宇佐市の盆踊り唄 2
3、盆踊り唄集
※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。
●●● 千本搗音頭(その1) ●●●
耶馬溪地方の「千本搗き」と同種の唄(伊勢音頭の変形)で、もとは池普請唄、地搗き唄(屋敷普請・道普請)として唄われたものと思われる。この種の盆口説は日田・玖珠地方にも広く残っているが、宇佐地方のものは下句の長囃子の頭を2拍程度省き、全体的に簡略化し早間になっているのが特徴。この地方は溜池が多く池普請唄が種々採集されており、作業工程によって複数の節を唄い分けた例が多々見られる。その過程で生じた変調なのだろう。一応、音頭の詞型によって3つのグループに分けられるが節の骨格は同じである。
ところで、大分県下では「伊勢音頭」「兵庫音頭」がよほど流行したのか、盆踊り唄・作業唄・座興唄など枚挙にいとまがなく、しかもその節回しの系統が何種類にも変化している。このグループはその一端をなすものである。
盆踊り唄「東西南北」 院内町大坪(南院内) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(ヤレショーヤレショ) 西も東も南も北も
(ソーリャヨーイヨナ アリャセ コリャセ ヨーイヨナー)
☆おおさこの夜はご主人様の ご死去なされし供養の踊り
☆どうか一夜は坪貸したまえ おおさ嬉しや坪借り受けた
メモ:庭入に付随する踊りであり、通常は成人男性のみで踊る。この後で老若男女一緒に踊る「マッカセ」「レソ」などの演目とは区別されている。
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町下市(安心院) <77・77段物>
☆東西南北鎮まりたまえ(ヤレショーヤレショー) 西も東も南も北も
(ソリャヨーイヤナ アリャセー コリャセ ヨーイヨナ)
☆さても盆会の踊りというは 若衆連中の遊びにあらず
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町中山(龍王) <77・77段物>
☆東西南北鎮まりたまえ(ヤーレショーヨイヨイ) 西も東も南も北も
(アヨーイトナー アリャセーコリャセ) ホイ(ヨイトセー)
☆こりゃさ盆会の踊りというは 若衆連中の遊びにあらず
メモ:成人男性のみで踊る。輪の中を向いて出たり下がったりしながら何度かうちわを叩き、流して左にずれていく踊りで、この踊り方を「三つ拍子」という。所作はごく易しいが、手数がやや多い。
●●● 千本搗音頭(その2) ●●●
上句も下句も頭3字を欠いている。このように頭3字を伏せる唄い方は宇佐地方の俚謡で多々見られる。
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町大(龍王) <47・45一口>
☆南北静まりたまえ(ヤーレショーヨイヨイ) ア東も南も北も
(ソーリャ ソーリャ アリャセ コリャセ サノ ヨーイ)
☆若い時ゃ吉野に通うた 草木もなびかせた
●●● 千本搗音頭(その3) ●●●
首句は例外として、77の下7(43)の前半を返して74・7としたもの。この種の返し方は「唐芋踊り」にも見られる。これは作業唄として唄う際に音頭の節を縮めることで囃子の頻度を多くして、息を合わせ易くした名残かと思われる、
盆踊り唄「ばんば踊り」 宇佐市熊(西馬城) <77段物>
☆東西南北鎮まりて(ヤレショーヤレショー)
南北鎮まり(ヨーイヨナー アリャリャ コリャリャ エーイ)
☆よいさよい晩あらせもネ あらせも吹かず
●●● エイソリャ(その1) ●●●
この唄は「ばんば踊り」の音頭だが、「ばんば踊り」は地域によっては「千本搗音頭」等で踊る例もあり紛らわしいので唄い出しの囃子からとってグループ名は「エイソリャ」とする。伝承地域は津房地区、麻生地区および別府市天間、湯布院町塚原・並柳などごく狭い。ごく単純な節で「マッカセ」「レソ」等よりも古く、盆口説の祖型のひとつとでも言えるだろう。
大まかな旋律は同じだが節がいくつかあり、返しの型に着目していくつかのグループに分けることができる。まず「その1」は返しが全くつかない最も簡単なもので、特に古いものかと思われる。
盆踊り唄「ばんば踊り」 宇佐市中麻生(麻生) <77・75一口>
☆エーイエイソラ今夜当家の初盆そうな(婆も出てみよ孫子をつれて)
☆さても見事なお宇佐の榎の実(榎の実ゃならずに葉ばかり茂る)
☆咲いた桜になぜ駒つなぐ(駒が勇めばヤレ花が散る)
メモ:輪の中を向いて出たり入ったりしながら左にずれていく踊り方で、ごく易しい。今は老若男女問わずにみんなで踊っている。
●●● エイソリャ(その2) ●●●
「その1」の節の下5字を繰り返すもので、こちらの方が一節ごとの連続性が薄く感じられる。
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町楢本(津房) <77・75一口>
☆エイエイエイソリャ ばんば踊りが始まる頃は
(ばさま出てみよ ヤレ孫つれて ホンニ孫つれて)
☆生まれ山国 育ちは中津(命棄て場が博多町 博多町)
メモ:楢本では、踊りながら誰かが上句を出すと、それに踊り手の斉唱で下句をつける。するとまた別の人が上句を出して…と繰り返していく。他の盆踊り唄のように音頭棚に上がって唄うことはせず、これのみ特異な形式となっている。踊り方はナンバで歩いて輪の中向きにて片足を蹴り出してうちわを叩くだけで、ごく単調。
●●● エイソリャ(その3) ●●●
下句の後に、上句の下7字以降の節をもう1度繰り返す形式のもの。返し部分の冒頭にて、上句下7字の節に「サー+下句下5字」をあてがう場合と、下句上7字の3・4をひっくり返してあてがう場合とがある。
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町板場(津房) <77・75一口>
☆アエーイエイソリャ ばんば踊りが始まりました
(ア爺さん婆さん達ゃ寺参り)
サー寺参り(ア爺さん婆さん達ゃ寺参り)
☆中津中津とさしては行けど(どこが中津のお城やら)
お城やら(どこが中津のお城やら)
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町松本(津房) <77・75一口>
☆アエイエイエイソリャ 親が大工すりゃ子までも大工
(ア宇佐の呉橋や 子がかけた)
ア呉橋ゃ宇佐の(ア宇佐の呉橋ゃ 子がかけた)
●●● エイソリャ(その4) ●●●
これは「その3」の返しの冒頭に「エイエイエイソリャ」を付加したもので、こうなってくると「その1」を2回ずつ繰り返していくのとそう変わらない(偶数の番にてエイソリャの後ろの3拍分を欠いていくのと同じ)。少しの文句で長く口説けるようにした工夫だろう。
盆踊り唄「ばんば踊り」 安心院町尾立(津房) <77・75一口>
☆アエイエイエイソリャ 中津中津とさしては行けど
(アどこが中津のお城やら ホンニお城やら)
アエイエイエイソリャ 中津のどこが
(アどこが中津のお城やら ホンニお城やら)
●●● ばんば踊り(ソレナー) ●●●
天瀬町や大山町、九重町の一部集落に伝わる「坪借り」の音頭と同種の旋律で、南院内で唄われている。玖珠地方・日田地方では普通、各節末尾に「ソレナーソレナーヨーイトナ」等の囃子がつくが、院内のそれは囃子を全く省略している。一応、分かり易くするために項目名には「ソレナー」と付記した。「エイソリャ」の節に比べるとずいぶんのんびりとした節で、田舎風の雰囲気がある。上句と下句の節が全く同じでややもすると単調な印象を受けるが、なかなかよい節である。
盆踊り唄「ばんば踊り」 院内町上納持(南院内) <77・75一口>
☆鐘とコリャ 撞木が流れて下るヨ とかくコリャ この川後生の川ヨ
☆後生は 願いなれ若い時も そよと 吹き来る無情の風
メモ:天瀬町などの節では一般に「ソレナーソレナーヨイトナー」等の囃子がついているも、大山町小切畑のものは囃子がなく、上納持の「ばんば踊り」の節により近い。
●●● 蹴出し(その1) ●●●
この唄は速見地方や安岐町では「三つ拍子」として、石城川方面では「蹴つらかし」として大変よく親しまれている。宇佐地方では池普請唄としても唄われた。「三つ拍子」や「蹴つらかし」と呼んでいる地域では一部陰線化しており、特に中山香や杵築市街地、別府辺りでは顕著である。それに対して宇佐地方や由布院の「蹴出し」は陽旋で、テンポが速く、明るく陽気な雰囲気である。「三つ拍子」「蹴つらかし」は一列に20呼間で踊り、音頭と踊りの頭が合うので踊りがすぐに揃う。それに対して「蹴出し」は、上句の頭3字または上句・下句の頭3字を1拍程度長く引っ張って唄うことがあり、その場合は唄と踊りがずれていくため、やや揃いにくい傾向にある。ここでは音頭を引っ張って早間の21呼間以上になっているものを「その1」、他地域と同様にかっちり早間の20呼間になっているものを「その2」として区別してみる。
ところで、この「蹴出し」は、かつては盆踊りの最終に唄い踊り、踊り手は成人男性のみに限られることが多かったという。これは「ばんば踊り」と対になって、一連の庭入り行事と関係が深い踊りだったためと思われるが、別府市天間地区など一部を除いてこの慣習は崩れ、男女一緒に踊ることが一般的になっている。
盆踊り唄「蹴出し」 宇佐市麻生(麻生) <77・45一口>
☆よいと焼けたち山鳥ゃ立たぬ(オイサオイサ)
ア立たりょかノー 子のあるに(ヤーレショヤレショ)
☆船が出たぞな百二十七つ ござろか あの中に
メモ:麻生地区では、昔は踊っていたが今は踊っていない。上句の頭を1拍余分に引き伸ばして唄う。
盆踊り唄「蹴出し」 院内町斎藤(院内) <77・77段物>
☆ここに哀れな巡礼口説(ホイサホイサ)
国はどこよと尋ねてきけば(ヤーレショヤレショ)
☆国は阿州の徳島町よ 君に忠義な侍なるが
メモ:斎藤では下句の頭3字を伏せずに、ここを1拍分に押し込めて唄う。そのため1節早21呼間になっており、唄と踊りがずれていく。男別のみで踊ることもあってか足の蹴り出し方など一つひとつの所作が荒っぽく、テンポが速くてとても元気の良い踊りである。
盆踊り唄「蹴出し」 安心院町中山(龍王) <47・45段物>
☆ソーリャー これから蹴出しをやろな(アーオイサーオイサ)
アなければ若い衆はひやけ(ヤーレショヤレショ)
☆瀬に棲む鳥ゃ木にとまる 情けの下に住む
メモ:中山では上句の頭が1拍遅れて入り、さらに頭3字を1拍余分に引っ張るので1節早22呼間になっている。津房地区の踊り方に比べるとずっと易しい。なお、同じ龍王地区でも鳥越の踊り方は、中山とはまた異なる。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1~6 うちわを前で叩きつつ右足を蹴り出して、左足の横に踏む。その反対、反対…と、その場で交互に都合6回蹴り出す。
7 右後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み、左足に踏み戻す(若干左に回るように)。
8~9 両手を左下に2回振りつつ、右足から右輪の向きに4歩進む。このとき、4歩目の左足は右足の前に、輪の内向きに踏むようにする。
10 両手を右下に振りつつ右足を後ろに踏み右に反転、輪の内向きになり左足に踏み戻す。
●●● 蹴出し(その2) ●●●
こちらは上句を余分に伸ばさずに唄うのでリズムにかっちりと乗っている。早間の太鼓もあいまって勢いを感じる。
盆踊り唄「蹴出し」 安心院町松本(津房) <77・47段物>
☆起こる騒動をどこよと問えば(オイサオイサ)
讃岐の屋島が磯で(ヤーレショヤレショ)
☆源氏平家の御戦いに 方なる御大将は
盆踊り唄「蹴出し」 安心院町楢本(津房) <47・45一口>
☆コーリャー橋から酒屋が近い(アラショイ コラショイ)
アラ戻ろか ナント思案橋(ヤーレショヤレショ)
☆桜になぜ駒つなぐ 勇めば花が散る
メモ:唄と踊りの頭が合い、揃い易い。ただし龍王方面の踊り方にくらべると足運びが入り組んでおり、初見ではわかりにくいとか思われる。この足運びをよく分析してみると、体の向きが違うので若干わかりにくいが、その骨格は速見地方の「三つ拍子」と同じである。速見地方の「三つ拍子」は、囃子からスタートすると右から交互に継ぎ足で2回手拍子の4回流しで、都合6回継ぎ足をしている。このあと、2回ムダ足を挿んで歩いていく。津房地区の「蹴出し」はこれが輪の中向きに変わり、継ぎ足(蹴り出す所作)の開始のタイミングが異なるだけである。これに気付いたときは目から鱗の感があった。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きで右足を後ろに踏んだ状態から
1 両手を小さく左に振りつつ左足に踏み戻す。うちわを右側で小さく下に振りつつ右足を前から後ろにすり戻す(左足荷重)。
2~7 うちわを前で叩きつつ右足を蹴り出して、左足の横に踏む。その反対、反対…と、その場で交互に都合6回蹴り出す。
8 右後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み、左足に踏み戻す(左に回るように)。
9 右輪の向きにて、うちわを右側で小さく下に振りつつ右足を前から後ろにすり戻す(左足荷重)。両手を左に振り下ろしつつ右足を左足の前に交叉して踏み出す。
10 右に反転しつつ左足を輪の内向きに踏み出し、両手を右に振りながら輪の内向きにて右足を後ろに踏む。
このまま冒頭に帰る。
盆踊り唄「蹴出し」 安心院町尾立(津房) <77・47段物>
☆前に千軒 長屋を立てて(ヨイショヨイショ)
ア築山 泉水なさる(ヤーレショヤレショ)
メモ:楢本と同様、しばしば上句の頭3字を「ソーリャー」などに置き換える。また、下句の頭3字は必ず伏せるが、たまに残りの4字までも「アドッコイサデ」などに置き換えることもある。踊り方は楢本と全く同じ。
●●● マッカセ(その1) ●●●
これの本場は宇佐地方で、名実ともに宇佐を代表する唄・踊りである。その流行は宇佐地方にとどまらず耶馬溪方面、湯布院、日田・玖珠地方にも及び今なお盛んに踊られているほか、速見・国東地方の一部でも踊られている。特に玖珠地方においては旧来の「ヨイトナ」等を陰に追いやった感があるほどの流行で、供養踊りでも運動会の寄せ踊りでも、「マッカセ」を踊らないと大きな輪が立たないというほどの人気を博している。宇佐地方での流行はそれにもまして凄まじく、とにかく盆踊りといえば何をおいても「マッカセ」をさすほどの人気で、同時に踊られる一連の踊りをひっくるめて「まっかせ踊り」と通称するほどである。何をもってこんなに人気を呼んだのかと言えば、やはり音頭の調子がよいし合の手(掛け声)や囃子の頻度から場が賑やかなって盛り上がり易く、しかもわずか5~6呼間程度の手振りで子供でも優しく踊れるうえに、うちわをクルリクルリと回していく所作がおもしろいからだろう。
ところで、この足運びをよく分析してみると、体の向きが異なるので気付きにくいがその実は「レソ」とほぼ同じ。手振りも似通っている。このように「マッカセ」と「レソ」の踊り方が酷似しているというのは他地域でもよく見られる。また、節を比べてみると「レソ」を間延びして少し手を加えれば「マッカセ」とそっくりになる。このことから、元々は同じ仲間なのだろうと考えられる。「レソ」は「祭文」の系統であり、節回しの単純さ等から推してもおそらく「レソ」の方が古く、「マッカセ」は「レソ」から別れた変調の類かと思われる。案外、この地域で「祭文」を「レソ」と呼んでいるのは、「マッカセ」につられて、「祭文」の囃子「ソレーヤレソーヤ」云々から「レソ」と呼んだのではあるまいか。ただしこれは個人的な推論で、もし当たっていたとしても江戸時代のことと思われるので検証は難しい。
ともかくも、「マッカセ」は異常なほどの大流行でもって方々に伝わり、地域ごとに節が種々分かれているためどれが正調だのという類のものではないが、その節は一応2種類に大別できる。内陸部のものは1節2句の節が多く、沿岸部では1節3句の節が多い。ここでは前者を「その1」、後者とその傍系を「その2」としてまとめてみることにした。「レソ」に近い節は当然「その1」であって、それに比べると「その2」は中句が挿入されている関係上、節がずいぶん複雑になっている。宇佐地方においては庭入その他、供養踊りに付帯する行事の多様性を鑑みて、一般に内陸部の方がより古い様式を保っていると考えられる。節の単純さもあわせて、やはり「その1」の方がより古い節で、「その2」はより節をおもしろく、技巧的に工夫したいくぶん新しい節なのではないかと思う。これも検証困難だが、こうして考えてみると南海部方面で広く行われる「ヨーヤセー」とか「ヤートセ」の類の囃子を伴う1節2句の盆口説と、同じく南海部方面で行われる所謂「佐伯節」つまり堅田踊りの「長音頭」(1節3句)との関係性も案外、似たような事例なのかもしれないとも思われて、俄然興味深くなってくるではないか。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市麻生(麻生) <77・75一口>
☆梅のエー 小枝をサ 折りかけおいた(ソレマッカセマカセ)
後で咲くやらソーラ(アラドスコイドスコイ)
ヤレ咲かぬやら(トハーリハリ ヤーノエーイエー)
メモ:下句の頭7字を引き延ばさずに詰めて唄う。麻生地区の「マッカセ」の踊り方は津房地区のものと同じで、近隣の四日市地区とは少し異なる。簡単な踊りなので子供もよく踊っている。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 両手を左右に下ろしつつ左足を右輪の向きに踏んで左に90度回り、両手をすくい上げてうちわを手前に回しつつ右足を引き寄せる。
2 両手を左右に下ろしつつ右足を前に踏み、両手をすくい上げてうちわを手前に回しつつ左足を引き寄せる。
3 両手を左右に下ろしつつ左足を輪の外に踏んで右に90度回り、両手をすくい上げてうちわを向こうに回しつつ右足を引き寄せて輪の内向きになる。
4 両手を左に下ろして右足を前に踏み出し、両手を低く振り出しつつ左足を前に蹴り出す。
5 左足から2歩さがる。右足のときに、うちわを右後ろに叩き下ろす。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「マッカセ」 院内町上納持(南院内) <77・77段物>
☆マカセマカセをサ しばらくやろか(ソレマッカセドッコイセ)
マカセ踊りよで(ヨイトヨイト)
そりゃ品がよい(トハーリハリ ヤーノヨイトヨイト)
☆時に天照皇大神宮 天岩戸におこもりなさる
メモ:上句・下句ともに頭7字を引き延ばさずにつめて唄う。
盆踊り唄「マッカセ」 院内町斎藤(院内) <77・77段物>
☆国はどこよと 尋ねて訊けば(ソレマッカセドッコイセ) 阿波の鳴門の
(アラドスコイドスコイ) 徳島町よ(トハリハリ ヤーノヨイショヨイショ)
メモ:斎藤の「マッカセ」は、龍王地区のものとほとんど同じ。ただし男性だけが踊ることもあってか、うちわをクルクルと回したりせず、全体的に手の所作が小さくほとんど小さく振るだけになっている。
盆踊り唄「マッカセ」 院内町原口(東院内) <77・75一口>
☆何をくよくよサ 川端柳(ソレマッカセマカセ) 水の流れを
(ハドスコイドスコイ) ソリャ待つばかり(トハリハリ ヤーノエイエイ)
☆何を言おうにも かを語ろうも 声が幼うで語られぬ
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町大仏(龍王) <77・75一口>
☆安心院盆地の不思議な話(ソレマッカセドッコイセ) 語り伝えて
(ドスコイドスコイドスコイ) ヤレ七不思議(ヤーレハリハリ ヤーノエイエイ)
☆乳を貰いに五十里百里 岩に刻んだ生不動
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町中山(龍王) <47・75一口>
☆コリャサ 参ろよりサ 御許に参れ(マッカセドッコイセ)
御許元宮(ヨイトコドッコイ) ソリャ元社(トハリハリ ヤーノエイエイ)
☆すれども 姿は見えぬ 様は深野の きりぎりす
メモ:中山の「マッカセ」はややテンポが速い。各節の頭3字を伏せ、「コリャサ」に置き換えて唄うことがとても多い。どういう意図かはわからないが、安心院町では「蹴出し」などほかの唄でも同様の唄い方をすることがある。踊り方は、津房地区や安心院地区のものとは若干異なる。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 右手をフセで上げながら左足を右輪の向きに踏んで左に90度回り(左手は自然に左に振る)、うちわを小さく1回下に振り戻しながら右足を引き寄せる。
2 両手を胸前に引き寄せつつ右足を輪の内向きに踏んで右に90度回り、右手を前方上・手を後方下に振り分けつつ左足を後ろにトンとつく。
3 両手を下ろして左足を右足の左に踏み、両手を振り上げてうちわを向こうに回しながら右足をその場にトンとつく。
4 両手を左に下ろして右足を前に踏み出し、両手を低く振り出しながら左足を前に蹴り出す。
5 左足から2歩さがる。右足のときに、うちわを右後ろに叩き下ろす。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町下市(安心院) <77・75一口>
☆乳を貰いにサ 五十里百里(ソレマッカセドッコイセ) 岩に刻んだ
(ドスコイドスコイドスコイ) ヤレ生不動(トハリハリ ヤーノエイエイ)
メモ:安心院地区の踊り方は麻生地区と同じ。
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町佐田(佐田) <77・75一口>
☆宇佐の百段 百とはいえど(ソリャマッカセドッコイショ) 百はござらぬソーリャ
(ヨイショヨイショ) ナント九十九段(トハリハリ ヤーノエイエイ)
メモ:佐田地区のものは、津房地区や安心院地区のものと比べてテンポが速い。踊り方は麻生地区と同じ。
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町楢本(津房) <77・77段物>
☆那須与一という侍は(ソリャマッカセドッコイセ) 背は小兵に
(ヨイショヨイショ) ござそうらえど(トハリハリ ヤーノエイエイ)
メモ:津房地区の踊り方は麻生地区と同じ。
盆踊り唄「マッカセ」 安心院町尾立(津房) <77・77段物>
☆国は関東 名は下野よ(ソレマッカセドッコイショ) 那須与一と
(ヨイショヨイショ) いう侍は(トハリハリ ヤーノヨイヨイ)
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐地方 <77・75一口> ※『俚謡集』より
☆マカセヨー マカセをしばらくやろな(ソレマッカセマカセ)
マカセマカセを ソーリャ しばらくやろな(ヤートハリハリ ヤーノエーエー)
☆恋し小川の鵜の鳥ゅ見やれ 鮎をくわえて ヤレ瀬をのぼる
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐地方 <77・75一口> ※『俚謡集』より
○エー どなたも(ヨイヨイ) マッカセをやろな(ドッコイドッコイ)
いやさやらねば ノヤー 夜が明ける(ヤートハリハリ ヤヤノエー)
☆今宵行くぞと(ヨイヨイ) 目で知らすれば(ドッコイドッコイ)
竹にゃ接ぎ穂で ノヤー 木がつかぬ(ヤートハリハリ ヤヤノエー)
●●● マッカセ(その2) ●●●
こちらは1節3句が基本で、節のバリエーションが多い。それぞれここが似ていればあちらが違うといった様子で線引きが難しいので、細分化は避ける。また、「上句・下句・下7返し」の詩形も見られるが、これは下7字の手前に囃子を挿入して都合3句としたものであって、その節の骨格はやはり1節3句の類である。この唄い方と「上句・中句・下句」の唄い方とはしばしば混合されており、別項立てとすると煩雑を極めるためこのグループにまとめることにした。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市長洲(長洲) <77・77・77段物>
☆わしが出しますヤブから笹を(ソレマッカセドッコイショ)
つけておくれよ(コラショイ) ナント短冊を(ヤホーイコリャ)
それじゃこれから文句にかかる(ソレー ヤートハーリサテ ヤートホイ)
☆国は奥州仙台のこと 牡丹長者の由来を聞けば 四方四面に蔵建て並べ
メモ:長洲のものは陰旋化が顕著で、テンポもゆったりしている。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77・77・77段物>
☆女房エー 持ちにて二人の子供(ソリャマッカセマカセ)
二人子供は(ヨイショヨイショ) 伊達には持たぬ(ドッコイドッコイナ)
二人子供のあるその中に(ヤットハーリハリ ヤーノエイ)
メモ:音頭も踊りものんびりした雰囲気で親しみやすい。
(踊り方)
右手にうちわ・右輪向きから
1 両手を右から前に軽く振り出しつつ左足を前に踏み、両手を左に低く振りつつ右足をやや後ろにトンとつく。
2 反対動作にて右に回り、輪の内向きになる。
3 両手を前に振り上げつつ左足を小さく前に踏み出し、両手首を向こうに返してうちわを回しながら右足を小さく蹴り出す。
4 両手を左下に下ろしつつ右足を後ろに踏み、両手を右に捨てて左足を引き戻して束足(右足荷重)。
5 両手を体前に軽く振りつつ左足を右輪の向きに踏み出し、うちわを右下に叩き下ろしつつ左足を右足の少し後ろに踏む。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市北馬城(北馬城) <77・77・77段物>
☆揃うたエー 揃うたよ踊りの姿(ソリャマッカセマカセ)
口説くコラ 盆唄(ヨイショヨイショ) しなよく踊れ(ドッコイドッコイナ)
しなのよいのは母親ゆずり(ヤットハーリハリ ヤーノエ)
☆咲いた 咲いたよ踊りの花が いずれ劣らぬ 花から花よ 蝶になったそりゃよかろうに
メモ:音頭も踊りも、宇佐地区のものと共通。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市法鏡寺(駅館) <77・77・77段物>
☆しばしヨー 間は マカセでせろな(ソリャマッカセドッコイセ)
しばしサ 間は(アラヨイショヨイショ) マカセでせろな(ヨイヨイ)
マカセマカセのサ お囃子頼む(トハーリハリ ヤーノヨイショヨイショ)
メモ:法鏡寺の節は、宇佐地区や長洲地区のそれとはずいぶん異なる。頭3字の後ろを長く引き伸ばして徐々に音を下げて止めるほか、下句の上7字の後ろはせり上げて長く引き伸ばし、下7字を短く押し込めて帳尻を合わせる等、技巧的な印象を受ける。踊り方は宇佐地区のものとよく似ているが、輪の内向きに回り込まない。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市長峰(長峰) <77・77・77段物>
☆エー花のお江戸のそのかたわらに(ソリャマッカセマカセ)
春は花咲く(ヨイショヨイショ) 青山へんの(ドスコイドスコイドスコイ)
鈴木主水という侍はナー(トハーリハリ ヤーノエー)
☆女房持ちにて二人の子供 二人子供の あるその中に
日にち毎日女郎買いばかり
メモ:長峰の「マッカセ」は、宇佐市内の他集落とは節がずいぶん違う。上・中・下句ともに下7字を短く押し込めて唄っており、調子がよい。特に上句の下7字の節には「レソ」の名残が色濃く感じられる。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市天津(天津) <77・77・77段物>
☆国はエー 関東下野の国(ソリャマッカセドッコイショ)
那須与一と(ヨイショヨイショ) いう侍は(ドッコイドッコイドッコイ)
なりは小兵にござ候えど(トハーリハリ ヤーノヨイショヨイショ)
メモ:宇佐地区あたりの節を速くしたような節で、近隣の四日市地区や長峰地区との差が目立つ。このように節回しの分布が一様ではなく混迷を極めているが、これは縁故関係その他で双方向に流行の節が伝わったこともあっただろうし、またはその土地々々で節を工夫したりしたのだろう。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市四日市(四日市) <77・77・77段物>
☆花のサーマエー お江戸のそのかたわらに(ソリャマッカセマカセ)
春はコリャ 花咲く(ヨイショヨイショ) 青山辺の(ドスコイドスコイドスコイ)
鈴木主水という侍は(トハーリハリ ヤーノヨイショヨイショ)
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市四日市(四日市) <77・77・77段物>
☆エー お江戸のそのかたわらに(ソリャマッカセマカセ)
花のお江戸の(ヨイショヨイショ) そのかたわらに(ドスコイドスコイドスコイ)
花のお江戸のそのかたわらに(エー ヤートハーリハリ ヤーノエー)
メモ:西別院の盆踊りにて上記2種類の「マッカセ」を聴いたのだが、両者を混合して口説くのではなく音頭取りによって自分の節が違うようだった。おそらく伝承の集落が異なるのだろうが詳細不明。踊り方は共通で、麻生地区のものに近い。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 両手を右から左に流しつつ左足を右輪の向きに踏みつつ左に90度回り、左下にて手を手前に巻き込むようにしてアケに返しつつ右足を引き寄せる。
2 両手を左右に下ろしつつ右足を前に踏み、両手をすくい上げてうちわを手前に回しつつ左足を引き寄せる。
3 両手を左右に下ろしつつ左足を輪の外に踏んで右に90度回り、両手をすくい上げてうちわを向こうに回しつつ右足を引き寄せて輪の内向きになる。
4 両手を左に下ろして右足を前に踏み出し、両手を低く振り出しつつ左足を前に蹴り出す。
5 左足から2歩さがる。右足のときに、うちわを右後ろに叩き下ろす。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「マッカセ」 宇佐市横山(横山) <77・77・77段物>
☆しばしエー 間はマカセでせろな(ソラマッカセマカセ)
しばし間は(オイオイ) マカセでせろな(ドスコイドスコイドスコイ)
マカセマカセのコラエー お囃子頼む(ヤートハーリハリ ヤーノエー)
☆哀れなるかや石堂丸は 父を尋ねて高野へ上がる 母は麓の玉屋が茶屋に
●●● 祭文(その1) ●●●
宇佐地方では、一般に「祭文」のことを「レソ」と呼んでいる。これは囃子言葉からの符牒と思われる。「ソレソレソレーヤットヤンソレサイ」等の「それ」について、昔は粋筋で隠語的に「れそ」の言い回しを使うことがあった。その影響からか「ソレーヤ レソーヤ」とか「レソーヤ レソーヤ」云々の囃し方が流行し、ここからとって「レソ」と呼んだのだろう。当地域では「祭文」の呼称が全く通用しない。この事象をつくづく考えるに、周縁地域(国東半島あるいは由布院方面)からの流行というよりは宇佐地域内のどこかから放射状に広まったような気がしてくる。もしそうであれば、縁故関係か何かで飛び地的な伝承であったものが異常な人気を得たということだろうし、「レソ」の呼称が宇佐地域および国東半島北浦辺とその周辺にすぎないということにも納得できるではないか。つまり県内の「祭文」の起こりが定説通り鶴崎や臼杵であったとして、伝搬の中継地点の一つを宇佐地域内のどこかに求めるということだが、「マッカセ」の流行を考えても往時の宇佐盆踊りはそれだけの影響力があったと考えられる。それは宇佐八幡の隆盛と無関係ではないだろう。
ところで「レソ」の節は各地各様だが、大きく2種類に分類できる。それは下句の頭3字を上句にくっつけるかくっつけないかの違いで、宇佐地方では前者が盛んに唄われている。一方、国東半島の北浦辺では後者が多い。ここでは前者を「その1」、後者を「その2」とした。どちらもテンポが速めで、「祭文」の系統の中では最も身のこなしが軽やか。うきうきするような、楽しい踊りである。今は「マッカセ」の方が優勢だが、「マッカセ」の項で説明した通り「レソ」の方がより古いものかと思われる。現行の宇佐盆踊りの中ではおそらく「ばんば踊り」や「三つ拍子」あたりが最も古いもので、その後「レソ」、さらに時代が下がって「マッカセ」が流行し、今に至るのだろう。
盆踊り唄「レソ」 宇佐市法鏡寺(駅館) <77・75一口>
☆レソー踊るなら品よく踊れコラサノサ 品の(ヨイショヨイショ)
良いのぬ 嫁にとる(ソレイヤ ソレイヤ トヤンソレサ)
☆どうでレソやんな品よい踊り 揃うた 踊りのほどのよさ
メモ:法鏡寺では、頭3字の後ろを長く引き伸ばして唄う。難しくはないが、全体的に高調子で起伏に富んだ節である。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 両手を右から左下に流しつつ、左足を右輪の向きに踏んで左に90度回り右足を前に踏む。
2 両手を左右に下ろしつつ左足を前に踏んで輪の内向きに回り、両手を振り上げてうちわを向こうに回しつつ右足浮かせる。
3 両手を左右に下ろしつつ右足を下ろして踏み、両手を振り上げてうちわを向こうに回しつつ左足浮かせる。
4 両手を体前に下ろつつ左足を下ろして踏み、左側でうちわを叩きつつ右足を寄せる。
5 反対動作
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「レソ」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77段物>
☆紺の暖簾に桔梗の御紋コラサットコサ 紺の(アードスコイドスコイ)
暖簾に桔梗の御紋(ソレーヤ ソレーヤ トヤンソレサ)
メモ:法鏡寺の節よりも平板で、より易しい。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 両手を右から左に流しつつ左足を右輪の向きに踏みつつ左に回り右輪の向き、左下にて手を手前に巻き込むようにしてアケに返しつつ右足を後ろにトンとつく。
2 両手を体前に戻しつつ右足を前に踏んで輪の内向きに回り、右手を前方上・左手を後方下に振り分けつつ左足を後ろにトンとつく。
3 両手を体前に戻しつつ左足を下ろして踏み、右手を後方下・左手を前方上に振り分けつつ右足を蹴り出す。
4 右足を後ろに踏み、左側でうちわを叩きつつ左足を後ろにトンとつく。
5 左足を右足の横に踏み、右側でうちわを叩きつつ右足を左足の後ろに交叉するように踏む。
このまま冒頭に返る(左に反転する)法鏡寺の踊り方と比べてみると、継ぎ足4回・2歩1回の5呼間であることにかわりはない。うちわを左下に振り下ろすところをスタートとした場合、法鏡寺では「2歩、継ぎ足4回」になっているのに対して、南宇佐では「継ぎ足4回、2歩」になっているだけである。
盆踊り唄「レソ」 宇佐市北馬城(北馬城) <77段物>
☆テテンテンこりゃどうじゃいなコリャサノサ ここで(アードスコイドスコイ)
ぼつぼつレソなどやろな(ソレエンヤ ソレエンヤ トヤンソレサ)
☆さあさ踊ろか輪になって踊ろ 老いも 若きもこの輪の中で
メモ:南宇佐のものとほとんど同じだが、囃子の「ソレエンヤソレエンヤ」の節が耶馬溪方面の祭文の「ソラエヤソラエヤ」とか「ソレガエーヤソレガエーヤ」の囃し方と同じで、宇佐近辺の「レソ」の中ではやや異色ではある。踊り方は南宇佐と同じ。
盆踊り唄「レソ」 安心院町大仏(龍王) <77・75一口>
☆レソー踊るなら 三十まで踊れコリャサノサ 三十ヨ(アヨイヨイ)
過ぐればヨ 子が踊るヨ (ハレソーヤ レソーヤ ヤトヤンソレサ)
☆宇佐に参らず宇佐餅ゃ搗かず 何を 力に髪とこか
盆踊り唄「レソ」 安心院町中山(龍王) <47・75一口>
☆コリャサ 意見となすびの花は ハヨーイヨイ 千にヨ(ヨーイヨイ)
一つのサ 徒もないヨ(ハレソーヤ レソーヤ トヤンソレサ)
メモ:中山の「レソ」は、同集落の「マッカセ」と同じく頭3字を「コリャサ」に置き換えて唄うことが多い。踊りは、安心院地区のものとは手振りが僅かに異なる。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 右輪の向きに左足を前に踏み、左に回る。 ※半呼間
2 右足を前に踏み、右手を右上・左手を左下に振り分けつつ左足を後ろにトンとつく(やや輪の内向きになる)。
3 両手を体前に戻しつつ左足を前に踏んで輪の内向きになり、両手を振り上げてうちわを向こうに回しつつ右足を左足に引き寄せる。
4 両手を体前に戻しつつ右足をやや右に踏み、両手を振り上げてうちわを向こうに回しつつ左足を右足に引き寄せる。
5 左足から2歩下がる(右足を踏むときにうちわを右後ろに叩き下ろす)。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「レソ」 安心院町下市(安心院) <77・75一口>
☆佐田の京石昔の名残 都ヨー
偲んだ祭り跡(アレソーヤ レソーヤ トヤンソレサ)
☆お前百までわしゃ九十九まで ともに 白髪の生ゆるまで
メモ:中山とほとんど同じ踊り方だが、手振りが少し異なる。両手を交互に振り分けるばかりでうちわを回さない。こちらの方が易しく、子供でも容易に踊れる。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 右輪の向きに左足を前に踏み、左に回る。 ※半呼間
2 右足を前に踏み、右手を右上・左手を左下に振り分けつつつ左足を後ろにトンとつく(やや輪の内向きになる)。
3 両手を体前に戻しつつ左足を前に踏んで輪の内向きになり、右手を前方上・左手を後方下に振り分けつつ右足を左足に引き寄せる。
4 両手を体前に戻しつつ右足をやや右に踏み、右手を前方上・左手を後方下に振り分けつつ左足を蹴り出す。
5 左足から2歩下がる(右足を踏むときにうちわを右後ろに叩き下ろす)。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「レソ」 安心院町尾立・楢本(津房) <77・77段物>
☆哀れなるかや石堂丸は 父をヨ(ヨイヨイ)
訪ねて高野へ上がる(ソレーヤ レソーヤ トヤンソレサ)
メモ:津房地区では、2回振り分けたあと1回うちわを回すことが多い。
(踊り方)
右手にうちわ・輪の内向きから
1 右輪の向きに左足を前に踏み、左に回る。 ※半呼間
2 右足を前に踏み、右手を右上・左手を左下に振り分けつつつ左足を後ろにトンとつく(やや輪の内向きになる)。
3 両手を体前に戻しつつ左足を前に踏んで輪の内向きになり、右手を前方上・左手を後方下に振り分けつつ右足を左足に引き寄せる。
4 両手を体前に戻しつつ右足をやや右に踏み、両手を振り上げてうちわを向こうに回しつつ左足を蹴り出す。
5 左足から2歩下がる(右足を踏むときにうちわを右後ろに叩き下ろす)。
このまま冒頭に返る。
盆踊り唄「レソ」 宇佐地方 <77・75一口> ※『俚謡集』より
☆レソを踊るならしなよく踊れ サヨイヨイ レソは(ドスコイドスコイ)
踊りよい しながよい(レソーヤ レソーヤ ヤトヤンソレサ)
☆中津小犬丸米屋の奥へ 広津 小川に身をはむる
☆私とお前は道端小梅 ならぬ 先から人が知る
●●● 祭文(その2) ●●●
ここに集めた「下句の頭3字を上句にくっつけない唄い方」は宇佐地方では少数派だが、県内全域で見るとこちらの方が断然多い。
盆踊り唄「レソ」 宇佐市横山(横山) <77・75一口>
☆レソー踊るなら ドッコイ しな良く踊れ コラサノサ
しなの良いのぬ嫁にとる(レソーヤ レソーヤ ヤットヤンソレサイ)
良いのぬ ドッコイ 良いのぬしなの コラサノサ
しなの良いのぬ嫁にとる(レソーヤ レソーヤ ヤットヤンソレサイ)
☆レソー踊りは三十まで踊れ 三十過ぐれば子が踊る
過ぐれば 過ぐれば三十 三十過ぐれば子が踊る
メモ:返しのついたものはとても珍しい。
盆踊り唄「レソ」 宇佐市麻生(麻生) <77・75一口>
☆レソー踊るなら コラお寺の庭で(コラサーノサー)
踊るかたでに後生願う(レソーヤ レソーヤ ヤットヤンソレサー)
☆西へ西へとお月もお日も さぞやお東ゃ寂しかろ
メモ:麻生の「レソ」は所謂ピョンコ節に近くなっており、本耶馬渓町屋形地区や東谷地区の「祭文」や「レソ」に近い節回しである。おそらく縁故関係その他で、昔から交流が盛んだったのだろう。踊り方を見ると今は四日市の「マッカセ」と全く同じになっており、両手を同じ高さに振り上げてはうちわを返して踊っている。おそらく昔は片手ずつ振り分けるなど、何らかの区別があったのだろう。
盆踊り唄「レソ」 安心院町佐田(佐田) <77・75一口>
☆わしが出しましょ やぶから笹を(コラサノサー)
つけておくれよ ナント短冊を(アレソーヤ レソーヤ アトヤンソレサー)
メモ:佐田では「コラサノサ」を囃子がとっている。津房地区や安心院地区よりテンポが速い。踊り方は下市と同じで、両手を振り分けるばかりでうちわを回さない。