分類別の盆踊り唄集 その5
●●● 杵築(その1) ●●●
上句の頭3字を詰めない節のうち、2拍子でテンポがのろまなものを集めた。別府湾沿岸部から安心院周辺、大分郡にかけて広範囲で唄われている。
1-1-1 盆踊り唄「ヤンソレサ」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77・77段物>
☆そこでどなたか入れ子はないか(オトショイ コラショイ)
そこでどなたか入れ子はないか(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
「ヤンソレ音頭さんちょいと止めた(アーちょいと止めた)
お留め申すは気の毒じゃ(気の毒じゃ)
気の毒ぁ蔓にしておいて(しておいて)
私が一言入れまする(入れまする)
私が音頭に謎かけよ(謎かけよ)
私がかけたら解いてたも(解いてたも)
十三娘とかけたなら(かけたなら)
それまた音頭さん何と解く(何と解く)
音頭が解かねばわしが解く(わしが解く)
十三娘とかけたのは(かけたのは)
竹やぶ雀と解きゃせぬか(解きゃせぬか)
さわれば逃げるじゃないかいな(ないかいな)
さあさ音頭さんにお返し申す(オトショイ コラショイ)
さあさ音頭さんにお返し申す(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆今の入れごとなかなかお上手 さてもお上手な入れ子の後で
☆何か一つは理と乗せましょか ここで出します主水の口説
1-1-2 盆踊り唄「ヤンソレサ」 宇佐市北馬城(北馬城) <77・77段物>
☆あらさヤンソレサと切り替えましょや(アラショイ コラショイ)
あらさヤンソレサと切り替えおくれ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆さあさ踊ろか揃うたら踊ろ 年に一度の供養の踊り
☆音頭とれとれ声張り上げて 月の世界に届いておくれ
☆今度私もこの輪の中で 踊りましょうかよ御仏様の
☆供養踊りを踊ろじゃないか 時間くるまで夜の更けるまで
1-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 山香町向野(向野) <77段物>
☆年に一夜の踊りじゃゆえに(アラショイ コラショイ)
アーリャソウジャナ 踊りじゃゆえに(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
1-1-4 盆踊り唄「七つ拍子」 安心院町板場(津房) <77・77段物>
☆ここにサ 過ぎにしその物語(サノヨイヨイヨイ)
国は中国 その名も高い(アラヨーイサッサ ヨイサノサ)
☆武家の家老の一人のせがれ 平井権八 直則公よ
1-1-5 盆踊り唄「七つ拍子」 安心院町尾立(津房) <77・77段物>
☆しばし間は七つでやろな(アラヨイヨイヨイ)
どうで踊りは七つでなけりゃ(ヨーイ ヨイヤーヨイ)
1-1-6 盆踊り唄「七つ拍子」 別府市天間(南端) <77・75一口>
☆アラ押せ押せ七つも八つも(アノナーヨイヨイ)
押せば コラ都がナント近くなる(アヨーイトサッサノ ヤレコラサイ)
★恋し コラ恋しと鳴く蝉よりも 鳴かぬ 蛍が 身を焦がす
1-2-1 盆踊り唄「ヤンソレサ」 豊後高田市草地(草地) <77・77段物>
☆それじゃ皆さんヤンソレサをやろな(アラショイ コラショイ)
アー皆さん ヤンソレサをやろな(ヤーンソレ ヤンソレサ)
★人は一世名は末代よ(アラショイ コラショイ)
因果応報も仏の訓え(ヤーンソレ ヤンソレサ)
★昔いにしえ神代のときも 今が世までも正直者が
1-2-2 盆踊り唄「ヤンソレサ」 豊後高田市小田原(河内) <77・77段物>
☆国は豊後で高田の御城下(アラセーヨイヨイ)
御城下 本町 繁盛なところ(アラヤーンソーレ ヤンソレサ)
1-2-3 盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町上城ノ前(上真玉) <77・77段物>
☆行けばほどなく大阪町よ(アラショイ コラセイ)
音に聞こえし玉造にて(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)
☆九尺二間の借家をいたし そこやかしこと尋ねんものを
1-2-4 盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町黒土(上真玉) <47段物>
☆イヤサ お江戸のそのかたわらに(アラショイ コラショイ)
アラソレソレ そのかたわらに(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆花咲く青山辺の 青山辺の
1-2-5 盆踊り唄「ヤンソレサ」 真玉町大村(西真玉) <77段物>
☆踊るみなさん覚悟はよいか(アラショイ コラショイ)
アラソジャソジャ 覚悟はよいか(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆覚悟よければこの口限り この口限り
1-2-6 盆踊り唄「ヤンソレサ」 西国東郡 ※『俚謡集』より
☆イヤサこれからヤンソレサをやろではないか(オトショイ オトショイ)
アーそじゃそじゃ やろではないか(アーヤン ソレー ヤンソレサ)
1-3-1 盆踊り唄「杵築踊り」 豊後高田市新城(東都甲) <77・77段物>
☆杵築踊りは速うてのろて(アラセ コラセ)
速うてのろうてのどかな踊り(ヨーヤナ ヨヤヨーイ)
☆杵築踊りにゃだんだんご苦労 それじゃどなたもこの先頃で
1-3-2 盆踊り唄「杵築踊り」 真玉町黒土・上城ノ前(上真玉) <77・77段物>
☆花のお江戸にその名も高い(アラセ コラセ)
音に聞こえし新宿町よ(アラ ヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
☆店ののれんに橋本屋とて 紺ののれんに桔梗の御紋
1-3-4 盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町塩屋(岬) <77・77段物>
☆我も我もと思いを寄せて(アラセ コラセ)
数多女郎衆のそのある中に(アーヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
1-3-5 盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町高島(岬) <77・77段物>
☆一人旅とはどうしたわけか(アラセ コラセ)
きけばお鶴は涙で語る(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
1-4-1 盆踊り唄「六調子」 武蔵町糸原(武蔵) <77・77段物>
☆わしが口説きも囃子でしまる(アラセイ コラセイ)
みんなどなたも 囃子で頼む(アーヨーヤッサー ヨーヤヨイ)
1-4-2 盆踊り唄「六調子」 安岐町山口(南安岐) <77・77段物>
☆安岐のマ 真ん中流れる川は(アラサイ コラサイ)
これぞマ 名高い荒木の川よ(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)
1-4-3 盆踊り唄「六調子」 杵築市美濃崎(奈狩江) <77・77段物>
☆あまり長らく六が続いたで(アラセ ヨヤセ)
やれさここらで祭文に替よか(アラエンヤコラサッサノ エンヤコラセ)
1-4-4 盆踊り唄「六調子」 杵築市三川(東) <77・77段物>
☆まだもこの先読みたいけれど(アラサ ヨヤサ)
声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(エンヤコラサッサノ エンヤコラサイ)
☆やあれ嬉しや太夫さんが見えた 見えた太夫さんにゃ渡すが道よ
1-4-5 盆踊り唄「六調子」 杵築市野田(八坂) <77・77段物>
☆一で声よい 二で節がよい(アラセ ヨイヨイ)
三でさらさら 四でしなのよさ(アトアトアートノ アートアト)
1-4-6 盆踊り唄「六調子」 日出町照川(大神) <77・77段物>
☆まだもこの先読みたいけれど(アラサ ヨイヨイ)
声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(エンヤコラサッサノ エンヤコラサイ)
☆やあれ嬉しや太夫さんが見えた 見えた太夫さんにゃ渡すが道よ
1-4-7 盆踊り唄「竹刀踊り」 日出町赤松(藤原) <77・77段物>
☆姉の宮城野 妹の信夫(アラサイ コラサイ)
ヤレナそうじゃな 妹の信夫(イヤコラサイサイ イヤコラサイ)
1-4-8 盆踊り唄「六調子」 日出町(日出) <77・77段物>
☆まだもこの先読みたいけれど(アラセ ヨイヨイ)
声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(アトアトアトアト アートアト)
1-4-9 盆踊り唄「二つ拍子」 日出町(日出) <77・77段物>
☆ここに哀れな巡礼口説(アラセ ヨイヨイ)
国はどこよと尋ねてきけば(ヤレコラサッサノ ヤレヨイヨイ)
☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが
1-4-10 盆踊り唄「六調子」 別府市亀川(御越) <77・77段物>
☆貰うた貰うたよからかさ貰うた(アラサーヨイヨイ)
先の太夫さん長々ご苦労(アヤ イヤマカコラサノ ヤレマカショ)
☆しばしよこうてお茶なとあがれ お茶が嫌ならお煙草なりと
1-5-1 盆踊り唄「六調子」 挾間町古野(由布川) <77・75一口>
☆鯉の滝登り何と言うて登る(チョイトサー チョイトサー)
ショボショショボショと言うて登る(アーヨンサノサイサイ イヤマカサイ)
☆関で女郎買うて高島沖で 弾くソロバン胸の内
☆恋の病も治せば治る 好いたお方と添や治る
1-5-2 盆踊り唄「六調子」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・75一口>
☆好きと嫌いが一度に来れば(サノヨイ サノヨイ)
ほうき立てたり アノ倒したり(アラヤンサノセー ヤンサノセー)
☆恋で身を病みゃ親たちゃ知らず 薬飲めとは親心
●●● 杵築(その2) ●●●
上句の頭3字を詰めない節のうち、3拍子のものを集めた。東国東から国東半島中央部の伝承。
2-1-1 盆踊り唄「六調子」 安岐町塩屋(安岐) <77・77段物>
☆安岐の真ん中流れる川は(アラドッコイショ)
これぞ名高い荒木の川よ(アラドッコイサッサイ ドッコイショ)
☆川のほとりに西本部落 村の中ほど鎮守の森が
2-1-2 盆踊り唄「六調子」 安岐町西本(南安岐) <77・77段物>
☆しばし間は六やんでせろな(アラサーヨイヨイ)
踊るみなさん お手振りなされ(アラヨーヤッサー ヨーイヤヨイ)
2-1-3 盆踊り唄「六調子」 安岐町唐見(西安岐) <77・77段物>
☆今宵一夜の供養の踊り(アラサーヨイヨイ)
誰もどなたも どなたも様も(アラヨーイヤッサノ ヨーヤヨイ)
2-1-4 盆踊り唄「六調子」 武蔵町麻田(中武蔵) <77・77段物>
☆一つ手を振りゃ千部の供養(コラサイ コラサイ)
二つ手を振りゃ万部の供養(アーヨイトコサーノ ヨイサノショイ)
2-2-1 盆踊り唄「六調子」 国東町高良(豊崎) <77・77段物>
☆あまりこの手も続いたほどに(アラサイ コラショイ)
切りてかえましょ祭文とゆこか(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)
☆口説かわれば太鼓もかわる 覚悟よければこの声の次
2-2-2 盆踊り唄「六調子」 国東町川原(国東) <77・77段物>
☆今宵踊り子美人が多い(ヤレショイ コラショイ)
夜目が悪いか灯りが暗いか(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)
2-2-3 盆踊り唄「六調子」 国東町北江(国東) <77・77段物>
☆下手なヘの字があやぼてみましょ(アラサ ドッコイショ)
行くか行かぬかそか知らねども(ヨーヤサー ヨーヤヨイ)
☆行けばそれよし行かないときは そこらここらの姉様方の
2-3-1 盆踊り唄「六調子」 国東町富来(富来) <77・77段物>
☆阿波の鳴門の徳島町よ(コラサイ コラサイ)
主人忠義な侍なるが(アーヨイトコサーノ ヨイサノショイ)
2-3-2 盆踊り唄「六調子」 国見町岐部(熊毛) <77・77段物>
☆そこに出たやとちょいと捕まえて(アラショイ コラショイ)
しばし間は文句の続き(ヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
☆判兵衛さんが腹立て顔で おとらそなたにゃ暇とはならぬ
2-3-3 盆踊り唄「六調子」 国見町伊美(伊美) <77・77段物>
☆じたい三太が生まれを訊けば(ヤンショ コラショ)
器量は吉野の桜に育つ(ヨーイ ヨヤヨーイ)
☆朝日長者と家名を名乗る 前に泉水築山つかせ
2-3-4 盆踊り唄「杵築踊り」 国見町東中(伊美) <77・77段物>
☆花のお江戸のそのかたわらに(アラショイ コラショイ)
聞くも珍し心中話(アヨーイ ヨヤーヨイ)
2-3-5 盆踊り唄「杵築踊り」 国見町西中(伊美) <77・77段物>
☆恋に焦がれて死したる姫の(ヤンショ コラショ)
夜道帰りは枯れ木に花よ(ヨーイソーラ ヨヤヨーイ)
☆灘の初めは玄界灘よ 橋の初めは無明の橋よ
2-3-6 盆踊り唄「杵築踊り」 国見町赤根(上伊美) <77段物>
☆そうじゃそうじゃな杵築でござる(アラショイ コラショイ)
アラソウジャナ しゃんきりしゃんと踊れ(ヨーイソーラ ヨーヤヨイ)
☆一つ手を振りゃ千部の供養 千部の供養
2-3-7 盆踊り唄「六調子」 国見町櫛海(竹田津) <77・77段物>
☆やあれ皆さん こりゃなんとせろか(ヤレショイ マカショイ)
おうさそうじゃな 六やんとせろな(ヨーイ ヨヤーヨイ)
2-4-1 盆踊り唄「六調子」 大田村波多方(朝田) <77・77段物>
☆国は下総因幡の郡(アラサ ヨイヨイ)
小倉領にて岩橋村よ(アラヨイトコ サッサノ ヨイヤヨイ)
☆名主総代 宗五郎こそは 心正直 利発な者よ
2-4-2 盆踊り唄「六調子」 豊後高田市横嶺(田染) <77・77段物>
☆ヤーレ嬉しや一輪が立ちて(アラセヨイヨイ)
それじゃこれから口説いてみましょ(アラヨーイソーラ ヨヤーヨーイ)
☆これぞ仏の盂蘭盆経よ 巧徳利生を説き分けなさる
2-4-3 盆踊り唄「六調子」 西国東郡 ※『俚謡集』より
☆国は奥州 巴の橋で(サノヨイ サノヨイ)
敵打ちたる由来を聞くに(ヨーイソーリャ ヨヤヨイ)
☆頃は寛保四年のことよ 南部殿様御家中において
●●● 杵築(その3) ●●●
上句の頭3字を詰める節のうち、2拍子でテンポがのろまなのものを集めた。速見地方が本場で、国東半島の北浦辺や大分地方でも唄われている。
3-1-1 盆踊り唄「杵築踊り」 香々地町佐古(三重) <77・47段物>
☆アラどなたもお囃子頼む(アラセ コラセ)
アラなければこの場が切れる(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
★わしがみたよなヒヨコのちゃぼが(アラセ コラセ)
アラとるとは枯れ木に花よ(アラヨーイソーラ ヨイヤーヨイ)
3-1-2 盆踊り唄「二つ拍子」 西国東郡 ※『俚謡集』より
☆昔京都が奈良なるときにゃ(サノサイ サノサイ)
太政大臣鎌足公よね(ヤーンソレソレ ヤンソレサ)
☆蘇我の大臣 蝦夷とござる 御名をもらいしげんじょう太郎
3-2-1 盆踊り唄「二つ拍子」 山香町立石(立石) <77段物>
☆二つ拍子でまずしばらくは(アラセ コラセ)
アラドッコイサデ まずしばらくは(イヤコラサイサイ ヤレサノサ)
☆よんべ山香の踊りを見たら 踊りを見たら
3-2-2 盆踊り唄「二つ拍子」 山香町倉成(東山香) <77段物>
☆ヤモどなたも厭いたよにゃ見ゆる(アラセ コラセ)
アラドッコイサデ 切り替えましょか(ヤレトコサッサノ ドッコイショ)
☆踊る皆さん切り替えましょか 祭文とゆこか
☆覚悟よければこの口かぎり この口かぎり
3-3-1 盆踊り唄「二つ拍子」 山香町日指(上) <77・77段物>
☆誰もどなたもよく聞きなされ(アラサ ヨイヨイ)
盆の踊りの由来の口説(ヤレトコサッサイ ドッコイショ)
3-3-2 盆踊り唄「二つ拍子」 山香町山浦(山浦) <77・77段物>
☆あゆる稗餅ゃいやりが運ぶ(アラサーヨイヨイ)
運ぶいやりは達者ないやり(アラヨーヤサッサノ ドッコイショ)
3-3-3 盆踊り唄「二つ拍子」 日出町豊岡(豊岡) <77・77段物>
☆国は中国その名も高い(アラサ コラサ)
武家の家老に一人のせがれ(アーエンヤコラサッサノ ヤレキタサイ)
☆平井権八直則こそは 犬の喧嘩が遺恨となりて
3-3-4 盆踊り唄「二つ拍子」 別府市亀川(御越) <47・47段物>
☆アーしばらく二つでやろな(アラサーコラサ)
どなたもしばらくしばし(ヨーイサッサーノエンヤコラサ)
☆二つは品よい踊り 嬉しや踊りが揃うた
3-3-5 盆踊り唄「二つ拍子」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>
☆みんなどなたも厭いたよに見ゆる(ヤレショードッコイショ)
厭いたところでオサ しなかえまする(アラヨーイサッサー ヨイサノサ)
3-3-6 盆踊り唄「七つ拍子」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>
☆三太 生まれを細かに聞けば(アノナーヨイヨイ)
元は三太は大和の生まれ(ヤートコサイサイ ヤートコサイ)
☆山をかたどり崎かたどりて 大和山城 山崎三太
3-3-7 盆踊り唄「二つ拍子」 玖珠町日出生(日出生) <77・75一口>
☆私ゃあなたに惚れてはいるが(アリャサイ コリャサイ)
二階雨戸で ドッコイ縁がない(ヨーイサッサノ ヨイサノサ)
☆差したからかさ柄漏りがすれど あなた一人は 濡らしゃせぬ
3-4-1 盆踊り唄「二つ拍子」 別府市内成(石城川) <77・75一口>
☆竹のコリャ 切株 みかんの接穂(チョイトサ チョイトサ)
それが接がれば枯木に花よ(ハエーイサッサ イヤコラサイ)
3-4-2 盆踊り唄「二口返し」 挾間町内成(石城川) <77・77段物>
☆竹のコリャ 切株 みかんの接穂(チョイトサ チョイトサ)
それが接がれば枯木に花よ(ハエーイサッサ エイサッサ)
3-4-3 盆踊り唄「二つ拍子」 挾間町朴木(由布川) <77・77段物>
☆地獄かずかず八万余巡(チョイトサー チョイトサ)
あれに沈みし母君こそは(アラエーイサッサー イヤコラサイ)
☆いかにしたなら浮かばれましょか 釈迦の前にて両手をついて
●●● 杵築(その4) ●●●
上句の頭3字を詰める節のうち、3拍子でテンポがのろまなのものを集めた。国東半島中央の伝承。
4-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 大田村石丸(田原) <77・77段物>
☆花のお江戸のその傍らに(アラサ ヨイヨイ)
聞くも珍し心中話(アーヨイトコ サイサイ ヨイサノーサイ)
☆ところ四谷の新宿町よ(コラセ ヨイヨイ)
「アー音頭さん音頭さんちょいと止めた 度々止むるも気の毒な
なれど私はイレコ好き 一丁ここから入れやんしょ
入れてこできたるわしじゃもの その子の私もイレコ好き
ま一丁皆さまどなたさま ま一つ入れなきゃ夜が明けぬ
私のイレコを解きやんせ 何でもかけなれ解いてみしょ
十四の息子とかけたのは こらまたあんたたちゃどう解くか
十四の息子とかけたのか 十四の息子とかけたのは
丁田の稲じゃとわしは解く よう解きなされた後の句は
アーこの先ゃ音頭さんに返す
☆今のイレコさんなよくできました アラドッコイサでよくできました
4-1-2 盆踊り唄「二つ拍子」 大田村小野(田原) <77・77段物>
☆心鎮めて目配りなさる(アラサ ヨイーヨイ)
行けば大阪玉造にて(ヤンソレ サッサノ ヨイノヨイ)
4-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 大田村波多方(朝田) <77・77段物>
☆踊るみなさん足ゃだゆかろが(アラサ ヨーイヨイ)
しばし間どま本字と続く(ヤレヤットコ サッサノ ヨイノヨイ)
☆続くところで理と乗せましょか 昔習うたそのあらましで
4-1-4 盆踊り唄「二つ拍子」 豊後高田市田染(田染) <77・77段物>
☆人は一世名は末代よ(アラセ ヨイヨイ)
因果応報も仏の訓え(ヤンソレサッサノ ヤンソレサイ)
●●● 杵築(その5) ●●●
上句の頭3字を詰めない節のうち、2拍子でテンポが速いものを集めた。安心院から宇佐、国東半島北浦辺の伝承。
5-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 宇佐市下矢部(西馬城) <77・75一口>
☆音頭とれとれ声張り上げて(アラショイ コラショイ)
ヤットコサデ 声張り上げて(ヤーンソーレヤンソレサ)
☆月の世界にほんまに届くよに ほんまに届くよに
5-1-2 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町下市(安心院) <77・75一口>
☆あなた百までわしゃ九十九まで(アリャサイ コリャサイ)
ともに白髪の ナントはゆるまで(ヨーイサッサノ ヤレコラショイ)
5-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町大仏(龍王) <77・77段物>
☆二つ拍子をしばらくやろな(アリャサイ コリャサイ)
アそじゃそじゃ 二つがよかろ(ヨーイサッサノヨイサノサ)
☆ここは大阪 難波の町よ 難波の町よ
5-1-4 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町佐田(佐田) <77・77段物>
☆国はどこよと尋ねてきけば(アラサー ヨイヨイ)
アラ阿波の鳴門の徳島町で(ヨーイサッサノ ヨイサノサ)
5-1-5 盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町小池(堅来) <77・77段物>
☆じなしゅ数々述べましょよりも(アラセ コラセ)
しばし間は理と乗せましょな(ヤーンソレ ヤンソレサ)
5-1-6 盆踊り唄「ヤンソレサ」 国見町赤根(上伊美) <77・77段物>
☆かえたかえたよヤンソレサにかえた(アラショイ コラショイ)
踊る皆さんお手振りなおせ(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)
☆ヤレ嬉しや踊りが揃うた 揃うたところで理と乗せましょか
☆そうじゃそうじゃなイレコを頼む やあれどなたかイレコはないか
「アラヤンソレおいさんちょいと待った 待ったと止めたがイレコだよ
私が一丁入れましょか 私のイレコは変なもの
一かけ二かけて三かけて 四かけて五かけて橋ゅかけて
橋の欄干腰かけて 遥か向こうを眺むれば
十七八の姉さんと 七十八九のじいさんが
片手に花持ち線香持ち しっくりひゃっくり泣いてくる
何か薬はあるまいか それこそ薬は多いもの
山の浜辺のはまぐりと 瓜なる茄子をとっておき
まつふうづきをばとっておき 水で焼いて火で練って
氷をつければすぐ治る
★そじゃそじゃ太夫さんにゃ戻す(ヤーンソーレ ヤンソレサイ)
☆いまのイレコさんななかなかお上手 そこでイレコさんも一つ頼む
5-1-7 盆踊り唄「ヤンソレサ」 国見町伊美(伊美) <77・77段物>
☆アーヤンソレサは臼杵が元よ(ショコショイ ショコショイ)
臼杵佐伯は米ないところ(ハヤーンソーレ ヤンソレサイ)
●●● 杵築(その6) ●●●
上句の頭3字を詰める節のうち、2拍子でテンポが速いものを集めた。安心院から宇佐、国東半島北浦辺の伝承。
6-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町中山(龍王) <47・45一口>
☆アラ桜になぜ駒つなぐ(アリャサイ コリャサイ)
アラ勇めば ソリャ花が散る(ヨーイサッサノヨイサノサ)
☆散るともつながにゃならぬ お城の 殿の駒
6-1-2 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町尾立(津房) <47・47段物>
☆アしばらく二つでやろな(アラセー ヨイヨイ)
ア踊りは二つでなけりゃ(ヨーイ ヨイヤーヨイ)
6-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町楢本(津房) <47・45一口>
☆アラ焼けても山鳥ゃたたぬ(アラショイ コラショイ)
アラかわいい ナントものはない(ヨーイサッサノ ヤレコラショイ)
6-2-1 盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町塩屋(岬) <47・47段物>
☆ハヨイトサで十や二十四五も(アラセ コラセ)
ハ入れなきゃこの場が切れる(ヤーンソレ ヤンソレサ)
「待った待った待ちなりな(待ったといったらイレコじゃろ)
わしが言うこたひょんなこと ヨイサッサでひょんなこと
ヨーイコラサのコラサノサ 西郷さんが戦に行くときに
高い崖からクソ垂れた 下んワクドに垂れかけた
下んワクドが鳴くことにゃ あんまり無体な西郷さん
駄賃もくれずに荷を積んだ
ハーやらんせ元んがき戻せ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆ヤンソレさんはイレコが薬 入れなきゃこの場が切れる
6-2-2 盆踊り唄「ヤンソレサ」 香々地町佐古(三重) <47・47段物>
☆ハ忠義な士なるが(アラサイ コラサイ)
ハ不運か刀の詮議(ヤーンソーレ ヤンソレサ)
☆よいさのイレコはないか なければこの場がとまる
「待った待った待ちなりな 待ったととめたらイレコじゃろ
わしが言うこた変なこと(ハイ) うちん隣んそん隣ん(ハイ)
三軒となりん嫁もろち(ハイ)
<中略>