中津市の盆踊り唄 2
●●● 小倉(その1) ●●●
もとは門司から企救方面で踊られていた「長刀踊り」の口説で、同種のものが遠賀川流域から筑豊方面にかけて、広く行われていた。下毛地方では、小倉から伝わった踊りといった程度の意味で「小倉」と呼びならわしたものだろう。日田地方のうち東有田でも「米搗き」として伝わっており、近隣で広く流行したと思われる。
あっさりとした節回しではあるが、その特徴によっていくつかにグループ分けができる。まず「その1」は、77の1句で1節となっている最も単純なもので、これが最も広く唄われている。通常、2種類程度の節を混合して口説く。
盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町下郷(下郷)、山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆小倉言葉でお寄りなれ来なれ(ソラヨイヨーイ ヨヤサノサ)
メモ:輪の中を向き、両手を体の前でフセで互い違いに小さく上下させながら右に4歩進み(いつも右足が前になるように左足を引き寄せ引き寄せ歩く)、「祭文」と同じ所作で左に流していきうちわを叩くだけである。輪の進みが遅い。いわば「祭文」の踊りのバリエーションで、「ネットサ」や「米搗き」の踊りもこの仲間である。
盆踊り唄「小倉」 山国町大石峠(三郷) <77・75一口>
☆小倉言葉でお寄りなれ来なれ(サノヨイヨーイ ヨイヤサノサ)
☆煙草吸いなれお茶ば召され
盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町落合(津民) <77段物>
☆東西南北おごめんなされ(サーヨイヨーイ ヨヤサノサ)
☆昔お釈迦のまします時分
盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町平田(城井) <77一口>
☆アラ揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ソラヨイヨーイ ヨヤサノサ)
☆今夜よい晩 嵐も吹かで
メモ:高く入る節と低く入る節とを交互に唄う。
盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆小倉踊りでお寄りなれ来なれ(ソラヨイヨーイ ヨイヤサノサ)
☆アラ小倉踊りは気の浮く踊り
☆アラ月の出端と約束したに
☆アラお月ゃ山端にわしゃ今ここに
メモ:首句のみ特別の節で唄い、それから先は次からは高い入りの節と低い入りの節とを交互に唄っていく。
●●● 小倉(その2) ●●●
こちらは「その1」と大差ないが、77・77の2句ごとに囃子が入る。この2句は対になっている。言い換えれば、「その1」のうち2種類の節を交互に唄うものを、囃子を1節おきにしただけである。
盆踊り唄「小倉」 中津市伊藤田(三保) <77・77段物>
☆九州豊前の宇佐八幡で 五百年忌の開帳がござる(サーヨイヨーイ ヨヤサノサイ)
☆開帳ござれば芝居もござる 踊る役者はどこから下る
●●● 小倉(その3) ●●●
「その1」の間合いを若干詰めて、囃子を簡略化したもの。
盆踊り唄「小倉」 中津市大新田(小楠) <77・75一口>
☆踊り踊るならしなよく踊れナ(アラヨイヤサノサ)
☆しなのよいのぬ ソリャ嫁にとる(アラヨイヤサノサ)
☆わしもかてなれこの横へらに
☆つけておくれよ ソリャ短冊を
●●● ネットサ ●●●
これは杵築市加貫の「ベッチョセ」を簡略化したものである。「ベッチョセ」は近隣に同種のものが全く見当たらず加貫地区独特で、縁故関係で伝わったものと思われる。「ベッチョセ」の「ベッチョセ、ベッチョセ、カンコロベッチョタントタント」というおもしろい囃子が短くなり「ネッチョケネッチョケ」となっている。こちらの方が節も易しく簡単に唄えるが、「ベッチョセ」のテンポのよさや突飛な囃子のおもしろさはやや薄れている。
踊りは「小倉」とほとんど同じで、易しい。輪の中を向いて右に歩き始めるのが「小倉」で、左に主始めるのが「ネットサ」だが、ところによっては方向が逆になっていたりして紛らわしい。いずれも、歩いたあとは「祭文」で流していきうちわを叩くだけである。耶馬溪町・山国町で広く踊られていたようだが、今は下郷以外では省略することが多い。
盆踊り唄「ネットサ」 耶馬溪町下郷(下郷)、山国町奥谷(三郷) <77・75一口>
☆ねっとさ踊りが習いたきゃござれヨネット(ハネッチョケ ネッチョケ)
わしが手を取り ヤーハレサー教えましょ(ハネッチョケ ネッチョケ)
☆あなたみたよにご器量がよければ 五尺袂にゃ文ゃ絶えぬ
●●● トコヤン(その1) ●●●
これの本場は玖珠郡だが、耶馬溪方面から日田地方にかけての広い地域でも盛んに唄い踊られている。玖珠郡では普通「鯖ん寿司」と呼ぶことが多く、これはその地域で首句になっている「押そな押しましょな鯛ん寿司押そな、鯛は高うつく鯖ん寿司押そな」からである。まるで鯖の箱寿司をこしらえるときの作業唄のようにも思えるが、実際は何かほかの作業唄として唄われていた節を、お祝いのときなどに箱寿司をこしらえながら口ずさんだか何かで「鯖ん寿司」の文句が定着したものが、盆口説として転用されたのだろう。節回しは大きく2系統に分かれる。玖珠方面とほとんど同じ節のものを「その1」、簡略化された節を「その2」「その3」とする。下毛地方では「その2」が主流であって、「その1」は山国町や下郷のみに伝わっている。
下毛地方ではふつう、囃子から「トコヤン」とか、踊り方から「手叩き」などと呼ばれているが、下郷以西では「寿司押し」と呼んでおり玖珠方面からの伝来であることをうかがわせる。踊り方は玖珠とは全く違い、輪の中を向いて片足ずつ交互に踏み出しながらうちわを3つ叩き、3つ叩きで、あとは「祭文」の所作で流していってうちわを1つ叩くだけである。易しいし、うちわを早間に叩いていくところなどおもしろく、子供にも好まれる。本耶馬渓町でも一部で踊られているが、3回ずつうちわを叩いた後の所作がずっと簡略化されている。
盆踊り唄「寿司押し」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆押そうな押しましょな 鯛の寿司押そな(トコセーヨイヨイ)
鯛は高うつく ヤレサン 鯖ん寿司押そなヨ
(トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイコイ)
●●● トコヤン(その2) ●●●
「その1」では77・77の2句で1節となっていたが、「その2」「その3」は7の1句で1節となっている。そのためやや単調になりやすいが、2種類程度の節を混ぜる等の工夫も見られる。また、「トコヤンサガヨイヨイ」云々の調子のよい囃子の頻度が倍になるため、うちわを急いで叩く所作と相俟ってなかなか賑やかな感じがする。節回しには地域差・個人差があるが大まかに2つに分けて、間合いのつまった節を「その2」、やや間延びさせた節を「その3」として区別してみた。
盆踊り唄「寿司押し」 耶馬溪町大島(下郷) <77・75一口>
☆押そな押しましょな 鯛の寿司押そなヨ
(トコヤンサガヨイヨイ ヤンサガヨイヨイ)
☆鯛は高うつく鯖の寿司押そな
盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町奥の鶴(下郷) <77・75一口>
☆もはや夜更けに ヤレサン 相成りましたヨ
(トコヤンソラヨイヨイ ヤンソラヨイヨイ)
☆次の手拍子で 千本搗きやろな
メモ:耶馬溪町内の「トコヤン」の中では、特にテンポが速い。
盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町柾木(津民) <77・75一口>
☆待つがよいかよ ドッコイサン 別れがよいかナ(トコヤンサガヨイヨイ)
☆嫌な別れよ そりゃ待つがよい
盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町落合(津民) <77・75一口>
☆お月さまとは ドッコイサン 一緒に出たが(トコヤンサガヨイヨイ)
☆お月ゃ山端に わしゃ今ここに
メモ:同じ津民地区でも柾木と落合とで節がずいぶん違っている。
盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・77段物>
☆ちょいと待ちなれ 姉さん 手叩き踊りヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)
☆今夜よい晩 ドッコイサン 観音さん踊り
☆様は三夜の 三日月様か
☆宵にチラリと ドッコイサン ソリャ妹やら
☆したいしたいと ドッコイサン 八十の婆さん
☆したきゃさせましょ ドッコイサン ソリャ寺参り
メモ:「ドッコイサン」とか「姉さん」を挿入したりしなかったりで、自由奔放な印象。落合の節によく似ている。
盆踊り唄「トコヤン」 本耶馬渓町西谷(西谷) <77・75一口>
☆宇佐の百段百とはいえどヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)
百はござらぬ ヤレサン 九十九段ヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)
メモ:津民の節にやや似ているも、こちらの方がのんびりとしていて田舎風。
●●● トコヤン(その3) ●●●
「その2」の節をピョンコ節にしてテンポをやや落とし、頭3字を引き延ばしたもの。田舎風でのんびりしているし、明るくてとても親しみやすい曲調である。
盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町山移(山移) <77・75一口>
☆やろなやりましょな 手叩きサやろな(トコヤンサガヨイヨイ)
☆どうせ踊りは手叩きサ限るヨ
●●● 米搗き ●●●
曲調からして、明らかに「米搗き」の作業唄の転用である。かつては同種の唄が玖珠郡で広く唄い踊られていた。しかし音域が広いうえに音引きが極端で生み字が入るため音頭が難しく、玖珠郡では北山田の一部をのぞいてほぼ廃絶している。耶馬溪町・山国町でも、昔は盛んに踊られていたが、下火になってきている。
踊りは「右足を前に踏み込み、左足に踏み戻してヤットンと跳ねて右足を上げて上体を起こし、右足を前に踏みこみ、あとは「祭文」と同じ所作で流していきうちわを1回叩く」だけである。「祭文」とほとんど同じなので覚えやすいが、途中に入る片足跳びのような所作のため長く踊ると疲れる。
盆踊り唄「米搗き」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アー搗けぬノンホーヨイトセー(どこのお蔵ンアーの底米か)
アイサよく言うた よく言うたヨ(ショイショイ)
アーどこのノンホーヨイトセー(どこのお蔵ンアーの底米か)
☆鮎は瀬にすンウーむ 鳥ゃ木に とまる(人は情けンエーの下に住む)
よく言うた よく言うた 人は(人は情けンエーの下に住む)
メモ:返しの部分で「アイサよく言うたよく言うた」の文句があるが、これは音頭取りが上句を唄い、それに続く下句は踊り手が唄うことから、「よく文句を知っていたね」程度の意味と思われる。
盆踊り唄「米搗き」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アー搗けぬノンホーヨイトサー(どこのお蔵ンアーの底米か)
アイサお蔵の お蔵のヨ(ショイショイ)
アーどこのノンホーヨイトサー(どこのお蔵ンアーの底米か)
☆様はよう来ンイーた よう来てヨ(ショイショイ)
アーくれたノンホーヨイトサー(わしが思いンイーの届いたか)
あなた思いンイーは届きはヨ(ショイショイ)
アーせねどノンホーヨイトサー(わしが思いンイーの届いたか)
盆踊り唄「米搗き」 山国町大石峠(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンゲーど この米ゃヨ(ショイショイ)
ホーはげぬノンホードッコイセー(どこのお蔵ンガーの底米か)
盆踊り唄「米搗き」 耶馬溪町下郷(下郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アーリャはげぬノンホードッコイショー(どこのお蔵ンアーの底米か)
オイサよく出た よく言うたヨー(ショイショイ)
アーリャどこのノンホードッコイショー(どこのお蔵ンアーの底米か)
盆踊り唄「米搗き」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆さいたからかンアーさ 柄漏りがヨ(ショイショイ)
アーすれどノンホードッコイサー(あなた一人ンイーは濡らしゃせぬ)
ほんによく言うた よく言うたヨー(ショイショイ)
アーあなたノンホードッコイサー(あなた一人ンイーは濡らしゃせぬ)
メモ:昔は柿坂でも盛んに踊っていたが、最近は省略している。
●●● キョクデンマル(その1) ●●●
下毛地方の「キョクデンマル」「げんきょろ坊主」は、それぞれ節は異なるも同種のものと思われる。適当なグループ名がないので、一応代表として「キョクデンマル」をとって「その1」「その2」…とする。宇佐の「らんきょう坊主」、安心院・龍王の「大津絵」(端唄の大津絵とは全く関係のない節)、天間の「せきだ」も、これと同じグループとみてよいだろう。節回しが種々あるもおそらく同一の元唄があって、それから別れたものと考えられる。呼称がいろいろあるが「らんきょう坊主」と「げんきょろ坊主」「キョクデンマル」は、いずれも人名のような感じがする。推測に過ぎないが、きっと「新保広大寺」だの「大文字屋かぼちゃ」だのといった流行小唄と同じく、もともとは悪口唄だったのではないだろうか。
これらのうち「その1」「その2」に分類した「キョクデンマル」は、唄い出しや下句を高く引っ張りこね回すような節である。「その1」は山国町と下郷で唄われている節で、頭3字を引っ張って細かい節を入れるところの節がたいへん難しい。下句をまるまる囃子がとっているが、囃子は踊り手が担うことが多い。そのため、口説き手は誰でも知っているような文句ばかりを出していく。踊りもまた難しい。両手を高く上げて左右に振りながら後ろ向きに進み、左回りに反転して前向きになって右足を引き戻し、右に反転してまたまた後ろ向きになるような独特の踊り方で、まったくうちわを叩かない。後ろ向きで進んでいくのも変わっており、踊りが揃いにくい。それで、近年はこの踊りを省略する集落が増えている。
盆踊り唄「キョクデンマル」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆秋の耶馬溪おしゃれなところ(山は紅葉で化粧する)
盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町下郷(下郷) <77・75一口>
☆待つがよいかよ別れがよいか(嫌な別れよ待つがよい)
別れよ 別れよ 別れよ嫌な(嫌な別れよ待つがよい)
☆後で咲くやら咲くやら後で(後で咲くやら咲かぬやら)
咲くやら 咲くやら 咲くやら後で(後で咲くやら咲かぬやら)
●●● キョクデンマル(その2) ●●●
こちらは津民や山移の節で、上句の節が「その1」とは若干異なる。特に山移の節はややこしく、音頭が難しい。間合いが揃いにくく、踊りがばらばらになりがちである。
盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町山移(山移) <77・75一口>
☆咲いたヨー 桜になぜ駒つなぐ(ハつなぐ) 駒が勇めば花が散る
(花が散る 勇めば駒が コラ駒が) 駒が勇めば花が散る
☆花は 散りてもつながにゃならぬ(ならぬ) 中津殿さま御用の駒
(御用の駒 殿さま中津 中津) 中津殿さま御用の駒
盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町津民(津民) <77・75一口>
☆あなたナー 百まで わしゃ九十 コリャ九まで
(ともに白髪の生ゆるまで)
ハイソリャヨー生ゆるまで 白髪の コリャともに
(ともに白髪の生ゆるまで)
☆娘十七八ゃ停車場の汽車よ(はやく乗らなきゃ人が乗る)
人が乗る 乗らなきゃはやく(はやく乗らなきゃ人が乗る)
●●● キョクデンマル(その3) ●●●
「その3」は中津の「げんきょろ坊主」で、今津のみで採集されているが、かつては近隣地区でも歌い踊られたのだろう。「げんきょろ坊主」の響きからは、宇佐の「らんきょう坊主」を思い起こさせる。こちらの方がずいぶんテンポが速い上に弾んだリズムになってはいるも、下句の一部に「らんきょう坊主」と共通の節回しがの小ている。おもしろいことに下句では音頭の半ばから囃子が入ってきくるのだが、下3字を捨ててしまっている。その直後に5字の返しをつけており、ここで初めて下3字が出てくる。囃子も「ハンハースーボン」だの「げんきょろ坊主こねん」だのと風変りで、おもしろい唄である。これと「キョクデンマル」とは、少し聞き比べただけでは類似性に気付きにくいが、なかなかどうして、間に「らんきょう坊主」をはさんで比べてみると一連のものとして認識しやすくなる。
盆踊り唄「げんきょろ坊主」 中津市今津(桜洲) <77・75一口>
☆宇佐の百段 百とはいえど(ショイショイ) ハンハー百は(ござらぬ九十)
九十九段 ハンハースーボン(げんきょろ坊主こねん ショイショイ)
☆わしが唄うたら大工さんが笑うた 唄に(かんながかけ) かけらりょか
●●● 番所踊り(その1) ●●●
これは小祝地区にのみ残っているもので、たいへん珍しい。途中にことさらな音引きが入り、そこに「ハーハーエーワーハハンハ」音引きの囃子が入るのがたいへんおもしろい。個性的な節だが、下3字を欠いた下句を囃子が取っているのが特徴である。おそらく宇佐の「らんきょう坊主」と同種、つまり「キョクデンマル」とか「げんきょろ坊主」と同種かと思われるが、現行の節回しがあまりに異なっているため確証を得ず、一応別項扱いとした。踊り方は、手数が少なく易しいが、所作が独特でおもしろい。
なお、いま「番所踊り」として残っているもののほかに、明らかに別物と思われるものも「番所踊り」として掲載されていることがある。そこで、前者を「その1」、後者を「その2」とする。
盆踊り唄「番所踊り」 中津市小祝(中津) <77・72一口>
△シャンシャン オシャシャンノシャン ホラ番所エー
お場が広うなったヤ コラサー広い(番所場の木を)
☆アラ揃うた揃うたよ みなハーハーエーワーハハンハ ハーハーエー
みな手が揃うたヤ コラサー稲の(出穂よりゃよく)
☆後生を願うなら 宇佐 宇佐よりゃ中津 中津(寺町ゃ後生)
☆白い浴衣に 南無妙法 南無妙と書いて 南無妙(法蓮華教後生)
☆笹に短冊 たな 七夕さま 川を(隔てて恋)
☆舵を枕に およ およるな殿御 舵は(お船の足)
☆盆の十六日ゃ おど 踊らぬ者は 猫か(鼠か犬)
☆私ゃ小祝 浜 浜辺の生まれ 色の(黒いのは御免)
●●● 番所踊り(その2) ●●●
現在唄われておらず節がわからないが、囃子から推して、「その1」とは別物であったと考えられる。
盆踊り唄「番所踊り」 中津市小祝(中津) <77・75一口>
△番所エー 御場が広い ヤッコラセ 広い番所に来て踊れ
☆番所役人 ソレヤホンホーエ 親切物よ
ヤッコラセ 腹の痛い時ゃ万金丹
☆後生願うなら宇佐よりゃ中津 中津寺町ゃ後生楽
●●● 江州音頭 ●●●
滋賀の「江州音頭」が入ってきて郷土化したもので、おそらく紡績工場その他で行き来があった関係で伝わったのだろう。ただし、その節回しは本場の「江州音頭」よりずいぶん簡略化されており、河内音頭の一種である「ヤンレイ節」に近い。この種のものはかつて大分県内の沿岸部で点々と流行したようで、大分市白木や上浦町浅海井、佐伯市などでも「江州音頭」「ごうし音頭」等の呼び名で親しまれている。
盆踊り唄「ドッコイサッサ」 中津市大新田(小楠) <77・77・77・77段物>
☆アー国は京都の三條が町で(アドッコイサッサ)
三條町にて糸屋がござる 糸屋与衛門、四代目の盛り
てがい番頭が七十と五人(アーヨイト ヨイヤマカ ドッコイサノサ)
☆七十五人のあるその中で 一の番頭に清三というて
年は二十六、男の盛り 連歌、俳諧、書き算盤の
盆踊り唄「ドッコイサッサ」 中津市今津(桜洲) <77・77・77・77段物>
☆ハーここに過ぎにしその物語(ハードッコイサッサイ)
国は中国その名も高い 武家の倅に一人の男
平井権八直則こそは(ソリャーヨイト ヨヤマカ ドッコイサノサ)
☆犬の喧嘩が遺恨となりて 同じ家中の本庄氏を
討って立ち退き東をさして 下る道にて桑名の渡船
盆踊り唄「江州音頭」 中津市伊藤田(三保) <77・77・77・77段物>
☆ヘー京じゃ一番 大阪じゃ二番(アドスコイサッサイ)
三と下がらぬ白金屋さん 蔵が十三、酒場が九軒
居り屋出店が三十と五軒(アラーヨイト ヨヤマカ ドッコイサノサ)
☆金の報いか前世の業か 二十と四のときゃ両親に別れ
明けて五の年妻子に別れ 身内兄弟みな死に別れ
●●● さっさ ●●●
この唄は本耶馬渓町・耶馬溪町のみに残っている。音引き・生み字だらけで高調子に引っ張るうえに、節も細かく唄い方が大変難しい。これを無伴奏で唄うため拍子をとりづらく、踊りも揃いにくい。そのため下火になっており、今では一部集落に残るのみとなっている。抑揚に富んだたいへんおもしろい節で、近隣に似たような唄も見当たらず、廃れているのが惜しまれる。
掲載した3例は、いずれも節回しや音引きの囃子の差異が大きい。一つひとつ別グループを立てようかとも思ったが、音引きの多い節を無伴奏で唄ううちに生じた違いであって元は同じと思われるし、それぞれの採集例が少なすぎて比較検討が困難であったので、ひとまず同じグループにまとめた。
盆踊り唄「さっさ」 本耶馬溪町落合(上津) <77・75一口>
☆今宵ハンハー よい晩サ 嵐もヨーホーホンハ(ショイ)
ヨホホンナー吹かぬ(ショイショイ)
ヤッコラセー 梅の チョイトチョイト 梅のヨホホイ
(小枝もヨーホン 折りよかろ)
☆梅の 小枝を 折りかけ おいて あとで あとで(咲くやら 咲かぬやら)
☆咲いた 桜に なぜ駒 つなぐ 駒が 駒が(勇めば 花が散る)
盆踊り唄「さっさ」 本耶馬溪町樋田(東城井) <77・75一口>
☆安倍のヨー 保名の 子別れヨホホーンオ(ショイショイ)
ヨーホンホーリャよりも(ショイショイ)
ヤトコリャセー 今朝の ホントチョイト 今朝のヨンオ
(別れがヨー 辛うござる)
☆わしが 思いは 大貞 山よ ほかに ほかに(木はない 松ばかり)
☆秋の 耶馬溪は お洒落な ところ 山は 山は(紅葉で 化粧する)
盆踊り唄「さっさ」 耶馬溪町平田(城井) <77・75一口>
☆一つヨホホー 出します はばかりヨホホ(コリャコリャ)
ヨホホンホーながら(サッサ)
ヤーコラサノサー 唄の チョイト 唄のヨホホイ
(文句はヨー 知らねども)
☆唄の 文句は よんべこそ 習うた 唄の 唄の(しまえぬ 夏の夜にゃ)
☆踊り 踊るなら お寺の 庭で 踊る 踊る(かたでに 後生願う)
☆後生は 願いなれ お若い とても 時は 時は(きらわぬ 無常の鐘)
メモ:昔はよく踊っていたそうだが、踊りが揃わないということで省略するようになって久しい。腰を折り曲げて左手をかざし、右手を左に差し伸ばしながら上体をねじまげて左側を覗き込むような所作がおもしろいし、その所作で半呼間ためておいて、次の拍子で急いで横に移動するのも乙なものである。この踊りのときは右手にうちわ、左手にハンカチを持つが、輪の中を向いてヤットンヤットンと片足ずつ踏みながら両手を振り上げるところなどハンカチがヒラリヒラリと翻るのもまた優美で、近隣地域でも評判だったようだ。地元住民にもこの踊りを惜しむ声があったらしく、平成20年頃よりこの踊りを復活させようという機運が高まっている。
●●● 大津絵 ●●●
端唄「大津絵」を崩したもので、元唄の後半部分を大きく省略し、テンポよく唄っていけるように工夫されている。文句はオリジナルのものもあるが、ほとんどが元唄からの引用である(浄瑠璃のさわりくずしが主)。昔は三味線や太鼓の伴奏で唄っていたが昭和30年代に旧来の口説が廃絶した。唄に似合わず踊りはすこぶる単純なもので、「マッカセ」「レソ」の系列で親しみやすい。
元唄は絶えたが、昭和の中ごろに元唄の字脚に揃えた「中津大津絵音頭」として復活した。ただし、これは盆口説としての「大津絵」とはかけ離れたもので、文句も観光宣伝色の強い4節に限られており、多分に新民謡的なものである。そのため「大津絵音頭」の方は、新民謡の項にて紹介する。「大津絵音頭」の発表に合わせて流し踊り用の新しい踊り方が考案され、後者が周縁部にも普及している(昔の踊り方も一応残っている)。
盆踊り唄「大津絵」 中津市大新田(小楠) <小唄>
☆九州豊前の中津の京の町 粋な別嬪さんに手を引かれ
片端の町を(コリャコリャ) しずしずと
もはや嬉しや小倉口 マ人の(ドッコイ)
噂も広津橋 はるかに見えるは天通じ(コリャコリャ)
☆鹿が鳴きます秋鹿が 寂しうて鳴くのか妻呼ぶか
寂しうて鳴かぬ(コリャコリャ) 妻呼ばぬ
明日はお山のおしし狩り マどうぞ(ドッコイ)
この子が撃たれますゆえ 助けください山の神(コリャコリャ)
☆国は播州の姫路の御城下で 青山鉄さんの悪だくみ
かなえの皿を(コリャコリャ) 一枚盗み取り
それとは知らずに腰元お菊 マなんぼ(ドッコイ)
数えても数えても この皿一枚足りません(コリャコリャ)
☆三国一の富士の山 雪かと見れば白富士の
吉野山(コリャコリャ) 吹きくる嵐山
朝日に山々見渡せば マ小夜の(ドッコイ)
中山、石寺山や 末は松山、大江山(コリャコリャ)
☆政岡が鶴千代君の お顔つくづく眺むれば
あの千松が(コリャコリャ) いつもの通りにて
雀の歌をば歌ってみやしゃんせと マ云えば(ドッコイ)
千松渋顔して 裏の畑の苣の木に(コリャコリャ)
☆中津近くに名高い市が立つ 大貞放生会で八日が羅漢
お取り越しは(コリャコリャ) 十月四日市
宇佐のまんどころでおけつひねられた アノ餅は(ドッコイ)
くうばの山中で 雨は降り出し傘もちゃなけれども(コリャコリャ)
☆日高川エ 清姫が 安珍さんに御用じゃと訪ねくる
これいなもうし(コリャコリャ) ご出家様
どこかここらで二十歳くらいの アノ立派な(ドッコイ)
お坊さんにお逢いはなさせぬか 逢うた見たこた見たけれど(コリャコリャ)
☆十五夜のエ 月はまんまと冴ゆれどもエ 冴えぬは二人の仲じゃもの
辛抱してくれ(コリャコリャ) 今しばしエ
辛い勤めと思わいで マ怖い(ドッコイ)
夢じゃと諦め下しゃんせ 逢うたこの夜の二人仲(コリャコリャ)
☆山中通れば定九郎が おーいおーいの親父さん
その金こちらに(コリャコリャ) 貸して下さんせ
いえいえ金ではありません マ娘(ドッコイ)
お軽がしてくれた おーいおーいの握り飯(コリャコリャ)
☆夏の夜によいものは 空に一声ほととぎす 草葉にとまる
(コリャコリャ)蛍虫 昼は草葉に身を隠し マ夜は
(ドッコイ)小道に灯をとぼし 忍ぶ男の邪魔をする(コリャコリャ)
☆大阪をエ 立ち退いて 私の姿が目に立たば
借り駕籠で(コリャコリャ) 身をやつし
奈良の旅籠や三輪の茶屋 マ五日(ドッコイ)
三日と日を送り 二十日余りに四十五両(コリャコリャ)
☆ちょいと投げ出す丁半めくり札 あいにゃ二も出る三も出る
四と張れば(コリャコリャ) 五で取られ
六な目札は繰り出さぬ マ七八(ドッコイ)
おいて工面すりゃ 十年このかた負けバクチ(コリャコリャ)
☆山科の大雪に 東の果てから親子連れ
はるばると(コリャコリャ) 訪ね来て
力弥と祝言頼めども マ堅い(ドッコイ)
お石さんが言葉ゆえ 承知なければ是非もない(コリャコリャ)
☆いざなぎや いざなぎや いざなぎ山の樟の木で
舟を造りて(コリャコリャ) 今朝おろし
柱は槇の木で桁は檜 マ綾や(ドッコイ)
錦の帆を巻き上げて 舟の艫には松を植え(コリャコリャ)
●●● さのさ(書生節) ●●●
これは「さのさ節」の数ある変調の一つである「書生節」が当地に座興唄として根付き、それをそのまま盆口説に転用したものである。節回しにも文句にも地域性が希薄で郷土色が乏しいが、昔は山国町から三光村にかけての広範囲でよく唄い踊られていた。音頭も踊りもごく易しいが余興的な性格が強い。そのためか、近年はほとんどの集落で省略しており、下火になっている。
盆踊り唄「書生さん」 山国町守実(三郷) <小唄>
☆書生さん 好きで虚無僧するのじゃないが(アナントナント)
親に勘当され試験に落第し(ヨイショ) 仕方ないからネー
尺八を 吹く吹く吹く間に門に立つ(ア ジッサイ ジッサイ)
☆梅干は 酒も飲まずに顔赤く 年もとらずにしわ寄せて
元をただせば 梅の花 鶯鳴かせた節もあり
☆見やしゃんせ 忠臣蔵の七段を お軽さんは二階でのべ鏡
縁の下では 九太夫が 由良さん知らいで文を読む
盆踊り唄「書生さん」 耶馬溪町大島(下郷) <小唄>
☆書生さん 好きで虚無僧するのじゃないが(コリャコリャ)
親に勘当され試験にゃ落第し(ヨイショコリャ) 仕方ないからネー
尺八を くわえて吹き吹き門に立つ(ア ジッサイ ジッサイ)
☆梅干しは 酒も飲まずに顔赤く 年も取らいで皺寄せて
元をただせば 梅の花 うぐいす泣かせた節もある
☆朝顔は 馬鹿な花だよ根もない竹に 芽を出し葉を出し花つけて
きりきりしゃんと 巻き付いて 末は御嶽さんで焦がれ死に
☆人は武士 気概は高山彦九郎 京の三條の橋の上
遥かに皇居を 伏し拝み 流す涙は加茂の水
☆あの嬶は 粋な嬶じゃがありゃ他人の嬶 あの嬶気ままになるなれば
奥の四畳半にゃ 連れ込んで ケツのなゆるほどしてみたや
☆あの花は きれいな花じゃがありゃ他所の花 あの花野山に咲くなれば
一枝手折りて 床の間に 花の散るまで眺めたや
メモ:踊り方はごく易しい。「かいぐりをしながら2歩進み、右足を浮かせて2回うちわをたたき、前に捨てて後ろにながす」というたった4呼間の踊りで、行進に簡単な手振りをつけたようなものである。
盆踊り唄「書生さん」 三光村諌山(山口) <小唄>
☆書生さん 好きで虚無僧するのじゃないが(ナントナント)
親に勘当され試験にゃ落第し(ヨイショ) 仕方ないからネー
尺八を 吹く吹く吹く吹く門に立つ(ア ジッサイ ジッサイ)
☆あの花は 粋な花じゃがありゃ他所の花 あの花野山に咲くならば
一枝折りて 床の間に あの花散るまで眺めたい
☆惚れるなら 陸海軍の兵隊さんよりも 大学卒業の書生さん
末は博士か 大臣か 末は博士か大臣か
☆いましばし 文もよこすな便りもするな わしが勉強の邪魔になる
せめて卒業の 暁は 天下晴れての妻じゃもの
☆学び舎の 駒にまたがり片手に手綱 演習帰りのしなのよさ
あんた上等兵で わしゃ芸者 同じ勤めで苦労する
☆それじゃから 僕が忠告したではないか 芸者の親切 雪駄の裏の金
金のあるときゃ チャラチャラと 金がなくなりゃ切れたがる
●●● 博多 ●●●
この唄は明らかに座興唄の転用なのだが、元唄は何だろうかとずっと考えていた。それというのも『大分県の民謡 第一集』には「さのさ」の転用である旨が書いてあったのだが、字脚が違うし一聴してそれと気づくことができず、或いはこの記載自体が誤りではないかと疑っていたのである。ところがこのたび、「博多」の節回しをよく分析してみて初めて「さのさ」であることが分かった。いま、分かり易いように前項にて紹介した「書生さん」(さのさ節の変調)を引けば、「書生さん/好きで虚無僧するのじゃないが/親に勘当され試験にゃ落第し/仕方ないから尺八を/くわえて吹き吹き門に立つ」とある(囃子は省略)。これの冒頭をすっぱり切り捨てて「親に勘当され~門に立つ」を残し、これを陰旋化して節を少しいじったらなんと、「博多」の節になるではないか。
ともあれ、「博多」が「さのさ」の崩れたものだということまではわかったのだが、その出自が今一つはっきりしない。この地方発祥のものかとも思ったが、主句に「博多千菊、米一連れて…」云々を置くことが多く、或いは、博多あたりの粋筋で唄われ始めたものが伝わったのかもしれない。いま、博多の民謡・俗謡としてこの唄が語られることはなく『民謡大観』にも記載がないが、博多近辺で早くに廃った唄が、耶馬溪町・山国町に残ったという可能性も考えられる。
伝承地域は広くはないが、下郷や三郷では盛んに踊られている。音頭はごく易しく誰でも唄える部類だが、輪が揃いにくい。「小倉」や「ネットサ」のように、両手フセで互い違いに上下させながら4歩進み(右足が前、左足を引き寄せ引き寄せ進む)、右足を浮かせて輪の内向きに回りながら、うちわを叩き、うちわで右足を叩き、右足を輪の内向きに下ろしてうちわを叩き、左手で左足を叩くか払うかして、左足をトンと踏みながらうちわを叩くという踊り方である。リズミカルにうちわが鳴り大変調子がよいのだが、ややこしい。
盆踊り唄「博多」 山国町奥谷(三郷) <77・75一口>
☆博多騒動 米市丸にゃ(ハヨイトサッサ) 刀詮議に身をはめる
刀 詮議にヤッコラサノ 身をはめる(ハヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆生まれ山国 育ちは中津 命捨て場が博多町 命 捨て場が 博多町
☆博多米市 千菊連れて 刀詮議に身をはめた 刀 詮議に 身をはめた
メモ:集落によって、また人によって節が少しずつ違っている。
盆踊り唄「博多」 山国町宇曽(三郷) <77・75一口>
☆博多千菊 米市連れて(ヨイトサッサ) 刀詮議に身をはめる
刀 詮議にヤッコラサノ身をはめる(ヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆今宵や十五夜 有明なれど 様がござらにゃ暮れの闇
様が ござらにゃ暮れの闇
☆他人のにょんぼと 枯木の枝は あがるながらも恐ろしや
あがる ながらも恐ろしや
盆踊り唄「博多」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆踊る中にも 所作のよい子供(ヨイトサッサ) さぞやお客は嬉しかろ
さぞや 親様サッコラサノ嬉しかろ(ヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆後の手拍子で 音頭さんを頼む わしが音頭はまずはこれまで
わしが 音頭は これまでよ
☆貰うた貰うたよ からかさ柄杓 先の太夫さんよこいなれ
先の 太夫さんお休みなされ
☆お茶をお上がれ お煙草召され お茶や煙草が嫌いなら
お茶や 煙草がお嫌いならば
盆踊り唄「博多」 耶馬溪町金吉(下郷) <77・75一口>
☆博多帯締 筑前絞(ヨイトサッサ) 歩む姿が柳腰
歩む 姿がサッコラサノ柳腰(ヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆博多踊りは しなよい踊り お尻振り振り合わせなれ
お尻 振り振り 合わせなれ
☆好きと 嫌いが一緒に繰れば ほうき立てたり倒したり
ほうき 立てたり 倒したり
盆踊り唄「博多」 耶馬溪町大島(下郷) <77・75一口>
☆博多騒動 米市丸は (ヨイトサッサ) 剣詮議に身をはめた
剣 詮議にサッコラサデ身をはめた(ヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆登りゃ英彦山 下れば中津 ここが思案の雲与橋
ここが 思案の 雲与橋
☆賽の河原の 地蔵さんでさえも 小石々々で苦労する
恋し 恋しで 苦労する
☆黒うする墨 すらるる硯 濃いも薄いも主次第
濃いも 薄いも 主次第
☆わしとあなたは 硯の水よ すればするほど濃ゆくなる
すれば するほど 濃ゆくなる
盆踊り唄「博多」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆博多騒動 米市丸は(ハヨイトサッサ) 剣の詮議に身をはめた
剣の 詮議にサッコラサイノ 身をはめた(ハヨイトサッサノ ヨイトサノサ)
☆博多米市 千菊連れて 刀詮議に身をはめた
刀 詮議に 身をはめた
☆博多帯締め 筑前しぼり 歩む姿は柳腰
歩む 姿は 柳腰
☆立てば芍薬 座れば牡丹 歩む姿は百合の花
歩む 姿は 百合の花
メモ:どうにか伝承されているが、他の踊りのときよりも輪が小さくなるので短時間しか踊らない。下郷の節とほぼ同じだが、1節目でいうと「米市丸は」のところなど僅かに異なる。
●●● 思案橋(その1) ●●●
福岡県の遠賀川流域から大分県北西部にかけての地域に広く伝わっている唄で、ほかに佐賀県の一部や佐伯市の一部(堅田)などにも残っている。おそらく古い流行小唄が郷土化したもので、かつてはもっと広範囲に亙って唄われていたのだろう。この唄は地域によって節や字脚が大きく異なるが、最も古いものは「思案橋越えて、行こか戻ろか思案橋」の文句で、これは7・75の字脚である。近世調(77・75)以前の、古調の面影をよく伝えるが、この字脚ばかりで通す節は堅田踊り(佐伯)や日若踊り(直方)の演目として残るばかりで、下毛地方のものは全て近世調である。これらは一連の盆口説として唄う際に、文句を使いまわす都合等で変化したものと思われるが、字脚の変化に伴い節回しもかなり変化している。7・75の字脚の節では音引きが多くてかなり難しい節だが、近世調の節はことさらな音引きが少なく、騒ぎ唄風になっている。節回しの特徴から大きく「その1」「その2」に分類した。
かつては山国町・耶馬溪町・本耶馬渓町で広く唄い踊られた「思案橋」も、今は全く廃ってしまっている。山国町では奥谷で昭和50年代まで踊られていたが、それが最後であった。耶馬溪町では下郷や城井で踊られていたとのこと。本耶馬渓町では、西谷等で比較的近年まで踊られていたようだ。そう難しい節でもないが、文句の内容が色街の「ぞめき」であることや、余興的な位置づけであったことなども影響したのだろう。
盆踊り唄「思案橋」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆思案しかえても一度は来ぬか
ヤーハンハー鳥も鳥も 古巣に二度戻る
ソリャー実ぞな鳥も
ヤーハンハー鳥も鳥も 枯れ木に二度とまる
☆思案橋から女郎屋が近い 行こか行こか 戻ろか思案橋
ソリャー実ぞな行こか 行こか行こか 戻ろか思案橋
盆踊り唄「思案橋」 山国町奥谷(三郷) <77・75一口>
☆思案橋から女郎屋が近い
ヤーハンハー行こか行こかドッコイショ 戻ろか思案橋
ソリャー戻ろか行こか
ヤーハンハー行こか行こかドッコイショ 戻ろか思案橋
☆思案橋から文ゅ取り落といた 惜しや惜しや 二人の名を流す
二人の惜しや 惜しや惜しや 二人の名を流す
盆踊り唄「思案橋」 本耶馬溪町西谷(西谷) <77・75一口>
☆思案橋から文取り落ちたナー
ヨーホホ 惜しや惜しやヨ(ショイショイ) 二人の名を流す
☆小石小川の鵜の鳥見なれ 鮎を鮎を くわえて瀬をのぼる
●●● 思案橋(その2) ●●●
こちらは下句の末尾3字を欠いていて、下句2字目と次の文句の1字目が重なっている。「その1」の節に一部「さっさ」の様子を掛け合わせたような節だが、一応「思案橋」に分類することにした。
盆踊り唄「思案橋」 本耶馬渓町樋田(東城井) <77・72一口>
☆わしが出しますソーラヨーハヨイ(ヨイヨイ) 藪から笹を(ショイショイ)
ヤットコラセーデ つけてつけて ソコ(おくれよ短)
☆竹に短冊七夕様は 思い思い(思いの歌)
☆わしが唄うたら大工さんが笑うた 唄に唄に(かんながかけ)
☆唄にかんながかけらりょならば 天に天に(はしごがかけ)
メモ:たとえば「わしが出します」の文句だと、末尾「短冊を」を3字欠いて「短」で終わっているのを、次の文句の頭に「竹に短冊…」と出ており、うまく意味がつながるようになっている。