国東市・姫島村の盆踊り唄 1

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)安岐町

・集落ごとの供養踊りのほか、寺踊りや地区(校区)の寄せ踊りもある。

・踊りの種類は減り、3~4種類程度になっている。

 

a 安岐地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。寺踊りや懸賞踊りもあり、盛況。

・演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」「ヤッテンサン」の4種類。口説と太鼓。

 

b 南安岐地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。寺踊りや宮踊り(大杉踊り)、地区全体の寄せ踊りもあり、盛況。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「三つ拍子」「祭文」「ヤッテンサン」「六調子」の4種類だが、「六調子」は踊れない人も増えており、衰退気味。昔は一部で「二つ拍子」も踊っていた。口説と太鼓。

 

c 西安岐地区

・集落ごとに合同供養踊りをするが、盆踊りをやめたところも増えてきている。地区全体の寄せ踊りは盛況。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「三つ拍子」「祭文」「ヤッテンサン」「六調子」「豊前踊り」の5種類だが、このうち「豊前踊り」は衰退著しく、踊りの輪が立たないので近年は省略している。「六調子」もだんだん揃わなくなってきている。口説と太鼓。

 

d 西武蔵地区

・集落ごとに合同供養踊りをするが、ほとんどの集落で盆踊りをやめている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。また、近年まで地区全体の寄せ踊りもしていた。

・演目は「三つ拍子」を残すのみ。かつては「祭文」「ヤッテンサン」「六調子」「豊前踊り」「二つ拍子」も踊っていた。「祭文」は、市街地とは節が全く違う。口説と太鼓。

 

e 朝来地区

・地区全体で合同供養踊りをする。以前は集落ごとに合同供養踊りを、さらに古くは初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「三つ拍子」「祭文」「六調子」の3種類で、このうち「六調子」は市街地とは踊りが違う。手数が多く、揃いにくい。かつては「ヤッテンサン」「豊前踊り」「二つ拍子」も踊っていた。口説と太鼓。

 

 

 

(2)武蔵町

・集落ごとの供養踊りのほか、宮踊りもある。町全体の盆踊り大会もあるがそのときは新民謡の踊りが主で、盆口説は短時間のみ。

・踊りの種類が減り、2~3種類程度になっている。

 

a 武蔵地区

・集落ごとに合同供養踊りをするほか、一部で大杉踊り(宮踊り)もしている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目はたいてい「六調子」「祭文」の2種類で、安岐寄りの地域では「ヤッテンサン」や「おけさ」も踊る。「六調子」は手数が多く、踊りが揃いにくい。また「おけさ」は流行小唄の転用で、おそらく大正以降のものだろう。口説と太鼓。

 

b 中武蔵地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」「ヤッテンサン」の3種類だが、「ヤッテンサン」は衰退著しい。「六調子」の踊り方が、武蔵地区とは少し違う。手数が多く、踊りが揃いにくい。昔は「豊前踊り」「三つ拍子」もあったが、廃れた。口説と太鼓。

 

c 旭日地区

・集落ごとに合同養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。「六調子」の踊り方は市街地とは違い、国東町の踊り方である。昔は「豊前踊り」「三つ拍子」もあったが、廃れた。手数が多く、揃いにくい。口説と太鼓。

 

 

 

(3)国東町

・集落ごとの供養踊りのほか、宮踊りもある。かつては町全体の盆踊り大会もしていた。

・昔から踊りの種類が少ない地域で、全域で2種類に限られるようになって久しい。「六調子」の踊り方が近隣町村と大きく異なり、手が込んでいる。

 

a 旭日地区

・集落ごとに合同養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。昔は「豊前踊り」「三つ拍子」もあったが、廃れた。口説と太鼓。

 

b 小原地区

・集落ごとに合同養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。昔は「豊前踊り」「三つ拍子」もあったが、廃れた。口説と太鼓。

 

c 国東地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。一部では宮踊りもしている。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。大昔は、一部で「念仏踊り」も踊っていたとのこと。「祭文」は、ひところ「片手返し」の踊り方が流行したこともあった。口説と太鼓。

 

d 豊崎地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では宮踊りもしている。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。かつては赤松など一部地域で「エッサッサ」も踊っていた。さらに古くは西武蔵寄りの地域で「豊前踊り」「三つ拍子」も踊っていた。また、「六調子」は手踊りばかりになったが、昔は提灯踊りもあった。手首を返す際に、蝋燭の灯が消えないように上手に踊るお年寄りがいたとのこと。

 

e 上国崎地区

・集落ごとに合同養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。昔は「豊前踊り」「三つ拍子」もあったが、廃れた。口説と太鼓。

 

f 富来地区

・集落ごとに合同養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊る集落もあった。また、大昔は地区全体の寄せ踊りもあった。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。口説と太鼓。

 

g 来浦地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・演目は「六調子」「祭文」の2種類。口説と太鼓。

 

 

 

(4)国見町

・集落ごとの供養踊りのほか、宮踊りや寺踊りもある。一部では懸賞踊り(仮装踊り)もしている。

・国東町や武蔵町とは演目が全く異なり、西国東方面と共通である。半島の北浦辺で、共通の文化圏なのだろう。ただし町内でも地区ごとに演目が異なり、共通のものは「レソ(祭文)」のみ。5種類から2種類程度を踊っている。

 

a 熊毛地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。寺踊りもある。

・演目は「レソ」「六調子(杵築踊り)」の2種類。「六調子」は簡略化されており、他地域に比べると易しい。口説と太鼓。

 

b 伊美地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。寺踊りや懸賞踊り(仮装踊り)もある。

・演目は「レソ」「マッカセ」「杵築踊り(六調子)」「エッサッサ」「ヤンソレサ」の5種類。「杵築踊り」は簡略化されており、他地域に比べると易しい。昔は「糸引き踊り」もあった。口説と太鼓。

 

c 上伊美地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。宮踊りもある。

・演目は「杵築踊り(六調子)」「レソ」「エッサッサ」「ヤンソレサ」「六調子(唐芋踊り)」「マッカセ」の6種類。「杵築踊り」は手数が多く、だんだん踊りが揃わなくなっているので短時間しか踊らず、易しい「エッサッサ」や「レソ」を長時間踊る傾向にある。「唐芋踊り」と「マッカセ」は一部のみ。口説と太鼓。

 

d 竹田津地区

・集落ごとに合同供養踊りをする。櫛海のみ、昔の通りに初盆の家を門廻りで踊っている。寺踊りもある。

・演目は「杵築踊り(六調子)」「レソ」「マッカセ」「エッサッサ」「イレコ(ヤンソレサ)」「六調子(唐芋踊り)」の6種類。「唐芋踊り」は一部のみ。口説と太鼓。

 

 

 

(5)姫島村

・島全体で盆踊りをする。2日連続で観光踊りをし、後日、供養踊りをしている。

・島内の数か所に踊りの坪(盆坪)があり、外踊り(後述)の組が順繰りに坪を移動して踊っていく。

・口説の節はただ1種類のみで、県内に同種の唄が見られない。ただ、臼杵方面の漁村で唄われている盆口説に、上句の節が若干似ているようにも感じられる。おそらくもともとは瀬戸内一円で行われた長音頭の類であって、それが島の中で独自に工夫されて今の節になったのだろう。

・演目は40種類以上を数える。最も古いものは「狐踊り」「アヤ踊り」「銭太鼓」「猿丸太夫」の4種で、それぞれ伝承する集落が決まっている。このほかに毎年のように新作踊りが作られており、定着したものとしては「お夏清十郎」「田植踊り」「花笠踊り」「たぬき踊り」「三番叟踊り」等がある。昔は、新作踊りはその年限りのものが多かったが、人気を呼んで毎年踊られるようになったものも多い由。手踊りはもとより採り物を使う踊り、組踊りなどその形態は変化に富んでいる。

・全て同じ口説に合わせて踊るが、異なる踊りが同時進行で踊られることはない。

・基本の足運びは「九つ拍子」などいろいろある。この足運びを「盆足」と言い、よくニュース映像などで紹介される「狐踊り」の足運びを見るとその特徴がよくわかる。踊りには中踊りと外踊りがあって、先に紹介した数多くの演目はすべて外踊りである。中踊りは、輪の内側で盆足を踏みながら回るのみで、これが姫島の盆踊りの祖型と思われる。中踊りは年配者が担うことが多い。自分の集落の盆坪から動かず、その坪を統率する役目を担っている。

・昔は踊りの外題に関係なく若者などが輪の中に乱入し、ふざけた所作で踊ったり、または数人でよだって小芝居を打つようなこともあった。これを「暴れ坊」といったが、観光化が著しいこともあってか近年はめっきり減っているという。

 

 

 

3、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 杵築(その1) ●●●

 これは瀬戸内方面一円に分布する盆口説の類で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行し、今でも盛んに踊られている。この地域では、上句・下句の頭を詰めずに唄う節(長い節・20呼間)を「六調子(杵築踊り)」の音頭に、上句・下句の頭を詰めて唄う節(短い節・18呼間)を「二つ拍子(ヤンソレサ)」の音頭にあてがうことが多い。(例外あり)。この「六調子」「二つ拍子」は、グループ名としては紛らわしく不適当である。ここでは節の長短とリズムで区分することにした。

 まず「杵築」の「その1」は、長い方の節で、3拍子(8分の6拍子)のリズムで唄われる。この種の音頭を3拍子で唄うのは東国東方面から国東半島の内陸部に限られ、この地域ならではのものである。太鼓を間遠に打ち、至極のんびりした雰囲気だが、継ぎ足の足運びが気ぜわしい。そこを厳密に拍子に割り振らずに、拍子の頭のみ揃えるような感覚で帳尻を合わせていくような踊り方も見られる(特に国東町辺りで顕著)。なお、「その1」の中でもいろいろな節があり地域ごとの傾向は見られるも、個人差の範疇とも考えられるので細分化は避けた。

 

盆踊り唄「六調子」 安岐町塩屋(安岐) <77・77段物>

☆安岐の真ん中流れる川は(アラドッコイショ)

 これぞ名高い荒木の川よ(アラドッコイサッサイ ドッコイショ)

☆川のほとりに西本部落 村の中ほど鎮守の森が

メモ:安岐町全域に広く伝承されているが、手が多くて踊りが揃いにくく、若い人に好かれないので短時間しか踊らなくなった集落が多い。同じ安岐町の中でも節が地域によって異なり、概ね南安岐の杵築寄りの集落では2拍子(その2のグループ)で、その他は3拍子のリズムである。ただ、その境界線は曖昧で2拍子の集落と3拍子の集落が入り乱れている。杵築の六調子と全く同じ踊り方(5回流し)のところと6回流しのところがあり、その境界線も曖昧で、大きな盆踊りのときなど混乱を極める。なお5回流しの地区の場合は右から4歩さがることになり(20呼間)、6回流しは左から3歩さがることになる(21呼間)。同じ輪の中で両者が混在するとだんだん踊りがずれていき前後でぶつかってしまう。両者の分布を見ると、頭3字を伏せない節の場合は、一節が20呼間である。杵築市・日出町と安岐町の一部を除いて、安岐の残り・大田村・武蔵町・国東町・田染の「六調子」と、国見町・香々地町・真玉町・都甲の「杵築踊り」の踊りは、ほぼ全てが21呼間である。このことと踊りの呼称から推察するに6回流しの方が古く、手数が多く踊りが揃いにくいために流す回数を1回減すことで20呼間におさめて、囃子のところで後ろにさがるように揃えたのではないかと思う。安岐でも、南安岐のうち杵築寄りの地域のみならず、西安岐方面でも5回流しに変化した集落が見られる。今は両者が入り乱れて混乱しているが、こと安岐地域においては、おそらく長い目で見れば5回流しに収斂していくだろう。塩屋のものは3拍子で、今のところ6回流しで踊っている。

 

盆踊り唄「六調子」 安岐町西本(南安岐) <77・77段物>

☆しばし間は六やんでせろな(アラサーヨイヨイ)

 踊るみなさん お手振りなされ(アラヨーヤッサー ヨーイヤヨイ)

メモ:西本は6回流しで3拍子のリズム。

(踊り方)

右輪の外向きから

・手拍子3回の継ぎ足で輪の内向きに回り込み、その場で左右交互に4回流す(最初の左流しは手拍子からの連続)。

・右輪の進む向きに、左右、右左…と内に内に、手を交互に差しかえながら6回流しで前に進む。(いちいち継ぎ足を踏みかえながら)。

・左足から3歩さがる。

これで冒頭に返る(21呼間)。

 

盆踊り唄「六調子」 安岐町唐見(西安岐) <77・77段物>

☆今宵一夜の供養の踊り(アラサーヨイヨイ)

 誰もどなたも どなたも様も(アラヨーイヤッサノ ヨーヤヨイ)

メモ:唐見では、音頭の部分は3拍子(8分の6拍子)に近いが囃子は2拍子になっている。また、下句の頭3字が詰まって3連符になっていて、他の集落の六調子よりも少し節が短い。唐見は6回流しで踊っているが、これを5回流しに変えたところで、節が少し短いので唄と踊りの頭が揃うことはない。

 

盆踊り唄「六調子」 武蔵町麻田(中武蔵) <77・77段物>

☆一つ手を振りゃ千部の供養(コラサイ コラサイ)

 二つ手を振りゃ万部の供養(アーヨイトコサーノ ヨイサノショイ)

メモ:安岐の踊り方にくらべると所作はやさしいが、やはり手数が多くて踊りが揃いにくい(音頭と踊りの頭がずれていく)。

(踊り方)

・継ぎ足で手拍子を3回し、右に捨てて、また継ぎ足で手拍子を3回。

・左右に流して前に進みながら右回りに反転し後ろ向きになってさがり、また右回りに反転して前向きに進む。

これで冒頭に返る。手拍子のあとは、右輪の向きに進み体の向きだけがかわっていく。左右に流すばかりなので最初に返るタイミングを間違いやすい。

 

盆踊り唄「六調子」 国東町高良(豊崎) <77・77段物>

☆あまりこの手も続いたほどに(アラサイ コラショイ)

 切りてかえましょ祭文とゆこか(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)

☆口説かわれば太鼓もかわる 覚悟よければこの声の次

メモ:国東のものは、いわゆる「杵築踊り」系統の「六調子」の中でも踊り方がよそと全く違う。体の向きが次々に変わるので覚えづらいし、3拍子のリズムに乗せた足運びがとても難しい。単純に3つ打ちに乗せてステップを踏むのではなく、微妙に食い気味の拍子の取り方をする。太鼓のリズムとつかず離れずといったところだろうが、これがまた見ている分には難しそうに見えないのだが、実際には一見しただけではまず無理と思われる。残念ながら対外的には全く知られておらず国東町内の各集落で供養踊りとして伝承されているのみだが、鶴崎踊り、堅田踊り、草地踊り等の著名な盆踊りと並べても全く遜色のない、たいへん優雅でよい踊りである。しかし子供が踊るには難しすぎる踊りで、踊りの輪は年々小さくなるばかり。

(踊り方)

右輪の外向きから

・右手を振りあげて手首を返しながら右回りに反転して輪の内を向き、左手を振りあげて手首を返して輪の中に踏み出す。

・左に大きく流して右輪の向きになり、右に巻くように3回流して輪の内向きから右方向に進んで左に踏み返す。

・右輪の向きに流して手拍子、手拍子で踏み返して右回りに反転、左輪の向きにて手拍子と同時に左手を振りあげて手首を返して左回りに反転して右輪に返る。

・左から右に流す。

・左前に流して手拍子、右前に流して手拍子、左前に流して手拍子と千鳥に進んで輪の外を向いて束足。

これで冒頭に返る。

 

盆踊り唄「六調子」 国東町川原(国東) <77・77段物>

☆今宵踊り子美人が多い(ヤレショイ コラショイ)

 夜目が悪いか灯りが暗いか(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)

メモ:川原の節は、高良など豊崎地区のものに近い。北江や鶴川とは少し違う。

 

盆踊り唄「六調子」 国東町北江(国東) <77・77段物>

☆下手なヘの字があやぼてみましょ(アラサ ドッコイショ)

 行くか行かぬかそか知らねども(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)

☆行けばそれよし行かないときは そこらここらの姉様方の

 

盆踊り唄「六調子」 国東町富来(富来) <77・77段物>

☆阿波の鳴門の徳島町よ(コラサイ コラサイ)

 主人忠義な侍なるが(アーヨイトコサーノ ヨイサノショイ)

 

盆踊り唄「六調子」 国見町岐部(熊毛) <77・77段物>

☆そこに出たやとちょいと捕まえて(アラショイ コラショイ)

 しばし間は文句の続き(ヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)

☆判兵衛さんが腹立て顔で おとらそなたにゃ暇とはならぬ

メモ:3拍子のリズムで、伊美の「杵築踊り」とほぼ同じ節である。国東半島で踊られる「杵築踊り」系統の踊りのうち国東町・武蔵町以外の踊り方と同系統ではあるが、ずいぶん簡略化されている。

 

盆踊り唄「六調子」 国見町伊美(伊美) <77・77段物>

☆じたい三太が生まれを訊けば(ヤンショ コラショ)

 器量は吉野の桜に育つ(ヨーイ ヨヤヨーイ)

☆朝日長者と家名を名乗る 前に泉水築山つかせ

メモ:昭和22年刊行『伊美郷土誌』より。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 国見町東中(伊美) <77・77段物>

☆花のお江戸のそのかたわらに(アラショイ コラショイ)

 聞くも珍し心中話(アヨーイ ヨヤーヨイ)

メモ:赤根とほぼ同じ節で、3拍子に近いリズムで唄う。踊り方はずいぶん簡略化されており、岐部の「六調子」に近い。流しながら3歩後ろにさがったら、よそでは手拍子をしながら右回りに輪の中向きに回り込んで両手を振り上げるなどして、左から6回継ぎ足で出て行くことが多い。ところが伊美では、3歩下がったらすぐ継ぎ足で前に進んでいく。こちらの方が手数が少なく、ごく易しい。

 

盆踊り唄「杵築踊り」 国見町西中(伊美) <77・77段物>

☆恋に焦がれて死したる姫の(ヤンショ コラショ)

 夜道帰りは枯れ木に花よ(ヨーイソーラ ヨヤヨーイ)

☆灘の初めは玄界灘よ 橋の初めは無明の橋よ

 

盆踊り唄「杵築踊り」 国見町赤根(上伊美) <77段物>

☆そうじゃそうじゃな杵築でござる(アラショイ コラショイ)

 アラソウジャナ しゃんきりしゃんと踊れ(ヨーイソーラ ヨーヤヨイ)

☆一つ手を振りゃ千部の供養 千部の供養

メモ:赤根では通常、一連の盆踊りの最初に踊る。3拍子のリズムに近く、伊美地区の「杵築踊り」と同一曲だが踊り方は異なり、こちらの方が手が込んでいる。真玉町黒土の「杵築踊り」とほとんど踊り方だが、真玉の踊り方のように継ぎ足で出るときにいちいち両手をクルリと返して巻き上げたりせず、胸の高さに引き寄せ引き寄せ踊るだけなので、手振りは易しい。しかし伊美や岐部の踊り方よりも手数が多く、善神王様のお祭りのときなど他地区からも踊りに加わる際には踊りが揃わない。

(踊り方)

右輪の外向きから

・右足から3歩の3回手拍子で右回りに進んで輪の内向きになる。

・左足をその場で踏んで両手を振り上げ胸元に引き寄せる。右、左と2歩で左カーブし右輪の向きになり両手を振り上げ胸元に引き寄せる。

・左から6回、継ぎ足で前に出る(最初の3回は手拍子、あとの3回は両手を振り上げ胸元に引き寄せる)。

・左足から3歩さがって輪の外向きになる。

これで冒頭に返る。

 

盆踊り唄「六調子」 国見町櫛海(竹田津) <77・77段物>

☆やあれ皆さん こりゃなんとせろか(ヤレショイ マカショイ)

 おうさそうじゃな 六やんとせろな(ヨーイ ヨヤーヨイ)

 

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 こちらは「その1」のグループを2拍子にしたもので、東国東では少数派だが、速見・西国東ではこちらの方が主流である。

 

盆踊り唄「六調子」 安岐町山口(南安岐) <77・77段物>

☆安岐のマ 真ん中流れる川は(アラサイ コラサイ)

 これぞマ 名高い荒木の川よ(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)

メモ:5回流しで踊るので音頭と踊りの頭が合う。踊りが揃いやすい。

 

盆踊り唄「六調子」 武蔵町糸原(武蔵) <77・77段物>

☆わしが口説きも囃子でしまる(アラセイ コラセイ)

 みんなどなたも 囃子で頼む(アーヨーヤッサー ヨーヤヨイ)

メモ:安岐や国東では一般に3拍子に近いリズムで唄うのに、おもしろいことにその間に位置する糸原では全くの2拍子のリズムで唄っている。踊り方は、安岐とも国東とも違う。手拍子の継ぎ足のところ以外はいつも右左と交互に流すばかりで、足運びも方向がかわるだけでただ歩むだけである。しかも3回手拍子の後の流しが多いために、次の2回手拍子の入りを間違いやすい。所作はやさしいが手が多く、踊りが揃いにくい。若い人にはあまり好まれないが、それでも一応、この地域の盆踊りの中心となる踊りである。

(踊り方)

右輪の向きから

・「継ぎ足で手拍子」を2回し、2回目の手拍子で輪の内向きにまわってから流し始めて4歩で右輪の向きに戻る。

・また「継ぎ足で手拍子」を3回し、3回目の手拍子から流し始めて数歩前に進んで、右回りに反転して左輪の向きにて後退、左回りに反転して右輪の向きに戻って前に進む。

これで冒頭に返る。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 国見町赤根(上伊美) <77・77段物>

☆かえたかえたよヤンソレサにかえた(アラショイ コラショイ)

 踊る皆さんお手振りなおせ(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)

☆ヤレ嬉しや踊りが揃うた 揃うたところで理と乗せましょか

☆そうじゃそうじゃなイレコを頼む やあれどなたかイレコはないか

「アラヤンソレおいさんちょいと待った 待ったと止めたがイレコだよ

 私が一丁入れましょか 私のイレコは変なもの

 一かけ二かけて三かけて 四かけて五かけて橋ゅかけて

 橋の欄干腰かけて 遥か向こうを眺むれば

 十七八の姉さんと 七十八九のじいさんが

 片手に花持ち線香持ち しっくりひゃっくり泣いてくる

 何か薬はあるまいか それこそ薬は多いもの

 山の浜辺のはまぐりと 瓜なる茄子をとっておき

 まつふうづきをばとっておき 水で焼いて火で練って

 氷をつければすぐ治る

★そじゃそじゃ太夫さんにゃ戻す(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)

☆いまのイレコさんななかなかお上手 そこでイレコさんも一つ頼む

メモ:この唄は国東半島の北浦辺に広く伝承されているが、赤根のものは極めてテンポが速い。赤根では、囃子以外は「杵築踊り」を2拍子にした節で唄う。ただしイレコから地の音頭に返るときだけは、上句を省いて下句の頭3字を欠いた節になる。踊り方は真玉町や豊後高田市のヤンソレサと同じだが、テンポが速いのでずいぶん気ぜわしく、輪の内向きに踏み込むところなどつんのめるような足運びである。

 

 

 

●●● 杵築(その3) ●●●

 これは「杵築(その1)」とほとんど同じ節だが、早間で、上句・下句の頭3字が詰まっている。こちらの方が2呼間短い。今はこの地域の中だと国見町に残るのみだが、昔は安岐町の山間部でも行われていた由。ただし安岐町のそれはおそらく3拍子で、国見のように早間ではなかっただろう。なお、イレコを繰り返すばかりで地の音頭が下句しか残っていない部類もこのグループに加えた。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 国見町伊美(伊美) <77・77段物>

☆アーヤンソレサは臼杵が元よ(ショコショイ ショコショイ)

 臼杵佐伯は米ないところ(ハヤーンソーレ ヤンソレサイ)

メモ:昭和22年刊行『伊美郷土誌』より。

 

盆踊り唄「イレコ」 国見町櫛海(竹田津) <イレコ>

「ドッコイサッサでコラサノサ(ハイ) ドッコイサッサでまた入りょか(ハイ)

 おっさん待ちないちょいと止めた(ハイ) 私が一丁いれやんしょ(ハイ)

 ちょうど去年の盆じゃった(ハイ) 私が踊りに来る道に(ハイ)

 豆腐が半丁あえちょって(ハイ) しくしくしくしく泣きよった(ハイ)

 ほんとにしくしく泣きよった(ハイ) なんで泣くかち聞いたなら(ハイ)

 そんまた豆腐の言うことにゃ(ハイ) お豆にわしゃ戻りたや(ハイ)

☆入れなれ先太夫様よ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

メモ:イレコばかりを次々に繰り返すテンポの速い「ヤンソレサ」で、耶馬溪方面の「三勝」と同種である。地の音頭の節は下句の分しか残っておらず、ほとんど地口ばかりになっている。香々地町でもこれと同様にイレコを繰り返す「ヤンソレサ」が唄われているが、そちらは地の音頭の上句も残っている。

 

 

 

●●● 豊前 ●●●

 これも瀬戸内に分布する盆口説の系譜の一端をなすもので、節はやや変化しているがその骨格は、「杵築」から中囃子を欠いただけである。この唄は耶馬溪方面から安心院、南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。この地域では3拍子(8分の6拍子)になっている。一部陰旋化しており、のんびりしているもののやや技巧的な印象を受ける節である。

 ところで、これの踊り方の基本は「左から交互に継ぎ足6回で進んで、左足から3歩さがり、右足から3歩進んで輪の内向きになり左足を寄せる」である。これの「右足から3歩進む」をスタートとして見てみると、安岐の「六調子」の踊り方と酷似していることがわかる。昔はよく踊られていたが、衰退著しい。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 安岐町唐見(西安岐) <77・77段物>

☆花のお江戸のそのかたわらに さても珍し心中ばなし

 (アラヨーイヨーイ デカンショ)

☆ところ四谷の新宿町の 春は花咲く青山辺の

メモ:昔は南安岐地区を除く安岐町全域で踊られていたが、ほぼ廃絶している。安岐町の豊前踊りはよそとくらべるとずいぶんテンポが遅く、6回継ぎ足で左右に流して後ろに3歩さがるところから「六調子」と混同しやすい。

(踊り方)

右輪の向きから

・両手をすくい寄せながら、左から交互に6回継ぎ足で前に進む。

・左足から2歩後退する。

・左足から3歩前に進む。

・右足を輪の中向きに踏み、左足を引き寄せて束足にてチョチョン、チョンと手拍子。

これで最初に返る。最後の手拍子は最初の左足にかかる。叩き下ろしてそのまま両手をすくい寄せる。

 

 

 

●●● 唐芋節 ●●●

 かつて四日市・宇佐・北馬城・向野に至る広範囲で「ヨイトナ」とか「唐芋踊り」「浦辺の唐芋」と呼んでよく踊られていた音頭の節で、国東半島の北浦辺では一般に「六調子」と呼ばれている。宇佐で唄われているものよりもずっとテンポが速く、節回しも自由奔放に複数の節を取り混ぜて唄う。節を分析してみると、「杵築踊り」「ヤンソレサ」等の節と同系統と考えられる。この種の唄は一般に上句・下句の節が対になっており、中囃子と後囃子を伴う。ところが耶馬溪方面や日田・玖珠方面、安心院町・院内町・湯布院町の一部ではこれが単純化し、上句または下句の節と後囃子を繰り返すばかりの唄い方がよく見られる。「唐芋踊り」は、この単純化した方の節の半ばに3字の繰り返しと「ヨーイヨイトナ」等の囃子を挿み込んだだけのことである。 

 踊り方を見ると、大雑把に言えば「左から交互に継ぎ足6回で流したりうちわを叩いたりしながら進んでいき、2歩さがる」である。やはり「杵築踊り」の系統を簡略化したものとみてよいだろう。なお、グループ名としては「六調子」では紛らわしいので、宇佐方面での呼称から引いて「唐芋節」とした。

 

盆踊り唄「六調子」 国見町赤根(上伊美) <77段物>

☆今度踊りは六調子(ヨーイヨヤヨイ) 六調子やろな(サーノサイ)

☆六で舞うなら速いが 速いがよかろ

☆あまり速けりゃお尻が お尻が回る

メモ:通常、盆踊りの最終に踊る。沿岸部の「六調子」とは全く異なる。踊り方は真玉、香々地、高田、そのいずれとも異なる。

(踊り方)

右輪の向きから

・左から継ぎ足3回で右輪の向きに進む。このとき、うちわを3回叩く。

・右から継ぎ足3回で、若干輪の中向きに進む。このときいちいち両手を振り上げるが、最初のみうちわを叩き下ろしてからの連続となる(うちわを都合4回叩くことになる)。

・左足から早間にて2歩後退する。

これで冒頭に返る。優しい踊りだが早間で、動きが忙しいので若干揃いにくい。