分類別の盆踊り唄集 その15
●●● 半節 ●●●
田植唄の転用。大野町周辺で流行した。
1-1-1 盆踊り唄「半節」 大野町中土師(土師) <77・75一口>
☆唄え半節(ソレソレ) 声張り上げてエー
桧板屋に(ソレソレ) ヨーイサ響くほどエー
(ヤレ 響くほどの 板屋の桧エー)
☆様よあれ見よ御嶽山よ 蜜柑売り子が灯をとぼす
(灯をとぼすの 売り子の蜜柑)
☆様は来て待つ出るこたならぬ 庭に篠箱 二度投げた
(二度投げたの 篠箱庭に)
1-2-1 盆踊り唄「半節」 千歳村柴山(柴原) <77・75一口>
☆唄え半節(ヨイヨイ) さらりと上げて
桧板屋に(ハーヨイヨイ) ヨーイサ響くほどエー
(ヤー響くほど 板屋の桧エー)
桧板屋に(ハーヨイヨイ) ヨーイサ響くほどエー
●●● 麦搗き ●●●
もの搗き唄の転用。直入地方から大野地方(東部を除く)にて流行した。
1-1-1 盆踊り唄「もの搗き」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>
☆臼にヨーナ(ドッコイ) アー米を入れ(サマヨーヤサノヨイヨイ)
ぬかぶく時はエ(サマハーヨイヤナ)
ヤレー五尺ナー(ドッコイ) アー体が(サマヨーヤサノヨイヨイ)
体が五尺エ(サマハーヨイヤナ) コイタ乱れゆくエ
(サマセーヨーナ) ドッコイ(ヨーイヤセーヨーナ) ま一丁(ヨーイヤナ)
☆わしと あなたは お蔵の米よ
いつか 世に出て 世に出ていつか ままとなる
☆三味の 糸さえ 三筋はかかる
私 あなたに あなたに私ゃ 一筋に
1-1-2 盆踊り唄「麦搗き」 久住町青柳(久住) <77・75一口>
☆臼にナー(ドッコイ) 麦を入れ(サーマヨイヤサマヨイヨイ)
ぬかづく時はヨー(サーマヨイヤセー)
五尺ナー(ドッコイ) 体が(サーマヨイヤサマヨイヨイ)
体が五尺ナー(サーマヨイヤナー) 乱れゆくヨー
(サマセーヨーナ) ドッコイ(ヨーイヨセーヨーナ) ドッコイ(ヨイヨナー)
1-1-3 盆踊り唄「麦搗き」 直入町長湯(長湯) <77・75一口
☆臼にヨーナ(ドッコイ) アー麦を入れ(サマヨイヤ サマヨイヨイ)
ぬかづく時にゃエ(サマセーヨイヤナ)
五尺ナー(アードッコイ) アー体が(サマヨイヤ サマヨイヨイ)
体が五尺ナ(サマセーヨイヤナ) コイタ乱れゆくエー
(サマセーヨーナ) ドッコイ(ヨーイヨセーヨーナ) も一つ(ヨイヨナー)
☆来るか 来るかと 川下見れば 川にゃ 柳の 柳の川にゃ 影ばかり
1-1-4 盆踊り唄「麦搗き」 直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・75一口>
☆臼にヨーナ(ドッコイ) アー麦を入れ(サマヨイヤサノヨイヨイ)
ぬかぶく時にゃナ(サマセーヨイヤナ)
五尺ナー(ドッコイ) アー体が(サマヨイヤサノヨイヨイ)
体が五尺ナ(サマセーヨイヤナ) コイタちぎれゆくエー
(サマセーヨーナ) ドッコイ(ヨーイヨセーヨーナ) も一つ(ヨイヨナー)
1-1-5 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より
☆臼にナ ドッコイ お米を入れ サマヨヤサノヨイヨイ
ごーしりーな ソッコイ 体が サマヨヤサノヨイヨイ
こざれゆくエー
1-1-6 盆踊り唄「二つ拍子」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>
☆今宵さナー(ドッコイ) 踊りは(サーヨイヤサノヨーイヨイ)
どなたもご苦労ナ(サマナー ヨイヤナー)
ヤレー これにナー(ドッコイ) これじと(アーヨイヤサノヨーイヨイ)
これじとこれにナー(サマナー ヨイヤナー) またおいで
(サノセーヨイヤナー) ドッコイ(ヨイヨナー) ドッコイ(ヨイヨナー)
☆千秋万世 思うこた叶うた 末は鶴亀 鶴亀 末は 五葉の松
1-1-7 盆踊り唄「二つ拍子」 緒方町馬場(緒方)、原尻(南緒方) <77・75一口>
☆ヤレー 臼にゃナ(ドッコイ) アー麦を入れ(サーヨーヤサノヨーイヨイ)
ぬかづくときにゃヨ(サマナー ヨイヤナー)
ヤレー 五尺ノ(ドッコイ) アー体が(アーヨーヤサノヨーイヨイ)
体がナーヤレナー(サマナー ヨイヤナー) 乱れゆく
(サノセーノーヨー) ドッコイ(ヨーヤーセーノーヨー) ドッコイ(アーヨイヤセー)
1-1-8 盆踊り唄「二つ拍子」 清川村臼尾(牧口) <77・75一口>
☆ヤレナー 揃うたヨ(ドッコイ) 揃うたヨ(アーヨーヤサノヨイヨイ)
品よくナー 揃うた(サマヨーヤナ)
ヤレ 秋のナ(ドッコイ) 出穂よりゃ(アーヨーヤサノヨイヨイ)
出穂よりゃノーヤレソ よく揃うた
(アリャセーヨイ) ドッコイ(ヨーヤーセーノーヨ) ドッコイ(ヨーヤーセ)
1-1-9 盆踊り唄「二つ拍子」 三重町大白谷(白山) <77・75一口>
☆エヘヘー 様は(ドッコイ) 三夜の(サーヨヤサノ ヨーイヨイ)
三日月様の(サマーヨイヤナー)
ヤレ 宵に(ドッコイ) ちらりと(サーヨヤサノ ヨーイヨイ)
ちらりと宵に(サマーヨイヤナー) 見たばかり
(アリャセーノーヨ) ドッコイ(ヨーヤセーノーヨ) も一つ(ヨーヤセー)
1-1-10 盆踊り唄「麦搗き」 朝地町志賀(上井田) <77・75一口>
☆ヤレー 千秋ナー(アラドッコイ) アー万歳(アラヨーヤサノヨイヨイ)
イー思う(アードッコイ) こた叶うた(サマナー ヨヤナー)
ヤレー 末はナー(アードッコイ) アー鶴亀(アーヨーヤサノヨイヨイ)
鶴亀ナー ヨーイヤナ(サマナー ヨヤナー) アー五葉の松
(サノセーノ)ドッコイ (ヨーイヤセーノ)ソラ (ヨイヤナー)
1-1-11 盆踊り唄「麦搗き」 大野町夏足(大野) <77・75ひとくち>
☆エー こよさナー(アドッコイ) どなたも(アヨーヤサノヨイヨイ)
エーご苦労(ドッコイ) 労でござるナー(サマーヨイヤナー)
ヤレ これにマー(アドッコイ) こりずと(アヨーヤサノヨイヨイ)
こりずとノー ヨーヤルナー(サマーヨイヤナー) またおいで
(サマセーヨ) ドッコイ(ヨイヤセー エーヨー) ソコ(ヨイヨナー)
☆千秋万歳思うこ こた叶うた 末は鶴亀 鶴亀 五葉の松
●●● 小倉(その1) ●●●
企救方面にてよく唄われている節で、県北で流行した。「その1」には日田の節を集めた。
1-1-1 盆踊り唄「米搗き」 日田市羽田(東有田) <77段物>
☆国の始まりゃ大和の国よネー(ヨーイヨーイ ヨヤセノセッセー)
☆島の始まりゃ淡路が島よ
●●● 小倉(その2) ●●●
耶馬溪周辺の節を集めた。数種類の節を適当に取り混ぜて唄うこともあって、地域差が分かりずらく、細分化は控えた。
2-1-1 盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町下郷(下郷)、山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆小倉言葉でお寄りなれ来なれ(ソラヨイヨーイ ヨヤサノサ)
2-1-2 盆踊り唄「小倉」 山国町大石峠(三郷) <77・75一口>
☆小倉言葉でお寄りなれ来なれ(サノヨイヨーイ ヨイヤサノサ)
☆煙草吸いなれお茶ば召され
2-1-3 盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町落合(津民) <77段物>
☆東西南北おごめんなされ(サーヨイヨーイ ヨヤサノサ)
☆昔お釈迦のまします時分
2-1-4 盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町平田(城井) <77一口>
☆アラ揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ソラヨイヨーイ ヨヤサノサ)
☆今夜よい晩 嵐も吹かで
2-1-5 盆踊り唄「小倉」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆小倉踊りでお寄りなれ来なれ(ソラヨイヨーイ ヨイヤサノサ)
☆アラ小倉踊りは気の浮く踊り
☆アラ月の出端と約束したに
☆アラお月ゃ山端にわしゃ今ここに
●●● 小倉(その3) ●●●
囃子が2節ごとに入るものを集めた。中津方面の流行。
3-1-1 盆踊り唄「小倉」 中津市伊藤田(三保) <77・77段物>
☆九州豊前の宇佐八幡で 五百年忌の開帳がござる(サーヨイヨーイ ヨヤサノサイ)
☆開帳ござれば芝居もござる 踊る役者はどこから下る
●●● 小倉(その4) ●●●
「その3」の囃子を簡略化したもの。
4-1-1 盆踊り唄「小倉」 中津市大新田(小楠) <77・75一口>
☆踊り踊るならしなよく踊れナ(アラヨイヤサノサ)
☆しなのよいのぬ ソリャ嫁にとる(アラヨイヤサノサ)
☆わしもかてなれこの横へらに
☆つけておくれよ ソリャ短冊を
●●● 米搗き ●●●
もの搗き唄の転用。玖珠から耶馬溪方面にかけて流行したが、下火になっている。
1-1-1 盆踊り唄「米搗き」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アー搗けぬノンホーヨイトセー(どこのお蔵ンアーの底米か)
アイサよく言うた よく言うたヨ(ショイショイ)
アーどこのノンホーヨイトセー(どこのお蔵ンアーの底米か)
☆鮎は瀬にすンウーむ 鳥ゃ木に とまる(人は情けンエーの下に住む)
よく言うた よく言うた 人は(人は情けンエーの下に住む)
1-1-2 盆踊り唄「米搗き」 山国町守実(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アー搗けぬノンホーヨイトサー(どこのお蔵ンアーの底米か)
アイサお蔵の お蔵のヨ(ショイショイ)
アーどこのノンホーヨイトサー(どこのお蔵ンアーの底米か)
☆様はよう来ンイーた よう来てヨ(ショイショイ)
アーくれたノンホーヨイトサー(わしが思いンイーの届いたか)
あなた思いンイーは届きはヨ(ショイショイ)
アーせねどノンホーヨイトサー(わしが思いンイーの届いたか)
1-1-3 盆踊り唄「米搗き」 山国町大石峠(三郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンゲーど この米ゃヨ(ショイショイ)
ホーはげぬノンホードッコイセー(どこのお蔵ンガーの底米か)
1-1-4 盆踊り唄「米搗き」 耶馬溪町下郷(下郷) <77・75一口>
☆搗けど小突けンエーど この米ゃヨ(ショイショイ)
アーリャはげぬノンホードッコイショー(どこのお蔵ンアーの底米か)
オイサよく出た よく言うたヨー(ショイショイ)
アーリャどこのノンホードッコイショー(どこのお蔵ンアーの底米か)
1-1-5 盆踊り唄「米搗き」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>
☆さいたからかンアーさ 柄漏りがヨ(ショイショイ)
アーすれどノンホードッコイサー(あなた一人ンイーは濡らしゃせぬ)
ほんによく言うた よく言うたヨー(ショイショイ)
アーあなたノンホードッコイサー(あなた一人ンイーは濡らしゃせぬ)
1-2-1 盆踊り唄「米搗き」 玖珠町戸畑(北山田) <77・75一口>
☆搗けど小突けどこの米ゃ 剥げぬノンホーヨイトセー
どこのお倉の 底米か(ショイショイ)
☆わしとあなたはお蔵の 米よ いつか世に出てままとなる
●●● 番所踊り(その1) ●●●
小祝のみの伝承。現行の節を「その1」とした。
1-1-1 盆踊り唄「番所踊り」 中津市小祝(中津) <77・72一口>
△シャンシャン オシャシャンノシャン ホラ番所エー
お場が広うなったヤ コラサー広い(番所場の木を)
☆アラ揃うた揃うたよ みなハーハーエーワーハハンハ ハーハーエー
みな手が揃うたヤ コラサー稲の(出穂よりゃよく)
☆後生を願うなら 宇佐 宇佐よりゃ中津 中津(寺町ゃ後生)
☆白い浴衣に 南無妙法 南無妙と書いて 南無妙(法蓮華教後生)
☆笹に短冊 たな 七夕さま 川を(隔てて恋)
☆舵を枕に およ およるな殿御 舵は(お船の足)
☆盆の十六日ゃ おど 踊らぬ者は 猫か(鼠か犬)
☆私ゃ小祝 浜 浜辺の生まれ 色の(黒いのは御免)
●●● 番所踊り(その2) ●●●
現行の節と字脚が異なる。おそらく「その1」のくずしで、昔は両方の節が行われていたのだろうが、今は「その1」のみが唄われている。
2-1-1 盆踊り唄「番所踊り」 中津市小祝(中津) <77・75一口>
△番所エー 御場が広い ヤッコラセ 広い番所に来て踊れ
☆番所役人 ソレヤホンホーエ 親切物よ
ヤッコラセ 腹の痛い時ゃ万金丹
☆後生願うなら宇佐よりゃ中津 中津寺町ゃ後生楽
●●● ソコタナ ●●●
東有田方面の局地的な流行。
1-1-1 盆踊り唄「キョクテン回し」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>
☆あまた女郎衆のいるその中で(トコセー トコセー)
お職女郎の白糸こそは(ソコタナ ソコタナ)
☆年は十八きれいなお方 愛嬌よければ皆人さんが
☆我も我もと名指しで上る わけてお客を何方と聞けば
●●● ヨイヤサノセ(その1) ●●●
海部方面の所謂「ヨーヤセ節」の類と広義に見れば同系統かと思われるが、ここでは分類の都合上、別項とした。「その1」には、テンポがのろまで陰旋のものを集めた。大野地方北西部から直入方面にかけての伝承で、この種のものとしては最も広範囲に行われているものである。
1-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 大野町夏足(大野) <77・77段物>
☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ヤレショー ヤレショー)
秋の出穂よりゃしなよく揃うた(ア ヨーホイヨーホイ ヨイヤーセー)
☆踊りゃいろいろ数ある中で 志賀のゆかりの道翁の話
1-1-2 盆踊り唄「左さし」 大野町片島(大野) <77・77段物>
☆ごめん下され お座元様よ(ヤレショー ヤレショー)
それについでは村方様よ(ヨーイヤセー ヨーイヤセー)
☆聞けば今夜は供養じゃそうな あまた大勢引き連れまして
1-1-3 盆踊り唄「二つ拍子」 朝地町上尾塚(上井田) <77・77段物>
☆エー 盆の踊りは供養の踊り(ヤレショーヤレショー)
色気入らぬ口説をしましょ(ハーヨーイ ヨーイ ヨーヤーセー)
☆志賀のゆかりの道翁の話 道翁生まれて身の丈高く
1-1-4 盆踊り唄「二つ拍子」 朝地町志賀(上井田) <77・77段物>
☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた(ヤレショーヤレショー)
秋の出穂よりゃ品よく揃うた(ヨーイヨーイ ヨーヤーセー)
☆さあさ踊ろよ手拍子揃え 響く太鼓の囃子につれて
1-2-1 盆踊り唄「二つ拍子」 直入町小津留(下竹田) <77・77段物>
☆ハー わしが口説はもうこれ限り(アヨイトセー ドッコイセー)
しばし間の声継ぎゅ頼む(ハーヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
1-2-2 盆踊り唄「三つ拍子」 直入町長湯(長湯) <77・77段物>
☆ごめん下さいこの家の亭主(ヤレショードッコイショ)
それに継いでは村方様よ(ヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
☆できたできたよ片輪ができた できた片輪をそりゃ丸くせよ
1-2-3 盆踊り唄「三つ拍子」 直入町下河原・原・柚柑子(長湯) <77・77段物>
☆ごめん下さいこの家の亭主(ヤレショードッコイショ)
それに継いでは村方様よ(ヨイサノセー ヨイサノセー)
1-2-4 盆踊り唄「三つ拍子」 久住町都野(都野) <77・77段物>
☆ごめん下されこの家の亭主(アラヤーレナー ソーライナー)
しばし間の坪貸しなされ(アラヨイヤサノセー ヨイヤサノセー)
☆盆の踊りは伊達ではないよ 先祖・祖先の供養踊り
1-2-5 盆踊り唄「ヨイヤセ」 竹田市古園(宮城) <77・77段物>
☆ごめん下されこの家の亭主(ヨーライナ ソーライナ)
今日の踊りは御供養の踊り(アラ ヨイヤセー ヨーイヤーセー)
☆でけたでけたよ 大輪がでけた でけた大輪を崩しちゃならぬ
☆盆に踊るは伊達ではないぞ 先祖代々残せし踊り
●●● ヨーヤセ(その2) ●●●
テンポがのろまで、陽旋のものを集めた。荻から白丹、隣接する阿蘇方面で広く唄われている。
2-1-1 盆踊り唄「二つ拍子」 荻町柏原(柏原) <77・75一口>
☆二つ拍子でしばらく間(ヨーイナー ヨーイナー)
どなた様にも一輪の願い(ハーヨーヤーセー ヨーヤーセー)
☆盆の踊りは伊達ではないよ 先祖代々 サマ 供養踊り
盆踊り唄「二つ拍子」 荻町瓜作(柏原) <77・77段物>
☆盆の踊りは アー伊達ではないよ(ヨーイナー ヨーイナー)
先祖代々供養の踊り(ハーヨーヤーセー ヨーヤーセー)
☆踊るうちではあの娘が一よ あの娘育てた親見たい
盆踊り唄「門入り」 久住町寺原(白丹) <77・77段物>
☆盆の踊りは アー伊達ではないよ 先祖代々供養の踊り
☆老いも若きも心を合わせ みんな揃うて踊ろじゃないか
☆これが先祖の祭りとなるよ 目には見えぬが草葉の陰で
☆村のみんなを仏が守る 守る仏を大事にすれば
☆村も栄る家庭ものびる 年に一度の行事の一つ
☆長く久しくこりゃ永遠に 孫子の末まで残そじゃないか
●●● ヨーヤセ(その3) ●●●
「その1」「その2」ほどのろまではなく、陽旋のものを集めた。同じ陽旋でも、「その2」とは節が若干異なる。犬飼周辺で唄われている。
3-1-1 盆踊り唄「新平さん」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>
☆私ゃこの村 百姓の生まれ(ヤレショー ヤレショー)
何か一声口説いてみましょ(アーヨーヤーセー ヨーヤーセ)
3-1-2 盆踊り唄「由来」 千歳村長峰(上井田) <77・77段物>
☆ごめん下され お座元様よ(ヤレショー ヤレショー)
それについでは村方様よ(ヨーイヤセー ヨーイヤセー)
3-1-3 盆踊り唄「かぼちゃ」 千歳村長峰(上井田) <77・77段物>
☆それじゃどなたも かぼちゃでござる(ヤレショー ヤレショー)
私ゃ貰うても長いこたやれぬ(アヨーイヤセー ヨーイヤセー)
☆それじゃここらで 理とのぼりましょ 今度願うのはお京の口説
3-2-1 盆踊り唄「二つ拍子」 三重町菅尾(菅尾) <77・77段物>
☆エーヘー 節は二つで地はやりかけの (ヨーイヨーイ)
今のやりかけせせろじゃないか(セーヨーヤーセー ヨーヤロナー)
●●● ヨーヤセ(その4) ●●●
これは「その3」の節をさらに速めて、音頭を短くしたもの。1句を半分に割り、畳みかけるようにして唄う。長谷周辺の局地的な流行。
4-1-1 盆踊り唄「かぼちゃ」 犬飼町黒松(長谷) <77・77段物>
☆それじゃ皆さん(アラドスコイドスコイ)
かぼちゃでござる(アラヨーヤーセー ヨーヤーセー)
☆しばし間どま(アラドスコイドスコイ)
かぼちゃでやろな(アラヨーヤーセー ヨーヤーセー)
●●● 糸引き ●●●
作業唄の転用。伊美で流行したが全く廃絶している。
1-1-1 盆踊り唄「糸引き踊り」 国見町伊美(伊美) <77・45一口>
☆何が因果でヨ 糸引きを習うたヨ(アラ気を兼ね苦労するよ)
●●● 姫島の盆踊り唄 ●●●
姫島のみの伝承。非常によく知られた唄だが、県内他地域の盆踊りには影響しなかったようだ。
1-1-1 盆踊り唄 姫島村(姫島) <47・75一口>
☆唄えと責めかけられた(ノホホーヤホイ ソレワサ)
ア唄いかねたよこの座敷(この座敷)
ノホホーヤホイ ソレワサ(ア唄いかねたよこの座敷)
☆座敷はめでたい座敷 鶴と亀とが舞い遊ぶ
●●● 分類不明のもの ●●●
1-1-1 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より
☆先の太夫さんな京都な江戸な ヤレショ
江戸じゃ見られぬ京都ではない ハーヤンソレサ
1-1-1 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より
☆エーヘー わしは佐伯のザル棒せがれ ザルはぼけザル 魚は腐れ
ヨヤヨイ ザルはぼけザル 魚は腐れ エヘヘー
ザルはぼけザル 魚は腐れ ヘー ザルはぼけザル 魚は腐れ
ハー ヨイトマカセノ ヨヤヨイ
1-1-1 盆踊り唄(直入郡)
☆サー どうで弓引きゃ臼杵がもとよ 臼杵もとなら佐伯が浦よ
1-1-1 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より
☆様よあれ見よ御嶽に ヨイトナーヨイトナー
みかん売り子が サマ火をとぼす ヤーソレ ヤーソレサ
●●● 和讃 ●●●
1-1-1 盆踊り唄「余念仏」 上浦町浅海井(東上浦) <和讃>
☆南無阿弥陀仏(南無阿弥陀仏 南無阿弥陀)
これはこの世の(ことならず 死出の山路の裾野なる)
☆南無阿弥陀仏(南無阿弥陀仏 南無阿弥陀)
賽の河原の(物語 聞くにつけても哀れなり)
2-1-1 盆踊り唄「地蔵和讃」 鶴見町羽出浦(東中浦) <和讃>
☆南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀
帰命頂礼地蔵和讃 一つや二つや三つや四つ
☆南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀
七つに足らぬ幼子が 一度娑婆に生まれ来て
☆南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀
錦や綾を着飾りて 死して冥土に行くときは
3-1-1 盆踊り唄「念仏踊り」 本匠村山部(因尾) <和讃>
☆そもそも都の傍らに ルイシと申せし女人あり
南無阿弥陀 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀
☆死するという字があらばこそ 呼べば我が家に在りしたが
南無阿弥陀 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀