分類別の盆踊り唄集 その1

●●● 祭文(その1) ●●●

 佐賀関から国東町来浦に至る沿岸部の節を集めた。いずれも、鶴崎踊りの「祭文」の影響が色濃く残っており、もっともよく知られた節である。平易で、唄い易い。

 

1-1-1 盆踊り唄「祭文」 大分市鶴崎(鶴崎) <77・75一口>

☆豊後名物その名も高い(合) 踊る乙女の品のよさ

 (ソレー ソレー ヤトヤーソレサ)

☆清き流れの大野の川に 月に浮かべた屋形船

 

1-2-1 盆踊り唄「祭文」 大分市丹生(丹生) <77・77段物>

☆どうで祭文な府内が元じゃサッコラサーノサー

 府内どころか臼杵が元じゃ(ソレー ソレヤート ヤンソレサ)

 

1-2-2 盆踊り唄「祭文」 大分市坂ノ市(市) <77・77段物>

☆どうでさえもんな 臼杵がもとよ ヤレホンカイナ(アドスコイドスコイ)

 誰もどなたもさえもんやろな(ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤンソレサ)

☆一つ手を振りゃ千部の供養 二つ手を振りゃ万部の供養

 

1-2-3 盆踊り唄「祭文」 大分市細(佐加) <77・75一口>

☆日照り続きの雨乞いまつり(ヤレホンカイナ アードスコイドスコイ)

 九六位お山の水もらい(ソレーヤ ソレーヤ ヤットヤンソレナ)

☆志生木 小志生木のベラとるよりも 瓦切っても細がよい

 

1-3-1 盆踊り唄「祭文」 佐賀関町大志生木(大志生木) <77・75一口>

☆それじゃこれから コラ祭文にかかろ ホホイノホイ

 (アーヨイショヨイショ) どうで祭文な コラ府内が元よ

 (ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤンソレナ)

☆あの娘かわいや 牡丹餅顔よ 黄粉つけたら なおかわい

☆沖のどんとなか お茶屋ができた 上り下りの 船招く

☆私ゃ祭文は イレコが好きよ 私ゃ祭文は イレコが十八番

「一かけ二かけて三かけて(アヨイショ)

 四かけて五かけて六かけて(アヨイショ)

 七八の欄干腰かけて(アヨイショ)

 はるか彼方に目をやれば(アヨイショ)

 十七八の姉ちゃんが(アヨイショ)

 筍かかえて泣いている(アヨイショ)

 姉ちゃん姉ちゃんなぜ泣くの(アヨイショ)

 すると姉ちゃんの申すには(アヨイショ)

 家の裏の竹やぶに(アヨイショ)

 紫竹破竹は生えたけど(アヨイショ)

 私ゃまだまだ コラ生えません(ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤンソレナ)

☆はやく踊らにゃ 夜が更けますよ おせも子供も はよ出て踊れ

☆高い山では 白山お山 臼杵五万石 目の下に

☆関の権現様 お水が上がる 諸国諸人の 目の薬

☆ここで一丁どま イレコを入りょな 私ゃイレコが もとより好きよ

「一合升 二合升 三合升 四合升 五合升 六合升

 七合升 八合升 九合升 私とあなたは一升升

 一緒になれば寝られます 寝れば布団がふくれます

 ふくれりゃピョンコピョンコ動きます 動けば黄汁がこぼれます

 こぼれりゃ布団が汚れます 汚れりゃおっかさんに叱られる

 朝も早うから コラ布団の丸洗い

☆おらが町さに 来てみてござれ 米のなる木が おじぎする

☆別府湯の街 温泉街よ 一夜千両の お湯が湧く

☆空のお月さま まん丸う照らす 下で踊り子が まん丸う踊る

「ちょいと待たんせまた止めた 度々止めるは無理なれど

 本年も来年もまた止める 小佐井の井手まで行ってみたら

 あちらもこちらも跳ね釣瓶 下から持ち上げて跳ね返す

 これも問わず弁じゃ みなさまごめん

☆下の畑に 山芋植えて 長うなれ太うなれ 毛も生ゆれ

☆宵にゃ私の すりばちで とろろになるまで 摺りましょか

☆破れふんどし 将棋の駒よ 角かと思うたら 金が出た

☆祭文踊りも ほどよく終えた 踊るみなさん だんだんご苦労

☆今夜の祭文は この声かぎり みなさん長々 ご苦労でした

 

1-4-1 盆踊り唄「祭文」 別府市吉弘(石垣) <77・75一口または75のイレコ>

☆ゆんべ日出からかか貰うて コラサノサ

 別府浜脇通り越し(ソレエー ソレエー ヤトヤンソレサー)

☆高崎山が仲立ちで 田ノ浦布団を持ってきて

メモ:昭和の半ばまでは踊られていた。鶴崎の節よりは田舎風で、やや陰旋化している。

 

1-5-1 盆踊り唄「祭文」 別府市亀川(御越) <77・77段物>

☆鈴木マタ 主水という侍は コラサノサ(ヨイショヨイショ)

 女房マタ 持ちにて二人の子供(ソレヤー ソレヤートヤンソレサイ)

☆二人子供のあるその中で 日にち毎日女郎買いばかり

 

1-6-1 盆踊り唄「祭文」 日出町(日出) <77・75一口>

☆姉と妹に 紫着せてコラサノサ どちら姉やら妹やら

 (ソラエンヤ ソラエンヤ ヤトヤンソレサ)

☆高い山から谷底見れば 瓜や茄子の花盛り

 

1-7-1 盆踊り唄「祭文」 杵築市南平(北杵築) <77・75一口>

☆月はマー 重なる おなかは太るコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 様のマー 帰りは遅くなる(ソレエンヤ コラエンヤ ヤトヤンソレサイ)

☆誰もどなたもだんだん厭いた それじゃ皆さん切り替えまする

 

1-7-2 盆踊り唄「祭文」 杵築市三川(東) <77・75一口>

☆色で身を売るスイカでさえもコラサノサ

 中にゃ苦労の種がある(ソラエンヤ ソラエンヤ ヤトヤードッコイショ)

 

1-7-3 盆踊り唄「祭文」 杵築市王子(奈狩江) <77・75一口>

☆守江ナー 港にゃいかりはいらぬ(コリャサノサ)

 三味やナー 太鼓で舟つなぐ(ソリャエヤ ソリャエヤートヤーソリャセ)

 

1-7-4 盆踊り唄「祭文」 安岐町塩屋(安岐) <77・75一口>

☆踊りゃ 祭文しなよに踊れコラサノサ

 しなの よいのを嫁に取る(ソレエンヤ コラエンヤ ヤトヤーソレサ)

☆わしが 若いときゃ両子まで通うた 道の 小草もなびかせた

 

1-7-5 盆踊り唄「祭文」 安岐町小川(安岐) <77・75一口>

☆今宵エ 忍ぶなら裏から通えコラサノサ(アーヨイショ)

 前はマ 車戸で音がする(ソレエンヤ コラエンヤ ヤットヤードッコイショ)

 

1-7-6 盆踊り唄「祭文」 安岐町西本(南安岐) <77・75一口>

☆咲いた桜になぜ駒つなぐ(コリャホンカイナー)

 駒がネ 勇めば花が散る(ソラエンヤ ソラエンヤ ヤットヤードッコイナ)

 

1-7-7 盆踊り唄「祭文」 安岐町唐見(西安岐) <77・75一口>

☆猿丸太夫 奥山に(コラサノサ)

 紅葉 踏み分け鳴く鹿の(ソラエンヤ ソラエンヤ ヤットヤードッコイショ)

 

1-7-8 盆踊り唄「祭文」 武蔵町麻田(中武蔵) <77・75一口> 

☆梅と桜を 両手に持ちて(コラドッコイショ)

 どちらネー 梅やら桜やら(ソレヨイ ソレガエ ヤットヤーソレサ)

 

1-7-9 盆踊り唄「祭文」 武蔵町糸原(武蔵) <77・75一口>

☆親の 意見と茄子の花はコラサノサ(アードシタ)

 千にネー 一つの徒もない

 (アーソーレガヨイ ソーレガヨイ ヤットナーソレサ)

 

1-7-10 盆踊り唄「祭文」 国東町北江(国東) <77・75一口>

☆お前百まで わしゃ九十九までコリャホンカイナ

 ともに白髪の生えるまで(アソレエー ソレエ ヤートヤーソレサ)

☆誰もどなたもご苦労をかけた またのお礼は馬屋の中

 

1-7-11 盆踊り唄「祭文」 国東町高良(豊崎) <77・75一口>

☆入れておくれよ痒くてならぬコラサーノサー

 わたし一人が蚊帳の外(ソレエヤ ソレエ ヤートヤーンソレサイ)

 

1-7-12 盆踊り唄「祭文」 国東町富来(富来) <77・75一口>

☆色で迷わすスイカでさえもコラサーノサー

 中にゃナ 苦労の種がある(ソレエー ソレエ ヤートヤーソレサイ)

☆みんなどなたも覚悟はよいか 覚悟よければこの先頃で

 

1-7-13 盆踊り唄「祭文」 国東町来浦(来浦) <77・75一口>

☆来浦浜を鳴いて通る鴉コラサノサ

 金も持たずに買う買うと(ソレーヤ ソレーヤート ヤーソレサイ)

☆来浦で名所は金毘羅様よ 島が見えますほのぼのと

☆三十五馬力の発動機船で 行くは漁が島 下関

☆親というもの公明の光 親がなけらにゃ くれの闇

 

1-8-1 盆踊り唄「祭文」 安岐町朝来(朝来) <77・75一口>

☆帝都離れて八百マイルコラサノサ

 国東半島の真ん中に(ソラーエ ソラーエ ヤトヤンソラエー)

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 玖珠の節のうち、囃子部分のみ3拍子になるものを集めた。採集例がごく少なく、八幡と北山田の一部における局地的な流行だろう。

 

2-1-1 盆踊り唄「祭文」 玖珠町太田(八幡) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソーレーヤ ソーレーヤ ヤットヤンソレサー)

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義の侍なるが

 

2-1-2 盆踊り唄「祭文」 玖珠町浦河内(北山田) <77・75一口>

☆親の意見と茄子の花はコラサーノサ(ハーヨイショヨイショ)

 千に一つの ササ徒がない

 (ソーレーヤ ソーレーヤ ヤットヤンソレサ ハヨイショヨイショ)

☆揃うた揃うたよ踊り子が揃うた 秋の出穂よりゃよく揃うた

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 玖珠の節のうち囃子も2拍子で通すものと、日田の節を集めた。両者はやや節が異なるも、その線引きが曖昧のため同じグループに入れた。いずれも、「その1」に比較的近い。

 

3-1-1 盆踊り唄「祭文」 玖珠町塚脇(玖珠) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソレガーエーヤ ソレガーエーヤ ヤットヤンソレサ)

 

3-1-2 盆踊り唄「祭文」 玖珠町森(森) <77・75一口>

☆お月さんでさえ夜歩きなさるコラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 様の夜遊びゃ ほんに無理もない(ソレガーエーヤ ソレガーエーヤ トヤンソレサ)

☆今宵一晩嵐も吹かず 様を忍ぶにゃ なおよかろ

 

3-1-3 盆踊り唄「祭文」 玖珠町中塚(八幡) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサーノサ(アーヨイショヨイショ)

 国はいずこと尋ねてきけば(ソレーヤ ソレーヤ ヤットヤンソレサ)

 

3-1-4 盆踊り唄「扇子踊り」 玖珠町戸畑(北山田) <77・77段物>

☆国は西国 豊後の国よコラサノサ(ハーヨイショヨイショ)

 音に聞こえた三日月の滝(アソレガエーヤ ソレガエーヤ ヤットヤンソレサ

 ハヨイショヨイショ)

 

3-1-5 盆踊り唄「ソレガエーヤ」 九重町桐木(野上) <77・75一口/イレコ>

☆ハ揃うた揃うたよコリャ 踊り子が揃うたコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 秋の出穂よりしなよく揃うた(アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆誰もどなたもしばらくしばし しばし間のお手振りゅ頼む

「道端うぐいす十二の卵を 生んで育ててそれが一度に立つときゃ

 チイチイバタバタ チイバタチイバタ オットンタケショーコラサノサ

 (ハヨイショヨイショ) これもイレコじゃご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆貰うた貰うたよ イレコを貰うた こんなイレコが数あるなれば

☆入れて下されコリャ 百六七つコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 おおさそうじゃそうじゃ百六七つ(それが本当 それが本当 ヤットドッコイサノサ)

「平家の敦盛さんと源氏の熊谷さんが ヤッテンコラマカセで戦うたところが

 九の八の七の六の五の四の三の二の やっと一の谷コラサノサ

 (ハヨイショヨイショ) これもイレコじゃご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆貰うた貰うたよ イレコを貰うた 今のイレコさんなかなかお上手

「夏の夕立ゃ雷ごろごろ稲妻ぴかぴか かかよ蚊帳う吊れ

 線香立ちい○○○しゅや あっとヘコ外せコラサノサ

 (アヨイショヨイショ) これもトッパ口ご先生にゃ移そ

 (アソレガエヤ ソレガエヤ ヤットドッコイサノサ)

☆こんなことでは荷は積めません 何か一言 理と乗せましょな

 

3-1-6 盆踊り唄「祭文」 九重町野上(野上) <77・77段物>

☆みんな コリャどなたも品ように頼む コリャサノサ(ハヨイショヨイショ)

 どうで祭文な コリャ気の浮く踊り(ソレイヤソレイヤ ヤットドッコイサノサ)

 

3-1-7 盆踊り唄「祭文」 九重町飯田(飯田) <77・75一口/イレコ>

☆貰うた貰うたよからかさ柄杓コラサノサ(ヨイショヨイショ)

 先の太夫さん長々ご苦労(ソレガエーヤ ソレガエーヤ ヤットドッコイサノサ)

「自転車屋さんが自転車売りにて売り名を忘れてコラサノサ

 (ヨイショヨイショ) 奈良の大仏さんの眼鏡はいらんかと売り歩く

 (ソレガエーヤソレガエーヤ ヤットドッコイサノサ)

☆今のイレコさんななかなかお上手 おおさそうじゃななかなかお上手

 

3-2-1 盆踊り唄「祭文」 天瀬町女子畑(中川) <77・77段物>

☆扇めでたや 末広がりよコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 ここに語るは 公卿大納言(ソレナヤ ソレナヤ トヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆一人娘の玉鶴姫は 美人に生まれて添う人がない

 

3-2-2 盆踊り唄「祭文」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>

☆今度踊りましょ祭文踊りコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 しばし間は祭文やろな(ソレガドシタ ソレガドシタ ヤットヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

 

3-2-3 盆踊り唄「祭文」 天瀬町馬原(馬原) <77・77段物>

☆国は日向の 佐田原町よコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 喜平さんとて 慈悲人ござる(ソロエー ソロエー アトヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆慈悲を願えば不思議がござる 頃は九月の二十日の庭で

 

3-2-4 盆踊り唄「祭文」 日田市財津町(三花) <77・77段物>

☆皆ナーサー コリャどなたも 踊りをやろかホホンホー(ヨイトサッサト)

 今のナーサー コリャはやりの目連尊者(サノエー サノエー ヤトヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆国は天竺 中天竺よ 昔いにしえ お釈迦の御代に

 

3-2-5 盆踊り唄「祭文」 日田市日高(三芳) <77・77段物>

☆恋し 恋しで半年すぎて(コラサノサッサト)

 声が 出ません蚊の鳴くほども(ソレガドシタ ソレガドシタ ヤトヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

 

3-2-6 盆踊り唄「祭文」 日田市羽田(東有田)、中津江村八所(中津江) <77・75一口>

☆安芸の宮島 まわれば七里コラサノサ

 浦はナー 七浦 ヤンサ七恵比寿(ソリガエー ソリガエー ヤートヤンソレー

 サマノヨイショヨイショ)

 

3-2-7 盆踊り唄「祭文」 前津江村大野(前津江)、中津江村八所(中津江) <77・77段物>

☆花のお江戸の そのかたわらにコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 聞くも珍し心中話(ソラエー ソラエー ヤットヤンソレサ ヨイショヨイショ)

 

3-2-8 盆踊り唄「祭文」 大山町続木(東大山) <77・77段物>

☆国は日向の 佐田原町にホホンホー(アヨイショヨイショ)

 喜兵衛殿とて ご上人ござる(ソレナヤ ソレナヤ トヤンソレサ

 アヨイショヨイショ)

☆それがいにしえ栄ゆる時分 表御門をひそかに開き

 

3-2-9 盆踊り唄「祭文」 大山町中津尾(西大山) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサノサ(アヨイショヨイショ)

 国はどこよと 尋ねたならば(ソリャネー ソリャネー ヤートヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが

 

3-2-10 盆踊り唄「祭文」 大山町小切畑(西大山) <77・77段物>

☆百姓その名を甚佐というてホホノホ(アヨイショヨイショ)

 かわい子供が兄弟ござる(ソラエー ソラエー ヤットヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

 

 

 

●●● 祭文(その4・猿丸太夫) ●●●

 挾間周辺の節のうち、上句を猿丸太夫に近い節で唄い始めておいて、半ばより「その1」に移行するものを集めた。違和感なく接続されており、両者の親和性の高さがうかがえる。元唄は何らかの関係があったのだろう。

 

4-1-1 盆踊り唄「ほうちょうのべのべ」 野津原町野津原(野津原) <77・75一口>

☆ほうちょぬべぬべ今夜の夜食 チリテンツンシャン(アラヨイショヨイショ)

 早くぬばねば夜が明ける(ソレエンヤ ソレエンヤ ヤットヤンソレサ)

☆盆の十六日おばんかて行たら 茄子ゅ切りかけふろうの煮しめ

 

4-1-2 盆踊り唄「ほうちょうのべのべ」 野津原町岡倉(諏訪) <77・77一口>

☆ほうちょうのべのべ今夜の夜食チリツンテンシャン(アラヨイショヨイショ)

 早くぬばねば夜が明ける(ソレーヤ ソレーヤ ヤットヤンソレサ)

 

4-1-3 盆踊り唄「猿丸太夫」 野津原町上町(今市) <75・75一口>

☆猿丸太夫 奥山のチリツンテンシャン(ハヨイショヨイショ)

 紅葉踏み分け鳴く鹿の(ソレエー ソレエー ヤットヤンソレサ)

☆蓬莱山で鹿が鳴く 寒さで鳴くか妻呼ぶか

☆寒さで鳴かぬ妻呼ばぬ 明日はお山のお鹿狩

☆来るか来るかと川下見れば 川にゃ柳の影ばかり

☆二度と持ちまち川越し馴染み 空が曇れば気が揉める

☆どうぞ皆さんお構えなされ 変える踊りは二つ拍子

 

4-1-4 盆踊り唄「猿丸太夫」 大分市国分(賀来) <77・75一口>

☆こいさここに寝て明日の晩はどこかコラサノサ(アラヨイショヨイヨイ)

 明日は田の中あぜ枕(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

☆わしとあなたは深田のたにし 深くはまらにゃとれません

 

4-1-5 盆踊り唄「猿丸太夫」 挾間町挾間(挾間) <77・75一口>

☆わしが思いは 宇曽山やまよコラサノサ(ヨイショ ヨイヨイ)

 他に木はない松ばかり(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

☆好きと嫌いが一度に来れば ほうき立てたり倒したり

 

4-1-6 盆踊り唄「猿丸太夫」 挾間町朴木(由布川) <75・75段物>

☆猿丸太夫は 奥山のコリャホンカイナ(ハヨイショヨイショ)

 紅葉踏み分け鳴く鹿の(ソレー ソレー ヤートヤンソレサ)

☆国は奥州 仙台の 西や東に十三の

 

 

 

●●● 祭文(その5) ●●●

 大分地方から大野地方西部、直入地方にかけて唄われる節を集めた。「その1」からの流れであることが明白であるが、ずっと田舎風になっておりずいぶん雰囲気が異なる。

 

5-1-1 盆踊り唄「祭文」 大分市国分(賀来) <75・75段物>

☆恋路は京の柳町ホホンホ(アラヨイショ)

 よしある人の娘子に(ヤレーソレー ヤートヤンソレサイ)

☆お兼というて十五歳 いま振袖の丸額

 

5-1-2 盆踊り唄「祭文」 野津原町辻原(諏訪) <75・75段物>

☆国は長州 三田尻のハハンハー(アラヨイショヨイショ)

 一のお寺に伝照寺(ソレーヤ ソレー ヤートヤンソレサ)

☆お弟子数ある その中に 一のお弟子に俊海と

 

5-1-3 盆踊り唄「祭文」 野津原町竹矢(諏訪) <75・75段物>

☆国は長州 三田尻のホホンホ 一の港にカコ町と

☆寺も数々 ある中にヒヒンヒ 中をとりわけ伝照寺

 

5-1-4 盆踊り唄「祭文」 野津原町上町(今市) <75・75段物>

☆ちょいと祭文の通りがけヘヘンヨー(アラヨイショ)

 左衛門さんならやりなされ(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

☆一本目なら池の松 二本目の庭の松

☆三本目の下り松 四本目には志賀の松

☆五本目には五葉の松 六つ昔の高砂や

☆七本目には姫小松 八本目には浜の松

☆九つここに植え並べ 十で豊受の伊勢の松

 

5-1-5 盆踊り唄「祭文」 挾間町挾間(挾間)、七蔵司(石城川) <75・75段物>

☆心もいたり夕顔のホホンホ(アラヨイショ)

 情けも深き振袖に(ソレー ソレー アトヤンソレサ)

☆文玉草の絶え間なきヒヒンヒ ここに信濃のお足軽

☆神崎氏の与衛門がハハンハ 一人息子に浅之助

☆十八歳の優男ホホンホ 浅が姿を尋ぬれば

 

5-1-6 盆踊り唄「祭文」 挾間町谷(谷) <75・75段物>

☆国は長州三田尻のホホンホ(アラヨイショヨイショ)

 一の港にかこ町と(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

☆寺も数々ある中にヒヒンヒ 中をとりわけデンショウ寺

 

5-1-7 盆踊り唄「祭文」 挾間町阿鉢(谷) <75・75一口>

☆ハー 十五夜お月さんに蓑着せて(アラヨイショヨイショ)

 毛のある中から月さがす(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

 

5-1-8 盆踊り唄「祭文」 挟間町朴木(由布川) <75・75段物>

☆一人 娘のおさよとてホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 年は十五の蕾花(ソレー ソレー ヤートヤーソレサ)

☆立てば 芍薬とどまればハハンハ 歩く姿は日の出百合

 

5-1-9 盆踊り唄「祭文」 挾間町内成(石城川) <77・75一口>

☆関の女郎見てうちのカカ見れば コラサノサ

 千里奥山 古狸(ソレエー ソレエー アトヤンソレサー)

☆ゆんべ夜這どんが二階から落てた 猫の真似してニャオニャオと

☆よんべ来たのは夜這どんか猫か 猫が雪駄で来りゃすまい

 

5-1-10 盆踊り唄「祭文」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆思うて通えば 三里の道もホホンホ(ヨイショヨイヨイ)

 逢わにゃ七里の七曲(ソレエー ソレエー ヤットヤンソレサイ)

 

5-1-11 盆踊り唄「祭文」 別府市東山(石垣) <75・75段物>

☆かわいお六を膝に上げホホンホ(アラヨイショヨイショ)

 覚悟はよいか これお六(ソレエー ソレエー ヤトヤンソレサ)

 

5-1-12 盆踊り唄「祭文」 庄内町渕(南庄内) <75・75段物>

☆エー向かいお山で 鹿が鳴くホホンホ(アヨイショヨイショ)

 寒さで鳴くか妻呼ぶか(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

★向かいお山は むかで山ホホンホ(アヨイショヨイショ)

 むかでが七巻き半巻いた(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

☆ヤーおかねさんとで 十五歳ホホンホン(アヨイショヨイショ)

 まだ振袖の丸額(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

★やがて江戸から 状がきたホホンホン(アヨイショヨイショ)

 状の上書きゃおかねさん(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

 

5-1-14 盆踊り唄「祭文」 庄内町阿蘇野(阿蘇野) <75・75段物>

☆かわいやお六を膝に上げホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 覚悟はよいかこれお六(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

★わしに来るなら裏からござれ(アーヨイショヨイショ)

 前はサ車戸で音がする(ソレー ソレー ヤットヤンソレサ)

☆向かいお山で鹿が鳴くホホンホ(アーヨイショヨイショ)

 寒さで鳴くか妻呼ぶか(ソレー ソレー ヤトヤンソレサ)

 

5-1-15 盆踊り唄「祭文」 湯布院町鮎川・津々良(南由布) <77・75一口>

☆ちょいと祭文に 切り替えましたホホンホ(ヨイショヨイショ)

 祭文さんならしながよい(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

☆猿丸太夫は 奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の

 

5-1-16 盆踊り唄「祭文」 湯布院町並柳(北由布) <75・75段物>

☆一つや二つ 三つや四つコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 十にも足らぬ 幼子が(ソレーヤ ソレーヤ アトヤンソレサー)

 

5-1-17 盆踊り唄「銭太鼓」 犬飼町栗ヶ畑(長谷) <77・77段物>

☆夏はかたびら冬着る布子 チリツンテンシャン(アドスコイ ドスコイ)

 一重二重の三重内山の(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

 

5-1-18 盆踊り唄「祭文」 千歳村柴山(柴原) <77・77段物>

☆今度踊りは祭文踊りホホンホー(アラドスコイ ドスコイ)

 みんなお好きな祭文やろな(ソーレ ソーレ ヤットヤンソレサ)

 

5-1-19 盆踊り唄「祭文」 千歳村長峰(井田) <75・75段物>

☆月に群雲 花に風 チリテンツンショ(アドスコイ ドスコイ)

 心のままにならぬこと(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

☆浮世に住める習いかな ホホンエ(アドスコイ ドスコイ)

 筑前筑後 肥後肥前(ソレー ソレー ヤットヤンソレサイ)

 

5-1-20 盆踊り唄「祭文」 大野町片島(大野) <77・75一口>

☆ちょいとまあエ 祭文とちょいとまたやろかノホホンホン(アラドスコイドスコイ)

 どなた様にも祭文踊り(ソレー ソレー ヤットトヤンソレサイ)

☆入れて おくれよ痒くてならぬ わたし一人が蚊帳の外

 

5-1-21 盆踊り唄「祭文」 大野町夏足(大野) <77・77段物>

☆ちょっとナー 祭文と流してみましょホホンホ(アラドスコイ ドスコイ)

 そじゃそじゃそじゃそじゃそれならばよい(ソレー ソレー ヤットヤンソレナ)

☆国は筑前博多の町よ 地下で繁盛な米屋がござる

 

5-1-22 盆踊り唄「祭文」 緒方町辻(小富士) <77・75一口>

☆ちょいと祭文なこうしたものよホホンホイ(アードッコイドッコイ)

 それじゃどなたも一輪の願い(ヤレー ソレー ヤットヤンソレナ)

☆様は三夜の三日月様よ 宵じゃチラリとソラ見たばかり

 

5-1-13 盆踊り唄「祭文」 緒方町原尻(南緒方) <77・75一口>

☆様は三夜の三日月様よホホンホン(アラドッコイドッコイ)

 宵にちらりとヤレ見たばかり(ヤレー ソレー ヤットヤンソレナ)

 

5-1-14 盆踊り唄「祭文」 久住町青柳(久住) <77・77段物>

☆ちょいと祭文の 通りがけヘヘンヨー(アラヨイヨイヨイ)

 通りがけなら長いこつぁ言わぬ(ソレーヤ ソレーヤ ヤトヤンソレサイ)

☆それじゃしばらく理と乗せましょか 春は花咲く青山辺の

 

5-1-15 盆踊り唄「祭文」 久住町都野(都野)、直入町長湯(長湯) <77・77段物>

☆ちょいとさえもんの 通りがけヘヘンヨー(アラヨイヨイヨイ)

 通りがけなら長いこつぁ言わぬ(ソレーヤ ソレーヤットヤンソレサイ)

 

5-1-17 盆踊り唄「祭文」 竹田市古園(宮城) <77・75一口>

☆ハーちょっとさえもんと 切り替えましたホホンエー(ヨイヨイ)

 あることないこと喋りましょ(ソレーヤ ソレーヤ ヤットヤンソレサ)

☆昔ゃ松木さえ三人四人五人まじゃ寝たが 今じゃほしょぼにただ一人

☆わしが若い時ゃ吉野にゃ通うた 道の小草もなみかせた

 

5-1-18 盆踊り唄「祭文」 竹田市倉木(嫗岳) <77・75一口>

☆ちょっとさえもんに 切り替えますよホホンホン(アラドウジャイ ドウジャイ)

 しばしそれにて願います(ヤレーソレー ヤットヤンソレサイ)

☆踊りヨ 踊らば手に目をつけて 足を揃えてしなやかにホホンホン

☆竹に 雀が

 「一枝二枝三十の小枝のかぼそいところに

  ねうし揃えてじょうさし揃えてくちばし揃えてチーチーパッパが

 しなよくとまる 止めて止まらぬ恋の道

☆京の 三十

 「三間堂にゃ仏の数が 三万三千三百三十

 三体ござる 嘘か誠か行ってみにゃ知らぬ

☆瀬田の 唐橋ゃ

 「杉の木松の木けやきの欄干ひのきの手摺に

  大津の鍛冶屋が朝から晩までトッテンカラリと叩いてのばした

 唐金ぎぼし これもまことか行ってみにゃ知らぬ

 

5-1-19 盆踊り唄「祭文」 荻町瓜作(柏原) <77・75一口>

☆踊るエ うちではあの子が一よホホンエー(ヨイヨイヨイ)

 あの子育ての親様見たい(ヤレーヤーソレヤ ヤットヤンソレサイ)

☆親の意見と茄子の花は 千に一つのヨイサ徒がない

 

5-1-20 盆踊り唄「祭文」 荻町宮平(柏原) <77・75一口>

☆ちょいとさえもんと切り替えましょやホホンエ(ヨイヨイヨイ)

 かえたところでしなよく頼む(ヤレーヤーソレヤ ヤットヤンソレサイ)

☆そうじゃそじゃそじゃこの御調子なら 踊りゃやめまいサマ夜明けまで

☆西が暗いが雨ではないな 雨じゃござらぬサマよな曇り

☆雨の降り出しゃ一度はやむが わしの思いはサマいつやむな

 

5-1-21 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より

☆娘島田にゃ蝶々が止まる ドッコイドッコイ

 止まるはずじゃよ花じゃもの ソレソレー ヤートヤンソレサ

 

5-1-22 盆踊り唄(直入郡) ※『俚謡集』より

☆あれせにゃならぬ せにゃならぬ ヨイヨイ

 一つ布子の洗濯を ソレソレ ヤートヤンソレサ

 

 

 

●●● 祭文(その6) ●●●

 山国谷上流域と中流域、およびその支流域の節を集めた。地域ごとに差異があるが、別グループにするほどでもないと判断した。

 

6-1-1 盆踊り唄「祭文」 本耶馬溪町西谷(西谷) <77・75一口>

☆やろなやりましょな祭文やろなコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 祭文踊りはナント品がよい(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレ)

☆竹に短冊七夕さまよ 思い思いの 歌を書く

 

6-2-1 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>

☆やろな やりましょな祭文のやろなコラサイノサイ

 (アヨイショヨイショ) どうでナーヨー 祭文な気の浮く踊り

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤーソレサ)

☆わしが みたよな不調法なガキが 流し かかりてもし流れずば

☆先の 太夫さんにゃそのまま返す 合うか 合わぬか合わしておくれ

 

6-2-2 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町津民(津民) <77・75一口>

☆お月 さまとは一緒に来たがコラサイノサイ

 (アヨイショヨイショ) お月ナンサー 山端にわしゃ今ここに

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)

☆様の 来る道に粟や黍植えて 逢わで 帰ればナントきびがよい

 

6-2-3 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町深耶馬(柿山) <77・75一口>

☆やろな やりましょな 祭文ぬやろなコラサノサ

 (アヨイトヨイト) どうせヨー 祭文な気の浮く踊り

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)

☆わしが 若い時ゃ吉野にゃ通うた 吉野 小草を踏みなびかせた

☆サーエー

 「夕立ゃ降っちくる むしろ干がぬれだす 背ん子が泣き出す

 団子汁あ煮えつくコラサノサ

 (アヨイトヨイト) おどまどげしちぇいいやら 手はつかぬ

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)

 

6-3-1 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町島(下郷) <77・77段物>

☆やろなナッサー やりましょな 祭文で舞おなホホンホ

 (ヨイショヨイショ) どうでナッサー 踊りは祭文でなけりゃ

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソラエ)

 

6-3-2 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町樋山路(下郷) <77・75一口>

☆咲いたナーヨー 桜になぜ駒つなぐコラサノサ

 (ヨイショヨイショ) 駒がナッサー 勇めばホント花が散る

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサイ)

 

6-3-3 盆踊り唄「祭文」 耶馬溪町金吉(下郷) <77・75一口>

☆待つが よいかよ 別れがよいかホホンホ

 (ヨイショヨイショ) 嫌なヨーサ 別れを チョイト待つがよい

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)

☆色で 売り出す西瓜でさえも 中にゃ苦労の種がある

 

6-3-4 盆踊り唄「祭文」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆やろなヨー やろましょな祭文ぬやろなホホンホ(ヨイショヨイショ)

 どうでナー 踊りは祭文でなけりゃ

 (ソラヤレソラヤレ ヤートヤンソレサッサ)

 

6-3-5 盆踊り唄「祭文」 山国町奥谷(三郷) <77・75一口>

☆やろなヨー やりましょな さえもんやろなホホンホ

 (ヨイショヨイショ) どうで踊りは祭文でなけりゃ

 (ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサイ)

☆今の 祭文な気の浮く踊り 今日々流行りの祭文やろな

☆佐倉 宗五郎子別れよりも 様に別れがホント辛うござる

 

6-3-6 盆踊り唄「祭文」 山国町守実(三郷) <77・75一口>

☆やろなヨー やりましょな祭文やろなホホンホ

 (ハヨイショヨイショ) 今日び流行の祭文やろな

 (ソラエヤ ソラエヤ ヤートヤンソレサイ)

☆中津 十万石おどいもんなないが おどや垂水のエビが淵

 

6-3-7 盆踊り唄「祭文」 山国町草本(溝部) <77・77段物>

☆お菊 口説をあらましやろかホホイホイ(アヨイショヨイショ)

 さあさこれから口説にかかる(ソラヤレ ソラヤレ ヤートヤンソレサ)

☆国は 播州姫路の御城下 波も寄せ来る大浜町で