分類別の盆踊り唄集 その9

●●● 三勝(その1・三重節) ●●●

 「三勝」の変調のうち、三重周辺の「由来」の系統と思われる節を集めた。大野地方のうち、緒方周辺をのぞくほぼ全域の流行で、大分や臼杵方面にまで流布している。

 

1-1-1 盆踊り唄「由来」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>

☆奥にエー どこかと アラたずねて訊けば(ドッコイセーコリャセー)

 エー 国はサ 豊州で海部の郡(サンヤートセーイ その調子)

○佐伯サ 領土や アラ堅田が宇山(ドッコイセーコラセー)

 エー 山じゃござらぬ名所でござる(サンヤーソレナーサー その調子)

 

1-1-2 盆踊り唄「由来」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆頃は寛永十四年どし(ドッコイセーコリャセー)

 ウンヨー父の仇を娘が討つは(サンヤーソレナーサー ヤンソレナー)

☆これは稀にて世にゃ珍しや 国はどこじゃと尋ねて訊けば

 

1-2-1 盆踊り唄「扇子踊り」 三重町大白谷(白山) <77・77段物>

☆ヤー 願うサー 一輪は 扇子でござる(セードッコイセー)

 ヤレー おせもサー 子供も皆出て踊れ(サーヤットソーレ ヨーヤソーレナ)

 

1-3-1 盆踊り唄「由来」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆一重二重や三重内山の(ドッコイセー コリャセー)

 エー真名野長者の由来を聞けば(ヤンヤーソレナーサー ヤンソレナー)

☆どだい小五郎は玉田の生まれ 玉田なくての捨て子でなれば

 

1-3-2 盆踊り唄「団七踊り」 千歳村長峰(井田) <77・77段物>

☆国は備前の岡山町で(ヨイトセー ドッコイセー)

 エー長者娘におつゆというて(アーヤットセイセイ ヨイヤサノサ)

 

1-3-3 盆踊り唄「三勝」 千歳村長峰(井田) <77・77段物>

☆国は近江の石山源氏(ヨイトセー ヨイトセー)

 エイエー 源氏娘におつやというて(アーヤートセイセイ ヨイヤサノサ)

☆おつや七つで利発な生まれ(ドッコイショー ドッコイショー)

 一つなるとき乳たべ覚え(アーヤットセイセイ ヨイヤサノサ)

 

1-4-1 盆踊り唄「団七踊り」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆よやさそらそら志賀団七よ(ヨイトセー ヨイトセー)

 姉の宮城野 妹の信夫(ハーヤットセイセイ ヤレトコセー)

☆中が団七 死に物狂い 親の仇だ取らねばならぬ

☆どなた様にもしなよく踊れ(ヨイトセー ヨイトセー)

 「ヤレ大将ちょいと止めた ソレ 止めたじゃないぞえ貸しなされ(トコホーイソレ)

  わしがちょいとまた入れましょか ソレ 折角これまで入れにきた(トコホーイソレ)

  入れずに帰るは残念な ソリャ 入れよと言いても口にない(トコホーイソレ)

  やーら嬉しや口に出た ソレ 口に出たことちょいと喋ろ(トコホーイソレ)

  西行法師を入れましょか ソリャ 緒方の三社を入れましょか(トコホーイソレ)

  緒方の三社の祭礼は ソリャ 一には鉄砲二では弓(トコホーイソレ)

  三では三社の大神輿 ソリャ 四では白旗しょうじょうと(トコホーイソレ)

  おっとり五人の団扇どり ソリャ 六つじゃ六頭舞い立てた(トコホーイソレ

  七つじゃ何事ないように ソリャ 八つじゃ社の宮廻り(トコホーイソレ)

  九つこれまで舞うてきた ソレ 十じゃとんとこ舞い納め(トコホーイソレ)

  十ではとんとこ舞い納めサ ヨサヨーヤサ(アードスコイドスコイ)

 とどめましては先の太夫様へ(ヨイトセー ヨイトセー)

 もうま切りましょ この節限り(ハーヤットセイセイ ヤレトコセー)

 

1-4-2 盆踊り唄「団七踊り」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆二十と四間の二重の矢来(ヨイヤセー ヨイヤセー)

 エー 中で本懐遂げたる話(ソレーヤットソーレソレ ヤートコセー)

☆どこのことよと細かに問えば 国は奥州は仙台の国

 

1-4-3 盆踊り唄「団七踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆ここに説きだす志賀団七の(ヨイトセーヨイトセー)

 エー いわく因縁 口説いてみましょ(ソラーヤットセイセイ ヤットーセー)

☆国は奥州で仙台の国 頃は寛永十四年にて

 

1-5-1 盆踊り唄「三重節」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆あらまあ嬉しや アラまた落ててきた(ヤレトコセー コラセ)

 サーエー 落ててきたのは拾わにゃならぬ(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

☆わしがやりかけ アラ三重節でござる(ドッコイセー コリャセ)

 サーエー 踊る方々よく聞きなされ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆次のナーヨヤショで イレコでしむる(ソリャヨカロ コリャヨカロ)

「ソレドッコイ大将ちょいと止めた コリャ

 止めたじゃないのよ貸しなされ(ソレーソコ)

 貸したるところで入れたなら コリャ 私ゃもとよりイレコ好き(ソレーソコ)

 二三丁入れなきゃ夜が寝れぬ コリャ 口先出たのを申すなら(ソレーソコ)

 一かけ二かけて三をかけ コリャ 四かけ五かけ六をかけ(ソレーソコ)

 七かけ八かけ橋をかけ コリャ 橋の欄干に腰かけて(ソレーソコ)

 はるか向こうを眺むれば コリャ 十七八なる姉ちゃんが(ソレーソコ)

 片手に花持ち線香持ち コリャ あたりしくしく泣いてます(ソレーソコ)

 姉ちゃんの言うこと聞いたなら コリャ 私ゃ九州鹿児島の(ソレーソコ)

 西郷隆盛娘です コリャ 戦死なされた父ちゃんの(ソレーソコ)

 お墓まいりでございます コリャ 入れかけ繋ぎに一丁入りょか(ソレーソコ)

「若い衆謎かけ解いてみよ コリャ 柱時計とかけまする(ソレーソコ)

 柱時計とかけたのは コリャ こりゃまた若い衆なんと解く(ソレーソコ)

 柱時計とかけたのは コリャ 日露戦争と解いておけ(ソレーソコ)

 勝ち勝ち進むじゃないかいな コリャ よう解きなされたお心は(ソレーソコ)

 カチカチ進むじゃないかいな サーエー

 これもイレコじゃお許しなされ(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

☆貰うたサ 貰うたよ アラ太夫さんにゃ貰うた(アレシカノー コレシカノ)

 サーエー 貰うたところでお手振りゅなされ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆イレコ頼むよ アラ太夫さんに頼む(アリャヨカロー コリャヨカロ)

「コリャドッコイサッサー わしがちょいと出て入れましょか(ソレーソレ)

 娘十七八 嫁入りに 箪笥 長持 鋏箱 トコ 縮緬羽織が十二枚(ソレーソレ)

 これほど仕立ててやるからにゃ トコ 行ってから帰るなのう娘(ソレーソレ)

 そこらで娘の言うことにゃ トコ 父さんお母さんそりゃ無理よ(ソレーソレ)

 千石積んだる船さえ トコ 向こうで嵐の強いときゃ(ソレーソレ)

 元の港に戻ります トコ わしもお母さんその通り(ソレーソレ)

 向こうの主人のひどいときゃ トコ 元の我が家にゃ帰ります

 サーエー これも問わずじゃ皆さまごめん(サンヤートヤーコイ ヤレトコセ)

 

1-5-2 盆踊り唄「三重節」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆踊るサ お方よ アラお手振り直せ(ドッコイセー コリャセ)

 エイエー お手が直れば足並みゅ直せ(サンヤートセイセイ ヤレトコセ)

☆そこで しばらく 理と乗せみます 二人子供のあるその中で

 

1-5-3 盆踊り唄「三重節」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆今のサ 浮世は あら珍しや(ドッコイセー ドッコイセ)

 エイエー 淵が瀬となる瀬が淵となる(サーヤーレヤレトコ ヤレトコセ)

☆岩が 流れて 木の葉が沈む 嫁の機嫌を姑が取りゃれ

☆父の 仇を 娘が討つよ これは世にない国珍しや

 

1-5-4 盆踊り唄「二孝女踊り」 蒲江町屋形島(蒲江) <77・77段物>

☆人は一代 名は末代よ(ドッコイセー ヨーイヤセー)

 エー 虎は死しても皮をば残す(サンヤートセイセイ ヤレトコセー)

 

1-6-1 盆踊り唄「三重節」 大分市戸次(戸次) <77・77段物>

☆月に群雲ソレ花に風(ヨイトセーコリャセ)

 エー散りて儚き ソレ世のならい(ヤートヤイヤイ ヤートセー)

 

 

 

●●● 三勝(その2・三重節)  ●●●

 こちらは下句の頭を引き延ばさず、全体的にすっきりとした節である。明らかに「その1」の系統と線引きできるので、別グループ扱いとした。緒方周辺の流行だが、これと類似する節が挾間方面にも流布している。

 

2-1-1 盆踊り唄「団七踊り」 緒方町辻(小富士) <77・77段物>

☆揃うた揃うたよ踊りが揃うた(アヨイトセーヨイトセー)

 今の流行の団七踊り(ソラーヤートソレソレ ヤンソレナー)

☆老いも若いも皆出て踊れ 盆の一夜を踊りで明かす。

 

2-1-2 盆踊り唄「団七踊り」 緒方町馬場(緒方)、原尻(南緒方) <77・77段物>

☆国はいずこと尋ねて訊けば(ヨイヤーセー ヨイヤーセー)

 国は奥州 仙台国よ(アーヤートソレソレ ヤンソレナー)

 

2-2-1 盆踊り唄「三調子」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆人は一代 ホホ名は末代よ(ヤーレナー ヤーレナー)

 発ちて行くともあと名を残せ(ササ ヤレトコヨイナー ヤッテイナー)

☆国はこうなる常陸の国よ 牡丹長者の先ず物語

 

 

 

●●● 三勝(その3・かますか踏み) ●●●

 この節は挾間から大分、佐賀関、大野地方南部、竹田方面にまで流布しており、「三勝」の系統の中でも「三重節(その1)」と並んで最も人口に膾炙したものかと思われる。

 

3-1-1 盆踊り唄「三勝」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆姉と妹に紫着せて(ヤレショードッコイショ)

 どちら姉やら妹やら(アラヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆してもしたがる若後家さんは 今朝も二度した薄化粧

 

3-1-2 盆踊り唄「三勝」 挾間町挟間(挾間) <77・75一口>

☆わしの思いは宇曽山やまよ(ヤレショー ドッコイショ)

 ほかに木はないただ松ばかり(アラヤーンソレソレ ヤンソレサイ)

☆君と別れて松原行けば 松の露やらソレ涙やら

☆どうで三勝さんな臼杵が元よ 臼杵元なら佐伯が浦よ

 

3-1-3 盆踊り唄「団七踊り」 挾間町来鉢辻組(石城川) <77・77段物>

☆肥後の熊本小柳村に(ヤレショー ドッコイショ)

 権佐殿とて小分限ござる(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)

 

3-1-4 盆踊り唄「三勝」 挟間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆ハー 聞いて目連うち喜んで(ヨイトセー ヨーイヨイ)

 五百 羅漢のお弟子を寄せて(アラヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆七日七夜の供養をすれば 経の力で地獄を上がり

 

3-2-1 盆踊り唄「三勝」 大分市丹生(丹生) <77・77段物>

☆盆の十六日 おばんかて行たら(ドッコイナーヨイヨイ)

 なすび切りかけ ふろうの煮しめ(ソラヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

3-2-2 盆踊り唄「三勝」 大分市里(小佐井) <77・77段物>

☆ハ誰もどなたも三勝さんでやろな(ソレナーヨイヨイ)

 ハどうで三勝さんな品よい踊り(ソレヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆一つ手を振りゃ千部の供養 二つ手を振りゃ万部の供養

 

3-2-3 盆踊り唄「三勝」 大分市坂ノ市(市) <77・77段物>

☆アここでマー 説きだす口説の文句(ヨイトコナー ヨイヨイ)

 ヤレサヨイヤサデ 口説の文句(サーヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆伊予の松山に長者がはんこ 長者がはんこ

 

3-2-4 盆踊り唄「三勝」 大分市細(佐加) <77段物>

☆盆のナー 十四日にゃおばんかて行たら(アヨイトコナー ヨイヨイ)

 ヤレサーヨイヤナデ おばんかて コラ行たら(サーヤーンソーレ ヤンソレナ)

☆おばんが 出て来て申せしことにゃ 申せし ことにゃ

☆伊予の 松山に長者がはんこ 長者が はんこ

☆はんこ 子供には兄弟ござる 兄弟 ござる

☆兄の 八郎兵衛に妹のお蝶 妹の お蝶

「ここらで入句を 入れやんしょ(アーソレソレ)

 私ゃこの頃 かか貰うた(アーソレソレ)

 そのかかいちいち 褒めやんしょ(アーソレソレ)

 頭はこんもうで 赤頭(アーソレソレ)

 眉毛は八の字で 長まなこ(アーソレソレ)

 鼻はシシ鼻 そこ蜻蛉(アーソレソレ)

 口はワニ口歯は 出歯で(アーソレソレ)

 胸は鳩胸 膨れ乳(アーソレソレ)

 腹はとっくり腹 臍でべそ

☆これも 問わずだよ皆さまごめん 皆さま ごめん

 

3-2-5 盆踊り唄「木佐上踊り(三勝)」 佐賀関町木佐上(神馬木) <77段物>

☆盆の踊りは伊達ではないで(ハーヨイトナーヨイヨイ)

 ヤレーヨイヤナーサー 伊達ではないで(ソラヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆先祖祖先の供養の踊り 供養の踊り

 

3-2-6 盆踊り唄「三勝」 佐賀関町神崎(神馬木) <77・77段物>

☆ハー 盆の踊りは伊達ではないで(ヨイトナー ヨイヨイ)

 アー先祖祖先のヨー 供養の踊り(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆一つ手を振りゃ千部のお供養 二つ手を振りゃ万部のお供養

 

3-3-1 盆踊り唄「かますか踏み」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆これのナー 元をば細かに問えば(ヨイトナー ヨイヨイ)

 豊後岡領はお城がござる(アーヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆お城町なら竹田とござる ここのお医者で白道というて

 

3-3-2 盆踊り唄「かますか踏み」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆国は 関東で下野の国(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 那須与一という侍は(ソラヤーンソーレ ヤーンソレナー)

 

3-3-3 盆踊り唄「かますか踏み」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆やれなヨー やれしょなかますか踊り(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 どうかどなたも一輪の願い(サマヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆盆の 踊りは伊達ではないよ 先祖代々供養のためよ

 

3-3-4 盆踊り唄「かますか踏み」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>

☆蛸にゃナー 骨なし海鼠にゃ目なし(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 好いた男にゃ アノ金がなし(サンヤーンソーレ ヤンソレナー) 

 

3-3-5 盆踊り唄「三勝」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>

☆来るか来るかと川下見れば(ヨイトナー ヨイヨイ)

 柳新芽の ソリャ かげばかり(サマヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆様はいくつな二十二な三な いつも二十二でござれ様

 

3-3-6 盆踊り唄「かますか踏み」 久住町都野(都野) <77・75一口>

☆別れ別れとさす杯は(ヨイトナーヨイヨイ)

 中は酒やら涙やら ソリャ涙やら(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)

 

3-3-7 盆踊り唄「かますか踏み」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>

☆それじゃそじゃそじゃその調子なら(ヨイトナーヨイトナ)

 踊りゃできましょ その夜明けまで(ソレヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

3-3-8 盆踊り唄「かますか踏み」 荻町宮平(柏原) <77・75一口>

☆踊り踊るならしなよく踊れ(ヨイトナーヨイヨイ)

 しなのよい娘を ソリャ嫁にとる(サマヤーンソーレ ヤンソレサイ)

 

 

 

●●● 三勝(その4) ●●●

 「その3」の節を間延びさせたもので、三重周辺の伝承。下火になっており採集例が少ないが、かつてはもっと広範囲で行われたものだろう。

 

4-1-1 盆踊り唄「団七踊り」 犬飼町大寒(戸上) <77・77段物>

☆父が口説けば姉妹囃子(アリャサイ コリャサイサイ)

 とりたる草をば街道にゃ捨てる(アリャヤンソレナーサー ヨイガサノサ)

 

4-1-2 盆踊り唄「団七踊り」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆もうまそろそろ疑いもなく(アリャサイ コリャサイサイ)

 右の奥州にゃ下さぬものと(サンヤーソレナーサー ヨイーガサノサ)

☆そこで正雪 餞別なさる 姉にリン鎌 また鎖鎌

☆姉の宮城野 妹の信夫 これを正雪 餞別とする

☆そこで御内儀 餞別として

 「ソリャ紫の 紫のサ 紫縮緬かかえ帯(チョイナーチョイナ)

 綾の鉢巻紅のサー 襷袂はいと華やかに(サンヤーソレナーサー ヨイーガサノサ)

 

4-2-1 盆踊り唄「三勝」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆ハー 国は筑前遠賀の町よ(エイエイサッサ)

 つごう庄屋のたろびょえ様の(アラヤンソレナーサー ヨイヤサノサ)

☆何につけても不足はないが 不足なからにゃ世に瀬がござる

☆これの世継ぎに兄弟二人 兄の亀松妹のお塩

 

 

 

●●● 三勝(その5) ●●●

 大野地方北部から直入方面にかけての伝承で、「その3」の変調。上句は陽旋で、中囃子からは微妙に陰旋化して唄う。地域によって節もテンポも様々だが、その骨格は同じなのでひとまとめにした。

 

5-1-1 盆踊り唄「三勝」 犬飼町黒松(長谷) <77・77段物>

☆国は近江の石山源治(ヤレショー ドッコイショ)

 源治娘におつやというて(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

 

5-1-2 盆踊り唄「三勝」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>

☆親のない子は遊びにゃ加てぬ(ヨイトセー ヨイトセー)

 打てや叩けと横着された(サンヤーンソーレー ヤンソレサイ)

☆わしが父様どうしてないか そこで母親仰せしことにゃ

 

5-2-1  踊り唄「銭太鼓七つ」 大野町片島(大野) <77・77段物>

☆今度踊りは銭太鼓の七つ(ヤレショー ヤレショー)

 先の太夫様およこいなされ(アーヤーンソーレ ヤンソレサイ)

☆わしが貰うても行くかは知らぬ 行くか行かぬか行くところまで

 

5-2-2 盆踊り唄「銭太鼓五つ」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆今度踊るは銭太鼓の五つ(ヨイトセーヨイトセー)

 できたできたよその調子なら(アラヤーンソーレ ヤンソーレナー)

☆てぬき手拭い きんぬいの笠(ヨイトセーヨイトセー)

 七夜こめたる紫竹の杖で(アラヤーンソーレ ヤンソーレナー)

 

5-2-3 盆踊り唄「銭太鼓十三(十三勝)」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>

☆今度踊るは銭太鼓の十三(ヤーレンショー ヤーレンショー)

 しばしそれにて ソリャ 頼みます(サーヤーンソーレ ヤンソレナー)

☆様のゆえならダラの木山も はだし裸で苦しゅない

 

5-3-1 盆踊り唄「もろさし」 久住町都野(都野)、直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・75一口>

☆それじゃしばらく もろさしやろな(ヤレショードッコイショ)

 誰もどなたも アノ品よくに(ソレヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆よいやそじゃそじゃその様なれば 踊りゃできます夜更けまで

 

5-3-2 盆踊り唄「九勝」 荻町柏原(柏原) <77・75一口>

☆弓は袋に剣は鞘に(ヨイトナー ヨーイヨイ)

 納めおきます筑前の守(サマヨーイソーレ ヤンソレサイ)

☆思い山々どの山見ても(ヨイトコナー ヨーイヨイ)

 霧のかからぬサマ山はない(サマヤーンソーレ ヤンソレサイ)

 

 

 

●●● 三勝(その6・庄内節) ●●●

 庄内周辺に流行した節を集めた。この唄は田の草取りの音頭としても広く唄われた。

 

6-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町渕(南庄内) <77・77段物/77・75一口>

☆イヤー 一で神霊 矢口の渡し(ヤレショー ドッコイショー)

 二つ舟屋の頓兵衛が娘(アラヨイサノセー ヨイヤサノセー)

☆三つみのせのお舟が心 四つよしみね うてなを連れて

 

6-1-2 盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町野畑(南庄内) <77・75一口>

☆ハー 盆の十六日おばんかて行たら(ヨイトセー ドッコイセー)

 なすび切りかけ不老の煮しめ(ヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

☆今夜逢いましょ踊りの中で 紅緒草履をサマ目印に

 

6-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <77・77段物>

☆ハー 国は近江の石山源氏(ヤレショー ドッコイショー)

 源氏娘におつやというて(アラヨヤサノセー ヨヤサノセー)

☆おつやいくつか今年で七つ 七つなるとき遊びに行たら

 

6-2-1 盆踊り唄「二つ拍子」 別府市東山(石垣) <77・77段物>

☆国は近江の石山源氏(ヤレショー ドッコイショー)

 源氏娘におつやというて(アラヨヤサノセー ヨヤサノセー)

 

6-2-2 盆踊り唄「田の草踊り」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆腰の痛さよこの田の長さ(ヨイトセードッコイセー)

 四月五月の ソリャ日の長さ(アラヨヤサノセー ヨーヤーセー)

☆親の意見と茄子の花は 千に一つの無駄がない

 

6-2-3 盆踊り唄「田の草踊り」 挟間町内成(石城川) <77・75一口>

☆親の意見と茄子の花は(ハードッコイセー ドッコイセー)

 千に一つの ソリャ無駄もない(ハーヨヤサノセー ヨーヤーセー)

☆腰の痛さよこの田の長さ 四月五月の日の長さ

 

6-2-4 盆踊り唄「田の草踊り」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆貰うた貰うたよ先様お上手(ヤレショー ドッコイショー)

 貰うにゃ貰うたがお上手の後じゃ(ハラヨヤサノセー ヨーヤセー)

☆合うか合わぬかわしゃ知りませぬ 合わぬところは囃子で頼む

 

6-2-5 盆踊り唄「田の草踊り」 挟間町谷(谷)、来鉢(石城川) <77・77段物>

☆盆の十六日 おばんかて行たりゃ(ヨイトコセー ドッコイセ)

 茄子切りかけ 不老の煮しめ(アラ ヨヤサノセー ヨヤサノセー)

☆哀れなるかや石堂丸は 父を尋ねて高野に上る

 

6-2-6 盆踊り唄「二つ拍子」 野津原町上町(今市) <77・77段物>

☆先の太夫様しばらくお待ち(ヨイトセードッコイセ)

 しばし間の声継ぎします(ハーヨイヤサノセ ヨイヤサノセ)

☆わしの声継ぎゃ継がぬも知れぬ 竹の切株みかんの接ぎ穂

☆しばし間の手拍子頼む 国はどこよと尋ねて訊けば

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが

 

6-2-7 盆踊り唄「二つ拍子」 野津原町岡倉(諏訪) <77・77段物>

☆国はエー 東国常陸の国よ(ヨイトコセッセ)

 牡丹長者のまず物語(アーヤッサノセー ヨヤサノセ)

☆牡丹 長者の由来を聞けば 紫檀黒檀唐木を寄せて

☆唐木 うちでもよい木を寄せて 四方八つ棟三階づくり

 

6-3-1 盆踊り唄「庄内踊り」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>

☆老いもソラ 若いも皆さん方よ(ヨーイトナー ヨーイトナー)

 聞いてたしなめ世界のことを(アラヨーヤサノセー ヨーヤサノセー)

☆世にも邪険な女がござる まま子呪うて京清水の

☆三十三番観音様に 九十九本の呪いの釘を

 

6-4-1盆踊り唄「二つ拍子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆国のエー 始まりゃ大和の国よ(ヤレショー ドッコイショー)

 大和国では山崎三太(アーラヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

 

6-4-2 盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町徳野(南由布) <77・77段物>

☆山のアリャ 谷々野に咲く花も(ヤレショー ドッコイショ)

 人が通わにゃ 盛りもすまい(アリャヨイヤサノセー ヨイヤサノセ)

☆誰もどなたも三つさんにゃ厭いた それじゃ何方も この先頃で

 

6-4-3 盆踊り唄「三つ拍子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・77段物>

☆そうじゃそうじゃ三つ拍子かえた(ヨイトコセー ドッコイセ)

 しばし間は 囃子を頼む(アーヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)

☆アーラ嬉しや音頭を拾うた 拾うた音頭は合うかは知らぬ

 

 

 

●●● 三勝(その7・しんぱんくずし) ●●●

 「その6」を陰旋にして、囃子を違えたものを集めた。由布川方面の局地的な流行。

 

7-1-1 盆踊り唄「しんぱんくずし」 別府市東山(石垣) <77・77段物>

☆国は京都の西新町よ(ヨイトセードッコイセ)

 音に聞こえし白銀御門(ササヨイトマカサッサーヨイトマカサ)

 

7-1-2 盆踊り唄「しんぱんくずし」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>

☆一に神霊 矢口の渡し(アレワイサー コレワイサー)

 二つ船屋の頓兵衛館(ササ ヨイトサノセッセー ヨイトサノセ)

☆三つみのせの六蔵殿よ 四つ義峯 うてなを連れて

 

7-1-3 盆踊り唄「三つ拍子」 挟間町古野(由布川) <77・75一口>

☆思い出しては写真を眺め(エレショー ヨイヨイ)

 なぜに写真が ソレもの言わぬ(ハヨイトサノセッセ ヨイトサノセ)

☆思うて来たのに去ねとは何か 秋の出穂こそ稲という

 

 

 

●●● 三勝(その8・エイガサー) ●●●

 所謂「エイガサー節」を集めた。この節は野津が本場で、「その1」から「その7」の類とはずいぶん毛色が異なる。

 

8-1-1 盆踊り唄「由来」 臼杵市下市浜(市浜) <77・77段物>

☆弓は袋に剣は鞘に

 天下太平おさまる御代の(ハヨーイサーッサ)

 

8-1-2 盆踊り唄「三勝」 臼杵市塩田(臼杵)、深田(下南津留) <77・77段物>

☆先のマー 太夫さんな わし貸しなされヨー

 わしがマ コリャ 借りても長くはやれぬ(エーンヤサーノサイ)

 

8-1-3 盆踊り唄「由来」 野津町野津市(野津市) <77・77段物>

☆どなたサー 様方 アラ由来でござるヨー

 どなたマー 様方 アラ丸輪の願い(エーイガサー サイトコサイ)

☆わしは 近頃 流行らぬ風邪で 声を とられて 蚊の鳴くほどで

 

8-1-4 盆踊り唄「由来」 野津町田野(田野) <77・77段物>

☆ここでマー 一つは アラ節ゅ替え願うヨー

 踊るマー お方よ アラお手振り直せ(エイガサー サイトコサイ)

☆お手が 直れば 足並み直せ 踊る お方よ しっかりしゃんと頼む

 

8-1-5 盆踊り唄「由来」 野津町西神野(川登) <77・77段物>

☆そこで団七 アラ刀を抜いてサー

 もうしこれいな アラ侍様よ(エーイヤサー サイトコサイ)

☆そこで與茂作 しんかたなさに 一手二手は 鎌の柄で受ける

 

8-1-6 盆踊り唄「三勝」 大分市吉野(吉野) <77段物>

☆わけてマ お客は どなたと訊けば

 春はマ 花咲く 青山辺の(エーイガサーッサイ)

☆鈴木 主水と いう侍で 女房 持ちにて 二人の子供

 

8-1-7 盆踊り唄「扇子踊り」 三重町芦刈(三重) <77・77段物>

☆節はエイガサーで 地はやりかけのヨー 今のマタ

 流行の団七口説(エイガサー サイトコサイサイ)

☆願いあぐれば正宗公は 父の仇を娘が討つは