中津市の盆踊り唄 1
中津市の盆踊り唄について
1、地域別の特徴・伝承状況
(1)山国町
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・盆口説による旧来の踊りの継承に熱心で、町全体で保存会を作っている。段物口説は早くに下火になり、坪借りと坪戻しの文句以外は廃れている。もとは段物を口説いていたと思われる「三つ拍子」「六調子」も、一様に一口口説ばかりになっている。
・踊りの種類が豊富で、全体では「千本搗き」「祭文」「三つ拍子」「寿司押し」「小倉」「ネットサ」「博多」「佐伯」「キョクデンマル」「米搗き」「三勝」「六調子」の12種類が残っている。かつては「書生さん」「マッカセ」「思案橋」も踊っていた。
・難しい踊りは輪が小さくなるのと、時間の関係もあり、12種類全てを踊ることは稀である。「千本搗き」「三つ拍子」「祭文」「寿司押し」「小倉」「博多」等はよく踊るが、「三勝」「キョクデンマル」等は踊り方が難しく、省くことが多い。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。昔は「祭文」など一部の曲のみ四つ竹で拍子を取る集落もあった。
・唄も踊りも隣接する耶馬溪町下郷地区に伝わる演目とほぼ共通だが、節回しや踊り方に細かい差異がある。昔は町内でも地域差があったと思われるが、違いが分からなくなっている。
a 三郷地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
(奥谷)
・「千本搗き」「祭文」「三つ拍子」「小倉」「三勝」「六調子」等、7種類程度の踊りが残っている。昭和50年代までは「思案橋」も踊っていた。町内では、「思案橋」の残る最後の集落だった。
b 溝部地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では観音様の盆踊りもしている。
c 槻木地区
・地区全体で合同供養踊りを行う。
・「千本搗き」の節が他地区とは一部異なる。
(2)耶馬溪町
・盆口説による旧来の踊りの継承に熱心で、町全体で保存会を作っている。口説の担い手に、比較的若い世代も参入しつつある。段物口説は早くに下火になり、坪借りと坪戻しの文句以外は廃れている。もとは段物を口説いていたと思われる「三つ拍子」「六調子」も、一様に一口口説ばかりになっている。
・踊りの種類が豊富である。
・演目に地域差が大きい。また、同じ名前の音頭でも節や踊り方に差異がある。
a 下郷地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。一部集落のみ、昔の通りに初盆の家を門廻りで踊っている。一部では観音様の踊りもしている。昔は地蔵踊りをする集落もあった。地区全体の盆踊り大会が盛況。
・昭和40年代までは全ての集落で、門廻りの供養踊りをしていた。踊りの種類が多いため一軒当たり2時間程度はかかり、初盆が多い年は夜が明けても踊りが続いた(14日には観音様の踊りをするため、初盆の供養踊りは必ず13日の夜に終えてしまわなければならなかった由)。うちわが何本もだめになり、下駄はすり減り、帰途に就く頃にはほうほうの体であったと聞いたことがある。
・山国川流域きっての「踊りどころ」で、踊りの種類が多い。現行の踊りは「千本搗き」「祭文」「小倉」「三つ拍子」「寿司押し」「三勝」「書生さん」「米搗き」「博多」「佐伯」「キョクデンマル」「ネットサ」「六調子」の13種類を数える。ただし、全ての踊りを踊る集落は少なくなっている。「三勝」「キョクデンマル」等は踊り方が難しく輪が小さくなるので、省略することが多い。昔は「マッカセ」「思案橋」もあったが、忘れられている。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。
・唄も踊りも隣接する山国町三郷地区に伝わる演目とほぼ共通だが、節回しや踊り方に細かい差異がある。
b 津民地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では観音様の踊りや十夜様の踊りもしている。地区全体の盆踊り大会もある。
・現行の踊りは「千本搗き」「祭文」「小倉」「三つ拍子」「トコヤン」「キョクデンマル」等、7種類程度。「キョクデンマル」は下郷のものと節が全く違う。昔は「マッカセ」等も踊っていた。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。
c 城井地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では観音様の踊りや十夜様の踊りもしている。宮踊りや寺踊り、城井地区全体の盆踊り大会もある。ただし、柿坂のみ別個で盆踊り保存会を結成しており、踊りも異なる。
・現行の踊りは、柿坂を除く地域では「千本搗き」「祭文」「三つ拍子」「トコヤン」「六調子」「マッカセ」の6種類程度。「さっさ」もあるが、音頭が非常に難しく、踊りも揃いにくいので下火になっている。柿坂では「千本搗き」「祭文」「小倉」「三つ拍子」「トコヤン」「六調子」「博多」の7種類程度。この差異は保存会の別によるものと思われ、もともとは「マッカセ」「さっさ」「博多」も共通の伝承であったと考えられる。昔は「米搗き」「思案橋」「キョクデンマル」等もあり、10種類以上の踊りがあったと聞く。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。柿坂のみ、太鼓を使う。ただし単調な拍子を繰り返すばかりの叩き方で、門廻りの踊りから寄せ踊りに移行してからのものだろう。
d 山移地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では観音様の踊りやお弘法様の踊りもしている。地区全体の盆踊り大会もある。
・現行の踊りは、「千本搗き」「祭文」「小倉」「三つ拍子」「トコヤン」「キョクデンマル」等、7種類程度。このうち「キョクデンマル」「トコヤン」は、他地区とは節がずいぶん異なる。昔は「米搗き」等も踊っていた。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。
e 柿山地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部ではお弘法様の踊りもしている。地区全体の盆踊り大会もある。
・現行の踊りは、「千本搗き」「祭文」「六調子」「マッカセ」等、5種類程度。このうち「マッカセ」と「六調子」は、他地区とは踊り方がずいぶん異なる。昔は「二つ拍子」等も踊っていた。
・太鼓を使う。ただし単調な拍子を繰り返すばかりの叩き方で、後付のものだろう。
(3)本耶馬溪町
・踊りの種類が豊富で、全体で見ると「千本搗き」「二つ拍子」「マッカセ」「祭文」「レソ」「六調子」「トコヤン」「小倉」「思案橋」「ヤンソレ」「さっさ」「三つ拍子」「書生さん」「博多」「米搗き」等、15種類程度を数える。ただし地域ごとに伝承演目の差異が大きく、この中から5種類程度を踊っている。
・太鼓は使わず、音頭と囃子(踊り手が担う)の掛け合いのみ。踊りの手振りにうちわを叩く所作や下駄で地面をするような所作が多用されており、それで拍子を揃えている。
a 上津地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・踊りは「マッカセ」「祭文」「二つ拍子」「ヤンソレ」等があるほか、耶馬溪町に近い集落では「三つ拍子」「千本搗き」等も踊る。
b 東城井地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・曽木や樋田では踊りの種類が減り「二つ拍子」「マッカセ」の2種に限られつつある。昔は「さっさ」「六調子」などいろいろあった。「サイコロサイ」という踊りもあった。
(屋形)
・宇佐の踊りが入ってきており「レソ」を踊るほか、「マッカセ」等も曽木近辺とは節や踊りが異なる。
c 東谷地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・昔は8種類程度の踊りがあったが、今は5種類程度に減っている。「六調子」「マッカセ」「トコヤン」「レソ」ほか。
d 西谷地区
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・本耶馬渓村の中でも踊りの種類の多かった地区で、昔は12種類程度の踊りがあった。昭和末期にも10種類の踊りが残っていたが、最近は踊りの種類が減り「二つ拍子」「マッカセ」「祭文」「トコヤン」「六調子」等、6種類程度に減っている。「さっさ」や「思案橋」は音頭も踊りも難しく、廃絶した。
(下組)
・音頭棚を設けず、踊りながら1節ずつ順々に唄い継いでいき(当然マイク等なし)、囃子を斉唱するという古いやりかたが残っている。これは初盆の家の庭を廻って踊っていた頃の名残と思われる。文句がうまく続かず、音頭が途切れがちになることも多くなってきている。
(4)三光村
・集落ごとに合同供養踊りを行う。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。
・盆口説も伝承されているが、「中津音頭」「炭坑節」等の音源を利用することもある。
・「マッカセ」「六調子」「ヤンソレサ」「イレコ」「千本搗き」「ヨーヤナ」「小倉踊り」「書生さん」等の踊りがある。
・太鼓を使う集落と、使わない集落がある。
(5)中津市
・集落、自治会、または校区ごとに合同供養踊りや盆踊り大会を開いている。
・一部地域を除いて、盆口説は廃絶している。「中津音頭」「吉吾どん」「中津小唄」等の新民謡の音源に合わせて踊ることが多い。
a 三保地区
・一部に盆口説が残っている。
(伊藤田)
・「マッカセ」「小倉」「ヤンソレサ」「江州音頭」等を口説で踊っている。
b 中津・大江・豊田・小楠地区
・中津、小楠の一部にのみ盆口説が残っている。
・昔は盆口説「大津絵」が名物だった。これは端唄「大津絵」を崩したもので、文句も元唄に近い(浄瑠璃のさわりくずしが主)。三味線や太鼓の伴奏で唄っていた。昭和30年代に旧来の口説が廃絶し、その後「中津大津絵音頭」として復活したが、これは端唄「大津絵」に近い節で、文句も新作の4節のみ。観光宣伝的なもので新民謡風の文句だし、節も旧来の盆口説「大津絵」とは別物である。昔はごく簡単な踊り方だったが、市街地の流し踊り用の新しい踊り方が考案され、後者が周縁部にも普及している(昔の踊り方も一応残っている)。「大津絵音頭」の音源に合わせて踊る場合は「炭坑節」「中津音頭」等の新民謡踊りと一連のものと見てよく、盆口説による旧来の踊りとは言い難い。
(小祝)
・昔は吉富町(福岡県)の一部だったが、山国川下流の中州の区域のみ中津市に編入された。
・小祝独特の「番所踊り」が残っており、口説で踊っている。
(大新田)
・一連の盆口説の踊りは「小倉」ドッコイサッサ」「マッカセ」で、ほかに「大津絵」の口説もあった。
c 桜洲・尾紀地区
・自治体ごとの盆踊り大会のほか、今津小学校で合同盆踊り大会を開き盛況。
・新民謡の音源に合わせて踊るのが主だが、盆口説の踊りもしている。
・旧来の踊りは「ドッコイサッサ」「げんきょろ坊主」「マッカセ」等。
d その他の地区
・盆口説は残っていないようだが、詳細不明。或いは、宇佐に近い集落には残っているかもしれない。
●●● 伊勢音頭 ●●●
県内では「伊勢音頭」を盆口説に転用した例がすこぶる多い。節回しが様々に変化しており、列記すれば①当地域の「千本搗き」、②院内周辺の「三つ拍子」、③玖珠周辺の「トコエー」、④日田方面の「千本搗き」、⑤大野・直入方面の「伊勢音頭」、全部で5系統に分かれる。このうち当地域の①は、俗謡「伊勢音頭」のうち早間の節を“いなか節”にしたようなもので、節が易しいしテンポも遅すぎず、唄いやすい部類である。「千本搗き」の呼称からも明らかなように、池普請あるいは屋敷普請、道普請の作業唄を盆口説に転用したのだろう。
山国町・耶馬溪町の全域では、初盆の供養踊りの最初と最後に必ず、「千本搗き」を踊っている。初盆の家を門廻りで踊っていた名残で、「坪借り」文句で踊りながら坪に繰り込み、最後は「坪戻し」の文句で終わっていた。「坪」とは農家の前庭の意で、「坪借り」「坪戻し」という言葉には「お願いして踊ってもらう」というより、「お供養のために踊らせてもらう」というニュアンスが感じられる。イヤホンをして盆踊りをする云々のニュースも聞かれる現代とは隔世の感があるも、ほぼ全ての集落の供養踊りが寄せ踊りになった今でも、この地域では昔の通りに「坪借り」「坪戻し」の文句が口説かれていることが多い。これは、お供養の踊りだということを端的に示すためだろう。なお、本耶馬溪町や三光村でも、一部地域では「坪借り」として唄われている。
踊り方は「左からの継ぎ足3回で、両手を振り上げながらうちわをクルリクルリと回して前に進む。2歩進んで輪の中を向き、右からの継ぎ足3回で輪の中に出る・さがる・出るでうちわを3回叩く」である。うちわは縦回しにするのではなく、手首を返しながら握った手の中で柄を回して、うちわの面をヒラリヒラリと翻す。この所作は山国川流域の地域独特で、非常に優美な印象を受ける。
盆踊り唄「千本搗き」 山国町中摩(三郷) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(ヤーハレワイサー コレワイサ)
うちにサー ござるかご主人様は(ヤートーセーノ ヨーイヤナ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
※おごめんなされ=ごめんください 近所の家を訪ねるときなど「おごめん」と声をかける。
☆うちにござらば願いがござる わしの 願いは余の儀じゃないが
☆聞けばお宅にゃ父上様が 長の ご病気と噂にゃ聞けば
☆たまに一度の見舞いもせずに お果て なされし初盆そうな
☆村の青年衆が心を寄せて 盆の 供養なり菩提のために
☆しばし間は踊ろとおしゃる 踊る 間は坪貸しなされ
☆坪がならずば木戸先なりと あーら 嬉しや坪借りだした
☆みんなどなたも踊りておくれ わしの 音頭は囃子でそまる
盆踊り唄「千本搗き」 山国町宇曽(三郷) <77・77段物>
☆東西ヨー 南北受け取りました(アレワイサー コレワイサ)
みんなサー どなたも願いがござるヨ(ヤートーセーノ ヨーイヨナ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆わしの 願いは外ではないが もはや 今宵も夜更けでござる
☆あまり 長いはこの家にゃお邪魔 この家 ご亭主にお暇を貰うて
☆わが家 わが家と帰ろじゃないか おおきに ご退屈お邪魔になりた
☆坪の 掃除もできずに帰る 坪の 掃除はご家内様に
☆明日の 早朝にゃよろしく頼む みんな どなたもお暇乞うて
盆踊り唄「坪借り」 山国町大石峠(三郷) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(ハレワイサー コレワイサ)
うちにござるかご主人様よ(ハレワイサー コレワイサ ヨーイトナ)
☆うちにござれば願いがござる 今宵一夜の坪貸しなされ
盆踊り唄「千本搗き」 山国町草本(溝部) <77・77段物>
☆さらば皆さん千本搗きゅ踊ろ(ヤーハレワイサー コレワイサ)
あとのナー 踊りは千本搗きでござるヨ(ヨートーセーノ ヨーイヤナ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆わしの音頭で合うかは知らぬ(ヤーハレワイサー コレワイサ)
合わぬナー ところは合わせておくれ(汽車は函曳く雪隠虫ゃ尾を引くよ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆雨は降る振る団子汁ぁたぎる(ヤーハレワイサー コレワイサ)
雨がナー 団子汁ぁたぎる(松に下り藤ゃ見事なものじゃよ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆雨が降りゃ寝る天気がよけりゃ(ヤーハレワイサー コレワイサ)
空がナー 曇ればアラ酒を飲む(かかん赤べこ鼠がかじるよ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆雨は降る振る洗濯物は濡れる(ヤーハレワイサー コレワイサ)
便所ナー 行きたしアラ紙はなし(よんべ夜這いどが二階から落てた
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
盆踊り唄「千本搗き」 山国町守実(三郷) <77・77段物>
☆水の出端にすっぱりこんと流す(ヤーハレワイサー コレワイサ)
そこでナー ご連中よよく聞きなされヨ(ヤートーセーノ ヨーイヤナ
アレワイサー コレワイサ) ホイ(ヨホイトナ)
☆こんな踊りも厭いたよにゃ見ゆる 後の手拍子で祭文とゆこか
盆踊り唄「千本搗き」 山国町槻木(槻木) <77・77段物>
☆東西ヨー 南北おごめんなされ(アーハレワサー コレワサイ)
風のヨー 便りで承ればヨ(ヨーイヨイソリャヨーイヤナ アレワサーコレワサ)
★お果てヨー なされし初盆そうなヨ
(ヨーイヨイソリャヨーイヤナ アレワサーコレワサ)
☆そこで亭主にゃ願いがござる 大事な大事なお庭の先を
☆しばし間の坪貸しなされ みんなどなたも踊りておくれ
メモ:囃子部分の簡略化が目立ち、「ヨーイトナー」と省いてすぐ次の文句を唄い始めるためテンポがよい。★印に見られるように上句を省く節を挿入するなど、自由奔放である。
盆踊り唄「千本搗き」 耶馬溪町奥の鶴(下郷) <77・77段物>
☆お茶のお礼に二舞い三舞い(ヤーアレワイサッサー コレワイサ)
みなさん踊りをあい頼みましたヨ(ヨーイトーセーノ ヨーイヤナ
アレワイサッサーコレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
※お茶のお礼に=踊りの中休みに初盆の家の人からふるまいを受けたお礼に
★ここのお父さんにゃお世話になった(ヤーアレワイサッサー コレワイサ)
もう少し長生きしてほしかったな(ヨーイトーセーノ ヨーイヤナ
アレワイサーコレワイサ)
☆村の願いも空しいけれど とうとうお父さんあい果てましたね
☆そこで最後に心をこめて 供養の踊りをしばらく舞おな
☆あーら嬉しや踊りが揃うた しばし間はその調子にて
盆踊り唄「千本搗き」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・77段物>
☆あーら嬉しや坪借りました(ハーアレワイサッサー コレワイサ)
みんなどなたもヨ しっかりしゃんと踊れヨ(アー揃うた揃うたよ足拍子手拍子よ
アレワイサッサーコレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆盆のナー 踊りも由来がござる(ハーアレワイサッサー コレワイサ)
昔ナー 古事記の御釈迦の時代ヨ(ヨーイトセーノ ヨーイヨナ
アレワイサッサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
☆釈迦の御弟子の数ある中に(ハーアレワイサッサー コレワイサ)
あるがナー 中にも目連尊者ヨ(アー御弟子の目連尊者よ
アレワイサッサー コレワイサ) ホイ(ヨーイトナ)
メモ:柿坂では長囃子が自由奔放で、基本のヨーイトセーノヨーイヨナ…以外にも、音頭の下の句の返したり、即興で「みんなどなたもよう来てくれた…」と囃すなど、そのときどきで好きに囃している。
盆踊り唄「千本搗き」 耶馬溪町山移(山移) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(アーアレワイサー コレワイサ)
うちにナ ござるかヨ ご主人様はヨ(ヨーイトセーノ ヨーイトナ
アレワイサーコレワイサ ヨーイトナ)
盆踊り唄「千本搗き」 耶馬溪町平田(城井) <77・77段物>
☆東西南北おごめぬなされ(アーアレワイサー コレワイサ)
しばしナーワ 間は坪貸なされヨ(ヨーイトセーノ ヨーイヤナ
アレワイサーコレワイサ ヨーイトナ)
☆坪は借りても持ちては行かぬ 踊り終わればすぐさま返す
盆踊り唄「坪借り」 三光村小袋(真坂) <77・77段物>
☆東西南北おごめんなされ(アレワイサー コレワイサー)
しばしナーワ 間は坪貸しなされヨー(アヨーイトセーノ ヨーイトナ
アレワイサー コレワイサ ヨホホーイートナ)
☆坪は借りても持ちては行かぬ 坪を借りたるその御礼にゃ
メモ:節回しや耶馬溪町のものとほぼ同じだが、若干テンポが速めでややはずんだリズムになっている。
●●● 祭文(その1) ●●●
「祭文(さえもん)」は県内で最も広く親しまれている盆踊りで、ほぼ全域に、各地各様の節・踊りで伝承されている。耶馬溪町周辺の節は所謂ピョンコ節で、テンポが速い。軽やかな印象の楽しい節だが、頭3字をやや引っ張った後は節が詰まった箇所の抑揚が大きく、こまかい節を入れながら唄うには慣れが必要である。細かく見ればいろいろな節回しがあるも、山国町と耶馬溪町の節のバリエーションは個人差の範疇である。そこで、ひとまず山国町・耶馬溪町のものを「その1」としてまとめることにした。昔から人気の高い踊りで、「どうで踊りはさえもんでなけりゃ」とか「これでなけらにゃ子供衆ゃひやけ」等の文句が盛んに聞かれる。
足運びの基本は「右足を前に踏み、後ろに踏んで、右足から3歩で右カーブして輪の内向きになり、左足を寄せ束足」である。このときに、表拍で踏む踊り方と裏拍で踏む踊り方があり、後者の場合には束足になったあとすぐに左足を輪の進む向きに踏みかえて最初に返るため、ここがずいぶん忙しい。手振りもいろいろあり、うちわをクルリクルリを返しながらいちいち振り上げ振り上げ踊る踊り方もあれば、左右に流していくような踊り方もあるし、最後のところでうちわを叩く回数も1回と2回とがある。昔は集落・大字程度の範囲を境に方々で踊りが違っていたのだが、人の移動等で踊りが入り混じったのと、昔の踊りが崩れてきた等もあり、全域で簡単な踊り方に収斂しつつあるようだ。一応、山国町では2回叩き、耶馬溪町では1回叩きが主流である。
盆踊り唄「祭文」 山国町草本(溝部) <77・77段物>
☆お菊 口説をあらましやろかホホイホイ(アヨイショヨイショ)
さあさこれから口説にかかる(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)
☆国は 播州姫路の御城下 波も寄せ来る大浜町で
盆踊り唄「祭文」 山国町奥谷(三郷) <77・75一口>
☆やろなヨー やりましょな さえもんやろなホホンホ
(ヨイショヨイショ) どうで踊りは祭文でなけりゃ
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサイ)
☆今の 祭文な気の浮く踊り 今日々流行りの祭文やろな
☆佐倉 宗五郎子別れよりも 様に別れがホント辛うござる
メモ:昔は、奥谷では祭文のときは四つ竹で拍子をとっていた。今は無伴奏である。
盆踊り唄「祭文」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆やろなヨー やりましょな祭文やろなホホンホ
(ハヨイショヨイショ) 今日び流行の祭文やろな
(ソラエヤ ソラエヤ ヤートヤンソレサイ)
☆中津 十万石おどいもんなないが おどや垂水のエビが淵
※おどいもんな=怖いものは おどや=怖いなあ
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町大島(下郷) <77・77段物>
☆やろなナッサー やりましょな 祭文で舞おなホホンホ
(ヨイショヨイショ) どうでナッサー 踊りは祭文でなけりゃ
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソラエ)
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町樋山路(下郷) <77・75一口>
☆咲いたナーヨー 桜になぜ駒つなぐコラサノサ
(ヨイショヨイショ) 駒がナッサー 勇めばホント花が散る
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサイ)
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町金吉(下郷) <77・75一口>
☆待つが よいかよ 別れがよいかホホンホ
(ヨイショヨイショ) 嫌なヨーサ 別れを チョイト待つがよい
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)
☆色で 売り出す西瓜でさえも 中にゃ苦労の種がある
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町津民(津民) <77・75一口>
☆お月 さまとは一緒に来たがコラサイノサイ
(アヨイショヨイショ) お月ナンサー 山端にわしゃ今ここに
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)
☆様の 来る道に粟や黍植えて 逢わで 帰ればナントきびがよい
※逢わで=逢わずに きびがよい=いいきみだ
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町深耶馬(柿山) <77・75一口>
☆やろな やりましょな 祭文ぬやろなコラサノサ
(アヨイトヨイト) どうせヨー 祭文な気の浮く踊り
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)
☆わしが 若い時ゃ吉野にゃ通うた 吉野 小草を踏みなびかせた
☆サーエー
「夕立ゃ降っちくる むしろ干がぬれだす 背ん子が泣き出す
団子汁あ煮えつくコラサノサ
(アヨイトヨイト) おどまどげしちぇいいやら 手はつかぬ
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)
※おどまどげしちぇ=私はどうしたらいいのか
盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆やろな やりましょな祭文のやろなコラサイノサイ
(アヨイショヨイショ) どうでナーヨー 祭文な気の浮く踊り
(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤーソレサ)
☆わしが みたよな不調法なガキが 流し かかりてもし流れずば
☆先の 太夫さんにゃそのまま返す 合うか 合わぬか合わしておくれ
●●● 祭文(その2) ●●●
耶馬溪町・山国町で唄われている「その1」では、囃子の末尾「ヤートヤンソレサ」が終わってから次の節を唄い始めるのだが、ここが1拍余るために音頭の入りを間違い易く(もちろん実際にはそんな間違いはしないが)、ややすっきりしない。ところが本耶馬渓で唄われる「その2」では、末尾を「ヤートヤンソレー」と囃すため1拍はみ出さず、音頭の入りとの連続性が保たれ、すっきりまとまっている。また、「その2」の方が鶴崎踊りの「祭文」の節にやや近い。
盆踊り唄「祭文」 本耶馬溪町西谷(西谷) <77・75一口>
☆やろなやりましょな祭文やろなコラサノサ(ヨイショヨイショ)
祭文踊りはナント品がよい(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレ)
☆竹に短冊七夕さまよ 思い思いの 歌を書く
メモ:中囃子の「ヨイショヨイショー」を、耶馬溪町の節の倍のばす。西谷の踊り方は、耶馬溪町・山国町のものとは全く違う。両手を前後に振り分けて上げ下げしながら継ぎ足で進んでいき、束足になると同時に両手を下ろして「気を付け」の姿勢になるが、ここでうちわで足の外側を叩く。両手を振り分けていくところなど、宇佐地方の「レソ」の影響が感じられる。
●●● 祭文(その3) ●●●
祭文のうち「レソ」を集めた。「レソ」の本場は宇佐地方で、その方面からの流入と思われる。「レソ」の呼称は囃子言葉からの符牒と思われる。「祭文」の囃子には「ソレー ソレー ヤットヤーソレサ」や「ソレソレソレー ヤットヤーソレサ」「ソレーヤ ソレーヤットヤンソレサイ」など、「ソレ」がよく聞かれる。この「それ」(其れ)の隠語的な用法として、主に粋筋で逆さ言葉「れそ」の言い回しを使うことがあった。その影響からか「ソレーヤ レソーヤ」とか「レソーヤ レソーヤ」云々の囃し方も見られる。ここからとって「レソ」と呼んだのだろう。
一般に「レソ」は、「マッカセ」の影響かと思われるが早間の傾向にある。その節は各地各様だが、下句の頭3字の扱いで大きく2つに分類できる。一つは下句の頭3字を上句にくっつける唄い方で、もう一つが上句と下句をきれいに分ける唄い方である。宇佐市では前者が一般的で、ここに集めたものも全て前者である。
盆踊り唄「レソ」 本耶馬溪町屋形(東城井)、東谷(東谷) <77・75一口>
☆レソー踊るなら品よく しゃんとコリャサノサ レソはヨー
(アドッコイドッコイ) ア踊りようじゃ品がよい
(ト レソーヤ レソーヤートヤンソレサ)
☆ソリャー来たのは姉ちゃん 誰か 弟 馬鹿言うな猫じゃもの
メモ:宇佐方面では、よく頭3字を引っ張る唄い方をしている。ところが、この「レソ」は、上句を3字残して一気に唄い、引き伸ばしたあとに残り3字を添えるという唄い方で、ずいぶん変わっている。両者を混合する唄い方は今のところ聞いたことがないが、たとえば段物を長く口説く際に、前者を主としておいて場面のかわる箇所で後者を挿むようにすると変化に富み、おもしろいだろう。もしかしたら、昔はそういう唄い方をする人もいたかもしれない。
●●● 祭文(その4) ●●●
これは「佐伯」と呼ばれる唄で、「祭文」とは全く別物として認識されている。しかしその実は臼杵市佐志生の「祭文」とほとんど同じ節である。節だけを見れば明らかに「祭文」の系統なので、一応「祭文その4」のグループとした。佐志生の「祭文」の踊り方は、所謂「佐伯踊り」(堅田踊りでいうところの長音頭)の系統である。それで「佐伯」と呼んだか、または首句の「佐伯なば山…」云々の唄い出しからとったのだろう。後者であれば多分に流行小唄的な呼称であり、数多い踊りの中でもいよいよ余興的な性格を感じる。伝搬経路は不明だが、おそらく縁故関係で伝わったのだろう。
踊り方は、「足を浮かして2回うちわを叩く所作を左右交互に繰り返し、右左右、右左右…と踏みながらその場で一回りする」という、ごく簡単なものである。前後左右にほとんど移動せず、その場で踊る。この踊り方には「佐伯踊り」の名残が感じられる。
盆踊り唄「佐伯」 耶馬溪町大島(下郷) <77・75一口>
☆佐伯なば山 鶴崎ゃ木挽き(ドッコイサッサー)
日田の下駄ひき ナント軒の下(ソリャヤットセーノ オカゲデネ)
盆踊り唄「佐伯」 耶馬溪町奥の鶴(下郷) <77・75一口>
☆佐伯なば山 鶴崎ゃ木挽き(ドッコイサッサー)
日田のコリャ 下駄ひき ナント軒の下(ソリャヤットセーノ オカゲデネ)
盆踊り唄「佐伯」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆佐伯なば山 鶴崎ゃ木挽き ドッコイサッサー
日田の下駄ひき ナント軒の下(オカゲデネー オヤヤットセー)
●●● マッカセ(その1) ●●●
「マッカセ」の本場は宇佐地方だが、下毛地方でも非常に流行した。特に本耶馬渓町・三光村では今なお盛んに踊られている。節回しはいろいろあるが大きく分けると1節2句の節と3句の節とがあり、それぞれ「その1」「その2」とした。なお、「2句+5字(7字)」の節もある。これは「2句の節の下5字を返したもの」とみるより、「3句の節の下句から7字省いた」とみる方が自然である。したがってこれも「その1」とした。宇佐沿岸部では「その1」が、安心院・院内では「その2」が主流である。また、玖珠や由布院では、両者が混在している。下毛地方でも混在しており、伝搬経路が違うのだろう。
だいたい「マッカセ」というと忙しい叩き方の太鼓に合わせて弾まないリズムで唄う印象が強いのだが、下毛地域では「祭文」と同様、ピョンコ節で唄うことが多い。特に本耶馬渓町以西ではその傾向が顕著で、宇佐方面のものと比べると節回しが滑らかである。
盆踊り唄「マッカセ」 中津市伊藤田(三保) <77・77・77段物>
☆マカセマカセをコラ しばらくやろな(ソレマッカセマカセ)
わしが音頭よ(アヨイショヨイショ) 囃子でしまる(ドッコイドッコイドッコイ)
誰もどなたもお囃子しゃんと(ヤートハレハレ イシヤノエー)
☆鈴木主水と 出かけてみましょ 花のお江戸の そのかたわらに
聞くも珍し心中話
メモ:宇佐地方から伝わったと思われる。
盆踊り唄「マッカセ」 三光村下深水(深秣) <77・77・77段物>
☆ここに哀れな心中話(ソレマッカセマカセ)
所ヤッコラどこよと(イヤホイ) 尋ねてきけば(ドッコイドッコイドッコイ)
所四谷の新宿町よ(ヤートハリハリ ヤーノエー)
メモ:音頭が終わらないうちにヤートハリハリと囃し始めて、囃子が終わらないうちに音頭が次の節を唄い始める。
盆踊り唄「マッカセ」 三光村森山(山口) <77・75一口>
☆マカセ踊りを習いたきゃござれ(ソレマッカセマカセ)
マカセ踊りをノヤ(ハインヤホイ) 習いたきゃおいで マカセ踊りを
(ドスコイドスコイドスコイ) 習いたきゃ教えよ(ヤートハレハレ ヤーノエイ)
☆盆の十六日踊らぬ者は 猫かネズミか ナントもぐらもち
猫がネズミか ナントもぐらもち
メモ:ヤートハレハレ云々の囃子が地口になっている。
盆踊り唄「マッカセ」 本耶馬溪町樋田(東城井) <77・75一口>
☆わしが出します薮から笹を(マッカセマカセ)
つけてコリャ おくれよ(アヨイショヨイショ) ヨイショ短冊を
つけておくれよ(ヨンデ短冊を)
☆西へ西へとお月も星も さぞや東はさみしかろ さぞや東は(さみしかろ)
☆お月ゃ山端に操の鏡 私ゃ柄杓の水かがみ 私ゃ柄杓の(水かがみ)
メモ:ヤットハレハレ云々の囃子を欠くかわりに、下の句の末尾を囃子が取っている。踊り方は宇佐市法鏡寺あたりのものとそっくりで、両手を高く上げてうちわを回すところなど、宇佐地方の踊りの特徴を色濃く残している。易しいしおもしろいので今でも人気が高く、小学校の運動会などでも子供達や保護者、地域の人が一緒に踊ることが多い。
盆踊り唄「マッカセ」 本耶馬溪町西谷(西谷) <77・75一口>
☆わしがナー 出しますコラサー 薮から笹を(アマッカセドッコイショ)
つけてコリャコリャ おくれよ(アヨーイソラ) ナント短冊を
つけておくれよ エーサ短冊を
☆西へ西へとお月も星も さぞや東はさみしかろ さぞや東はさみしかろ
メモ:宇佐地方のものに節回しが近い。おもしろいことに、ヤットハリハリヤーノエイエイ云々の囃子を省いて、下句の末尾を唄い終わったらすぐさま、別の音頭取りが次の節を唄い始める点である。その部分をやや食い気味に唄い始めるため、下句の末尾と微妙に重なることがある。そのため一人の音頭取りがずっと唄うのではなく、必ず2人以上の音頭取りが順繰りに唄っていく。
盆踊り唄「マッカセ」 耶馬溪町平田(城井) <77・75一口>
☆マカセ踊りを習いたきゃござれ(マッカセマカセ)
わしがコリャ世話して(ヨイヨイ) ソラ教えましょ
わしが世話して(ヨンデ教えましょ ヤットハレハレ ナントドッコイドッコイ)
メモ:下句の末尾から囃子が取っている。このように下句を囃子が取る唄い方は「さっさ」等でも見られ、この地域独特である。踊り方は本耶馬渓町のものとは全く異なり、安心院町や宇佐市麻生のものに大変よく似ている。ただし、安心院や麻生ではいちいち継ぎ足で踏み替えて踊るのに対して、城井では継ぎ足をせずにゆったりと踊る。
盆踊り唄「マッカセ」 耶馬溪町津民(津民) <77・75一口>
☆今宵やよい晩 嵐も吹かで(ソラマッカセマカセ)
梅のコラ小枝も(ヨイヨイ) ソラ折りよかろ
梅の小枝も(ヨンデ折りよかろ ヤットハレハレ ダレジャナイショナイショ)
メモ:今は、津民では踊っていない。
盆踊り唄「マッカセ」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆マカセ踊りにわしゅかてなされ(マッカセマカセ) わしもこの頃(ヨイヨイ)
ヤンサ習うてきた 習うてきた(ヤットハレハレ ナントドッコイドッコイ)
メモ:今は、山国町では全く踊っていない。
●●● マッカセ(その2) ●●●
ここでは1節2句のものを集めた。
盆踊り唄「マッカセ」 耶馬溪町深耶馬(柿山) <77・75一口>
☆待つがよいかよ別れがよいか(マッカセマカセ)
嫌な別れよソーリャ(ヨイヨイ) ヨンデ待つがよい(ハレハレ ヤットエー)
メモ:玖珠地方からの伝来と思われる。踊り方は「祭文」とそっくりで、手数が少なく易しいがやや紛らわしい。城井の踊り方は5足、こちらは6足なので、大きな盆踊り大会などでめいめいに自分の踊り方で踊ると前後がぶつかり、輪が乱れやすい。そのため、「千本搗きフェスタ」などの際には、「マッカセ」は省くことが多いようだ。
●●● 杵築 ●●●
瀬戸内方面一円に分布する盆口説で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行し、今でも盛んに踊られている。その地域では、上句・下句の頭を詰めずに唄う節(長い節)を「六調子」「杵築踊り」等の符牒で、上句・下句の頭を詰めてやや早間で唄う節(短い節)を「二つ拍子」「ヤンソレサ」等の符牒で区別し、両者が別個のものとして伝承されている例が多い。それで、節回しの特徴から一応、グループ名は「杵築」とした。その名が示す通り、この唄・踊りの本場は杵築周辺で、現地では「六調子」と呼ばれている。
ところで、この種の演目は節の長短と踊りの区分が必ずしも一致しておらず、混同が著しい。特に宇佐地方では、長い節で「二つ拍子(ヤンソレサ)」を踊る例が多々見られる。下毛地方には宇佐方面から伝わったとみえて、この地域では長い節であっても「二つ拍子」であることがほとんどである。
盆踊り唄「二つ拍子」 本耶馬溪町西谷(西谷) <77・77段物>
☆二つ拍子は二人でなけりゃ(アラサイコラサイ)
一人音頭じゃ踊られませぬ(アヨーイヨイトナー)
☆わしが出します薮から笹を つけておくれよこの短冊を
メモ:西谷の節は、宇佐市麻生のものとほとんど同じ。上句の頭を少し伸ばし気味にしているが、節の骨格は西国東の「杵築踊り」や速見の「六調子」と大差なく、明らかに同種である。本耶馬渓町では、この踊りから始めることが多い。ごく簡単な手振りで前に進むばかりなので、輪が立ちやすい。
盆踊り唄「二つ拍子」 本耶馬溪町落合(上津) <77・77段物>
☆ハー さあさ皆さんお参りなして(アラサイコラサイ)
盆の踊りを踊りて唄い(ヨーイヨイトナ)
☆老いも若きもみな集まりて ともに一夜をお精霊さまの
メモ:頭に「ハー」をつける節がほとんどだが、ときどき「ハー」をつけずに西国東の「杵築踊り」と全く同じ節を挿みながら唄う。
盆踊り唄「二つ拍子」 耶馬溪町深耶馬(柿山) <77・77段物>
☆ハー 二つ拍子は二人でなけりゃ(アラサイコラサイ)
一人音頭じゃ踊られませぬ(アヨーイ ヨイトナー)
メモ:耶馬溪町では、「二つ拍子」は廃絶している。深耶馬が最後だったようだ。
盆踊り唄「ヨーヤナ」 三光村下深水(深秣) <77・77段物>
☆ここに哀れな巡礼口説(アラサイコラサイ)
所どこよと尋ねてきけば(ヨーイ ヨーイヤナー)
☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが
●●● 豊前 ●●●
これも瀬戸内に分布する盆口説の系譜の一端をなすものである。この唄は耶馬溪方面から安心院、南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。グループ名としては「三つ拍子」では紛らわしいため、「豊前」をとった。耶馬溪方面のものはかなり早間になっており前項「杵築」グループの節からずいぶん離れているが、山香周辺の節を聞くと、「杵築」「ヤンソレサ」の類から中囃子を欠いただけだということがよくわかる。
耶馬溪町・山国町では、「千本搗き」で輪を立てたら、次に「三つ拍子」を踊ることが多い。「千本搗き」の踊り方の「2歩進む」のところを「右から3歩さがり1歩出て、右足を地面に摺り戻して右から2歩出る」に置き換えただけである。「千本搗き」から所作が連続しているので、なめらかに踊りを切り替えることができる。また、所作の構成をよく観察すると、山香の「豊前踊り」に共通するところがずいぶんある。いずれも19呼間であり、節だけでなく踊りも同系統と見てよいだろう。山香方面では節も19呼間なので音頭と踊りの頭が揃うが、この唄は中囃子がないため、耶馬溪方面では息継ぎの関係で上句の後に1呼間程度、間を置く唄い方をする人が多い。そうなると音頭と踊りの頭がずれていくのだが、この地方の踊りはそういったものばかりなので、気にする人もないようだ。
ところで、この踊りで「後ろに3歩さがる」ところや「前に2歩出る」ところでは、お年寄りの所作から推測すると、どうも「体を揺すりながら足を前に滑らすように浮かせて、膝をほとんど曲げずにナンバ歩きをする」が本来の踊り方のようだ。ところがこれはなかなか難しく、普通の歩き方で踊る人の方が多くなっている。また、「博多」「小倉」などのときに右足から4歩進む場合は、「いつも右足が前になるように、左足を引き寄せ引き寄せ進む」のだが、これもただ歩くだけになってきている。そうかと思えば「千本搗き」の「2歩出る」は、お年寄りの踊り方から推測して、昔から「普通に歩くだけ」であると思われる。このように、昔は歩き方ひとつとっても踊りによって、細かく区別されていた。今は何もかも曖昧になり、簡単な所作に収斂しつつある。
盆踊り唄「三つ拍子」 山国町守実(三郷) <77・75段物>
☆あんりゃあんりゃ言うて後にゃ引きなされ コラサー
後にゃ引いたならお手打ちなされ(アーヨイソレナ コラヨーイヨイ)
☆しばし間は端唄で流す コラサー
しばし間は端唄で流そ(アーヤンソレナ コラヨーイヨイ)
☆待つがよいかよ別れがよいか コラサー
嫌な別れよ チョト 待つがよい(アーヤンソレナ コラヨーイヨイ)
盆踊り唄「三つ拍子」 山国町大石峠(三郷) <77・75一口>
☆やろなやりましょな三つ拍子ゅやろな コラサ
どうせやるなら三つじゃなけりゃ(ヨイソレナーコラ ヨイソレナ)
盆踊り唄「三つ拍子」 耶馬溪町山移(山移) <77・77段物>
☆やろなやりましょな三つ拍子やろな コラサ
どうせ踊りは三つ拍子限る(アーヤンソレナー ヨーイヨイ)
☆花のお江戸のそのかたわらに さても珍し人情口説
メモ:山移では上句の音引きの囃子「コラサ」を短く切ったり、または省いたりして、どうにか19呼間に収める唄い方をしている。そのため、音頭と踊りの頭が揃う。
盆踊り唄「三つ拍子」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆アー河童祭りの音頭のよさよ コラマー
山の河童も ナント勢ぞろい(アヤンソレナー ヨーイヨイ)
☆秋の化粧したうつくし谷は 紅葉色づく 夢のさと
メモ:頭3字が3連符に近くなっている。
盆踊り唄「三つ拍子」 耶馬溪町樋山路(下郷) <77・75一口>
☆花が散りても繋がにゃならぬ コラサーンアー
中津お城の ナント御用の駒(アーヤンソレナ コラヨーイヨイ)
メモ:上句の末尾を長く引き伸ばして唄う。
盆踊り唄「三つ拍子」 耶馬溪町金吉(下郷) <77・75一口>
☆裏の窓からカニの足投げた コラサ
今宵這おとの ホント知らせかな(ヨイソレナー ヨイソレナ)
●●● 三勝(その1) ●●●
大分県内には「三勝」という盆踊り唄がかなり広範囲に亙って伝承されている。ところがこの「三勝」というのが正体不明の呼称であって、その全てが同系統かどうかも疑わしい。このグループの「三勝」は77の1句で1節になっており、毎回同じ囃子がつく類のものである。この形態の「三勝」は、宇佐・速見方面と玖珠以西とで節が異なる。両者は同種だが、系統が違うのだろう。下毛地方では両方が唄われているので、一応区別して前者の系統を「その1」、後者の系統を「その2」とする。
まず、「その1」は本耶馬渓町と三光村で主に唄われている。陰旋の単調な節回しで飽きやすいためか、イレコを次々に挿んでいくことが多い。宇佐・速見方面では麻生に残るくらいだが、昔は安心院や立石でも踊っていた。
盆踊り唄「ヤンソレ」 本耶馬渓町今行(東城井) <イレコ>
☆さてもみごとな大輪ができた(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
★大輪できれば音頭にかかる(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆どうせヤンソレサにゃイレコが薬(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
誰かどなたかイレコを頼む(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
「おっさん待ちないちょい止めた(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
ヤンソレ踊りのイレコなら(ヤーンソーレ ヤンソレサ) ※以下囃子同じ
私が一丁いれやんしょ ちょうど去年の盆じゃった
私が踊りに来る道に 豆腐が半丁あえちょって
しくしくしくしく泣きよった ほんとにしくしく泣きよった
なんで泣くかち聞いたなら そんまた豆腐の言うことにゃ
★もとのお豆にわしゃなりたいと
「ほんとにしくしく泣きおった 難しことじゃち思うたけど
私が見たときゃ背が低うぢ あんよも元来ガニ股ぢ
どこぞち取柄はねえけんど これでも男ん端くれじゃ
★できることならしてやろと思うち
メモ:2種類の節を交互に唄う。イレコは早間の地口で、末尾にて地の音頭の節に返るときには低い方の節で受ける。
●●● 三勝(その2) ●●●
「その2」は耶馬渓町下郷と山国町にのみ残っている。イレコの繰り返しで、ずっと早間で唄っていき各段末尾のみ、日田方面の「三勝」に近い節で唄う。天瀬町などでもよく「三勝」にイレコを挿むが、それを早間にしたようなものである。同系統の節と見てよいだろう。
ところで、この「三勝」は踊り方が大変ややこしい。集落によって違いはあるが、だいたい「片足を浮かせながら両手をすくい上げたりうちわを叩いたりしたあと、輪の中にどんどん進んで行き、何らかの所作のあと、元の位置までさがっていく」を繰り返すことが多い。輪の中を向いたままで踊り左右にほとんど動かないが、手数が多いし、足運びも紛らわしい。しかも前後の移動があまり大きいので輪が崩れやすく、坪が狭いと非常に踊りにくいものである。この踊りになった途端に輪が総崩れになる始末で、近年は省略することが多くなっている。
盆踊り唄「三勝」 山国町奥谷(三郷) <イレコ>
「三勝坊主という奴は(ヨイショ) 出雲の国からもらわれて(ヨイショ)
いかなきゃならないこれ娘(ヨイショ) 箪笥 長持 挟箱(ヨイショ)
これほど仕立ててやるからに(ヨイショ) いてから帰るなのう娘(ヨイショ)
そこらで娘が言うことにゃ(ヨイショ) 父さん母さんそりゃ無理な(ヨイショ)
千石積んだる船でさえ(ヨイショ) 向こうで嵐の強いときゃ(ヨイショ)
☆元の港にゃ戻るじゃないか(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
盆踊り唄「三勝」 耶馬溪町下郷(下郷) <イレコ>
「ヤンソレ音頭さんわしが貰うた(ドスコイ) ここらで貰うは無理なれど(ドスコイ)
無理なるところはわしが好き(ドスコイ) 三勝坊主というやつは(ドスコイ)
いったいぜんたいイレコ好き(ドスコイ) わしが一丁どま入れやんしょ(ドスコイ)
あんまり寒さに長火鉢(ドスコイ) 武部源蔵を差しくべて(ドスコイ)
ちょいと一杯管丞相(ドスコイ) 燗が熱くば梅王丸(ドスコイ)
呑んだるお顔が桜丸(ドスコイ) 八重に咲かして花と見る(ドスコイ)
今宵の座敷が苅屋姫(ドスコイ) 最早東が白太夫で(ドスコイ)
☆これもコリャ三勝 ご立派なイレコ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
●●● 六調子(半分の節) ●●●
この唄は日田・玖珠・耶馬溪方面で広く唄われており、瀬戸内一円に分布する盆口説の類である「杵築」の系統の節を簡略化したものである。「杵築」系統では77・77の2句で1節になるが、こちらは1句ごとに「杵築」の囃子がつく。全部同じ節で通すこともあるが単調になるので、2種類の節を交互に唄うことが多い。節回しには地域差・個人差がある。だいたい、日田・玖珠と耶馬溪とで大まかに線引きできるようだが境界が入り乱れているし、別グループに区別するほどの差異ではないように思う。
盆踊り唄「六調子」 耶馬溪町下郷(下郷)、山国町奥谷(三郷) <77段物>
☆国は筑前田川の郡(ヨーヤーセ ヨヤーセ)
☆田川郡は添田の町よ
メモ:昔は耶馬溪町・山国町の全域で踊られていたが、省略するところも多くなってきている。下郷や守実では「前に歩きながら3回うちわを叩き、輪の中を向いて片足ずつ交互に浮かしながら両手をすくい上げてはうちわをクルクルと回し、輪の中に出てうちわを叩き、さがって叩き…」のような踊り方をするが、継ぎ足が全部交互になっておらず、足を間違いやすい。柿坂や深耶馬のものと比べても、ずいぶん難しい踊り方である。音頭は、「杵築」の上句にあたる節を繰り返すばかりで、やや単調な印象を受ける。
盆踊り唄「六調子」 耶馬溪町柿坂(城井) <77段物>
☆みんなどなたも踊りておくれ(アーヨーヤーセ ヨヤーセ)
☆合えば義経千本桜(アーヨーヤーセ ヨヤーセ)
☆合わにゃ高野の石堂丸よ(アーヨーヤーセ ヨヤーセ)
☆みんなどなたも踊りておくれ(アー今年最後の踊りじゃ)
☆こよやよい晩嵐も吹かで(アーみんなどなたもよう来たね)
メモ:入りが上り調子になっている節と下り調子になっている節とを交互に繰り返す。また、各節の頭3字が3連符に近くなっており、下郷や深耶馬よりもややテンポが速い。踊り方は玖珠のものとだいたい同じで、途中で継ぎ足が連続しないところがありやや間違いやすいが、下郷のものとくらべると易しいうちである。
盆踊り唄「六調子」 耶馬溪町深耶馬(柿山) <77段物>
☆となり近所のあの子のように(アーヨーヤーセ ヨイヤーセ)
☆髪を結うたり抱かれて寝たり(アーヨーヤーセ ヨイヤーセ)
メモ:柿坂の節とだいたい同じである。踊りの方は柿坂よりもなお簡単で、揃いやすい。
盆踊り唄「六調子」 本耶馬溪町東谷(東谷) <77段物>
☆みんなお好きな 六やりましょな(ハヨーヤーサ ヨヤーサ)
☆六でなけらにゃ 子供衆ゃひやけ
メモ:2種類の節をだいたい交互になるように唄う。テンポはやや遅めである。
盆踊り唄「六調子」 三光村臼木(真坂) <77段物>
☆哀れなるかや石堂丸は(ヨーヤナ ヨヤナ)
☆父をたずねて高野へあがる(ヨーヤナ ヨヤナ)
メモ:2種類の節を交互に唄う。太鼓を一切使わず、「ヨーヤナヨヤナ」と囃し終わらないうちに食い気味に音頭が唄い出すこともあり、間合いが一定でない。しかし、音頭と踊りの頭がずれていく部類の踊りなので特に問題なく踊れる。「歩きながらうちわを3回叩き、輪の中を向いて交互に足を浮かせながら、両手を振り上げてはうちわを回すのを2回、うちわを叩くのを2回」たったこれだけなので易しく、子供でも簡単に踊れる。
盆踊り唄「ヤンソレサ」 中津市伊藤田(三保)、三光村成恒(山口) <77段物>
☆先の音頭さんな 京都な江戸な(ヤーンソーレヤンソレサ)
☆大阪下りは 新太夫さんか
メモ:2種類の節を交互に唄う。臼木のものよりもテンポが速い。