊急調査の音源を図書館で聴いてみると、ところどころで「ヨーヨーセ、ヨーヨーセ」の囃子も取り混ぜて唄っていた。この「ヨーヨーセ…」の囃子は、「ヨーヨーセ」などと呼んでいる別の唄(ソレジャーソレジャーヨイトナの「坪借り」と同系統の節)の囃子である。「小屋起こし」の音源収録時にも演唱者が誤って「ヨーヨーセ」と囃したのか、または2種類の囃子を自由に取り混ぜて唄うものなのか判断がつかなかったので、一応両方の囃子を掲載したが、主は「ヨートサイサイコラマカイ」の囃子である。
盆踊り唄「団七踊り」 日田市岩下(東有田) <77・77段物>
☆頃は寛永十四年どし
父の仇を娘が討つは(ナニガトコ ナニガセノ ヨヤサノセ)
☆いとも稀にて世に珍しき それをどこよと尋ねて聞けば
メモ:東有田地区の「団七踊り」の音頭は普通「ヤートコサイサイ」の節だが、岩下組では「ヨイトサノサ」に類似した節である。
盆踊り唄「ばんば踊り」 大山町中津尾(西大山) <77・77段物>
☆東西東西おごめんなされ(コラショイ) 私ゃこの奥 二、三里 四、五里
(アラヨイサガコラサデ ヤレサデサ)
☆ずっと田舎のお茶売り戻り(コラショイ) 聞けばこちらはご主人様の
「アラよべどが背戸屋を ガッサガサ
※よべど=夜這い人
☆お果てなされし初盆そうな(コラショイ) お茶もたばこもいらざる故に
「アラ夜から来なされ 抱いて寝ろ
☆今宵一夜の坪貸しなされ(コラショイ) 坪を貸すなら床貸しなされ
(アラヨイサノコラサノ ヨイサノサ)
メモ:中津尾では「ばんば踊り」と呼んでいる。おそらく盆踊りの冒頭に踊るのだろう。民謡緊急調査の音源を聴いてみると天瀬町や前津江村のものよりもずっとテンポが速く、3拍子の度合いが弱い。また、後囃子が終わらないうちにかぶせるように音頭が入ってきており、耳に速い。唄囃子を取り混ぜた囃子が自由奔放でおもしろい。
盆踊り唄「小屋起こし」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>
☆花のお江戸のそのかたわらに さても珍し心中話
(ソラ ヨーヤ サノサーノ ヨヤーサーノサ)
メモ:玖珠地方の「小屋起こし」よりもずっとテンポがのろいが、「ヨイトナ」よりは少し速い。3拍子に近く、前ノリのつんのめるようなリズムで唄う。高塚の踊り方はずいぶん変わっていて、途中、手拍子を打ちながら歩く部分があるが、奇数節では前に進み、偶数節では後ろにさがる。これは近隣に見られない特徴で、よく気をつけておかないと、前後を間違えたら後ろの人にぶつかり易い。しかしごく易しい手振りの繰り返しだし、足運びもゆったりとしているので覚えやすい部類である。
●●● ソレジャー(その1) ●●●
この唄は天瀬町・大山町の一部と、玖珠郡の一部(飯田方面)および院内町の一部に伝承されている。この踊りの残る集落では一列に盆踊りの最初に唄い踊っており、初盆の供養踊りの坪借り文句や「盂蘭盆経」を口説くことが多い。おそらく昔は、初盆の家の坪に踊りながら繰り込んでいたのだろう。後に紹介する「伊勢音頭」の系統の、のろまなテンポで節を引っ張って唄う類の後囃子を簡略化したようなものである。一般に「坪借り」等の呼称で親しまれているが、グループ名は「ソレジャー」とした。
短い節を繰り返すばかりで、日田地方に伝わる数多くの盆踊り唄の中でも特に単純な部類だろう。しかしその節回しがなかなかよく、初盆の門入り・坪借りの文句も相俟って、情感に富んだ印象を受ける。
盆踊り唄「坪借り」 天瀬町中釣(五馬)、中津江村八所 <77段物>
☆東西ホホ 東西コラサ おごめぬなされ(ソレーナーソレーナ ヨーイートナ)
☆私ゃ 津江の山 お茶売り帰り
☆村の 若いしょの 噂に聞けば
☆今宵 御宅は 初盆そうな
☆お果て なされし 小父上様の
☆盆の 供養に 踊ろじゃないか
☆それに ついては 坪貸しなされ
☆坪に ついては 床貸しなされ
※床(とこ)=木製の低い台(坪の中央に据え、音頭取りが上がって口説く)
☆それと ひとつは 声出しの水
☆それに つけても 傘貸しなされ
※傘=マイクのなかった時代に、傘を差して口説くと声が空に抜けないと言って、よく和傘を片手に口説いていた。その名残で、マイクを使うようになった今でも傘をさして口説く姿が県内各地で見られる。
メモ:テンポがのろまで、拍子が微妙に崩れて3拍子に近いリズムになっている。ごく易しい手の簡単な踊りで、踊りながら初盆の家の坪に繰り込むのに適している。
盆踊り唄「坪借り」 大山町小切畑(西大山) <77段物>
☆東西ホホ 南北コリャサ おごめんなされ
☆聞けば お宅は ご主人様の
☆お果て なされた 初盆そうな
☆今宵 一夜の 坪貸しなされ
☆坪を 貸すなら 床貸しなされ
☆床を 貸すなら 傘貸しなされ
メモ:こちらは「ソレナーソレナーヨーイトナ」云々の囃子さえ省き、音頭の短い節を繰り返すばかりとなっている。院内町の一部でもこれと全く同じ節の「ばんば踊り」が踊られており、かつては北山田あたりを中心に広範囲に亙って行われたものと推測されるが、今は点々と残るのみとなっている。
●●● ソレジャー(その2) ●●●
前津江村の「ヨーヨーセ」は、囃子こそ違えど曲節の類似性から推して、「ソレジャー」の系統の「坪借り」と同種と思われる。一応、ここでは「ソレジャー」の「その2」とした。
盆踊り唄「ヨーヨーセ」 前津江村大野(前津江) <77段物>
☆国は九州さて肥後の国(ハヨーヨーセー ヨーヨーセ)
☆肥後の熊本諸大名さまが
メモ:天瀬町や大山町の「坪借り」よりもさらにテンポがのろまで、音源を聴くと一部で拍子が崩れているも、概ね2拍子の繰り返しである。前津江村では、坪借り・門入りに唄い踊るわけではないようだ。
●●● 伊勢音頭 その1(ソレジャー) ●●●
先に紹介した「ソレジャー(その1)」と「伊勢音頭(兵庫音頭)」を掛け合わせたような節で、日田地方から九重町にかけて広く唄われている。日田地方には、伊勢音頭の系統のものがこれを含めて3系統残っている。これらは、同じ伊勢音頭系統であっても全く別個のものとして、同一集落に2種類以上が共存している例も見られる。踊り方も別々の場合もあれば、節が違っていて踊りは同じという集落もあり、しかもその呼称が「千本搗き」「小屋起こし」「盂蘭盆経」など入り乱れており、紛らわしい。それで、ここではグループ名を囃子からとって「ソレジャー」「トコエー」「ヨイヨイヨイトナ」としてみた。おそらく、この3種類の節はそれぞれ池普請・道普請・屋敷普請等の作業唄または木遣音頭などとして唄われたものを盆踊り唄に転用したのであって、作業工程によって複数の節を唄い分けていたものがそれぞれ取り入れられたり、または近隣地域(玖珠や耶馬溪など)から別の節が入ってきたりしたのだろう。
これらの中でも「ソレジャー」はことさらにテンポが遅く、節回しもやや異質な感じがする。また、長囃子のところを一列に唄囃子としているのも特徴的である。元は「ヤットセーノヨーイヤナ」などと囃していたのだろう。
盆踊り唄「坪借り」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(サマソーレージャー ソーレージャ)
家にござるかご主人様よ
「お月ゃ西々 お日様東
ソコ(アリャリャー コリャリャ) ホイ(ヨーイートナー)
☆家にござれば願いがござる 風の便りに噂を聞けば
「いつも出てくる淀川清水
☆ここのお宅の小父上様が ご死去なされてさぞさむしかろ
「お月ゃ西々お日様東
☆思いがけない初盆そうな 村の若い衆やご婦人方が
「いつも出てくる淀川清水
☆盆の供養に二舞い三舞い しばしお庭をおん貸しなされ
「お月ゃ西々お日様東
メモ:馬原では初盆の供養踊りの際に、この踊りで輪を立てる。ことさらに節を引っ張り、テンポが遅い。3拍子に近く、前ノリのつんのめるようなリズムで唄う。また、『民謡緊急調査』の音源では、唄囃子のところが「お月ゃ西々お日様東」と「いつも出てくる淀川清水」が交互になっていたが、これは演唱者がそのように唄っただけで、特に決まっているわけではないようだ。実際、高塚では交互に唄っていなかった。高塚では手拍子を打って両手ですくいながら輪の中に入ったり出たりする踊り方で、一つひとつの所作は易しいが手数が多く、覚えにくい。前に前に進んでいく踊り方で、供養踊りを門廻りでしていた頃は、これを踊りながら坪に繰り込んでいたのだろう。なお、高塚では同じく伊勢音頭の系統の「六調子(トコエー)」も踊られているが、踊り方は全く異なる。
●●● 伊勢音頭 その2(アレモサイサイ) ●●●
これの本場は耶馬溪方面で、「千本搗き」と呼んで親しまれている。山国町から三光村にかけて、供養踊りの坪借り・坪戻しに唄い踊られてきた。それが日田にも入ってきたようだ。「ソレジャー」や「トコエー」などに比べると日田地方ならではの特徴が希薄である。ともあれ、この地域に伝わる3種の「伊勢音頭」の中では最も節が易しく、親しみやすい。
盆踊り唄「ばんば踊り」 日田市財津町(三花) <77・77段物>
☆聞けばお宅はお初の盆と(ハヨイヨイ)
財津若い衆 年寄り子供(ソリャヨーイヨーイヨーイヤナ
アレワイサッサノ コレワイサ ヨーイトナ)
☆みんな揃うて踊りに来たが うちにござるかご主人様よ
メモ:守実辺りの節と全く同じである。伏木方面から伝わったのだろう。
盆踊り唄「ヨイトナ」 日田市殿町(小野) <77・77段物>
☆国は山陰その名も高き(アヨイヨイ) 武家の家老に一人のせがれ
(ソリャ ヨーイヨーイヨーイトナ アレワイサ コレワイサ ヨイトナ)
☆平井権八直則こそは 犬の喧嘩が遺恨となりて
メモ:財津とは少し節が違い、上句が微妙に陰旋化している。一部の節尻を投げるのも珍しい。おそらく「よしこの節」や「投げ節」その他が流行した時代に、村の音頭取りが節を工夫したものが主流となり近隣の節と差異が生じたものだろう。
盆踊り唄「千本搗き」 日田市羽田(東有田) <77・75一口>
☆わしとナー あなたは硯の墨よ(アレワイセー コレワイセー)
すればナー するほど ヤンサ濃ゆくなる
「庭の下り藤ゃ朝まじゃもたぬ
(アレワイセー コレワイセー セノヨーイトナー)
☆咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る
メモ:羽田のものは、初盆の門入りとは全く関係がなく、「マッカセ」等と同等の扱いである。おそらく三花や有田のものとは伝搬経路が違い、北山田辺りから入ってきたのだろう。
●●● 伊勢音頭 その3(トコエー) ●●●
音頭の節が抑揚に富み、陽旋ではあるも旋律の一部に半ば陰旋に近いようなところも見られる。この唄い方の本場は日田地方で、特に天瀬町周辺で盛んに唄い踊られている。門入りで唄うことはなく、「マッカセ」その他の流行踊りと同じ位置づけのものである。玖珠郡でも、北山田の一部から南山田、飯田方面にかけて唄われている。玖珠郡のものはテンポが速めだが、日田地方ではむしろ、テンポが遅いものが伝わっている地域の方が多い。
盆踊り唄「六調子」 大山町中津尾(西大山) <77・77段物>
☆愛嬌よければ コラみなさん方に(ヤートショイショイ ヤートショイ)
我も我もと名指して上がる(トコエーイソーリャ ヤートコセ セノヨーイヤナ
ソリャ(アンゲナショイショイ コンゲナショイ ヤートコセー)
☆わけでお客はどなたと訊けば 春は花咲く青山辺の
メモ:高塚の節と大差ないが、テンポがのろまである。
盆踊り唄「六調子」 天瀬町中釣(五馬) <77・77段物>
☆夜はなおまた コラ城下の煙(アーヤートサイサイ ヤートサイ)
井戸の中よりお菊やんの姿(トコエーイソーラ ヤートーコセ)ソコ
(セノヨーイヤナ アレモサイサイ コレモサイ ソコヤートコセー)
☆皿をも一度 読ませてたもう 一つ二つとはや読みたてりゃ
メモ:テンポがとても遅い。
盆踊り唄「六調子」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>
☆花の(ホイホイ) お江戸の そのかたわらに(ヤートサイサイ ヤートサイ)
聞くも珍し 心中話(サマエーイソーレ ヤートーコセ)ソコ
(セッセノヨーイヤナ アーレモサイサイ コーレモサイ) ソコ(ヤートコセ)
メモ:テンポが速く、囃子も賑やかで太鼓の叩き方も忙しい。
(踊り方)
輪の中を向き、その場で交互に足を浮かせながら手拍子を6回打って、ナンバで左にずれてその場で両手をすくい上げながら左右交互に継ぎ足で最初に戻る。継ぎ足から浮かせるところまでは連続の足運びで、都合8回の継ぎ足となる。所作がごく簡単で覚えやすく、踊りが揃いやすい。
盆踊り唄「六調子」 天瀬町馬原 <77・77段物>
☆国は(ハイハイ) 筑前 遠賀の国よ(ヤートサイサイ ヤートサイ)
あしや浜の浦 太郎兵衛殿よ(サマエーイソーリャートコセ)ソコ
(セッセノヨーイヤナ アーレワサイサイ コーレワサイ) ソコ(ヤートコセ)
☆総領息子に亀松殿よ それが妹に おしよと言うて
メモ:これは『民謡緊急調査』の音源からで、馬原のどこの集落の節かわからないが、高塚のものよりはテンポがずっとのろまである。
盆踊り唄「小屋起こし」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>
☆兄の コラショイ 春徳 弟の梅次(アヤートサイサイ ヤートサイ)
弟梅次は直子んなれど(トエーイソーレヤットコセ オイセッセノ ヨーイヤナ
アレモセー コレモセッセノ ヨーイトナー)
☆兄の春徳は継子でござる そこで婆様 邪険でござる
●●● 三勝(その1) ●●●
大分県内には「三勝」という盆踊り唄がかなり広範囲に亙って伝承されている。ところがこの「三勝」というのが正体不明の呼称であって、その全てが同系統かどうかも疑わしい。このグループの「三勝」は77調の繰り返しで、各節に毎回「ヤーンソレソレヤンソレサ」の囃子がつく類のものである。これと同種のものが玖珠郡・耶馬溪方面・宇佐地方・湯布院の一部で広く行われている。1節2句の「三勝」(挾間方面で唄われた「三勝」や緒方町等の「かますか踏み」の類)が簡略化された節かと思われる。ここでは、テンポが速く抑揚に富んだ節を「その1」、これよりも平板で「六調子」に近い雰囲気の節を「その2」としてグループ分けしたが、元々は同じものなのだろう。
なお、「三勝」は「さんかつ」と読む地域と「さんかち」と読む地域があるが、玖珠郡以西では一般に「さんかち」が通用しているようだ。
盆踊り唄「三勝」 大山町小切畑(西大山) <77段物>
☆国は大阪新川堀の(トコヤーンセレセレ ヤンセレサ)
☆ここに川内ゴヱモン様の
☆一人娘におくめというて
メモ:大山町の「三勝」は、手踊りと棒踊りがある。棒踊りは、2人組で棒を打ち合わせながら踊るもので、ふつう「棒三勝」などというが、この2人組の棒踊りは3人組の「団七踊り」とは区別されており、日田地方から阿蘇地方にかけて広く行われていた。小切畑の「三勝」はテンポが軽やかで、ピョンコ節に近くなっている。一節が短いも、起伏に富んだ節であまり単調な感じはしない。
盆踊り唄「三勝」 天瀬町本城(馬原) <77段物>
☆国は天竺魔法の国よ(トコヤーンソレソレ ヤンガソレサ)
☆国の始まりゃ十三代目
「ヤンガセレ音頭さんなちょいと待ちゃれ ここらで踊り子がイレコしょか
イレコのイの字も知らんばってんか
あることないこと見たこと聞いたことつんくりまげて
案じ出し出し申しましょ 口から出まかせ言うてみましょ
一つとせ コラ 一つとせ 人目もあるのに乗れ乗れと 押し立て進む人力車
二つとせ コラ 二つとせ 二人で裸で抱き合うて 押し合うねじ合う相撲取りさん
三つとせ コラ 三つとせ 見れば見るほどしたくなる 娘心か博多帯
四つとせ コラ 四つとせ 夜の夜中にたまりかね ゴソゴソ這い出す斥候兵
五つとせ コラ 五つとせ 今がよいとき毛を分けて ずっと押し込む体温計
七つとせ コラ 七つとせ 長くて太いのに唾つけて ずっと押し込む針の耳
八つとせ コラ 八つとせ やっぱり十八ゃよいときね 親もさしたがる針仕事
九つとせ コラ 九つとせ 今晩盆踊り来る途中 ぱっちり割れたよ桐の下駄
十とせ コラ 十とせ とうとう大学卒業して 新婚旅行は馬車馬で
これさ御連中 おそまつなイレコ
☆お粗末どころか日本一でござる ここで受け取る音頭さんの役目
(ソレヤーンセレセレ ヤンガセレサ)
メモ:大山町のものと大差ない節で、天瀬町の広範囲で行われていたが今はやや下火になってきているようだ。高塚では踊られていない。次々にイレコを挿む唄い方をするが、バレ唄的な、おおらかな文句が目立つ。この種の文句は「格式」とは相容れないが、大衆の唄としての性格を入れ濃く残している。ところで、ここで例示した「一つとせ…」のイレコは明らかに「一つとせー」とか「一つとのよのえー」などとの数え唄の引用である。この文句を2句で対になった節にあてがっているので、入りの高低が交互にずれている。
●●● 三勝(その2) ●●●
こちらの方が唄い出しが平板で「六調子(その2)」のグループ(後述)に近い雰囲気がある。同じ節ばかりを延々と繰り返すのでやや単調だが、こちらの方がずっと節が易しいので唄いやすい。
盆踊り唄「団七踊り」 前津江村大野(前津江) <77段物>
☆国は奥州 白石の国(ヤンソレサッサー ヤンソレサ)
☆頃は寛永三年の頃
盆踊り唄「三勝」 中津江村八所(中津江) <77段物>
☆国は天竺魔法の国よ(ハヤンソレサッサー ヤンソレサ)
☆国の始まりゃ十三代で
メモ:前津江から習ったそうで、2人組で棒を打ち合わせながら踊る。
盆踊り唄「団七踊り」 中津江村八所(中津江) <77段物>
☆国は奥州白石郡(ハヤンソレサッサー ヤンソレサ)
☆頃は寛永三年の頃
●●● 三勝(その3) ●●●
この「その3」は、「その2」のテンポをずっと速めて、囃子に変化をもたせたものである。おそらく「その1」「その2」よりもずっと新しく、かつて誰かが編み出した「新調」「くずし」の類が一定の人気を得て近隣に定着したものだろう。
盆踊り唄「団七踊り」 日田市下河内(大鶴) <77・77段物>
☆頃は寛永十四年どし(ヤンソレヤンソレ ヤンソレサ)
父の仇を娘が討つは(ヤンソレヤンソレ オイラノヤンソレサ)
☆いとも稀にて世に珍しき それをどこよと尋ねて聞けば
メモ:下河内の「団七踊り」は特に早間で、「ヤンソレヤンソレオイラノヤンソレサ」と畳みかけるように囃したと思ったら音頭の頭を少し引きずり気味に唄い始めるところなど、単調にならないようによく工夫されている。近隣の「団七踊り」の倍速で棒を打ち合う、とても忙しい踊りである。太鼓を使わないが始終棒の音が賑やかで、浮かれた雰囲気がある。踊りを間違えると前後の人の頭を叩いてしまいそうで見ていると胆を冷やすが、そこはさすがに手慣れたものである。